並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1021件

新着順 人気順

Scopusの検索結果241 - 280 件 / 1021件

  • メタアナリシス:線維筋痛症への抗うつ薬治療の有効性 | 内科開業医のお勉強日記

    線維筋痛症:fibromyalgiaは、1987年、 American Medical Association (AMA)、NIH、WHOがlegitimate clinical entityとして認められたことが始まり(Starlanyl D, Copeland ME. Fibromyalgia and Chronic Myofascial Pain Syndrome: a Survival Manual. Oakland, Calif: New Harbinger Pubs; 1996:7-264.) 18の特異的muscle-tendon部位のうちの11以上の部位で圧痛が認められるという存在と広汎な疼痛(両側、上部、下部、脊柱)という臨床症状をもって、診断し、この基準の感度・特異度は85%程度である。US内では2%の有病率で、女性3.4%、男性0.5%。 ”日本の医者はレベルが低く、

      メタアナリシス:線維筋痛症への抗うつ薬治療の有効性 | 内科開業医のお勉強日記
    • エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版を公開

      2019年5月14日、エルゼビア社が、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版の公開を発表していました。 過去3年間の学術雑誌の引用影響度を評価するもので、同社の抄録・引用文献データベースScopus上の330分野23,830タイトル以上の査読誌・業界誌・会議録・書籍が対象です。 2018年版では、対象を絞り込むために、以下4つのプリセットボタンが設けられています。 ・すべての出版物タイプ(デフォルトのCiteScore値) ・論文、レビュー、会議論文 ・論文、レビュー ・論文、会議論文 CiteScore 2018 metrics now available(Elsevies Scopus,2019/5/14) https://blog.scopus.com/posts/citescore-2018-metrics-now-available CiteScore 2018

        エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版を公開
      • 【附属図書館】図書館システム定期保守に伴うサービス停止(2018年 夏季) | イベントカレンダー | 東京工業大学

        図書館Webサイト 蔵書検索 オンラインリクエスト (図書の予約、学外・他キャンパスからの文献取寄せ、図書購入リクエスト等のオンラインでの申込) データベース一覧 ※1 TDLデータベース 図書館内の蔵書検索用端末 図書館内の情報検索用端末 図書館内の電子ジャーナル専用端末 図書館内の自動貸出装置 ※2 ※1 利用ができないのは、図書館がまとめたリンクリストのページのみです。 停止期間中は、東京工業大学で利用できるデータベース一覧(2018年8月2日現在)をご利用ください。 また、電子ジャーナル・電子ブックリストは、こちらのページからご利用いただけます。 ブックマーク等でURLを記録しておいてください。 学外からご利用の際は、SSL-VPN接続をご利用ください。 SSL-VPN接続についてはこちらのページをご確認ください。 ※2 図書の貸出および貸出延長は、図書館内のカウンターで手続きでき

          【附属図書館】図書館システム定期保守に伴うサービス停止(2018年 夏季) | イベントカレンダー | 東京工業大学
        • STI Hz Vol.4, No.4, Part.8:(レポート)論文の生産性分析を考える:分析者・利用者が確認すべきことと、分析を実施する上での課題 | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

          本レポートでは、論文生産性として行われる分析や分析結果の解釈に際して考慮すべきポイントについて議論する。また、幾つかのパターンについて論文生産性の分析を行うことで、論文生産性の分析は分母、分子の選択によって、分析結果が変化し国際比較における順位すら変わり得ることを示す。これらを通じて、論文生産性の分析実施や分析結果の利用に際しては、データの内容や分析方法等の情報(メタデータ)を確認することが重要であること、論文生産性の分析自体の課題を認識する必要があることを述べる。また、論文生産性の数字は、単なるアウトプットとインプットの比であることが多く、研究経営や政策立案に結び付けるには、インプットとアウトプットの間を結ぶプロセスの理解が必要であることを指摘する。 キーワード:研究開発費,論文数,論文生産性,科学技術指標 我が国が厳しい財政状況にある中、科学技術イノベーションへの公的投資に対する説明責

            STI Hz Vol.4, No.4, Part.8:(レポート)論文の生産性分析を考える:分析者・利用者が確認すべきことと、分析を実施する上での課題 | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
          • STI Hz Vol.2, No.4, Part.3:(ほらいずん)研究計量に関するライデン声明について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

