並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

MAP-Eの検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

MAP-Eに関するエントリは16件あります。 network資料技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向』などがあります。
  • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

    ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

      Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
    • NURO の NSD-G1000T でMAP-Eが使いものにならなくなる件について | ぴんくいろにっき

      NURO光のONU一体型ルーターを NSD-G1000T に交換したらインターネットが使い物にならなくなった件についてまとめる。 なお、この件は最近になって数件観測できているがあまりにも報告例が少ない気がしている。 今北産業 NURO光の個人契約は原則MAP-Eによる提供になったらしい NSD-G1000TのMAP-Eまわりのファームに問題があり、ポート枯渇が発生してインターネットがこわれる 別件でIPv6がつながらなくなることもある もくじ プロローグ 我が家ではNURO光(G2V)を契約している。NUROの回線品質についてはながらく散々言われているものの、うちでは状況はかなり改善してきており混雑時間帯であってもそこそこの安定した速度が出ていたため不満はあまりない状況であった。 (なおことわりとしてNUROの契約者は私自身ではないため、手続きや問い合わせを行っているのも私ではないことを最

        NURO の NSD-G1000T でMAP-Eが使いものにならなくなる件について | ぴんくいろにっき
      • OpenWrtでOCNバーチャルコネクト(MAP-E)に接続する | ぴんくいろにっき

        OCNの輻輳がヤバいわよ! NTT東西のフレッツがやっと10Gbps対応のフレッツ光クロスが発表された昨今ですが……最近またOCNの深夜時間帯(24時前後)の輻輳が酷くIPv4 PPPoEが5Mbps程度しか出ないことが頻繁に発生している。 深夜の輻輳の後、明け方に突然600Mbps程度出るようになることが最近も過去にも何度かあったため実は対処可能な詰りかたをしているのじゃないかなどと勘ぐったりすることもあるものの、まあPPPoEだからってことで纏められてしまっているのでそういうことにしてくとして。 で、NTTとしてはPPPoEは限界だからDS-LiteやMAP-EなどのIPv4 over IPv6を使えってスタンスっぽい。光クロスも提供開始時点ではv6 IPoE+ v4 over v6のみの展開とリリースされている。(ただしプレスリリースに「PPPoE方式については、準備が整い次第提供予

          OpenWrtでOCNバーチャルコネクト(MAP-E)に接続する | ぴんくいろにっき
        • Unifi Dream Machine で MAP-E方式の IPv6 に対応する - tech.guitarrapc.cóm

          IPv4 PPPoE からIPoE にしつつ、Unifi Dream Machine (UDM) で IPv4 over IPv6 環境でアクセスするまで組んだのでそのメモです。 Unifi Dream Machine はMAP-E に対応していないので、ちょっと小細工が必要だったのは学びでした。 私が欲しい内容の記事がなかったので自分で書くしかないのです。 tl;dr; 前説 記事の対象となる人 記事の対象ではない人 LANネットワーク環境の前提 WAN ネットワーク環境の前提 ネットワーク環境 事前調査 採用しなかった方法 必要な条件が何かを考える 必要な条件 余談: UDM とMAP-E 1. PPPoE から IPoE への変更 2. VDSL から 光ファイバー回線への切り替え 3. ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続 への変更 4. UDM で IPv6 を受けてク

            Unifi Dream Machine で MAP-E方式の IPv6 に対応する - tech.guitarrapc.cóm
          • QUICとNATで確かめたいと思うこと (MAP-EでのNATとNAT64) - Qiita

            はじめに QUIC + NATがいろいろなところで話題になってます。NATの挙動について推測を含みますが二つまとめてみました。 QUICがNATテーブルを枯渇させるとは、どのような状況なのか? もし本当に枯渇してるなら、MAP-E NATでのポート節約などの収容セッション数を増やす工夫が有効なのではないか? もしNATがIPv4 NAPTではなくて、QUIC + NAT64 になったらどうなるのだろうか? まだ疑問をまとめるのみです。いずれも緻密なQUIC仕様を正しく理解しつつ、実機の動きも検証が必要ですが、理解もふくめてそこまで至っていない状況であることをご承知ください。 まとめ その1 NATルータの送信元ポートの割り当て方法について 利用可能なポート数に制約のあるMAP-E CEのNATはセッションテーブルが枯渇しにくよう、送信元ポートを節約する割り当方法がある。 ポート節約の工夫が

              QUICとNATで確かめたいと思うこと (MAP-EでのNATとNAT64) - Qiita
            • YAMAHA RTX830でIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6(MAP-E)接続 – Rest Term

