並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 210件

新着順 人気順

TcpIpの検索結果1 - 40 件 / 210件

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

      Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    • TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

      TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう 現在のインターネットを支える技術であるTCP/IPについて、基礎となるプロトコル群と、TCPの基本機能を丸田一輝さん、 中山悠さんに解説していただきました。 今からおよそ50年前、パケット交換方式による世界初のコンピュータネットワークであるARPANETが構築されました。それ以来、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)は通信を実現する基盤技術として使われ続けています。今ではパソコンに限らず、スマートフォンやゲーム機、センサー、最近では自動車など、無線通信機能を持ったさまざまな端末も含めコンピュータネットワークは構成されています。 その中でも「通信の信頼性を確保する」役割を担っているTCPは、その性質上、多くの機能を備えています。加えて、時代とと

        TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
      • Low-Level Academy

        In this course, you will learn how to work with the UDP and TCP internet protocols in real-world scenarios. You will apply your skills to build small, fun networking applications in Rust — right in your browser! No previous knowledge of network programming is required, but we assume that you are familiar with Rust syntax. If you’re not, that's fine too! You can read The Rust Book and learn by prac

          Low-Level Academy
        • SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita

          この記事はNTTコムウェア Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 NTTコムウェアの古西です。AI・データサイエンス推進室で技術マネージャをしています。 システムインテグレーター、略してSIerは、顧客のためにITシステムやサービス・ソリューション・プロダクトを開発・運用する会社です。一部自社サービスがあるものの、特定の顧客企業に対してシステムを提供することが多いです。 ネット上では「SIerはオワコン」1と言われることもありますが、私自身は入社のときに「人と技術を仲介する仕事がしたい」と言って仕事をしはじめてから約25年間、SIerで顧客や自社の人と技術を仲介する仕事をしてきました。私がこれまでの経験から「SIerで幸せな技術キャリア」を築くために意識したほうがいいと思うことを、若年層とベテラン層にわけて3つずつ、書いておこうと思います。 若年層(20代~30代

            SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita
          • メモ: 『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』

            3章 Network Namespace - 1 helloworld ip netns コマンドでNetworkNamespaceの作成や操作が可能になる 作成したNetworkNamespace内で独自のネットワークを構築できる $ ip netns add helloworld $ ip netns list helloworld $ ip netns exec helloworld ip addr show 1: lo: <LOOPBACK> mtu 65536 qdisc noop state DOWN group default qlen 1000 link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 $ ip netns delete helloworld # NSを作成 $ ip netns add ns1 $ ip n

              メモ: 『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』
            • TCPとQUICの比較

              ジェフ・ヒューストンのブログより。 QUICトランスポート・プロトコル(RFC 9000)は、オリジナルのTCPトランスポート・プロトコルを改良したものに過ぎないという一般的な見解があります[1][2]。私は、この意見に同意し難く、私にとってQUICは、通信のプライバシー、セッション制御の完全性、柔軟性の面で、アプリケーションが利用できるトランスポート機能における重要な変化を象徴しています。QUICは、より多くの形式のアプリケーションの動作に本質的に役立つ、異なる通信モデルを体現しています。そうです。TCPよりも高速です。私の意見では、公衆インターネットは、いずれQUICがTCPに取って代わると思っています。ですから、私にとってQUICは、TCPに少し手を加えただけのものではありません。ここでは、TCPとQUICの両方について説明し、QUICがトランスポート・テーブルに加えた変更について見

                TCPとQUICの比較
              • 【書評】「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」手を動かしてTCP/IPを学びたい人におすすめの一冊 | DevelopersIO

                こんにちは。CX事業本部MAD事業部のYui(@MayForBlue)です。 最近読んだ「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本が、楽しくTCP/IPに入門できて良いなと思ったのでご紹介させていただきます。 本の目次 はじめに TCP/IP とは Network Namespace イーサネット トランスポート層のプロトコル アプリケーション層のプロトコル NAT ソケットプログラミング おわりに 付録 環境構築 シェルの基本的な使い方 この本を読んで学べること この本ではTCP/IPのネットワーク、パケットの流れを手元の仮想環境を使って学ぶことができます。 環境については、Network Namespace という、ネットワーク設定を分割して管理できるLinuxカーネルの機能を使います。 用意した環境の中で、通信を行うコマンドを自分で打ち込み、パケットの流れを

