並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 344件

新着順 人気順

WEB技術の検索結果241 - 280 件 / 344件

  • スタイルシートだけでFont Awesomeのアイコンを表示する | Web技術指南書

    通常アイコンWebフォント「Font Awesome」は、HTMLソース中にアイコン表示用のコードを追加する必要がありますが、スタイルシートの疑似要素:beforeを使用して特定のタグ、クラスに対してアイコンを表示することが出来ます。 Font Awesomeの仕組み Font Awesomeのアイコンは以下のように、faクラスでFont Awesomeをフォントファミリーとして指定し、fa-{アイコン名}クラスの疑似要素:beforeのcontentプロパティでアイコンの種類を指定しています。 .fa { display: inline-block; font: normal normal normal 14px/1 FontAwesome; /*Font Awesomeのフォントファミリー*/ font-size: inherit; text-rendering: auto; -web

      スタイルシートだけでFont Awesomeのアイコンを表示する | Web技術指南書
    • Web技術でスマホアプリが作れる「Monaca」がアプリ広告効果測定プラットフォーム「AppsFlyer」と連携を開始 | Web担当者Forum

      アシアル株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:田中正裕)は、AppsFlyer(本社:イスラエル、CEO兼共同創設者:オーレン・カニエル、日本オフィス:東京都渋谷区、カントリーマネージャー:大坪直哉)と提携し、HTML5モバイルアプリ開発プラットフォーム「Monaca」とモバイル広告効果測定プラットフォーム「AppsFlyer」の連携機能の提供を開始いたしました。 「AppsFlyer」 は現在10,000 以上の企業に導入され、40 億ドルを超える年間モバイル広告を計測する世界で最も利用されているモバイル広告効果測定プラットフォームです。今回のサービス連携機能により「Monaca」で開発したアプリに「AppsFlyer」のSDKがワンクリックで組み込むことができるようになりました。これにより、Monacaを利用する15万人を超える開発者はすぐに「AppsFlyer」の高度な広告効果測

        Web技術でスマホアプリが作れる「Monaca」がアプリ広告効果測定プラットフォーム「AppsFlyer」と連携を開始 | Web担当者Forum
      • 表示をぐりぐり動かせるWeb技術「Ajax」って、だから何なの? - 日経トレンディネット

        Ajax(エイジャックス)という言葉をよく見かけるようになった。なんだか新しいWeb技術らしい。でも新しくないという声もある。JavaScript(ジャバスクリプト)のようでもある。元はと言えば、ギリシャ神話の英雄アイアースの英語名の駄じゃれ。などなど。だからAjaxって何なの?にぶっちゃけお答えしよう。 ずばりこれがAjax技術の応用だというのは、Googleローカルだ。例えば、平河町で検索すると、「Google ローカル - 平河町」の地図が出てくるが、この地図をマウスでドラッグすると、上下左右に自由に動く。地図左上の操作ボタンで、縮尺も変わる。 つまり、マウスの操作に反応して表示がぐりぐりと変わる。 普通の地図だと、マウス操作でぐりぐり変わるということはない。地図画面の上下左右に矢印ボタンがあって、それを押すと別画面に切り替わるというのが普通だった。 だけど、Googleローカルで表

          表示をぐりぐり動かせるWeb技術「Ajax」って、だから何なの? - 日経トレンディネット
        • DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等

          written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスは本ページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas

            DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等
          • help/OSS・Web技術関連コミュニティ向け無償提供(ツールスポンサー)

            esaは、技術者コミュニティや様々なOSS技術に支えられ、運営しています。 その恩返しの意味も込めて、OSS関連、またWeb技術関連の非営利コミュニティに対し、ツールスポンサーという形でesaのサービスの無償提供を行っています。 希望の方は下記の手順にてお申込みください。 ※ お申し込みはチームの Owner ロールを持つの方のみ可能です > 提供内容提供内容 チームのご利用料金が1年間無料になります(延長も可能です) > 提供条件提供条件 OSS技術関連、また、Web技術関連の非営利コミュニティ、カンファレンス等の運営を目的としたご利用 Web上のURLで、活動内容・実績が確認できる団体 コミュニティの公式サイト もしくは カンファレンス募集ページ等で、可能な範囲で「ツールスポンサー: esa 」の旨を表示していただき、こちらのURLにリンクを貼っていただけるとありがたいです。 > 当制

              help/OSS・Web技術関連コミュニティ向け無償提供(ツールスポンサー)
            • なぜ日本のWeb界隈著名人は目立ちたがり屋が多いのか?日本Web技術界隈著名人の残念さ具合http://thinkchang.hatenablog.com/entry/2015/08/22/134434前から思っていたけど、やっぱりだった。みんな思っていたんだね。エンジニアは目立...

              なぜ日本のWeb界隈著名人は目立ちたがり屋が多いのか? 日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 http://thinkchang.hatenablog.com/entry/2015/08/22/134434 前から思っていたけど、やっぱりだった。みんな思っていたんだね。 エンジニアは目立ったらダメ。ひっそりとプロダクトを考えて作らなきゃ。 普通に考えればわかるけど、一般人がTwitterやLINEを作った人を知りたいか?と言えば絶対に考えないし、どうでもいいことだ。 利用者が関心あるのは、友人や有名人である。彼らが主役でエンジニアではない。 エンジニアは目立たずにプロダクトが利用者にどういう影響を与えているか? 使いやすくするにはどうすればいいか?利用者視点で考えてればいい。 メディアに出て腕を組み、ドヤ顔しなくていい。そんな時間はないはず。 プロダクトのメディア宣伝なら、エンジニアでなく

                なぜ日本のWeb界隈著名人は目立ちたがり屋が多いのか?日本Web技術界隈著名人の残念さ具合http://thinkchang.hatenablog.com/entry/2015/08/22/134434前から思っていたけど、やっぱりだった。みんな思っていたんだね。エンジニアは目立...
              • DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等

                written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスは本ページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas

                • セマンティックWeb技術・RSSを解説する

                  ―― RSS利用の最近の動向などについて教えてください RSSメタデータの動向は今一番ホットな話題かもしれません。Weblogの隆盛とともに、ニュース見出しフィードの機能がよく使われるようになって来ました。さらに高度な使い方が模索されています。 ここでは、私と仲間がこの2年間でやっていたRSSデータの開発をご紹介し、このような発展の道もあるということで動向の一例とさせていただきたいと思います。 2年前に筆者がRSSを使い始めた頃、まず最初に作ったのが海外の英語ITニュースサイトのヘッドラインを携帯でチェックするサービスでした。現在は放置気味なのですが、「散歩しながらニュースチェック」ということで、以下のような雰囲気のものを作っていました。 Osanpo MobileNetwork これでRSS・RDFひいてはセマンティックWebの面白さに取り付かれた筆者らは、次にセマンティックWebをコン

                    セマンティックWeb技術・RSSを解説する
                  • Web技術情報集約目指す「Web Platform Docs」、大手各社の参加で発足

                    Web技術情報集約目指す「Web Platform Docs」、大手各社の参加で発足:HTML5やCSSに関する情報をWiki方式で提供 World Wide Web Consortiumは、GoogleやMicrosoft、MozillaなどのWebブラウザ開発大手とともに、オープンなWeb技術に関する包括的な情報を提供するコミュニティプロジェクト「Web Platform Docs」を発足した。 World Wide Web Consortium(W3C)は10月8日、GoogleやMicrosoft、MozillaなどのWebブラウザ開発大手が参加して、オープンなWeb技術に関する包括的な情報を提供するコミュニティプロジェクト「Web Platform Docs」(docs.webplatform.org)を発足させたと発表した。 同プロジェクトにはAdobe Systems、App

                      Web技術情報集約目指す「Web Platform Docs」、大手各社の参加で発足
                    • 「プロになるためのWeb技術入門」はWebアプリケーション開発の初心者におすすめしたい!!