            論文の被引用数等の計量データは、適切に利用されれば専門家(ピア)による評定をより妥当、公正にするための補完となり得るが、データに主導された評価や、指標の意味・性質の不十分な理解による誤用がしばしば見られる。このような状況に対して、研究評価における計量データの利用についてのベストプラクティスを示した「研究計量に関するライデン声明」(“The Leiden Manifesto for research metrics”)が、2015年にNature誌上で公表された。本稿では、このマニフェストの成立の経緯を述べた後、10項目の原則の全訳を紹介する。このマニフェストは、研究者、管理者、評価者の全てにとって、計量データに立脚した研究評価のガイドラインとなるものと考えられる。 ICT技術の発展とネットワーク環境の進展により、多くの研究評価において、論文の被引用数等の計量データ利用が加速している。Web

              STI Hz Vol.2, No.4, Part.3:(ほらいずん)研究計量に関するライデン声明について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
            • 学術雑誌の指標をビジュアルで表現(スペイン)

              スペインのグラナダ大学(University of Granada)の情報学研究者グループが、学術雑誌の様々な指標を数値化・ランキング化し、ビジュアル的に見せるサイトSCImago Journal & Country Rankを公開しています。 データはElsevier社のSCOPUSを利用しており、論文数や引用数から導かれるジャーナルのランキングをみたり、各ジャーナルや分野毎、国毎の数値情報を簡単に比較・分析・評価することが可能になっています。 Welcome to SCImago Journal & Country Rank http://www.scimagojr.com/index.php OA database of journal info http://www.earlham.edu/~peters/fos/2007/12/oa-database-of-journal-inf

                学術雑誌の指標をビジュアルで表現(スペイン)
              • 分子化学研究 link

                ■所属先など Home 東京工業大学 (東工大リンク) 東工大web一覧/東工大ポータル 応用化学専攻 脇原研 ■研究 研究生活・便利帳 ジャーナル・学会 大学・研究機関・研究室 研究施設 研究ハード・ソフト・解説 研究データベース 研究助成 企業 留学(ボストン情報) ■個人 出張・旅行 趣味・生活 未整理 このホームページ メモ帳 メモ帳2, 新リンク集(登録用) Profile | Research | Study  Publication | Miscellany | about 庶務 ・国際電話 国番号(KDDI)・・・・国際学会、論文投稿のときに ・ゆうびんホームページ・・・・郵便料金・郵便番号検索のときに ・世界時計・・・・ネットミーティングのときに 文例集(日本語) ・ビジネスレター文例集 ・プライベートレター文例

                • ちょっとだけ改善しました(その2)雑誌貸出可能というお知らせ

                  ► 2024 (16) ► 6月 (1) ► 5月 (4) ► 4月 (2) ► 3月 (3) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2023 (25) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (2) ► 1月 (4) ► 2022 (29) ► 12月 (1) ► 11月 (3) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (4) ► 3月 (4) ► 1月 (5) ► 2021 (35) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ► 9月 (1) ► 7月 (2) ► 6月 (5) ► 5月 (1) ► 4月 (7) ► 3月 (2) ►

                    ちょっとだけ改善しました(その2)雑誌貸出可能というお知らせ
                  • 東京歯科大学図書館が「コクランライブラリー」に関する講習会を開催

                    東京歯科大学図書館では7月4日(水)に、「コクランライブラリー」に関する講習会を開催する。コクランライブラリーとは、ヘルスケアを目的とした治療法と診療の有効性に関する研究をひとつにまとめたデータベース。当日は、講師にワイリー・ジャパンの笠原裕治氏を迎え、講演を行う。参加費無料、要・事前申し込み。 東京歯科大学図書館はこれまでにも、医学文献検索の必須ツールであるデータベースPubMedおよび医中誌Web、Scopusを使った基礎的な文献検索の方法など、実際にパソコンを操作する実習形式の講習会を開催してきた。また、電子ジャーナルや蔵書検索、文献複写申し込みなど、実際に文献を入手する方法についての講演も開催している。 今回のテーマである「コクランライブラリー」は、ヘルスケアを目的とした治療法と診療の有効性に関する研究を一つにまとめたデータベースである。当日は、講師にワイリー・ジャパンの笠原裕治氏