                  【書評】「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」手を動かしてTCP/IPを学びたい人におすすめの一冊 | DevelopersIO
                • WindowsのChromeやEdgeでネットにつながりにくくなる現象、一部の家庭用ルーターが原因かも? DNSの“TCPクエリ”うまく扱えない機種も存在。ChromeのTCPクエリ送信が引き金に

                    WindowsのChromeやEdgeでネットにつながりにくくなる現象、一部の家庭用ルーターが原因かも? DNSの“TCPクエリ”うまく扱えない機種も存在。ChromeのTCPクエリ送信が引き金に
                  • 40年越しにTCPの仕様(RFC793)が改訂される RFC9293 - ASnoKaze blog

                    2022/08/09 追記 「RFC 9293 Transmission Control Protocol (TCP)」として正式なRFCが出ました TCPのコア部分の仕様は1981年に発行された「RFC793 TRANSMISSION CONTROL PROTOCOL」で標準化されています。 この、RFC793の改訂版となる「Transmission Control Protocol (TCP) Specification」は、2013年からIETFのTCPM WGで議論されてきましたが、4月4日にIESGによって承認されました(参考URL)。現在はRFC出版の準備に入っています(新しいRFC番号はこの後正式に決まります) www.ietf.org 改めてTCPの仕様を読みたい場合はこのドキュメントを読むのが良さそう。 概要 この改訂版の仕様(通称 rfc793bis)は、RFC793が

                      40年越しにTCPの仕様(RFC793)が改訂される RFC9293 - ASnoKaze blog
                    • ソケットプログラミングのTips

                      概要 ソケットプログラミングに関するTipsをメモレベルで記載する。 切断検知と経路切断 TCPコネクションの切断検出 対向がclose()、shuttdown()、プログラム終了等をしたときの切断検出について。 OSをシャットダウンさせた場合も通常はアプリケーションの終了処理が走り、正常な切断が動く。 受信側の切断検出は、recv()がlength==0で返ってきたとき、または、errno==ECONNRESETとなる。(ECONNRESETはRSTによって切断された場合) 送信側の切断検出は、切断された後2回目のsend()がエラーとなる。 ※相手がclose()→こちらがsend()→相手にパケットが飛ぶが待ち受けプログラムがいないためRST応答が来る→もう1度send()→エラー ※send()自体はカーネルの送信バッファにデータコピーするだけなので、TCPレベルの応答(送信完了)

                        ソケットプログラミングのTips
                      • 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

                        表題のとおり TCP/IP に関する本を書きました。 今回は、そのご紹介です! Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon どんな本なの? Linux を使って実際にネットワークを組んで動かしながら TCP/IP について学べる本です。 実際に手を動かすことで、より実践的で風化しにくい知識と技術を身につけることが本の目的です。 こんな人にオススメ 次のいずれかに当てはまるような方には、この本が参考になると思います。 ネットワークが専門ではない IT エンジニア、またはそれを志す学生さん 他の TCP/IP に関する本を読んだことはあるけど、身についている実感が少ない インターネットやインフラの技術についてよく知らないけど興味はある ネットワークを気軽に組んで実験できる環境の作り方に興味がある そして、この本を読んで試した後には、次のような効果が見

                          「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
                        • golangで作るTCPIPプロトコル

                          はじめに とりあえずIT業界に入ったら読んでおけという名著はいろいろありますが、その中の1冊がマスタリングTCP/IP入門編でしょう。 僕も買ってはいたものの読むのを途中で挫折していたので、今回しっかり読んでTCP/IPを再勉強してみたいと思います。 マスタリングTCP/IPを読みながらその他わからんことはググりつつ、golangでTCPIPプロトコルそのものを自作してみます。 方針は以下のようにします。 ethernetから作る データのやり取りにnetパッケージは一切使わない (訂正、PCのIPやMacアドレスを取るのにだけ使用しますた) データのやり取りに使うのはsyscallのsendtoとrecvfromだけ socketはRAW_SOCKETを使う golangやネットワークについても初心者の駆け出しですので間違えや実装ミス、変なコードがあるかもですが、生暖かい目でよろしゅうお

