並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

SREの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 翻訳記事 -「インフラ基盤部門は本当に必要か」に関する議論 - CyberAgent SRG #ca_srg

    メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の石川雲(@ishikawa_kumo)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 本記

      翻訳記事 -「インフラ基盤部門は本当に必要か」に関する議論 - CyberAgent SRG #ca_srg
    • 今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ - Findy Tools

      公開日 2024/08/16更新日 2024/08/15今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ はじめにアソビュー株式会社では、アソビュー!という電子チケットを販売するサイトを運営しています。 システムを安定稼働させるためには、日常的にシステムの状態を監視して、問題があれば調整するというプロセスを繰り返すことが必要不可欠です。本記事では、アソビュー株式会社において、どのような体制でこの安定稼働を実現しているかということを書くことによって、同じようにシステムを安定稼働させたいと日々考えておられる方々を想定読者として、そのノウハウを共有しようと思います。 安定稼働をするために必要な要素 人間の健康管理のために必要なことシステムを安定稼働するために必要なことというのは、人間が健康に生きていくためにやっておいたほうがいいことと共通

        今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ - Findy Tools
      • 障害対応を属人化させない。「全員インシデントコマンダー」体制を根付かせた、山本五十六の格言【NewsPicks SRE 安藤裕紀】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPインタビュー障害対応を属人化させない。「全員インシデントコマンダー」体制を根付かせた、山本五十六の格言【NewsPicks SRE 安藤裕紀】 障害対応を属人化させない。「全員インシデントコマンダー」体制を根付かせた、山本五十六の格言【NewsPicks SRE 安藤裕紀】 2024年8月26日 ユーザベース NewsPicks事業 SREチームリーダー 安藤 裕紀 大手SIerで10年半エンジニア/アーキテクトとしてアプリケーション開発、インフラ構築、クラウド活用コンサルティングなど大企業の技術支援を行った後、2021年10月に株式会社ユーザベースに入社。プロダクト開発組織のSREチームでインフラや開発基盤を担当。シニアエンジニア、テックリードを経て、チームリーダーに。2024年からはプラットフォームエンジニアリングのグループマネージャーも兼務。 X Docswell GitHub

          障害対応を属人化させない。「全員インシデントコマンダー」体制を根付かせた、山本五十六の格言【NewsPicks SRE 安藤裕紀】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
        • Terraform担当大臣 - laiso

          “Platform Engineering”という私的よく見かけるが意味を調べたことのない用語No.1のトピックについて書かれた本がO'Reillyからearly releaseされているので読んでる。まだ第一部しか公開されてない。 learning.oreilly.com その中に出てくるアプリケーションチームがTerraformコードを管理することで起きがちな問題について共感したので紹介する アプリケーションエンジニアリングチームがIaaSクラウドのあらゆるものを求めるようになったとき、多くの企業は、各チームに独自のクラウドインフラストラクチャを独自の構成でプロビジョニングする権限と責任を与えることが、摩擦の少ない方法だと判断しました。 実際には、これは、構成管理とインフラストラクチャプロビジョニングに精通した、兼業のクラウドエンジニアリングチームになることを意味していました。 繰り返

            Terraform担当大臣 - laiso
          • 500万人が利用する「友達と遊べるたまり場アプリ パラレル」におけるデータベース基盤の継続的改善

            SRE NEXT 2024 の発表資料です。 https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp041 『友達と遊べるたまり場アプリ パラレル』では、クラウドベンダーによる不定期メンテナンスや季節イベントによるアクセス急増によってデータベースが不安定になり、最終的にサー…

              500万人が利用する「友達と遊べるたまり場アプリ パラレル」におけるデータベース基盤の継続的改善
            • 工学としてのSRE再訪 / Revisiting SRE as Engineering

              SRE NEXT 2024 IN TOKYO.