                      東京歯科大学図書館が「コクランライブラリー」に関する講習会を開催
                    • 「AIの説明」の現状とこれから

                      1 n • ~2013.3, PhD@ , • 2013.4~2016.3, @IBM • 2016.4~2017.8, @ ERATO, NII • 2017.9~, @ , n • ECML’11 AISTATS’15,17 • AISTATS’18 AAAI’17,18 ongoing 2 – 1 n AI = • e.g. • 100 n AI 3 – 2 n AI n AI AI • AI • AI 4 AI AI n AI n • n • • n 5 n AI n AI n AI 6 AI n • n • 7 … AI n • n • 8 XX XX AI n • AI AI AI AI n • AI • n 9 AI n • • • AI • • 10 11 EU GDPR n GDPR-22 1. The data subject shall have the right

                      • 2018年1月25日のヘッドラインニュース

                        2018年2月24日(土)に公開される「劇場版 Infini-T Force/ガッチャマン さらば友よ」とゴーゴーカレーのコラボが決まりました。 タツノコプロ55周年とゴーゴーカレーの「55」繋がりで、新宿総本店・新宿東口店・渋谷宇田川・渋谷警察書・秋葉原一号店・秋葉原中央通り店・池袋東口・池袋サンシャイン・横浜ヨドバシ・金沢駅前総本山の10店舗でコラボオリジナルポスターが掲出され、2月1日(木)から29日(月)までオリジナルグッズのプレゼントが行われます。 このほか、「いきなり!ステーキ」では2月2日(金)から始まるスタンプキャンペーンに公式会員アプリからエントリーし、来店1回で1つ獲得できるスタンプを4つ集めると景品に応募が可能。 「ペッパーランチ」では、1月26日(金)からキャンペーンがスタート。ペッパーランチ公式会員アプリからエントリーして「100%ビーフ肉塊ハンバーグ」を注文する

                          2018年1月25日のヘッドラインニュース
                        • ORCID - Wikipedia

                          ORCID (Open Researcher and Contributor ID) とは科学者やその他学術著作者(英語版)を一意的に識別するための非プロプライエタリ英数字コード(英語版)である[1][2][3][4]。ORCIDを用いることにより、個別の著者が科学文献(英語版)や人文科学における出版物へ寄稿した際に、その人を特定できなくなってしまう問題を解決しようとしている。特に、ほとんどの人名は独自ではなく同姓同名の人がいたり、結婚や文化的事情などによって改名したり、ファーストネームのイニシャル(頭文字)表記使用、異なる文字の利用といった事情で一貫性をもたないなどの場合があるためである。ORCIDは人を対象とした永続的識別子を提供しており、これはデジタルネットワーク上のコンテンツを対象としたデジタルオブジェクト識別子(DOI)と類似のものとなっている[5]。 ORCIDの管理団体は研究

                            ORCID - Wikipedia
                          • 「アジアを吹き抜けるオープンアクセスの風−過去、現在、未来」(第5回SPARC Japanセミナー2013参加記録 #sparcjp201305) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

                            自分のブログを見て、最後の更新が昨年9月であったことに気付いた時の驚愕。 いよいよ更新が滞っていましたが・・・約半年ぶりの更新はまたもSPARC Japanセミナーですよ! なんかほとんどSPARC Japanセミナー記録公開ブログのごとくになっていますね!! 第5回 SPARC Japan セミナー2013 「アジアを吹き抜けるオープンアクセスの風―過去、現在、未来」 アジア地域のオープンアクセスの進捗状況に関して, オープンアクセスジャーナル(出版),機関リポジトリ (セルフアーカイブ) の2つの道に焦点を置いて情報を共有し,併せて,今後の連携の可能性を探ることを目的とします。また各国の研究者の意識,図書館等のコミュニティによるオープンアクセス (支援)活動,オープンアクセス出版の現状,行政の政策等を取り上げ,検討してみます。図書館員,研究者,学協会の皆様の参加をお待ちしております。

                              「アジアを吹き抜けるオープンアクセスの風−過去、現在、未来」(第5回SPARC Japanセミナー2013参加記録 #sparcjp201305) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
                            • 京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツール(RefWorks/EndNote Basic)を使う