                            golangで作るTCPIPプロトコル
                          • セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現

                            セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現 セイコーソリューションズは、企業内ネットワークなどに対してセキュアかつ容易に正確な時刻を提供するNTPサーバの定額提供サービス「セイコークローズドモバイルNTP」を、2021年1月11日から開始すると発表しました。 このサービスでは、NTPアプライアンスサーバおよび、LTE網を通じて同社の時刻配信センターと精密な時刻同期を行うためのLTEアダプター、SIMカード、LTEでの通信費など一式が定額で提供されます。 バッチ処理の開始時刻や、分散処理におけるタイムスタンプの整合性など、ときに企業内ネットワークで正確な時刻を必要とすることがあります。 一般にネットワーク内で正確な時刻を扱うには、まずNTPサーバを立て、それをインターネットで公開されている標準時刻を示

                              セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現
                            • golangで作るTLS1.2プロトコル

                              はじめに 前回自作でTCPIP+HTTPを実装して動作を確認することができました。 しかしご覧頂いた方はおわかりのように、通信はHTTP=平文でやり取りされておりパスワードなど機密情報が用意に見れてしまう状態です。 普段我々がブラウザに安心してパスワードを入力しているのは通信がTLSで暗号化されているからです。ではそのTLSの仕組みはどうなっているのでしょう? 恥ずかしい限りですが僕はわかりません。😇😇😇 ということで以下を読みながらTLSプロトコルを自作してみてその仕組みを学ぶことにします。 マスタリングTCP/IP情報セキュリティ編 RFC5246 プロフェッショナルSSL/TLS 今回の実装方針です。 TLS1.2プロトコルを自作する 暗号化などの処理はcryptパッケージの関数を適時利用する tcp接続にはconnectを使う 鍵交換はまずRSAで作成する TLS_RSA_W

                                golangで作るTLS1.2プロトコル
                              • Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O

                                Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O When talking about high-performance software we probably think of server software (such as nginx) which processes millions requests from thousands clients in parallel. Surely, what makes server software work so fast is high-end CPU running with huge amount of memory and a very fast network link. But even the

                                  Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O
                                • GitHub - momijiame/linux-tcpip-book: 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」のサポートページです。

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - momijiame/linux-tcpip-book: 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」のサポートページです。
                                  • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                                    よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                                      Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                                    • いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?

                                      関連キーワード ネットワーク・セキュリティ | セキュリティ対策 | 脆弱性 ネットワークの主要なプロトコル群に「TCP/IP」がある。その名の通りインターネット通信プロトコル「TCP」(伝送制御プロトコル)と「IP」(インターネットプロトコル)を中核としたプロトコル群だ。 TCP/IPを取り巻く“これだけの危険” 併せて読みたいお薦め記事 インターネット利用時のセキュリティ対策 「パスワードは最低12文字」では不十分? 在宅勤務での情報漏えいを防ぐ方法 在宅勤務を危険にする「知識不足」「モバイル」「不審ソフト」への対処法は? IoTデバイスで「IEEE 802.11」無線LANを採用すべき理由と、注意すべき限界 TCP/IPの基礎知識 いまさら聞けない「TCP/IP」と「OSI参照モデル」の違いは? 即時性か信頼性か、レイヤー4のプロトコル「TCP」と「UDP」 IPは、エンドポイント間

                                        いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?
                                      • マスタリングTCP/IPを読んだか読んでないかで随分違う - orangeitems’s diary

                                        IT業界に飛び込むのなら基礎が大事という記憶 IT業界にいるのにITのことを知ろうとしない人って結構いるんです。基本的なことは3年ぐらい勉強すればわかってしまうと思うのですが、その3年をいつまで経っても避け続け四十代になる人はかなりの人数いるのではないかな・・と思うことがあります。 私は四十代になって、机に本を開いて勉強する、ということはないのですが、二十代のころ、特に大学を卒業して5年位はすごく本を読んでいた記憶があります。 AIなど数学を駆使する分野はともかく、IT業界に従事する一般的な知識であればそんなイメージで対応すればいいと思います。二十代にたくさん勉強して、あとは現場で応用を習得していくのが良いと思います。 基礎をきちんとおぼえたから現場でロジカルに考えられる人。何となく現場で方法を身に着けるも基礎がないのでなぜそうなっているのかを知識として蓄えられない人。その差を抱えたまま1