                      どーも。 なぎにゃぎです。 Webアプリケーションの基礎を学ぶために『プロになるためのWeb技術入門』を読みました。 2010年に第1版が発行されているので、内容は少し古くなっていますが、Webアプリケーション開発の基礎的な知識を学ぶには充分わかりやすくて良かったです。 早速ですが、『プロになるWeb技術入門』のおすすめポイントを紹介します。 こんな人におすすめ Webアプリケーションの開発方法を,インターネットの仕組みの根本原理から,じっくり解説します。 Webアプリケーションとは何か?――という根本的な問いかけから始まり,基礎の基礎をかためつつ,本物の実力を養成することを目標に内容を構成しています。 これにより一貫した流れでWebアプリケーション開発の真髄を学ぶことができます。 amazon内容紹介 内容紹介に書いてある通り、初めてWebアプリケーションを開発する人のために基礎的な知識

                        「プロになるためのWeb技術入門」はWebアプリケーション開発の初心者におすすめしたい!!
                      • CSS3のアニメーション効果 | Web技術の最新情報、お役立ちTips等をお届け クリエイターのためのWebテク講座 | 特集 | 人材紹介 | マイナビクリエイター

                        第5回 CSS3のアニメーション効果CSS3のtransitionプロパティを使ってみよう。 「HTML5」という単語は、みなさんよく耳にすると思います。 しかし、HTMLと同時進行で策定さている「CSS3」に関しては、あまりなじみが無い方もいるのではないでしょうか? そこで、今回から、CSS3の「transitionプロパティ」を使って、FlashやAjaxで実装するようなインタラクティブなUIの実装について解説していきたいと思います。 まずは、簡単なプルダウンから作ってみよう。 サンプルを見る サンプルは、簡単なプルダウンを作成しました。 このサンプルは、CSS3の「transitionプロパティ」に対応した「Firefox」「Chrome」「Safari」でしか動作しません。 残念ながら現時点ではIEは「transitionプロパティ」には対応していません。 さて、今までの感

                        • CSSフレームワーク「Blueprint CSS」 - Web技術Input&Output

                          Blueprint CSSは、CSSのブラウザ間表示差異を吸収し、マルチカラムを簡単に構成できるCSSフレームワーク(要するに、汎用性のあるCSSの集合体ですね)。今回、どんな物なのか使ってみましたので、主観的な感想を書いてみます。 まずは、ダウンロードページをば。【ダウンロード】blueprintcss - Google Code 【サンプルページ】Blueprint Sample Page 実際に使ってみた例は以下から。カスタマイズ例 さて、感想ですが...。 使ってみて感じたメリット div要素にクラス指定をするだけで、マルチカラムを実現可能グリッドに沿ったクラスが用意されているので、気分で横幅を決めるという罠に落ちにくいCSS内で「リセット」をかけているので、ブラウザ間の表示の差異がない(とりあえずSafari、Firefox、IE6&7、Operaは大丈夫でした) 一方、使って

                          • Web技術備忘録Wiki - RFC1123形式での時刻出力をJavaで実装する

                            HTTPヘッダ等に時刻情報を付加する場合、通常、RFC1123形式でフォーマッティングする必要がある。以下に、現在時刻をRFC1123形式の文字列で取得するJavaコード例を記載する。 /** * RFC1123形式で現在時刻を取得する * @return 現在時刻をRFC1123、GMTタイムゾーンで返す */ public String getRFC1123CurrentTime() { SimpleDateFormat rfc1123DateFormat = new SimpleDateFormat("E, dd MMM yyyy hh:mm:ss zzz", java.util.Locale.US); rfc1123DateFormat.setTimeZone(TimeZone.getTimeZone("GMT")); Date current = Calendar.getInst

