並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

V6プラスの検索結果1 - 40 件 / 40件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

V6プラスに関するエントリは40件あります。 ネットワークnetworkインターネット などが関連タグです。 人気エントリには 『IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック』などがあります。
  • IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

    IPv6インターネット環境は、従来のIPv4環境とは異なる部分も多くある。Web上にはそれを解説した記事やブログサイトが多くあるが、中には現在では古くなってしまった情報や誤った情報も入り交じっており、インターネットユーザーの混乱を招く原因となっている。 そこで今回は、IPv6とv6プラスに対する代表的な3つの“ウワサ”を取り上げて、それを2021年現在の情報に基づいてファクトチェックしてみることにした。 「グローバルIPアドレスが割り当てられるから個人が追跡できる」? ネットのウワサ:IPv6インターネット環境では、接続するすべてのデバイスにグローバルIPv6アドレスが割り当てられる。このIPv6アドレスはデバイス固有の数値(MACアドレス)から生成されるため、常に同じアドレスになる。これを悪用すればデバイスを持つ個人を追跡することができ、プライバシー侵害のおそれがある。 前半部は事実だが

      IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
    • コロナ禍で高速なv6プラスも一部で大幅な速度低下

        コロナ禍で高速なv6プラスも一部で大幅な速度低下
      • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

        ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

          Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
        • v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場

          前提 IPv4 IPsecのサーバに接続したくて,そのサーバは触れないとします. 前提 結論 できない理由 対処法 L2TP/IPsecをどうしても使いたい L2TP/IPsec以外のVPNでも良い この記事は誰向け? 背景 関連技術 一般的なインターネット接続構成 PPPoE (Point to Point over Ethernet) IPoE (IP over Ethernet) VNE インターネット開通から接続までの流れ IPv4 over IPv6 v6プラス MAP-E方式 検証 VPN VPNの分類 IPsec 問題が起こる理由 解決策 IPv4 PPPoEを使う L2TP/IPsecではなく,SSL-VPNを利用する まとめ 参考 結論 IPv4のIPsecだとv6プラスを利用している限りは不可能っぽいです.VPNサーバ管理者にお願いしてIPv6でIPsecを利用する必要

            v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場
          • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

            概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

              【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
            • 【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書

              【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 【はじめに】さきよみTips 「改善した」・「改善するのかな?」・「IPv4はちょっと..」などSNS上で複数の反響をいただけていることに、大変感謝いたします。 この記事をお読み頂く前の要点について、「さきよみTips」としてまとめています。 ここが分かりづらいなどありましたら、お気軽に@spdic_biz(Twitter)までDM等いただけましたら記事の改善のための参考にいたします。 ・アップデートと改善について この記事を公開してから2回目(2022年10月26日)のアップデートが行われましたが、アップデートを行っても通信エラーが頻発するといった場合はお使いになっている通信環境(v6プラス/IPv6クロスパス)が原因の可能性を考える必要があります。 なぜなら、現時点で公開

                【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書
              • PPPoE IPoE併用ネットワークでv6プラスを利用しながらサーバー公開

                IPoE接続を導入 前の記事で紹介した通り、混雑時のインタネットを高速化するために、我が家にはIPv4通信もIPv6-IPoE経由で行えるv6プラス(MAP-E)接続に対応するルーターを導入しました。 通常のユーザーならここで快適なインタネットを満喫しておしまいです。 ただし、通常使用に影響がないものの、MAP-Eには欠点があります:IPv4ポートが自由に使うことができません。 MAP-Eのポート割り当て v6プラスが代表しているMAP-EベースのIPv6トンネリングは最大32ユーザーが1つのIPv4アドレスを共有しているため、PPPoEのように自由にポートを使うことはできません。 自分に割り当てられたポートは固定で、自分のIPv6アドレスから計算できます。 v6プラスの場合は1ユーザーに4096~65535までの範囲で16x15の240個を割り当て、80や443などのウェルノウンポートは

                  PPPoE IPoE併用ネットワークでv6プラスを利用しながらサーバー公開
                • 徹底解説 v6プラス

                  What's Crossing Next? インターネットが秘める無限の可能性を引き出すために。 世界中のネットワークを分け隔てなくつなげ、 企業や人々の想い、そして自らの発想を掛け合わせ、 まだ誰も見たことのない価値を共創していく。 架け橋として、交差点として、未知の開拓者として。 その先につづく、より良い未来に向かって、 次は何をクロッシングさせよう?