                工学としてのSRE再訪 / Revisiting SRE as Engineering
              • 敵対的SRE: 300個のジョブをAIチーム全員で支える技術

                Amazon ECS で作るスケーラブルなセルフホストランナー / GitHub Actions Meetup Tokyo #4

                  敵対的SRE: 300個のジョブをAIチーム全員で支える技術
                • メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ - Findy Tools

                  公開日 2024/08/14更新日 2024/08/09メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ オブザーバビリティの重要性が高まっている現在、その実現に向けたオープンソースプロジェクトであるOpenTelemetryが注目を集めています。一方、OpenTelemetryの具体的な導入事例やOpenTelemetryを用いたオブザーバビリティの取り組みについては、発信されている情報はまだ多くありません。 そんななか、Findy Toolsでは株式会社NTTデータの取り組みに注目。NTTデータでは、クラウドネイティブ環境やマイクロサービスアーキテクチャの採用増加に伴い、システムが複雑に。この課題に対応するため、OpenTelemetry を軸としたオブザーバビリティの実現に積極的に取り組んでいるといいます。 今回

                    メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ - Findy Tools
                  • FourKeysを導入したが生産性向上には至らなかった理由

                    SRE NEXT 2024のLT発表資料です。 https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp026 登壇者 ニフティ株式会社 島 翔平 (@glass_sms: https://twitter.com/glass_sms)

                      FourKeysを導入したが生産性向上には至らなかった理由
                    • SRE の考えをマネジメントに活かす / applying SRE ideas to management

                      SRE NEXT 2024 https://sre-next.dev/2024/

                        SRE の考えをマネジメントに活かす / applying SRE ideas to management
                      • Central SREとEmbedded SREのハイブリッド体制で目指す最高のSRE組織

                        SRE Next 2024 での登壇資料です。 https://sre-next.dev/2024

                          Central SREとEmbedded SREのハイブリッド体制で目指す最高のSRE組織
                        • 徹底的な自動化とトイルの撲滅で実現する効率的なSREの実践例 - SRE NEXT 2024

                          2024年8月3,4日に開催された SRE NEXT 2024 での発表資料です。 「徹底的な自動化とトイルの撲滅で実現する効率的なSREの実践例」 https://sre-next.dev/2024/schedule/#sp007 本発表では、数十のウェブサイトを限られた人数で構築・運用するため…

                            徹底的な自動化とトイルの撲滅で実現する効率的なSREの実践例 - SRE NEXT 2024
                          • SRE NEXT 2024@Abema Tower 登壇資料まとめ

                            SRE NEXTに行ってきました SRE NEXT 2024に参加してきました!資料のまとめ集です。 メルカリさん、ランチごちそうさまです🍞 SRE NEXT 2024タイムスケジュール ※ユーザ名は敬称略です。 Day1 工学としてのSRE再訪 @yuuk1t 登壇者紹介リンク: https://x.com/yuuk1t/status/1819631327219798137 ※08/05 13:40ころまでリンクに誤りがありました。失礼いたしました。 DevSecOpsの内回りと外回りで考える持続可能なセキュリティ対策 @yamaguchi_tk 登壇者紹介リンク: https://x.com/yamaguchi_tk/status/1820376622715002885 組織的なインシデント対応を目指して〜成熟度評価と改善のステップ〜 @nari_ex 登壇者紹介リンク: https

                              SRE NEXT 2024@Abema Tower 登壇資料まとめ
                            • プロダクトのスケールによって顕在化しうるリスクをどう管理するか?

                              SRE NEXT 2024での登壇資料です https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp040 System Risk Records テンプレートはこちら: https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vT2…

                                プロダクトのスケールによって顕在化しうるリスクをどう管理するか?
                              • SRE NEXT 2024(のアンドパッドブース)に参加したエンジニアがいまオススメするソフトウェアやサービスとは? - ANDPAD Tech Blog

                                こんにちは。SREチームの吉澤です。 アンドパッドは、8/3(土)〜4(日)に開催されたSRE NEXT 2024にゴールドスポンサーとして協賛し、企業ブースとスポンサーLTに参加させていただきました! スポンサーLTでは、SREチームリーダーの角井さんが「アンドパッドのマルチプロダクト戦略を支えるSRE」というタイトルで発表しました。このLTについては、昨日公開された1本目のイベントレポートをぜひご覧ください。 tech.andpad.co.jp 2本目のイベントレポート(この記事)では、アンドパッドブースの様子と、来場者アンケートの集計結果をご紹介します。アンドパッドブースの来場者という範囲に限定されてしまいますが、SRE NEXT 2024に参加したエンジニアがいまオススメするソフトウェアやサービスの傾向が、集計結果から見えてきました。 アンドパッドブースの様子 アンケート項目 アン