                              ・・・といったことができます。 ◆ユーザ登録 RefWorksを利用するには、事前にユーザ登録をしていただく必要があります。 RefWorks新規ユーザ登録 にアクセスする。(学外からアクセスする場合は、Shibbolethで認証してください。) 画面上部に「次でアカウントを作成 Kyoto University」と表示されていることを確認してください。 全項目入力して「登録する」をクリックすると登録完了です。 ・メールアドレス:末尾が[.kyoto-u.ac.jp]のものに限ります。(こちらにご連絡差し上げることがあります。)*50文字以上のメールアドレスは登録できません。 ・ログイン名:ご自分で忘れにくい半角英数字のログイン名(例えばecs-id (a0******)/sps-id (taro244kyodai)など)を入力してください。 ・パスワード:4文字以上入力してください。 ・

                              • STI Hz Vol.3, No.4, Part.7:(ほらいずん)研究データの公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査-オープンサイエンスの課題と展望- - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

                                公的資金による研究の成果である論文やデータを公開し、学術関係者のみならず、企業や市民による利活用を可能にするオープンサイエンスの政策が世界的に推進されている。オープンサイエンスの実現によって、科学の発展やイノベーションの創出が期待されている一方で、データの公開については分野ごとの特性をふまえる必要があると指摘されている。 そこで科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術予測センターは、データ公開を中心とした日本のオープンサイエンスの実態と課題を明らかにするため、2016年11月から12月にかけて科学技術専門家ネットワークを活用したアンケートシステムによる調査を実施した。その結果、回答者1,398名のうち51.0%がデータの、70.9%が論文の公開経験を有していた。データを公開しようとする場合のリソースとして、79.2%が人材、74.5%が資金、74.1%が時間について「不足/やや不足

                                  STI Hz Vol.3, No.4, Part.7:(ほらいずん)研究データの公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査-オープンサイエンスの課題と展望- - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
                                • Reducing the Sampling Complexity of Topic Models

                                  TAKIGAWA, Ichigaku Institute for Liberal Arts and Sciences, Kyoto University Institute for Chemical Reaction Design and Discovery (ICReDD) Hokkaido University Contact Center for Innovative Research and Education in Data Science (CIREDS) Institute for Liberal Arts and Sciences, Kyoto University 302 Konoe-kan, 69 Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8315 Japan. Profile Author Profile (Google Scholar) Rese

                                  • The gender gap in science

                                    The gender gap in scienceScientific research remains male-dominated—but women are catching up By THE DATA TEAM THE week of March 8th, which is International Women’s Day, is the peak time of the year for assessing progress towards gender equality. One area where women still appear to face daunting career obstacles is the sciences. Elsevier, an academic publisher, recently conducted a tally of femal

                                      The gender gap in science
                                    • Ex Libris社の学術文献レコメンデーションサービス“bX”が、Elsevier社のScopus及びScience Directと連携

                                        Ex Libris社の学術文献レコメンデーションサービス“bX”が、Elsevier社のScopus及びScience Directと連携
                                      • 京都大学図書館機構 - リポジトリ登録システムの試行について

                                        京都大学は、2015年4月28日に「京都大学オープンアクセス方針」を採択しました。これは、京都大学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」によりインターネット上で原則公開することを定めたものです。 このたび、リポジトリ登録システム開発と動作確認等の準備が整いましたので、本日よりシステムの試行運用を開始いたします。システムの利用について下記の点についてご留意ください。 不明点・ご意見等ありましたら下記までお寄せください。 今後の参考にさせていただきます。 問い合わせ先:附属図書館情報管理課電子情報掛 ( repository@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ) 留意点: Scopusから取り込んだ2015年以降発行の論文が表示されます(登録の対象は、2015年4月28日以降発行の論文となります)。 [許諾条件]項目の[公開種

                                        • Unpaywallはもはやなくてはならないツール(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

                                          Nature誌に、8月15日、"How Unpaywall is transforming open science"(試訳:Unpaywallはいかにオープンサイエンスに変化を与えたのか)と題する記事が掲載された。 Unpaywallは、合法的に無料公開されているOA記事全文へのリンクを提供する機能(Google社のChrome、Mozilla社のFirefoxに対応)。2016年の公開以降、Unpaywallは、多くの研究者にとってなくてはならないツールとなっており、2017年にはクラリベイト・アナリティクス社のWeb Of Scienceに搭載、2018年にはエルゼビア社のScopusに搭載されることが発表された。 本記事は、Unpaywallの概要、研究者のコメント、同機能を利用することによる効果、より活用するための今後の開発計画などを示している。 [ニュースソース] How Un