                    徹底解説 v6プラス
                  • IPv6/v4接続サービス「v6プラス」はどう生まれ、どう進化していくのか

                    2010年に発足した日本ネットワークイネイブラー(JPNE)は、国内のインターネットサービスプロバイダー(ISP)向けにIPv4/v6のインターネット接続サービス「v6プラス」を提供する通信事業者(VNE:仮想ネットワーク提供者)である。 「動画配信サービス、オンラインゲーム、IoTデバイスなどが一般にも普及し始めたことで、IPv6インターネットの利用状況にはふたたび大きな変化が訪れています」。JPNEで経営企画部長を務める辻中伸生氏はこうコメントしたうえで、その状況変化に対応してサービスをさらに進化させていくと語る。 今回は、IPv6インターネットを取り巻く現在の状況、v6プラスサービスが生まれた背景、さらにJPNEが考えるIPv6インターネット接続サービスの将来像などを聞いた。 30~40%はIPv6アクセス、IPv6インターネットの現状 v6プラスは、NTT東日本/西日本の次世代ネッ

                      IPv6/v4接続サービス「v6プラス」はどう生まれ、どう進化していくのか
                    • 続・v6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

                      本サイトで2021年5月に掲載した「IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック」記事には、読者から大きな反響をいただいた。IPv6やv6プラスに対するネットの“怪しいウワサ”は真実なのか、技術解説もまじえながら検証を行い、事実を正確に理解していただくために掲載したものだ。 今回はその第2弾記事として、v6プラスにまつわるさまざまなネットの“ウワサ”を検証していきたい。ただし、今回取り上げる“ウワサ”は個々のユーザーが使うインターネット環境に依存する部分も大きく、「事実」または「誤り」と一概には断言できない部分が多い。その点をふまえつつ、それでも課題解決のために確認しておきたいポイントを紹介していきたいと考える。 なお今回の記事では、v6プラスサービスについての基礎的な説明などは割愛させていただく。こちらの連載など、過去記事もあわせてご参照いただきたい。 「v6プラス

                        続・v6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
                      • JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道 (1/2)

                        ようやく離陸しつつあるIPv6インターネットを推進してきた日本ネットワークイネイブラー(JPNE)。10年前の設立当初からJPNEに関わってきた石田慶樹氏は、東京大学の学内LANの構築からインターネットインフラに携わってきた生粋のエンジニア社長だ。そんな石田氏にネットワークエンジニアとしての経歴、IPv6に関わるまでの経緯、そしてJPNEが展開する「v6プラス」に至るまでの道を語ってもらった。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 村井純先生のコミュニティからネットワーク構築に関わる 大谷:まずは石田さんがIPネットワークに関わるきっかけについて教えてください。 石田:はい。東大工学部の院生時代、当時東大にいた村井純先生が発起人になって立ち上げた学内ネットワークの管理者コミュニティに参加したのがきっかけですね。まだ、WIDEプロジェクトが始まったばかりの頃で、ネットワ

                          JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道 (1/2)
                        • 「v6プラス」提供開始から10周年、この10年間の変化を振り返る

                          10年前、皆さんはインターネットをどのように利用していただろうか。10年前と現在を比べて、それがどのように変わったと感じるだろうか。 IPv6/IPv4インターネット接続サービス「v6プラス」が提供開始されたのは、10年前の2013年のことだ。それからの10年間で、日常生活におけるインターネットの利用スタイルは大きく変化した。v6プラスもその変化に合わせ、むしろ変化を先取りするかたちで成長と進化を続けてきた。 今回は、v6プラスの10年間をあらためて振り返ってみたい。 2010~2015年:IPv6とIPv4の共存から生まれた「v6プラス」 v6プラスを提供するJPIX(当時の社名は日本ネットワークイネイブラー、略称JPNE)は、2010年8月に設立された。VNE※1として、NTT東西のNGN(いわゆる「フレッツ網」)を使ったIPv6インターネット接続サービスをインターネットサービスプロバ