                                  SRE NEXT 2024(のアンドパッドブース)に参加したエンジニアがいまオススメするソフトウェアやサービスとは? - ANDPAD Tech Blog
                                • プロダクト全体で取り組むSREing イシューから始める信頼性・生産性向上の実践/SRE NEXT 2024

                                  2024年8月3日より開催された「SRE NEXT 2024 IN TOKYO」の登壇資料です。 https://sre-next.dev/2024/ ▼関連資料 ユーザー数100万人規模の事業成長を止めずに、レガシーコードと戦う https://speakerdeck.com/vi…

                                    プロダクト全体で取り組むSREing イシューから始める信頼性・生産性向上の実践/SRE NEXT 2024
                                  • 工学としてのSRE再訪 - SRE NEXT 2024登壇後記 - ゆううきブログ

                                    この記事では、2024年8月3-4日に開催されたSRE NEXT 2024 IN TOKYOでの自分の講演概要とパネルディスカッションに加えて、セッションでは語りきれなかった話と、登壇を終えての後記、最後にSRE NEXT全体の感想を記します。 SRE NEXT 2024では、公募セッション「工学としてのSRE再訪」と題して講演しました。それだけでなく、2日目のパネルディスカッション「SREの技術トレンド2024」にもお声がけいただき登壇しました。SRE NEXTの初回の基調講演から数えて4回目の登壇で皆勤賞を達成しました。 「工学としてのSRE再訪」 (表紙スライドの背景画像は京都のあるコーヒーショップのエスプレッソマシンを撮ったものです。コーヒーは技芸と工学の両者の側面があるため、適任かと思って選びました。) SRE NEXT 2020の基調講演は、ちょうど博士課程の入学試験を控えてい

                                      工学としてのSRE再訪 - SRE NEXT 2024登壇後記 - ゆううきブログ
                                    • SRE NEXT 2024スライドまとめ|kyon_mm

                                      カンファレンスに全然参加していないけど、あとで勉強するためにリンクまとめておきます。また、8/19の21:00頃から公開されたスライドの感想を話していこうかとおもいます。(そちらのリンクは最下部) 信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスです。 同じくコミュニティベースのSRE勉強会である「SRE Lounge」のメンバーが中心となり運営・開催されます。 SRE NEXT 2024のテーマは「Beyond NEXT」です。SRE NEXT 2023で掲げた価値観 Diversity、Interactivity、Empathyを大切にしつつ、SREの担う幅広い技術領域のトピックや組織、人材育成に対してディスカッションやコミュニケーションを通じて、新たな知見や発見を得られる場にします。 https://sre-next.dev/2024/ Reliable S

                                        SRE NEXT 2024スライドまとめ|kyon_mm
                                      • SREチーム強化の新たな手段 ~協業で実現する信頼性向上~ - enechain Tech Blog

                                        はじめに こんにちは。enechainのPlatform EngineeringチームSoftware Engineerの soma00333 です。 enechainは電力の卸取引や環境価値の取引の機会を提供するマーケットプレイスを運営する会社で、インフラ基盤としてGKEを採用しています。信頼性が非常に大切なドメインで、SREの力が欠かせないビジネスを展開しています。 この度、enechainはSREチームのさらなる強化を目指し、SRE as a Serviceを提供する 株式会社Topotal様 にご支援いただいて新たに2名のエンジニアを迎えました。 SREチームを強化するにあたり、「採用を頑張る」「内部で育てる」など手段は様々です。 本記事では、「外部会社(Topotal様)との協力」という手段がSREチーム・開発チーム全体にどのような効果をもたらしているかを紹介します。 SREチー