              YAMAHA RTX830 最近引っ越ししまして、ネット回線もいろいろと変わりました。IPv6対応もだいたい終わったので備忘録も兼ねて。今回はヤマハ製ルーターでv6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)接続についてメモしてます。 v6プラスについて v6プラス(IPv6/IPv4インターネットサービス) | 日本ネットワークイネイブラー株式会社 「v6プラス」は、NTT東西の次世代ネットワーク(NGN)を利用しインターネット接続を提供するISP事業者が、IPv6及びIPv4の設備を持たずに、インターネット接続をお客さま(エンドユーザ)にご提供いただくためのサービスです。 本サービスは、「IPoE方式」によるIPv6インターネット接続とIPv6ネットワーク上で実現するIPv4インターネット接続のデュアルスタックのローミングサービスです。 v6プラスはJPNE(日本ネッ

                YAMAHA RTX830でIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6(MAP-E)接続 – Rest Term
              • MAP-E対応のまともなルータまとめ - HalNiの雑記

                自分用まとめ。 A○USやB○ffalo、E○ecom 等の所謂ブロードバンドルータではない ※2021年8月現在。 新品価格: XTT-X ・ ぷらっとオンライン 中古価格:ヤフオクの落札相場 を参照した 一覧: Allied Telesis ・AT-AR1050V Fujitsu ・Si-R G210 古河電工 ・FITELnet F70 NEC ・IX 2105 ・IX 2207 YAMAHA ・RTX830 ・RTX1220 ・NVR510 ------- Juniper ・SRX300 Fortinet ・Fortigate 40F ・Fortigate 60E Allied Telesis AT-AR1050V www.allied-telesis.co.jp 新品:30000円 AT-AR1050V は 新品が3万円ちょっとで購入可能。 新品で購入できるMAP-E対応のまとも

                  MAP-E対応のまともなルータまとめ - HalNiの雑記
                • OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する

                  前提条件 OpenWRT 19.07.4 r11208-ce6496d796 (WSR-1166DHP) WAN6 に IPv6-PD が表示されている(/openwrt-ipv6-to-lan-without-hikari-denwa/) プロバイダは so-net、V6 プラスオプションを契約済み 手順 本当なら Luci で設定…と行きたいところだが、Javascript エラーで設定できない。 修正自体はされているようなので次のリリースでは治りそう(だと思われる) map パッケージインストール ここだけは Web からできる。 System-Software から map パッケージをインストールする。 MAP-E パラメータの計算 MAP-E 接続に必要なパラメータ類は IPv6 に割り当てられたアドレスから算出できる。 自分の IPv6 アドレスを入力して算出してもらう。 M

                    OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する
                  • OpenWRT(GL.iNet GL-MV1000)でBIGLOBEのIPoE(MAP-E)に接続した – OSAKANA TAROのメモ帳

                    1年運用しましたが、結局のところGL.iNet純正firmwareはモバイルルーターとして使う分にはいいが、常設ルーターとして使うには不適切な作りでした。 また、openWRTの機能だけを使おうとしても、firmware 3.102でかなり不適切な状況にされてしまいました。 このため、素のopenWRTで使うしかなくなったのですがopenWRTの「GL.iNet GL-MV1000 (Brume)」ではopenWRT 19.07.7でサポートしたように書いてありますが https://downloads.openwrt.org/releases/19.07.7/targets/mvebu/cortexa53/ にはなく snapshotディレクトリだしと不安感しか感じないので選択肢から外れました 結局のところNanoPi R2SにopenWRTをいれて使っています。 詳細は「NanoPi

                    • OpenWrtでv6プラス (MAP-E) での IPv6 / IPv4 接続と、IPv4 PPPoEでのサーバー公開を両立する

                      OpenWrt 図 1. ネットワーク概念図。各アドレスは架空のものだ。 環境 以下の環境で行った。 ISP: So-net (v6プラス オプションを契約済み) ルータ: Buffalo WSR-1166DHP2 (OpenWrt 18.06.5) すでに IPv4 PPPoE での接続は確立している すでに PPPoE でサーバーを公開するためのNATは設定している。 MAP-E で接続するためには、(当然ながら)v6 プラスの接続オプションを申し込んでおかなければならない。So-net では無料でこのオプションを追加することができる。現時点ではこのページから申し込みできる: So-net 光 プラスの次世代通信 v6プラス | So-net (ソネット)。僕は以前に v6 プラスではない IPoE サービス( IPv4 には接続できない)を申し込んでいたため、一度解約して申し込む必要

                      • OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい

                        ここ1年ほどネット回線が夜になると劇遅になるのでフレッツ光をPPpoEからIPoEに変えたいとずっと思っていたが、面倒くさいという思いがあって先延ばしにしていた。この度やっと重い腰を上げて乗り換えることにした。 が、当初思ったよりOpenWrtの設定がかんたんではなかったのでここに記録を残すことにした。まだまだPPpoEの契約者も少なく、OpenWrtを使っている人はさらに少ないだろうが、ネットにまとまった手順がなかったので記録せねばと3年ぶりに記事を書くことにした。みなさんお久しぶりです。口調が変わっていても気にしないで。3年も経てば色々忘れてる。 我が家の環境 ISP: enひかり(V6プラスオプション) Router: Buffalo WZR-HP-AG300H(OpenWrt 18.06.5 r7897-9d401013fc) フレッツ光からコラボ光へ転用(訪問工事なし) ひかり電