                            • Photoshopの『ドロップレット』を使って大量の画像を一括処理しよう | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                              大量の写真を指定した横幅にリサイズしたい時ってありませんか? ホームページ制作に限らず、大量の写真をPhotoshopで画像加工する例はたくさんあると思います。 そんな時に役立つのが、Photoshopの機能である『ドロップレット』。 ドロップレットはPhotoshopのアクションをアプリケーション化したもので、ドロップレットに画像をドラッグ&ドロップすることでアクションを実行してくれます。 大量の画像でも一括処理してくれますので、作業効率が格段に上がります。 1枚1枚手動で画像を読み込んでは画像加工して保存する・・・全く同じ動作を何十・何百回も行うと時間がかかりますし、何より気が滅入りますよね。 今回紹介するドロップレットを使って、少しでも作業効率アップに繋がることができれば幸いです。 ※この記事では、Windows版Photoshopのバージョン19(Photoshop CC 2018

                                Photoshopの『ドロップレット』を使って大量の画像を一括処理しよう | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                              • Web技術について書くときの媒体の違いを考える - fragmentary

                                このエントリはEditors' & Writers' Advent Calendar 2013の12日目のやつです。 これまでいろんな媒体で、HTMLやらCSSやらに関することを書いて、そして書かせていただいてるので、媒体ごとの違いなどを考えてみました。 ブログ このweblogや過去に書いていたブログ、勤めていたときにお仕事で書いていたWeb標準Blogなど、ぼくが書く技術系のコンテンツのプライマリな媒体はブログです。 ブログのよいところは、好きなときに好きなことを好きなだけ書けるという、書き手中心のところでしょうか。お仕事で書いていたブログについては、会社のコンテンツということもあり多少なりとも内容についての確認などはありましたが、それでも他の媒体と比べて自由度は高いのかなと。 いっぽうで悪いところは自由すぎるところでしょうか。タイミングも分量も表現も自由ですので、自重しないと話しの軸

                                  Web技術について書くときの媒体の違いを考える - fragmentary
                                • Web技術と親しむ : Common Lisp用コネクションプール「CL-DBI-Connection-Pool」を作りました

                                  2017年07月24日23:55 カテゴリLisp Common Lisp用コネクションプール「CL-DBI-Connection-Pool」を作りました tamuraです。 最近、CL-DBIでデータベースをコネコネしていたのですが、本格的なWebアプリを作ろうとしたらコネクションプールが必要なのではないかと思い、コネクションプールを作りました。 https://github.com/tamurashingo/cl-dbi-connection-pool コネクションプーリングとは、データベースにアクセスする時、アクセスのたびに接続(コネクション)を確立するのではなく、あらかじめ一定数のコネクションを確立しておき、それを使い回す手法。データベースアクセスの負荷を減らすために用いられる。 http://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%

                                    Web技術と親しむ : Common Lisp用コネクションプール「CL-DBI-Connection-Pool」を作りました
                                  • web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(後編)- 採用したweb技術と導入意図 - NBDC

                                    Freepik Storysetのイラストを改変して使用 本稿では、NBDCサイトをリニューアルするに当たって使用した様々なweb技術の概要と導入意図を紹介します。今まさにサイトのリニューアルを検討されている方の参考になれば幸いです。 現代のwebサイトは、多くのセマンティック技術に裏支えされています。ごく簡単ではありますが、その拡がりを知る一助になればとも思います。 なお、NBDCサイトのリニューアルの経緯や設計意図については「web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(前編)- サイト方針検討から情報設計まで」をご覧ください。 レスポンシブデザインでモバイル環境に対応する 新サイトでは、レスポンシブデザインを採用しました。これにより、モバイル端末の小さな画面でも読みやすくなりました。 レスポンシブデザインは、PCのような大きな画面を持つ端末向けのインターフェイスと、

                                      web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(後編)- 採用したweb技術と導入意図 - NBDC
                                    • 完全に理解した人達の「Web技術」Talk #1 勉強会レポート - Qiita