                                          SREチーム強化の新たな手段 ~協業で実現する信頼性向上~ - enechain Tech Blog
                                        • 組織的なインシデント対応を目指して〜成熟度評価と改善のステップ〜 / Towards an Organized Incident Response - Maturity Assessment and Improvement Steps -

                                          SRE NEXT 2024の登壇資料です。 https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp110

                                            組織的なインシデント対応を目指して〜成熟度評価と改善のステップ〜 / Towards an Organized Incident Response - Maturity Assessment and Improvement Steps -
                                          • カヤックのSREチームは「SREに関することなら何に使ってもいい時間」がある - KAYAC Engineers' Blog

                                            SREチームの長田です。 SREsとしての業務がメインではあるのですが、実はSREチームの人事リソース管理を担当していたりします。 今回はそんな立場から「SRE活動用のリソース」について紹介してみようと思います。 SREなのに「SRE活動用」リソース? カヤックのSREは、担当プロダクトチームのメンバーとして動く、いわゆるEmbedded SREです。 社内の予算計画の話になってしまうのですが、プロダクトを持つ事業部がSREメンバーのリソース配分を期ごとに確保する形式となっています。 例えばあるメンバーのリソース(100%)のうち、50%分をTonamel(ゲームコミュニティ事業部)に、 30%分をまちのコイン(ちいき資本主義事業部)に割り振った場合、 各割合分のリソースを各プロダクトが属する事業部が負担する形です *1。 Embedded SREの活動とは別に、プロダクトとは直接関係のな

                                              カヤックのSREチームは「SREに関することなら何に使ってもいい時間」がある - KAYAC Engineers' Blog
                                            • オブザーバビリティのマクロからミクロまで / Observability from macro to micro

                                              SREの中でも最も重要なプラクティスであるオブザーバビリティですが、これはシステムや組織のどのレベルで持つべきものなのでしょうか。マクロなレベルで持つオブザーバビリティと、ミクロなレベルで持つオブザーバビリティは大局的には同じでも、細かな部分ではそのサイクルを含めて異なってきます。本セッションでは組織で…

                                                オブザーバビリティのマクロからミクロまで / Observability from macro to micro
                                              • SRE NEXT 2024 登壇&参加レポート その1 - エムスリーテックブログ

                                                こんにちは、SREチームの後藤です。 8月3日と4日の2日間、Abema Towersで開催されたSRE NEXT 2024にて登壇させて頂きました。 こちらに、自身の登壇についての話と印象に残ったセッションなど参加レポートとしてご紹介させて頂きます。 正答率80%でギリギリゲットした信頼性カレー SRE NEXT 2024について 自分の登壇について 印象に残ったセッション 組織的なインシデント対応を目指して〜成熟度評価と改善のステップ〜 プロダクトのスケールによって顕在化しうるリスクをどう管理するか? 事業フェーズの変化を乗り越えるEnabling/Platform SREへの転換 まとめ We are Hiring! SRE NEXT 2024について 今年は、「Beyond NEXT」というテーマで2日間、オンラインとオフラインのハイブリッド開催でした。 私は両日とも現地で参加させ

                                                  SRE NEXT 2024 登壇&参加レポート その1 - エムスリーテックブログ
                                                • スタートアップの急成長に寄り添うOn-Call体制構築とその変遷

                                                  https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp066

                                                    スタートアップの急成長に寄り添うOn-Call体制構築とその変遷
                                                  • SRE NEXT 2024で「オブザーバビリティのマクロからミクロまで」というタイトルで発表しました - YAMAGUCHI::weblog

                                                    はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティやSREのデベロッパーアドボケイトをしているものです。少し時間が経ってしまいましたが、去る8月3-4日に開催された「SRE NEXT 2024」にて、開発フェーズの各段階におけるオブザーバビリティについての発表を行いました。 sre-next.dev スライドはこちらです。 speakerdeck.com 動画は来月公開される予定だと聞いているので、公開され次第ここに埋め込みます。 発表内容のTL;DR 本番環境が持つべきオブザーバビリティ(マクロなオブザーバビリティ)は、事前に拾いきれない不測の事態を発見し対応するためのものであるのに対し、リリース以前のオブザーバビリティ(ミクロなオブザーバビリティ)は、求められたパフォーマンスを提供していることの確認をするためのものです。そのため、それぞれに用いるツールセットや取り組み方