                            「v6プラス」提供開始から10周年、この10年間の変化を振り返る
                          • 【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876]

                            【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876] 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:20.13 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース続き <新型コロナ>89人感染確認 https://www.tokyo-np.co.jp/article/130413 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:38.19 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース 106 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ 79b8-OIy3)[] 投稿日:2021/08/30(月) 05:47:40.65 ID:7dq

                            • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 - コンフィグネットワーク

                              JPIXのv6プラスとNTTコミュニケーションズのOCNバーチャルコネクト。IPv6のキーワードが一般にも普及しVNE事業者がより一層注目を集めています。 IPv6ネットワークは旧規格のIPv4からガラっと変えることは難しい。 なので、プロバイダがコストをかけずにIPv6接続を実現するのに都合が良いのがVNE事業者。 今回はv6プラスとOCNバーチャルコネクトはどう違うのかという比較します。 v6プラスとは v6プラスとはJPIXのIPv6ネットワークのブランド名で、IPv6そのものではなく商標です。 JPIXのIPv6ネットワーク JPIXは、KDDI、ニフティ、ビッグローブなどの主要なプロバイダが連合で出資しているVNE事業者。プロバイダにIPv6ネットワークを卸提供しています。 v6プラスは多くのプロバイダがIPv6ネットワークにローミング、つまりIPv6ネットワークを借りています。

                                【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 - コンフィグネットワーク
                              • Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレス - Qiita

                                Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレスIPv6RaspberryPinftablesIPv4OverIPv6MAP-E コメント(2024/07/27): 3年弱何も記述を更新していないが、以前から ニチバンベンチ には問題なく成功している。数行したのリンク先の systemd, nftablesだけでルーターを構成する設定でひかり電話契約ありフレッツジョイント無しのNTTレンタルルーター (RX-600KI) と併用して、IPv4パケットをすべてIPOEで高速に流すことができている。レンタルルーターのPPPOEの接続は解除している。 更新(2021/10/10): 引っ越しするとIPv6のグローバルアドレスが変わるた

                                  Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレス - Qiita
                                • 【RTX830】IPoE v6プラス+IPv4 PPPoEを併用してVPNする話。|STK

                                  ●アクセスライン NTT西日本 フレッツ光 ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 一般的なベストエフォート1Gbpsのプランです。 前回記事同様、「ひかり電話契約なし」にて実施します。 ●導入プロバイダ ・IPv6 IPoE「v6プラス」サービス 1契約 JPNE社提供の「v6プラス」の契約が必要です。 So-NetやGMO等も同様のサービス提供を行なっているようなので、 v6プラスであれば問題ないと思います。 ・IPv4 PPPoE接続プロバイダ 1契約 OCNや朝日ネットのものが比較的品質がいい印象です。 3.設定実施①IPoE接続設定をコマンド入力RTX830の設定ページへ管理者ログインします。 管理>保守>コマンドの実行 からコマンドを入力します。 基本的に入力するコマンドは前回記事同様、 YAMAHA公式サイトで開示されているものを入力すればOKですが、 今回は以後のPPP

                                    【RTX830】IPoE v6プラス+IPv4 PPPoEを併用してVPNする話。|STK
                                  • @nifty光がV6プラスなのに遅い!という声が増えているのはなぜか?