                                          マスタリングTCP/IPを読んだか読んでないかで随分違う - orangeitems’s diary
                                        • How Docker Desktop Networking Works Under the Hood | Docker

                                          Modern applications make extensive use of networks. At build time it’s common to apt-get/dnf/yum/apk install a package from a Linux distribution’s package repository. At runtime an application may wish to connect() to an internal postgres or mysql database to persist some state, while also calling listen() and accept() to expose APIs and UIs over TCP and UDP ports. Meanwhile developers need to be

                                            How Docker Desktop Networking Works Under the Hood | Docker
                                          • WasmOS: Wasmを実行する自作マイクロカーネル

                                            背景 WebAssembly(Wasm)をブラウザの外で活用するためにWASIの標準化が進められています。その目的は隔離され、制限されたWasmの実行環境を作ることですが、これは難しい挑戦です。WASMの安全性は外部APIの能力に依存するため、WASIの標準化は慎重に行う必要がありますが、これには多くの時間がかかります。私はこれがWASIXやWALIといった新しいシステムインタフェースが登場した原因の一つであると考えています。汎用だったはずのWasmバイナリは既にランタイム依存になりつつあります。 WASIでセキュリティを考え、苦労して「第二のOS」を作る必要があるという事実は、既存のOSが今の時代に即したものでないことを示唆します。ならばいっそ、新しいOSを作ってしまうのはどうでしょう? この記事ではWasmを実行する自作マイクロカーネルである、WasmOSを紹介します。 WasmOS

                                              WasmOS: Wasmを実行する自作マイクロカーネル
                                            • ipftrace: A Linux Function Tracer for Network People

                                              Kernel/VM/探検隊online part1での発表資料

                                                ipftrace: A Linux Function Tracer for Network People
                                              • GitHub - pandax381/microps: An implementation of a small TCP/IP protocol stack for learning.

                                                Abstraction Layer Physical device abstraction Define structure for physical device abstraction (struct net_device) Support multiple link protocols and physical devices Logical interface abstraction Define structure for logical interface abstraction (struct net_iface) Support multiple address family and logical interfaces Devices Null Loopback Ethernet TUN/TAP (Linux) PF_PACKET (Linux) Protocols Et

                                                  GitHub - pandax381/microps: An implementation of a small TCP/IP protocol stack for learning.
                                                • TCP/IP スタックを自作する - かーねるさんとか

                                                  最近、TCP/IP スタックを自作しており、少し動くようになってきたので、それについて記事にしてみようと思いました。 主に、ポータブル(特定の CPU、NIC、OS、ライブラリ、コンパイラ機能に依存しない)かつマルチコア環境で利用できる実装があればいいなと思ったことが、モチベーションになっています。 まだ実装の途中ではありますが、ソースコードは GitHub に置いてありますので、よろしければお試しください。 GitHub - yasukata/iip: iip: an integratable TCP/IP stackgithub.com モチベーション TCP/IP スタック実装はインターネット上でいくつか見つけることができるのですが、それらの多くが可搬性についてあまり意識されておらず、込み入ったことをしようと思うと取り回しが良くない、というような印象を持っていました。 具体的には、既

                                                    TCP/IP スタックを自作する - かーねるさんとか
                                                  • Unikernelについての現状調査 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

                                                    ※本記事の内容は、2020年2月の約1か月間のインターンシップにおける成果です。 Unikernelについて知っていますか? 私は知っています。 Unikernelとは、アプリケーションをライブラリOSの必要最小限の機能のみとリンクさせ、単一アドレス空間で、直接ハードウェア上やハイパーバイザ上にて動作するようにしたマシンイメージのことです。 本記事では、車載向けのマイコンなどの組み込みシステム上において、最小サイズのマシンイメージで目的の機能を実現することができる手段として、Unikernelという方向性に可能性を見出し、その概要と、2020年2月現在に現存しているUnikernelのプロジェクトについて調査しました。 Unikernelとは Unikernelという呼称は、2013年に発表された論文 Unikernels: Library Operating Systems for th