                                                      SRE NEXT 2024で「オブザーバビリティのマクロからミクロまで」というタイトルで発表しました - YAMAGUCHI::weblog
                                                    • Enabling Client-side SLO

                                                      AWS CLIとシェルスクリプト、いつ使う?活用できる場面とTips紹介 #devio2024 / AWS CLI and Shell Tips

                                                        Enabling Client-side SLO
                                                      • SRE NEXT 2025を開催します - SRE NEXT Staff Blog

                                                        はじめに 開催概要 2025テーマ「Talk NEXT」 SRE NEXT とは Road to SRE NEXT さいごに はじめに こんにちは渡部です。SRE NEXT 2024でアナウンスがありましたが、SRE NEXT 2025の開催が正式に決定しました!!Co-Chairは私と岩堀さんになります。 2025年に開催されるSRE NEXTは、第5回目の開催となります。過去4回の開催を通じて、私たちは参加者からの貴重なフィードバックを元に、内容の充実と多様化を図ってきました。今年も、SREに関する最新のトピックスや、現場で活かせる具体的なプラクティスを共有する場として、さらなる成長を目指しています。 この記事では、SRE NEXT 2025の開催情報やテーマ、予定されているサブイベントについてご紹介します。 開催概要 SRE NEXT 2025は、東京・有明で開催されます。今年も昨年

                                                          SRE NEXT 2025を開催します - SRE NEXT Staff Blog
                                                        • SRE NEXT 2024でスタッフをやった - 地方エンジニアの学習日記

                                                          SRE NEXT 2024 sre-next.dev 今年もやってきました。2023年で一回スタッフをやっているので今年で2回目です。 印象に残ったセッション 工学としてのSRE再訪 / Revisiting SRE as Engineering speakerdeck.com 「技芸」と「工学」の側面からで考えて進めていくというのは考えたこともなくてもとても面白かったです。技芸と工学の共存について今後もお話を聞いていきたいなと思える内容でした。 speakerdeck.com SRE の考えをマネジメントに活かす speakerdeck.com SREは生き様。すごく納得はしていたがどうSRE以外の活動に活かすかって結構難しかったりします。この発表を聞いて類似点を見つけつつSREとマネジメントでの違いに着目するという進め方はさまざまな場面で参考になるなと思いました。 SREが考えるハイ

                                                            SRE NEXT 2024でスタッフをやった - 地方エンジニアの学習日記
                                                          • 大きな組織にSLOを導入し 運用するということ、その難しさ / SRE NEXT 2024

                                                            SRE NEXT 2024の登壇資料になります。

                                                              大きな組織にSLOを導入し 運用するということ、その難しさ / SRE NEXT 2024
                                                            • 【SRE-NEXT 2024】内製化を見据えた効果的なSRE支援のアプローチ / SRE support approach

                                                              【SRE-NEXT 2024】内製化を見据えた効果的なSRE支援のアプローチ / SRE support approach

                                                                【SRE-NEXT 2024】内製化を見据えた効果的なSRE支援のアプローチ / SRE support approach
                                                              • SRE文化の導入とプラットフォームの信頼性向上の取り組み | ドクセル

                                                                プロフィール 岡麦 - 2022年度新卒入社 株式会社サイバーエージェン ト/株式会社 CAMへ出向 - 社内プラットフォームの運用・保守をメインとして活 動 @mugiokax #Kubernetes #Istio #Datadog @mugioka

                                                                  SRE文化の導入とプラットフォームの信頼性向上の取り組み | ドクセル
                                                                • SRE NEXT で「SRE の考えをマネジメントに活かす」で登壇しました #srenext - ツナワタリマイライフ