                                      完全に理解した人達の「Web技術」Talk #1 社内の一部で「勉強会しようぜ!」という声が上がったので、有志3名でエンジニアリングコミュニティを立ち上げました(唐突) Easy Easy はエンジニアリングを愛する全ての人の為のコミュニティです! 最新技術も大事ですが、このコミュニティでは「みんな知っていることが前提になっている技術」について再度基礎を学ぶことをしていくことを目的としています。 Easy Easy - connpass さっそくコミュニティ企画の第1段として「Web技術」をテーマにした勉強会を開催。当日の発表資料をもとに勉強会の内容をまとめてみました。 開催概要 日時:2020年1月30日(木)19:30~21:30 会場:TOPGATE 神田オフィス Bigtable みんなが知っている「筈」のWebの技術に関することのLT大会です! ・HTTP ・REST ・URI

                                        完全に理解した人達の「Web技術」Talk #1 勉強会レポート - Qiita
                                      • usort、uksort、uasortなんかをClass内で使う方法 | 主にWeb技術ネタ ブログ

                                        usort、uksort、uasort等のコールバック関数の指定が必要な関数をClass内で実行させる場合、コールバック関数を「array(クラス名, 関数名)」という形式で指定する必要があるようです。 例えば、usortなんかを使う場合、 普通はこのように書けばOKなのですが、 usort($list, comp); ※compがコールバック関数名 Class内だと、このようにする必要があります。 usort($list, array($this, "comp")); つまりは、こんな感じになります。 class TestClass { function comp($a, $b) { if ($a == $b) { return 0; } return ($a usort($list, array($this, "comp")); } } JUGEMテーマ

                                        • Amazon.co.jp: 起業のWeb技術: 吉田光利: 本

                                            Amazon.co.jp: 起業のWeb技術: 吉田光利: 本
                                          • 日本Web技術界隈著名人の残念さ具合

                                            日本の技術者は結構な割合ではてなを見ていると思う そういう中で有名な人、について分析をしてみる 人気は勿論わかるんだけど、実績で見ていってみて、冷静に、どういう点で有名になって、今何が凄いのか?という点について考えてみる ### 伊藤直也氏 新卒でニフティ、はてなに転職して、ブログ時代に知名度をあげる はてブを作って、はてブユーザにとっては神なのかもしれない。はてなCTO。 その後、グリーに転職し、スマホ事業部長。2015年の大赤字化したグリー。 経営の問題はあったのかもしれないが、明らかにスマホ事業の苦戦はスマホ事業の責任者であった、伊藤直也氏が作ったものだと言ってもおかしくはないと思う http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/07/news070_3.html http://image.itmedia.co.jp/news/article

                                              日本Web技術界隈著名人の残念さ具合
                                            • SNSのシェアボタンを自前のコードで設置する際のリンク設定まとめ | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                                              Summaryカード TwitterではSummaryカードを設定することで、Twitter上での記事のプレビューを設定できます。 Facebook sample https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=###url### OGP設定 OGPを設定することでFacebookでリンクをシェアしたときのプレビューを設定できます。 OGPを設定するためにはFacebook Developersでの新規アプリの作成と、metaタグの設定をします。 参照:Open Graph story - シェア機能 OGP設定はFacebook以外でも有効になる場合があるようです。(Google+、Linkedin等) Google+ ※Google+ は2019年にサービス終了しました。 sample https://plus.google.com/share

                                                SNSのシェアボタンを自前のコードで設置する際のリンク設定まとめ | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                                              • CSSだけでlist-styleのマーカーの色を変更する方法 | Web技術指南書