                                    2020年4月、@niftyのV6プラス利用者から「夜の速度が遅くなってきた」という声が多く聞こえてきました。 だいたい、光回線が遅いと不満を感じている人の多くはPPPoEという従来の回線を使っている場合が結構あります。しかし、今回はなぜか高速回線の混みにくい「V6プラス」(IPv4 over IPv6)なのに速度が遅くなっていると感じている人が増えているようです。 とお思いの方も多いと思います。 2021年12月から光ギガやhi-ho、クラウドライン、Toppa!の利用者に速度低下の声がTwitterでよく見られ、その関連でこの記事へのアクセスが増えていました (約2週間後に公式からの制限発表 → 解除の報告)。 2022年2月10日以降、また4月に入ってからSo-net光プラスで「さくさくスイッチ」オプションが提供された後、V6プラスなのに速度が遅く感じている方がかなりいらっしゃるみた

                                      @nifty光がV6プラスなのに遅い!という声が増えているのはなぜか?
                                    • 使ってみてわかった「v6プラス固定IP」の詳細 - Qiita

                                      TL;DR フレッツで「なんか夕方になるとand/or休日はネット重いんだよなぁ」と感じる場合に効果的 au 光とか NURO とかみたいな、回線から ISP まで一体のサービスを利用している場合は関係ない 同じフレッツと銘打たれていても、「フレッツ光クロス」(最近出てきた 10Gbps 品目のサービス)は事情が違いそう(未調査) もともとBフレッツの契約だったがいつの間にか NGN に収容替えされてた、というケースでも大丈夫(筆者のケース) 名前からの印象に反して、 IPv4 の通信をどうフレッツ網(以下 NGN)に通すかの方式 「固定IP」とつかない方のv6プラスと比べると、 IPv4 アドレス占有できる(+ これに付随する複数のメリット)という特徴がある なぜこれをまとめるに至ったか 宗教上の理由で、 ISP には完全に透明な L3 接続を提供してもらいたい TCP や UDP だけ

                                        使ってみてわかった「v6プラス固定IP」の詳細 - Qiita
                                      • Yamaha の VPNルーター「RTX830」が「IKEv2」を使ったリモートアクセスVPN に対応!「v6 プラス」と共存させてみた - (新)タイトルいつ決めるのさ

                                        Yamaha のギガアクセスVPNルーター「RTX830」向けに、「IKEv2」でリモートアクセス VPN接続を利用可能にするファームウェアが昨年末にリリースされました。特に Android のスマートフォンを使っている方には待望の機能追加だったのではないかと思います。 RTX830 Rev.15.02.27 リリースノート ただ、こちらのファームウェア、特定の操作を行うとリブートするバグがあったらしく、リリースされた翌日には一時公開停止となってしまいました。このほど修正が完了したとのことで、1月11日付けで改めて「Rev.15.02.28」が公開されましたので、これを機に手持ちの iPhone や iPad Pro から VPNアクセスで家に置いている NAS にアクセス出来るようにしてみたいと思います。 リンク ■ まずはファームウェアの更新 まずはちゃちゃっとファームウェアリビジョン

                                          Yamaha の VPNルーター「RTX830」が「IKEv2」を使ったリモートアクセスVPN に対応!「v6 プラス」と共存させてみた - (新)タイトルいつ決めるのさ
                                        • 日本で Synology Router に v6 プラスをセットアップする方法は? - Synology ナレッジセンター

                                          Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

                                          • v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita

                                            はじめに 外出中に自宅LANにアクセスしたい!この願望を叶えます。 私のマンションの回線はv6プラスで、固定グローバルIPはおろか、ポート解放もできません。 なので、クラウド環境をフロントに配置して、自宅からクラウドの環境にトンネリングすることで外部から安全に接続できるようにしました。 最終的な構成のイメージは以下の通りです。 自宅NWとConoHaが常時VPNトンネルで接続され、外出先からはConoHa上にL2TPでVPNトンネルを開通することで、自宅LANに参加できます。 目次 はじめに 目次 動作環境 SoftEther ServerとSoftEther Bridgeのインストール SoftEther VPN Server Managerダウンロード SoftEther Serverセットアップ 接続情報入力 仮想HUBの作成 ユーザの作成 ローカルブリッジ設定 L2TPサーバの有効

                                              v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita
                                            • かもめインターネットとは?IPv6対応のv6プラスサービスや料金、メリット・デメリットまとめ。遅くなった評判って本当?