                          OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい
                        • v6プラス(MAP-E方式)設定ガイド : UNIVERGE IXシリーズ | NEC

                          株式会社JPIX(以下、JPIX社)が提供するv6プラス(MAP-E方式)を利用して、IPv4インターネットとIPv6インターネットを同時に利用するための設定例を紹介します。 v6プラスの詳細は、JPIX社のサービス紹介ページをご参照ください。 本設定例をご利用いただくには ver.10.1以降のソフトウェアが必要です。 本設定例は「IX2106」を前提に記載しておりますが、その他ギガビットイーサネット対応機種(「IX2207」など)でも本ページの設定例をそのままご利用いただけます(ご利用構成によってはインタフェース番号の変更が必要です)。 「IX2106」は、回線終端装置(ONU)、もしくはひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートに接続してください。 本例は、コマンドラインインタフェース(CLI)での設定を想定しています。お使いの機器が「IX2106」

                          • IPv4アドレス共有技術 - DS-Lite、MAP-E、NAT64、CGN

                            この動画では、IPv4アドレス共有技術という視点でCGN、DS-Lite、MAP-E、NAT64をざっと紹介します。IPv4 over IPv6技術であるDS-LiteとMAP-Eの違い、「ポート開放」とIPv4アドレス共有技術についても紹介しています。 大規模なIPv4 NATを行うCGN、IPv4 over IPv6技術であるDS-LiteとMAP-E、IPv6とIPv4の変換を行うNAT64とDNS64は、IPv4アドレス共有とともに運用が可能です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題によってIPv4アドレス共有によるアドレスの効率的な利用が必要となる環境が増えましたが、それによる問題もあります。この動画では、IPv4アドレス共有技術が作られた背景も紹介します。

                              IPv4アドレス共有技術 - DS-Lite、MAP-E、NAT64、CGN
                            • 引っ越し先でのネットワーク環境整備: MAP-E

                              お久しぶりです。実は先月引っ越しをしまして、その直後にコミケがあり、正月でやっと一息つけたところです。 さて、引越し先はフレッツ光のVDSL方式しか選択肢のないマンションでして、色々と苦しんでおります。これまでauひかりを10年以上使っていたので、自宅でフレッツ回線をまともに触るのは2000年前半にADSLを引いたとき以来になります。 auひかりでは上下5Gbpsの高速サービスを契約しており、実測値も悪くなかったので、かなり富豪的にインターネットを使えておりました。 が、今は上下最大100MbpsのVDSLです。(光ネクスト マンションタイプ プラン1B) また、噂には聴いていましたがPPPoEの網終端装置での輻輳がここまでひどいとは思いませんでした。夜間のピーク時にはダウンロードが2,3Mbpsほどになり、動画配信サービスはまともに使えたものではありません。(網内では90Mbpsは出てい

                              • NVR510でBiglobeのMap-E接続を試みる

                                インターネットを快適するにはルーターもいいやつを選びたいよね、と言う記事です。 在宅ワークに移行してました。 在宅ワークを行うと、固定回線を日中に多く使うようになってしまいました。元々固定回線に使っていたルーターはBuffaloのWXR-1900HP3です。ただし、このルーターは数日に一回再起動をしないと無線が繋がらなくなる不具合があり、困っていました。 不具合の症状から見るに、このルーターはLinuxが動いてるのでメモリが足りなくなってOOM Killerが発動してるんじゃないかなと思っているところ。 流石になんとかしたいと言うことで、NVR510を導入してみました。前にヤマハの中古ルーターをいじっていたこともあって親切さ加減が進化していて感動です。 NVR510はヤマハが出している小規模オフィスのネットワークにも耐えうる製品です。市販のコンシューマー向けルーターではIPoE IPv6接

                                  NVR510でBiglobeのMap-E接続を試みる
                                • NURO光がMAP-E方式の利用を開始し、拡大させる予定らしい。 - F-blog

                                  この記事で扱うこと NURO光がインターネット接続方式としてMAP-E方式を採用し、既に利用され始めていること、今後も利用拡大されていくことが予想されることをまとめ、2024-02-04現時点(2024-02-19更新)の記録としておく。 TL;DR(まとめ) 2023年末(12月ごろ?)以降、 ZXHN F660P 利用者からONUの管理画面で接続が「MAP-E」と表示される例が報告されている。このとき、ポート開放やDMZ機能が使えず、利用者の期待する動作をしていないことが発生している。 2024年1,2月ごろから、 NSD-G1000T 利用者においてもMAP-Eになったとの報告が複数ある。 F660P においてMAP-E方式から従来の方式に戻してもらえた例もあるようだが、あくまで公称していない運用上の仕様変更によるものとのことで、戻してもらえない可能性もある。 ONU側の実装やアプリ

                                  1

                                  新着記事