                                          • エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2019年版を公開

                                            2020年6月9日、エルゼビア社が、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2019年版の公開を発表しました。 CiteScoreは、同社の抄録・引用文献データベースScopus上の330分野25,000タイトル以上の査読誌・業界誌・会議録・書籍が対象です。2019年版では、利用者や専門家からのフィードバックに基づき、以下のとおり算出手法の変更が行われています。 ・2019年版では、対象年を含む過去4年間における累積引用回数を、対象年を含む過去4年間にそのジャーナルが掲載した文献数で割る、という手法に変更した。具体的には、2016年から2019年までに出版された文献が2016年から2019年までに引用された回数を、2016から2019年までに出版された文献数で割る、という手法とした。 ・これまでは、引用回数・文献数のカウントにおいて査読を経ていない出版物類型(エディトリアル、ニュース記事

                                              エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2019年版を公開
                                            • STI Hz Vol.2, No.4, Part.3:(ほらいずん)研究計量に関するライデン声明について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

                                              論文の被引用数等の計量データは、適切に利用されれば専門家(ピア)による評定をより妥当、公正にするための補完となり得るが、データに主導された評価や、指標の意味・性質の不十分な理解による誤用がしばしば見られる。このような状況に対して、研究評価における計量データの利用についてのベストプラクティスを示した「研究計量に関するライデン声明」(“The Leiden Manifesto for research metrics”)が、2015年にNature誌上で公表された。本稿では、このマニフェストの成立の経緯を述べた後、10項目の原則の全訳を紹介する。このマニフェストは、研究者、管理者、評価者の全てにとって、計量データに立脚した研究評価のガイドラインとなるものと考えられる。 ICT技術の発展とネットワーク環境の進展により、多くの研究評価において、論文の被引用数等の計量データ利用が加速している。Web

                                                STI Hz Vol.2, No.4, Part.3:(ほらいずん)研究計量に関するライデン声明について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
                                              • CiteULike - 発声練習

                                                ある平凡助教授の,なんということもない日々 CiteULike の欠点でCiteULikeというサービスがあるのを知った。 CiteULike FAQのページを超訳してみる。 CiteULikeのFAQ CiteULikeって何? CiteUlikeは貴方が読んでいる学術論文を格納、整理、共有するのを手伝うフリーサービスです。 あなたがWebで興味深いページを見つけたら、ボタンをクリックして、あなたのライブラリーへそれを付け加えることができます。CiteULikeが自動的に論文情報を抽出してくれるので、自分で入力する必要はありません。全部ブラウザー上で動きます。なので、Webにつなげればどこからでも利用できます。 なぜ、ソーシャルなの? あなたのライブラリーを他の人と共有できますし、あなたが読んだ論文と同じものを読んでいる人を探すことができます。言い換えると、CiteULikeは、あなたが

                                                  CiteULike - 発声練習
                                                • OECD、OA出版に関する調査報告書を公開 | 科学技術情報プラットフォーム

                                                  経済協力開発機構(OECD)はこのたび、Technology and Industry Policy Papers No. 33 として、著作者のOA出版に対する行動と意識に関する調査報告書 "Drivers and Implications of Scientific Open Access Publishing"(pdf:67ページ)を公開した。以下、抄録より抜粋する。 本報告書は、研究と論文著者の出版活動についての調査の結果を表す。調査は2011年に公開されたScopus収録論文の著作者を階層ごとにランダムに抽出し、電子メールにより実施した。ジャーナルとリポジトリベースのオープンアクセス(OA)の程度、データ共有の慣習、異なるOA形式による引用の特性、またジャーナルとその知名度によって認定される評価との関係についてのエビデンスを提供する。一般に普及している査読と出版システムでは、著作