                                              かもめインターネットってどんなプロバイダ? (引用:かもめインターネット) かもめインターネットとは、転送量の制限が無いだけでなく、契約期間の縛りや解約金も無いプロバイダとして、法人やゲーマーから定評のあるプロバイダです。 プロバイダとは、通信会社の回線とインターネットを繋ぐ役割を担っているサービスのこと。 利用するには、通信回線会社(フレッツ光など)とは別にプロバイダ料が発生します。 ちなみに、光回線サービスを契約するだけでネットが使えるのは「光コラボ(※)」やNURO光(詳細)を契約しているケースがほとんど。 ※NTTから回線の提供を受けたプロバイダが売主になって販売する光回線サービス かもめインターネットをプロバイダとして利用するには、フレッツ光やドコモ光(単独プラン)と契約するか、事業者変更する必要があるため、契約の可否は確認するようにしてください。 では早速、かもめインターネット

                                              • OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する

                                                前提条件 OpenWRT 19.07.4 r11208-ce6496d796 (WSR-1166DHP) WAN6 に IPv6-PD が表示されている(/openwrt-ipv6-to-lan-without-hikari-denwa/) プロバイダは so-net、V6 プラスオプションを契約済み 手順 本当なら Luci で設定…と行きたいところだが、Javascript エラーで設定できない。 修正自体はされているようなので次のリリースでは治りそう(だと思われる) map パッケージインストール ここだけは Web からできる。 System-Software から map パッケージをインストールする。 MAP-E パラメータの計算 MAP-E 接続に必要なパラメータ類は IPv6 に割り当てられたアドレスから算出できる。 自分の IPv6 アドレスを入力して算出してもらう。 M

                                                  OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する
                                                • 【VNEサービス】「v6プラス」固定IPサービス | 株式会社JPIX

                                                  「v6プラス」固定IPサービスは、「v6プラス」をご利用中のISP事業者において、IPv6インターネット接続利用でもIPv4固定IPアドレスが利用できるサービスです。 本サービスは、「IPoE方式」によるIPv6インターネット接続とIPv6ネットワーク上で実現するIPv4インターネット接続のデュアルスタックのローミングサービスです。 固定のIPv4アドレスを用いたWebサーバ等の構築、VPNの構築、アクセス制限、企業内VPNサービス、ゲーム、カメラなどIPv4インターネットサービスで培ったノウハウがIPv6インターネットでも実現できます。 お客さま(エンドユーザ)は動画やゲームなど、大量データの送受信が必要なアプリケーションを、より快適に楽しむことができます。

                                                    【VNEサービス】「v6プラス」固定IPサービス | 株式会社JPIX
                                                  • V6プラスのポート開放 - いおりのパソコン技術メモ

                                                    ・始めに ポート開放の基本はV6プラスでもIPv4 PPPoEでもあまり変わりはありません。 なので以前書いた「ポート開放の方法と具体例」の内容と被るところは省略していきます。 その為「ポート開放の方法と具体例」の内容も一読しておいてください。 https://iori016.hatenablog.com/entry/ar829771 また、このブログのコメントか、 下記Twitterで質問を受け付けていますので気軽に声をかけてください。 https://twitter.com/iori016 ・V6プラスとは V6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)というのは簡単にいうと GoogleやYoutube、Netflix、Facebook、Wikipediaなど IPV6のIPoEに対応しているところはIPv6の「IPoE」で接続し、 それ以外のIPv4でしか対応し

                                                      V6プラスのポート開放 - いおりのパソコン技術メモ
                                                    • OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい

                                                      ここ1年ほどネット回線が夜になると劇遅になるのでフレッツ光をPPpoEからIPoEに変えたいとずっと思っていたが、面倒くさいという思いがあって先延ばしにしていた。この度やっと重い腰を上げて乗り換えることにした。 が、当初思ったよりOpenWrtの設定がかんたんではなかったのでここに記録を残すことにした。まだまだPPpoEの契約者も少なく、OpenWrtを使っている人はさらに少ないだろうが、ネットにまとまった手順がなかったので記録せねばと3年ぶりに記事を書くことにした。みなさんお久しぶりです。口調が変わっていても気にしないで。3年も経てば色々忘れてる。 我が家の環境 ISP: enひかり(V6プラスオプション) Router: Buffalo WZR-HP-AG300H(OpenWrt 18.06.5 r7897-9d401013fc) フレッツ光からコラボ光へ転用(訪問工事なし) ひかり電

                                                        OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい
                                                      • 「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク

                                                        インターネット接続に「v6プラス」を利用しています。 「v6プラス」用のルーターと「IPv4 PPPoE」用のルーターを併用してPS4のオンラインゲームをプレイできる環境にしました。

                                                          「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク
                                                        • Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入 - (新)タイトルいつ決めるのさ

                                                          So-netのv6プラスでの運用を始めて半年ほど経ちましたが、その後 Yamaha の RTX830 へ行った追加の設定をいくつかまとめてメモしておきます。過去の経緯については以下の記事をご覧下さい。 ■ v6プラスと併用する為にIPv4 PPPoE の設定を追加 So-net では今のところv6プラスと IPv4 PPPoE の併用することが可能です。そこで、pp1 として IPv4 PPPoE 接続用の設定を追加して必要に応じて経路を切り替えすることができるように準備しておく事にしました。パケットフィルタ部分は省略しているので適宜投入してください。 # IPv4 PPPoE設定 pp select 1 description pp "So-net IPv4 PPPoE" pp keepalive use lcp-echo pp keepalive interval 30 retry-i

                                                            Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入 - (新)タイトルいつ決めるのさ
                                                          • ネットギアのWi-Fi 6ルーター「Nighthawk AX6600/AX1800」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応の最新ファームウェアが提供開始

                                                              ネットギアのWi-Fi 6ルーター「Nighthawk AX6600/AX1800」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応の最新ファームウェアが提供開始
                                                            • v6プラス(MAP-E方式)設定ガイド : UNIVERGE IXシリーズ | NEC

                                                              株式会社JPIX(以下、JPIX社)が提供するv6プラス(MAP-E方式)を利用して、IPv4インターネットとIPv6インターネットを同時に利用するための設定例を紹介します。 v6プラスの詳細は、JPIX社のサービス紹介ページをご参照ください。 本設定例をご利用いただくには ver.10.1以降のソフトウェアが必要です。 本設定例は「IX2106」を前提に記載しておりますが、その他ギガビットイーサネット対応機種(「IX2207」など)でも本ページの設定例をそのままご利用いただけます(ご利用構成によってはインタフェース番号の変更が必要です)。 「IX2106」は、回線終端装置(ONU)、もしくはひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートに接続してください。 本例は、コマンドラインインタフェース(CLI)での設定を想定しています。お使いの機器が「IX2106」

                                                              • 【NVR510】小型ONUを導入しv6プラス通信とひかり電話で使う

                                                                ちょうどコロナの影響もあり、申し込みして工事まで時間がかかったが、無事に交換工事が終わった。工事は、今まで使っていたHGW(PR-S300SE)機器を、小型ONU対応の「RX-600KI」に交換するというもの。 小型ONUのみ利用するので、この本体は不要となる。 小型ONUをNVR510に取り付け RX-600KIに挿入されていた小型ONUを取り外して、NVR510のONUポートに取り付ける。(下写真) 取り付け作業は電源を切って行う。 最初、小型ONUの取り外し方がよく分からなくて困ったが、下記の手順で外せる。 1)光ケーブルを抜く 青色の光コネクタを、水平方向に引っ張ってスライドさせるとロックが外れ、光ケーブルが小型ONUから抜ける。 2)小型ONUを取り外す 小型ONUの青色の引き抜き用バーを下図のように倒すと、小型ONUがルータ本体から取り外せる。 取り付けは、上の逆手順で取り付け