                                                      Unikernelについての現状調査 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
                                                    • OpenSSH: Release Notes

                                                      OpenSSH Release Notes OpenSSH 9.8/9.8p1 (2024-07-01) OpenSSH 9.8 was released on 2024-07-01. It is available from the mirrors listed at https://www.openssh.com/. OpenSSH is a 100% complete SSH protocol 2.0 implementation and includes sftp client and server support. Once again, we would like to thank the OpenSSH community for their continued support of the project, especially those who contributed

                                                      • 応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.

                                                        はじめに どうもNSZ山本です。 平成31年春のIPA応用情報技術者試験を初めて受験しました。有難いことに1発で合格しました。今回は私がやったこと、そして試験についての根本的な分析を公開します。 いきなりこう言うのもアレですが、私の意見だけ読むと偏ると思うので、こちらも合わせて読むのもお勧めです。割と偏っていない記事だと思います。 応用情報技術者試験にやっと合格できたので、勉強法の改善点を考えてみた – Qiita まず、応用情報がどの程度の難易度かというと、 IPA応用情報技術者試験は合格率はおおね毎回約20%です。 平成31年度春は21.5%です。 会社に言われて無理やり受けに来ててモチベが低い人も多いんじゃないかと思うんですが、80%もの人が5700円をドブに捨ててるなんて正直もったいなすぎです。失礼な言い方ですみません。 金が会社の経費の人もいらっしゃいますか?でも金については良し

                                                          応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.
                                                        • ネトゲのラグを悪魔的に減らすネットワーク設定のお話 | おっさんゲーマーどっとねっと

                                                          「最新のPCを買ったのにネトゲがイマイチ快適ではないのはなぜだろう?」 それはもしかしたらWindows標準のネットワーク設定のせいかもしれません。 CPUの負荷を減らすネットワーク機能が仇となる パソコンはCPUが頭脳です。 しかしCPUになんでもやらせているとCPUがいっぱいいっぱいになってしまいます。 そこで「ネットワークはネットワークアダプタに管理させよう」という考え方が出てきました。 それは大容量高速通信に恩恵を生みました。 しかし、ネットゲームの場合にはラグが発生することがあったのです。 そこで今回はラグを解消するWindowsのネットワークチューニング方法を紹介します。 ※通信ができなくなることはないと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。 注意:コマンドプロンプトの設定はすべて管理者権限で Windowsのコマンドプロンプトを使って操作します。 コマンドプロンプトで

                                                            ネトゲのラグを悪魔的に減らすネットワーク設定のお話 | おっさんゲーマーどっとねっと
                                                          • アプリ開発者のための TCP/IP ネットワーク入門

                                                            概要: この記事では、アプリ開発者の役に立ちそうな TCP/IPネットワークに関する最低限の知識をまとめた。 あくまで視点は「アプリ開発者」なので、 現在の家庭・企業における一般的なネットワーク環境しか想定していないし、 セキュリティに関しても基本的なことしかカバーしていない。 ネットワーク機器の具体的な設定方法や診断については、より専門的な資料を参照のこと。 目的: この記事を理解すると、 まとめ問題1、 まとめ問題2 および NATの動きを理解する のような問題に答えることができる。 (逆に、現時点でこれができる人には本記事は不要。) 目次 使用するツールの準備 インターネットの作り方・概要 ネットワーク通信の原理 ネットワークの「階層」 データリンク層 IP層 (ネットワーク層) TCP層 (トランスポート層) アプリケーション層 データリンク層のしくみ 物理アドレス (MACアドレ

                                                            • "I'll ask your body": SMBGhost pre-auth RCE abusing Direct Memory Access structs

                                                              Posted by hugeh0ge, Ricerca Security NOTE: We have decided to make our PoC exclusively available to our customers to avoid abuse by script kiddies or cybercriminals. If this technical report interests you, please contact us via email at "contact[at]ricsec.co.jp". 注意: 開発したPoCは弊社のお客様のみがご利用可能です。 PoCまたは和訳レポートにご興味のある方は"contact[at]ricsec.co.jp"までメールをお送りください。 Introduction On March 11, Microsoft released

                                                                "I'll ask your body": SMBGhost pre-auth RCE abusing Direct Memory Access structs
                                                              • 多要素認証でもよくつかわれるSMSって実はセキュリティ高いんだよ TCPIPじゃ..