                                                  • 工藤博幸のホームページ

                                                    工藤博幸(Hiroyuki Kudo)のホームページ Japanese Version/English Version 2024年5月:筑波大学科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 CREST 研究員(トモグラフィー・画像再構成・画像処理・逆問題分野)を募集しています。CREST課題『実材料ダイナミクス観察のための超次元 CT の開発』の研究を一緒に行う常勤研究員の公募です。公募情報はこちら 2024年4月:筑波大学サイバーメディスン研究センター担当(兼担)に着任しました。これまで行ってきたイメージング装置のデータ解析と医用画像に関する研究成果を、センターでの研究開発に活かし精力的な活動を行います。、 2024年1月:東北大学客員教授(国際放射光イノベーション・スマート研究センターSRIS)に着任しました。これまで行ってきたイメージング装置のデータ解析に関する研究成果を、母校の東北大学で

                                                    • 京都大学図書館機構 - 文献収集の基礎

                                                      論文・レポートを書くための、文献の調べ方・集め方 このレファレンス・ガイドは PDFでダウンロード することもできます。 文献収集の重要性 どんな学術的研究の分野でも、研究成果は、論文や、図書といった文献資料に発表されます。そしてその学問分野は、発表された文献の積み重ねで発展してきました。 卒業論文やレポートを書くときでさえ、その分野の過去の研究成果をふまえ、それを参照し、引用することなしには成り立ちませんし、説得力のあるものにはなりません。そこで、よい論文・レポートを書くためには、まず、先行研究の文献資料を収集するということが大切です。 文献を収集し、目を通す過程で、その分野の研究の全体像が実感され、なにが重要な学説か、どんな論点があるかなどが見えてきます。また、自分が今から書こうとしている論文・レポートの方向性も見えてくるでしょう。 したがって、論文・レポートを書くにあたっては、まず、

                                                      • ハイランダー症候群とやらは実在するのか医学系データベースで探してみた|ガラパゴスペンギンは熱帯産

                                                        先日、某アニメを見ていると、ハイランダー症候群なる病気が出てきました。なんでも老化しない病気だとか。なにぶんアニメの話なので、作者が考えた架空の病気かもしれない、とは思いつつも気になったのでググってみたところ、どうやらアニメオリジナルというわけではないらしく、実在する病気として紹介している記事がいくつかありました。…が、どれも情報源の不確かなまとめサイトみたいなものばかり。 ついでに言うと、学生時代にカロリー制限やらインスリン様成長因子やらサーチュインやらレスベラトロールやらテロメラーゼやらの論文を読んでいた(もちろん動機は不老不死ですよ)私からすると、そんな病気(病気って表現して良いのか微妙ですが)が存在するとはにわかには信じ難いものがあります。 しかし調べもせずに決めつけてはいけません。というわけで、兎にも角にも、実際にそんな病気が報告されているのかを医学系論文のデータベースで検索をか

                                                          ハイランダー症候群とやらは実在するのか医学系データベースで探してみた|ガラパゴスペンギンは熱帯産
                                                        • researchmap、業績情報登録時の外部データベースとしてScopusとの連携を開始

                                                          researchmapは、2015年5月21日、業績情報登録時の外部データベースとして、Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopusとの連携を開始したことを発表しました。 researchmapのパンフレットには、業績情報登録時に自動取得できる外部データの一覧が掲載されています。 科学技術振興機構(JST)によると、researchmapはすでに、KAKEN、CiNii、PubMed、Amazon、J-GLOBAL、e-Rad、ORCIDなどの外部データベースと連携しており、今回、外部データベースとして新たにScopusと連携することで、今まではカバーできていなかった分野についてもオンラインで業績情報を取得できるため、研究者の入力作業が簡略化されるとのことです。 Scopusとの連携開始について(researchmap, 2015/5/21) http://researchm

                                                            researchmap、業績情報登録時の外部データベースとしてScopusとの連携を開始
                                                          • Chocolate consumption and cardiometabolic disorders: systematic review and meta-analysis

                                                            Research Chocolate consumption... Chocolate consumption and cardiometabolic disorders: systematic review and meta-analysis Research Chocolate consumption and cardiometabolic disorders: systematic review and meta-analysis BMJ 2011; 343 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.d4488 (Published 29 August 2011) Cite this as: BMJ 2011;343:d4488 Adriana Buitrago-Lopez, visiting research assistant123, Jean Sande