                                                                  【NVR510】小型ONUを導入しv6プラス通信とひかり電話で使う
                                                                • enひかり|v6プラス

                                                                  enひかり「v6プラス」 より快適な通信品質を求められるお客様へ 超高速インターネット接続を格安で体感ください。 本サービスは、NTT東日本、NTT西日本のNGN上で、IPv6 IPoE方式とIPv4接続サービスIPv4 over IPv6(MAP-E方式) を利用し、高速インターネット接続を提供するサービスです。PPPoE方式による従来のIPv4インターネット接続では、通信網の混雑状況により、夜間帯など多くの方がインターネットを使う時間帯では、速度低下が起こりやすい状況となっておりましたが、本サービスではいつでも安定した高速通信が期待できます。高画質動画サイトの閲覧や、大容量のオンラインゲームなどデータ送受信を多く使うアプリの利用など、より快適なインターネット接続をご希望の場合enひかり「v6プラス」がお勧めです。 最短距離で大手ゲームタイトルと接続⁉ enひかり「v6プラス」のIPバッ

                                                                  • v6プラスで「ネットが混雑して遅い」を解消するには? 混雑時でも「圧倒的速度」に ゲーミングルーターとv6プラスは好相性

                                                                      v6プラスで「ネットが混雑して遅い」を解消するには? 混雑時でも「圧倒的速度」に ゲーミングルーターとv6プラスは好相性
                                                                    • v6プラスでVPN接続(OpenVPN)

                                                                      ネットワーク環境 自宅 ルーター:192.168.10.1(NVR510でv6プラス接続) NAS:192.168.10.60(Synology DS218Play) クライアントは、別拠点のWindows10から自宅のOpenVPNサーバーへ接続し、ローカルアドレスで共有フォルダの参照、LAN内のネットワーク機器にアクセスしたいとおもいます。 v6プラス接続で使用可能なポート番号を確認 v6プラス接続でも割り当てられたポートであれば、ポート開放可能なので、使用可能なポートを確認しておきます。 IPv6アドレスを確認 まず、下記サイトでIPv6アドレスを確認します。

                                                                        v6プラスでVPN接続(OpenVPN)
                                                                      • v6プラス環境でVPNとか宅外アクセスとか頑張った話(前編)|もくくも

                                                                        前回の記事で、v6プラスが必ずしもオススメではありませんよ。という書きましたが、それでもv6プラスにご興味のある方、既に契約しちゃったよという哀れな方(自分含む)向けに、ちょっとした苦労話を書きたいと思います。 ■ v6プラス環境下で宅外アクセスは出来るのか 結論から言うと、出来なくはないです。ただ、いろいろと制約があります。ただその話をする前に、ネットに転がっている注意の必要な構成について話をさせて下さい。 ■ 楽しい楽しい2重ルータの話 v6プラス環境下の制約については、やはり皆さん気にされているのか、結構ネットに記事は落ちていました。自分の検索履歴を漁ってみたら、「v6プラス VPN」「v6プラス ipv4 併用」「v6プラス pppoe 併用」などで検索していました。 それで、これらの検索結果を開くと大抵は、『IPv6用ルータとIPv4用ルータの2つを用意して2重ルータ構成にする』

                                                                          v6プラス環境でVPNとか宅外アクセスとか頑張った話(前編)|もくくも
                                                                        • ネットギアのWi-Fi 6メッシュシステム「Orbi WiFi 6 Micro」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応するファームウェアが提供開始

                                                                            ネットギアのWi-Fi 6メッシュシステム「Orbi WiFi 6 Micro」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応するファームウェアが提供開始
                                                                          • v6プラスにつなぐルーターをラズパイで自作する - Qiita