                                                                多要素認証でもよくつかわれるSMSって実はセキュリティ高いんだよ TCPIPじゃないから いわばインターネットとは別の閉域網の専用線みたいなもんだ

                                                                  多要素認証でもよくつかわれるSMSって実はセキュリティ高いんだよ TCPIPじゃ..
                                                                • 『マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)』の輪読会をやったので、そのやり方と振り返り(KPT)を公開します!! | DevelopersIO

                                                                  オペレーション部 ttaka です。 2020 年 1 月から約 3 か月かけて『マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)』の輪読会を開始して無事に完走出来たので、どうやって進めたのかを共有したいと思います。また、最後に参加メンバーで KPT 方式で振り返りを行い、上手くいったこと・上手くいかなかったこともあったので共有したいと思います。 輪読会をはじめようとしたきっかけは? AWS を使いこなすにあたってネットワークの基本的な知識は必須!!まずはネットワークを学んていくぞ!! 弊社の「クラスメソッドメンバーズ」は AWS 総合支援という名前の通り AWS サポートの一環として、日々届くお客様からのお問合せや障害調査を対応しています。ただ AWS の知識さえあれば対応が行えるかというとそんなことはなく、OS やネットワーク、データベースの知識が必須になります。特に Amazon Web

                                                                    『マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)』の輪読会をやったので、そのやり方と振り返り(KPT)を公開します!! | DevelopersIO
                                                                  • ネットワーク勉強まとめ

                                                                    TODO 『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』 DHCPの章をやる NATの章をやる Network Namespaceの勉強ネタ: https://blog.amedama.jp/archive/category/Network Namespace vlan: https://blog.amedama.jp/entry/linux-bridge-8021q-vlan vxlan: https://blog.amedama.jp/entry/2020/02/08/012513 Network Namespaceを利用してbridgeを作成する: https://github.com/momijiame/linux-tcpip-book/blob/2nd-edition/commands/4.ethernet/bridge.txt シェルでCNIを自作する: http

                                                                      ネットワーク勉強まとめ
                                                                    • gVisorのコード読んでみた - SWEet

                                                                      gVisorとOCIコンテナランタイムのアーキテクチャを探る 動機 これからGKE上でデプロイする時にもしかしたらランタイムを選択するような時が来るかもしれないので適切に取捨選択できるようにしたい.あと自作コンテナランタイムしたい OCI って何 Open Container Initiativeの略. 各企業が参画してる団体でコンテナ技術の標準化をしてる. OCI Runtime コンテナランタイムと言っても色々意味がある. その広さはgccをコンパイラと一括りにしてしまうぐらい広い 例えばgccも内側では cc(compiler), gas(assembler), ld(linker) という風にレイヤ分けされている. コンテナランタイムも同じ. dockerコマンドも内側では以下の図のように containerd(CRI), runc(OCI) という風にレイヤ分けされている 最終的

                                                                        gVisorのコード読んでみた - SWEet
                                                                      • [レポート] GPSTEC334: AWSにおける分散型 Ethereum アプリ(DApp)の設計 #reinvent | DevelopersIO

                                                                        スピーカー Rafael Lopes Senior Partner Solutions Architect Carl Youngblood Senior Blockchain SA, Amazon Web Services セッション概要 従来のデプロイパラダイムに反するという評判にもかかわらず、ブロックチェーンアプリケーションでさえ信頼できるインフラストラクチャを必要とし、さまざまなレイヤーでいくつかの一般的な DevOps パターンを利用します。実際、DApps は、ユーザーエクスペリエンスを損なうことなく、または分散化を犠牲にすることなく、高度な可用性とスケーラビリティを維持するために私たちの工夫を必要とする課題をエンジニアに提示します。このチョークトークでは、AWS で Ethereum DApp を設計および開発するプロセスについて説明します。まず、アーキテクチャの概要から、ライ