                                                              Chocolate consumption and cardiometabolic disorders: systematic review and meta-analysis
                                                            • ディスカバリーサービスPrimoが検索結果ランキングの算出にジャーナル評価指標SNIPとSJRを導入

                                                              2013年11月18日、Ex Libris社が、同社のディスカバリーサービス“Primo”の検索結果ランキングを算出するアルゴリズムについて、Elsevier社との協力を発表しました。具体的には、Elsevier社がジャーナルに対する指標として用いている“Source Normalized Impact per Paper(SNIP)”および“SCImago Journal Rank(SJR)”が取り入れられるとのことです。これらの指標はPrimoの検索結果にも表示され、ユーザが見ることもできるようになるとのことです。 Elsevier社の紹介によると、SNIPは、異なる分野間でジャーナルの比較をしやすくするために、分野による引用のされやすさの違いを考慮したもの、SJRは、Google Page Rankに類似したアルゴリズムを用いて、引用元ジャーナルの質によって引用に重み付けをし、分野間

                                                                ディスカバリーサービスPrimoが検索結果ランキングの算出にジャーナル評価指標SNIPとSJRを導入
                                                              • JCRとScopusでインパクト・ファクターを比較する試み

                                                                Thomson Scientific社のJournal Citation Reports(JCR)を用いたインパクト・ファクター(Impact Factor)と、Elsevier社のScopusから計算したインパクト・ファクターとを比較するという研究論文がE-LISで公開されています。 Comparing two “thermometers”: Impact factors of 20 leading economic journals according to Journal Citation Reports and Scopus http://eprints.rclis.org/archive/00011865/ 参考: CA1559 (No.284) – 動向レビュー:オープンアクセスのインパクト分析 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/ca/it

                                                                  JCRとScopusでインパクト・ファクターを比較する試み
                                                                • Navigatorのソースコードの公開

                                                                  The Open Source Definition Navigatorのソースコードの公開 ―Mozillaの物語― Jim Hamerly、Tom Pazuin、Susan Walton ジム・ハマーリィ/トム・ペイジン/スーザン・ウォルトン Translation by Akira Kurahone 一九九八年一月二十三日、ネットスケープ社は二つのことを公表した。その一つについて、C/Netは次のように伝えた。「前例のない措置として、ネットスケープ・コミュニケーションズ社はブラウザのナビゲータを無料配布することになり、数週間前から流れていた噂を裏づけた」 そして二つ目は、次のようなものだった。「同社は、コミュニケータの次期バージョンのソースコードも無償公開する」 ブラウザの無料配布の決定は意外なことではなかったが、ソースコードの公開は業界に衝撃を与えた。そのニュースは世界中の新聞に掲

                                                                  • 学術コミュニケーションの新たな地平:学術機関リポジトリ構築連携支援事業 第1 期報告書

                                                                    学術機関リポジトリ構築連携支援事業 第 1 期報告書 平成20年12月 国立情報学研究所 要旨 1. 今日, 機関リポジトリ(Institutional Repository)は学術情報流通における新たな潮流となっ ている。機関リポジトリとは「大学等の学術機関内で作成された,さまざまな学術情報を収 集,蓄積,発信することを目的とした,インターネット上のサーバ」である。 2. 日本における最初の機関リポジトリは 2003 年,千葉大学に設置された。その後,その数と 規模は増加を続け,本報告書執筆の 2008 年 9 月時点では 85 となっている。 3. 機関リポジトリの世界的ディレクトリである OpenDOAR には 1,220 機関が登録されてい る。国別ではアメリカ合衆国が 308 件,イギリス(132) ,ドイツ(129)となっており,日 本の数は第 4 位に相当する。 4. 日本に

                                                                    • ドイツ、ペルー、台湾の研究者、エルゼビア社ジャーナルへのアクセスを失う(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

                                                                      ネイチャー誌12月13日付け記事"Scientists in Germany, Peru and Taiwan to lose access to Elsevier journals"(試訳:ドイツ、ペルー、台湾の研究者、エルゼビア社ジャーナルへのアクセスを失う)によると、ドイツと台湾ではエルゼビア社との2017年の契約交渉が決裂、ペルーではライセンスに対する予算削減から、数千もの研究者がエルゼビア社のジャーナルへのオンラインアクセスを失うことになると報じている。 ドイツでは12月にドイツ大学学長会議(German Rectors' Conference, HRK)DEALプロジェクトのエルゼビア社との交渉が決裂し、60以上の研究機関のエルゼビア社とのライセンス契約が2016年末に期限切れとなる。フィンランドのコンソーシアムでも、エルゼビア社を含む主要出版社との条件に合意しないながらも、契