                                                                            モチベーション 最近家のネットワーク環境がずいぶんと遅くなり、光回線を引いているはずなのに回線速度が<1Mbpsとかになることが頻繁にあり「光ってなんだったっけ」みたいな気持ちになっていたのだが、調べてみるとPPPoEでのボトルネック問題である可能性があるらしく、IPoEにすれば劇的に改善する場合があるとのこと。 幸い我が家のルーター(WN-AX1167GR2, IO-DATA)はv6プラス対応ということだったのでプロバイダ(ANDLINE)に電話してみると、サクッと2~3時間後には開通して速度が常時200Mbpsオーバー(調子よければ350Mbpsとか)になり、動画サイト閲覧はもちろんのこと、自宅サーバー(CentOS7)のyum updateとかも爆速、gitlab-ceのアップデートファイル700MBとかをものの数十秒でダウンロードできるようになった。 dockerイメージもpull

                                                                              v6プラスにつなぐルーターをラズパイで自作する - Qiita
                                                                            • TP-Link Archer AX4800 レビュー!AX73と何が違う?V6プラス・Wi-Fi 6対応の低価格ルーター

                                                                              TP-Link Archer AX4800 レビュー!AX73と何が違う?V6プラス・Wi-Fi 6対応の低価格ルーター TP-LinkにはIPv6 IPoE(V6プラス)に対応しているルーターがいくつかありますが、低価格かつ高性能なTP-Link Archer AX4800が2021年8月12日に発売となります。 日本の光回線は一般的なPPPoE(プロバイダのIDとパスワードを入力するタイプ)は時間帯によって速度が遅くなってしまうことがありますが、IPv6 IPoE(V6プラス)は通信速度が遅くなりにくい規格です。 IPoE(IPv6)は海外のWi-Fiルーター対応しているモデルが限られてましたが、TP-LinkはIPoE(IPv6)に対応したルーターを次々と投入しており選択の幅が広がりつつあります。 この記事ではTP-Link Archer AX4800のサイズ・使いやすさ・通信速度を

                                                                                TP-Link Archer AX4800 レビュー!AX73と何が違う?V6プラス・Wi-Fi 6対応の低価格ルーター
                                                                              • 「v6プラス」提供開始から10周年、この10年間の変化を振り返る

                                                                                10年前、皆さんはインターネットをどのように利用していただろうか。10年前と現在を比べて、それがどのように変わったと感じるだろうか。 IPv6/IPv4インターネット接続サービス「v6プラス」が提供開始されたのは、10年前の2013年のことだ。それからの10年間で、日常生活におけるインターネットの利用スタイルは大きく変化した。v6プラスもその変化に合わせ、むしろ変化を先取りするかたちで成長と進化を続けてきた。 今回は、v6プラスの10年間をあらためて振り返ってみたい。 2010~2015年:IPv6とIPv4の共存から生まれた「v6プラス」 v6プラスを提供するJPIX(当時の社名は日本ネットワークイネイブラー、略称JPNE)は、2010年8月に設立された。VNE※1として、NTT東西のNGN(いわゆる「フレッツ網」)を使ったIPv6インターネット接続サービスをインターネットサービスプロバ

                                                                                  「v6プラス」提供開始から10周年、この10年間の変化を振り返る
                                                                                • IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

                                                                                  IPv6インターネット環境は、従来のIPv4環境とは異なる部分も多くある。Web上にはそれを解説した記事やブログサイトが多くあるが、中には現在では古くなってしまった情報や誤った情報も入り交じっており、インターネットユーザーの混乱を招く原因となっている。 そこで今回は、IPv6とv6プラスに対する代表的な3つの“ウワサ”を取り上げて、それを2021年現在の情報に基づいてファクトチェックしてみることにした。 「グローバルIPアドレスが割り当てられるから個人が追跡できる」? ネットのウワサ:IPv6インターネット環境では、接続するすべてのデバイスにグローバルIPv6アドレスが割り当てられる。このIPv6アドレスはデバイス固有の数値(MACアドレス)から生成されるため、常に同じアドレスになる。これを悪用すればデバイスを持つ個人を追跡することができ、プライバシー侵害のおそれがある。 前半部は事実だが

                                                                                    IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
                                                                                  1

                                                                                  新着記事