                                                                          [レポート] GPSTEC334: AWSにおける分散型 Ethereum アプリ(DApp)の設計 #reinvent | DevelopersIO
                                                                        • GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles

                                                                          -1- 3 Ways Extract Password Hashes from NTDS.dit: https://www.hackingarticles.in/3-ways-extract-password-hashes-from-ntds-dit -2- 3 ways to Capture HTTP Password in Network PC: https://www.hackingarticles.in/3-ways-to-capture-http-password-in-network-pc/ -3- 3 Ways to Crack Wifi using Pyrit,oclHashcat and Cowpatty: www.hackingarticles.in/3-ways-crack-wifi-using-pyrit-oclhashcat-cowpatty/ -4-BugBou

                                                                            GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles
                                                                          • Lifting the veil, a look at MDE under the hood

                                                                            FalconForce EDR Internals From a Defenders Perspective FIRST CONFERENCE 2022 Olaf Hartong Defensive Specialist @ FalconForce Detection Engineer and Security Researcher Built and/or led Security Operations Centers Threat hunting, IR and Compromise assessments Former documentary photographer Father of 2 boys “I like warm hugs” @olafhartong github.com/olafhartong olaf@falconforce.nl olafhartong.nl /

                                                                            • scrsndcpy を使って android の画面と音声を PC にストリーミングする - う!

                                                                              [2022/01/08] Windows で動作する scrsndcpy がリリースされていたので、加筆しました。 Windows の人は基本的にこの四角枠の中は無視して大丈夫です。 Linux や macOS の方は記事中のこの四角枠の中の情報を参考にしてください。ただし、もともと Windows 向けの解説だったため、その辺はご了承ください。 導入 android の画面を PC に映すのって、Twitch や YouTube などで配信する層にそこそこ需要がある*1と思うんですが、画面を HDMI 出力できる機種は一部の機種に限られるんですよね。 具体的には DP Alternate Mode に対応した Type-C 端子を搭載した端末で、知っている限りでは自分の使っている ROG Phone シリーズと Black Shark シリーズくらいしかありません。 探せば他にもあるよう

                                                                                scrsndcpy を使って android の画面と音声を PC にストリーミングする - う!
                                                                              • Windows 11でDNSの手動設定が残ってしまう問題を解決する - JBS Tech Blog

                                                                                はじめに 経緯 確認事項 コントロールパネルからの確認 Wi-Fiの職場用プロファイルでDNS設定を変更 Wi-Fiの職場用プロファイルを再作成 解決策 おわりに はじめに Windows 11でDNS設定を手動に変えた後で、自動取得に戻す際に苦労したので、メモを残したいと思います。 経緯 自宅で業務を行っていた際に、プロバイダー提供のDNSに障害が発生し、暫定対応としてDNS参照先を手動で変更して対処しました。 その時は問題なかったのですが、その後で会社のネットワークに接続したところ、社内のDNS(Active Directoryドメインサービスで利用しているDNS)を参照せず、手動設定したDNSを参照したままであることが分かりました*1 ただ、会社のプロファイル上はDNSサーバーは自動取得してくる設定になっています。にもかかわらず、別のプロファイルで設定したDNSの手動設定が利用されて

                                                                                  Windows 11でDNSの手動設定が残ってしまう問題を解決する - JBS Tech Blog
                                                                                • 手を動かして学ぶネットワーク実験環境入門 - mh_mobileのブログ

                                                                                  これは、「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2021」25日目の記事です。 adventar.org adventar.org はじめに 自作するネットワーク環境の構成 仮想環境(Linux VM)の準備 Multipassを使った仮想環境の準備 HomeBrewでインストール UbuntuのVMの起動 UbuntuのVMにログイン IPフォワーディングの有効化 Network Namespaceを使ったネットワーク環境の構築 Dockerのインストール スクリプトの構築手順 Network Namespaceの作成 仮想インターフェースの作成 仮想インターフェースをNetwork Namespaceに割り当て ブリッジの作成 仮想インターフェースの有効化 仮想インターフェースにIPアドレスやルーティングの割り当て ルーターのIPフォワーディングの有効

                                                                                    手を動かして学ぶネットワーク実験環境入門 - mh_mobileのブログ