                                                                      • 中国は世界最大の科学論文生産者を宣言(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

                                                                        ネイチャー誌記事"China declared world's largest producer of scientific articles"(試訳:中国は世界最大の科学論文生産者を宣言)を紹介する。本記事は、米国立科学審議会(National Science Board, NSB)が1月18日に発表したScience and Engineering Indicators 2018)を解説するもの。 米国立科学財団(NSF)がまとめた統計によると、中国は初めて、科学論文の総数で米国を抜いた。報告書は、米国と、科学技術への投資を強化している中国や他の発展途上国との競争が激化しているが、米国はハイプロファイルな研究の推進、留学生の誘致、価値ある知的財産への転換において強大な力を誇示していると示唆される。 しかしながら、マサチューセッツ工科大学の地球物理学者、マリア・ツーバー氏は、「米国は科学

                                                                        • SciVerse - Application Gallery

                                                                          You will be able to find some of the most popular apps in either ScienceDirect or Scopus as part of the core functionality. Developers: We are not retiring our API program, which allows you to integrate Elsevier data into your own website or application. For more information, visit our updated Developer Portal.

                                                                          • ScienceDirectにPDF一括ダウンロード機能が追加

                                                                            エルゼビア(Elsevier)社の電子ジャーナル・プラットフォーム”ScienceDirect”に、PDFフルテキストのダウンロード機能(Document Download Manager)が追加されました。一度に最大20件までまとめてPDFをダウンロードすることができます。 同機能は同社の文献データベース”Scopus”にも追加されています。 ScienceDirect Increases Researcher Productivity with Document Download Manager http://www.elsevier.com/wps/find/authored_newsitem.cws_home/companynews05_01008 ScienceDirect 2008年9月リリースのご案内~ PDFダウンロード機能 ~ http://japan.elsevier.

                                                                              ScienceDirectにPDF一括ダウンロード機能が追加
                                                                            • カオリナイト - Wikipedia

                                                                              カオリナイト(kaolinite[4]、カオリン石[5] )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。 kaolinite の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省景徳鎮付近の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)、または陶土(china clay)と呼ばれる。 カオリナイトは長期の風化作用によって花崗岩などの長石が分解して生成される。 このためカオリナイトを含む粘土の多くは不純物を含んでおり、それらは元の岩石が何であったかによって異なる。 また、風化作用の結果として生成するためカオリナイト自身は最も反応性の低い粘土鉱物である[6]。 カオリナイトはアルミニウムの水酸化合物の八面体とケイ

                                                                                カオリナイト - Wikipedia
                                                                              • ORCIDの研究者ID番号を登録してみよう

                                                                                自分の研究活動や業績と、よく似た名前の別の研究者の研究をどうしたら区別できるのだろうかと、時々考えたことがありませんか? 自分の出版物で名前を“Zhang W”と していたとして、別の“Zhang W”があなたの引用や特許を横取りするのを、どうしたら防げるのでしょうか? 国を超えた学際的な研究に関わっている場合、オンラインのデータベースや情報システムに、自分の情報を何度も何度も入力する必要に迫られます。どうしたら、この平凡で事務的な仕事のスピードを上げることができるでしょうか? ORCID が救いの手に! ORCID (Open Research and Contributor Identifier)は、組織、専門分野、地域をこえ、研究者に1つのIDを与えることを目的とし、地域社会に拠点を置く非営利の取り組みです。すべての研究者に、参加と無料登録を勧めています。 どんな利点が? 登録すると

                                                                                  ORCIDの研究者ID番号を登録してみよう
                                                                                • アレクサンドリア図書館とElsevier社、低所得国の研究者150人に、ScienceDirectとScopusへの3年間のアクセスを提供

                                                                                    アレクサンドリア図書館とElsevier社、低所得国の研究者150人に、ScienceDirectとScopusへの3年間のアクセスを提供