                                                                  トラックA、 近藤健司さんの登壇姿です#srenext #srenext_a pic.twitter.com/DNIk6HawYl— SRE NEXT (@srenext) 2024年8月4日 Photo by SRE NEXT Staff*1 してきましたー。来ていただいた方、スタッフ、スポンサー、レビューしていただいたチームメンバー、本当にありがとうございました。 裏番組が立ち見満員御礼(入室制限)発生ということで、なんともな気持ちを持ちつつも、登壇するときのいつもの心持ち「誰か一人に何か持って帰って貰えばそれでいい」を胸に向かいました。いつまで経っても緊張しますね。あと最悪(?)会場に人がいなくてもオンラインもあるし...! みたいなことを言い聞かせていた気がします。 CfP 去年引退です!とかいいつつ引退詐欺をしたわけですけれど、コアスタッフをはじめた時点では出すつもりはなく、近づ

                                                                    SRE NEXT で「SRE の考えをマネジメントに活かす」で登壇しました #srenext - ツナワタリマイライフ
                                                                  • 悩ましきインシデント管理 みてねのケース / Incident management is a tough

                                                                    [HRMOS (BizReach)x みてね(MIXI)] SREのお悩みぶっつけ合いLT大会 https://mixi.connpass.com/event/323752/

                                                                      悩ましきインシデント管理 みてねのケース / Incident management is a tough
                                                                    • RIZAPのエンジニアが、SRE NEXT 2024に初参戦! 【各講演のレポート集】 |RIZAPテクノロジーズ株式会社

                                                                      8月に開催された「SRE NEXT 2024 」にRIZAPメンバーが初参加。ここでは、会期中に開催された数々の講演について、メンバーがそれぞれの言葉で感想をまとめています (メンバー別⇒参加した講演別に目次を分けています)。 ※以下、登壇者の皆さんが資料を公開されているセッションについては、文中で引用させていただいています。 SREエンジニア 赤倉慎太郎の感想まとめ1.大きな組織にSLOを導入し運用するということ、その難しさ 【概要】 合同会社DMM.comの工藤 純さんによるセッションでした。 DMMという大きな組織にどのようにSLO導入推進しているのかに加え、実際長期間SLOを運用をしないと見えてこない課題点・反省点について解説されていました。 【感想】 大企業におけるSLO導入の流れなどの実践的な知見を学ぶことができました。これまで、SLO導入ついて漠然とした理解しか持っていません

                                                                        RIZAPのエンジニアが、SRE NEXT 2024に初参戦! 【各講演のレポート集】 |RIZAPテクノロジーズ株式会社
                                                                      • RAGエージェントを10倍速くする「REAPER」

                                                                        株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。本記事では、RAGの性能を高めるための「REAPER」という手法について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGを活用したAIエージェントの回答速度を10倍速くする「REAPER」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー REAPER は、ユーザーからの複雑な質問に対して、高速で回答できるようにするためのRAGの手法です。Amazonの研究者らによって2024年7月に提案されました。AmazonのようなECサイトのチャットボットでは、まさに、REAPERのようなRAG手法が大活躍します。「複雑な質問がくる上に

                                                                          RAGエージェントを10倍速くする「REAPER」
                                                                        • SRE NEXT 2024で「巨大インフラ産業で戦うSRE」というタイトルで登壇しました #srenext - ありがとう。また会おう。

                                                                          8月3日(土)、4日(日)に開催された、SRE NEXT 2024 にて、 (株)オープンロジのスポンサー枠で、「巨大インフラ産業で戦うSRE」というタイトルで登壇しました。 sre-next.dev Photo by SRE NEXT Staff 登壇資料はこちら。 speakerdeck.com 5分枠のLTは、 約1ヶ月前に JAWS UG SRE支部 初心者LT大会 と、 PHP勉強会 でやっていたのですが、 20分の長尺登壇はかなり久しぶりでした。 でも、ここ最近、SRE関連のオフラインイベントに頻繁に顔を出していたおかげで 関係者の方々に顔を覚えてもらったことと 先に上げたLT登壇をこなしてたことで、あまり緊張せずに喋れた気がします。 Ask the speaker も積極的に質問に来ていただき嬉しかったです。 アウトプットすることが、新たなインプットを生む、という連鎖を体感し

                                                                            SRE NEXT 2024で「巨大インフラ産業で戦うSRE」というタイトルで登壇しました #srenext - ありがとう。また会おう。
                                                                          1