                                                <ul>タグ内のリストのマーカーをdiscにしていたのですが、テキストの色と同じだと強すぎて少し薄くしたいという要望がありました。そこで、HTMLマークアップは変更することなく、CSSだけでlist-styleのマーカーの色を変更する方法を紹介します。 標準のリストマーカー 何も手を加えていない状態での<ul>、<li>は下のようになります。 See the Pen Normal list-style by JaSTIN (@JaSTIN) on CodePen.24295 黒く大きなマーカーは主張が強い印象があります。CSSだけでリストマーカーを変更 方法としては、まず<ul>タグのlist-styleを無効にして、<li>タグの:before疑似要素に対して、マーカーを設定しています。See the Pen Change list-style by JaSTIN (@JaSTIN) o

                                                  CSSだけでlist-styleのマーカーの色を変更する方法 | Web技術指南書
                                                • 【逆ガラパゴス現象】日本が10年も遅れているWeb技術とは?:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ

                                                  信じたくない人が多いと思いますが、日本が他国に10年も遅れをとっているWeb技術が存在します。私はこの現象を「逆ガラパゴス現象」と呼んでいます。 私が言っているWeb技術は、欧米ではLive Chatと呼んでいます。Live ChatはWebに特化したWeb技術なので、メッセンジャーやアダルトチャットと区別するために、Webチャットと呼んだりします。Live Chatサービスを提供している代表的な企業はNASDAQ上場のLivePerson社でしょう。このLivePerson社のLive Chatについて、1999年9月3日に、下記の記事で日本に紹介されています。 第21回:顧客サポート用チャットシステム提供企業 ――オンラインショッパーの強い味方:LivePerson 上記のLivePerson紹介記事が掲載された日からほぼ10年後の2009年1月26日に、日本IBMがLivePerss

                                                    【逆ガラパゴス現象】日本が10年も遅れているWeb技術とは?:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ
                                                  • 「web技術者で、個人のwebサービスをリリースする人がなぜ少ないか?」を外野目線で:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

                                                    こちらの記事に触発されてのエントリー。 秋葉原で働く新卒営業マンのブログ - 粋blog WEB制作会社の技術者の方々はもっと評価されて良いと思う!~企画ができないと有名になれないWEB制作業界の事情~ 僕も、web業界とは近いようで遠い業界に属しながらも、 web業界の話題に触れているわけなので、この感覚はよくわかります。 よく、イベントなどで 「web技術者やってます」と言う方に出会うと、 「技術が身についていてうらやましいなぁ。」と憧れをもって接しています。 古い価値観も併せ持っているので「手に職」というものが、 うらやましいと感じるのもありますが、 実際、マッシュアップや、サーバー代の低下などで、 ある程度の技能さえあればちょっとしたサービスが作れる環境が、 外野から見てもweb技術者の方々に整っているようにみえます。 そこで今回は、 「web技術者で、個人のwebサービスをリリー

                                                      「web技術者で、個人のwebサービスをリリースする人がなぜ少ないか?」を外野目線で:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
                                                    • [Web技術] Sugamo.cssがあまりにも有益だったので、忘れないようまとめておく

                                                      2010/10/2(土)のSugamo.cssが非常に有益で、役立つことが多かったのでここにまとめておきます。 HTML5の history.pushState がAjaxサイトで役立つという話 @hokaccha さんより、Ajaxで製作した「ページ遷移の無い」ページで、ブラウザの「戻る」や「進む」がきちんと効くようにする方法があるよという話がありました。 Ajaxで製作した「ページ遷移の無い」サイトだと、今までは「戻る」をクリックすると思わぬページに飛ぶことがありましたが、HTML5の history.pushStateを使えば、きちんと動くようになりますよとのこと。 しかも、ブラウザの「戻る」「進む」を押すごとに情報を受け取り、それによってページの表示を切り替えたり、イベントを発生させることが可能らしいです。 実際にページが遷移しているわけではなく、同じページが表示されているだけなの

                                                        [Web技術] Sugamo.cssがあまりにも有益だったので、忘れないようまとめておく
                                                      • FlexSlider:スライダー・カルーセルアニメーションjQueryプラグイン | (2) スライダーの設定 | Web技術指南書

                                                        <div class="flexslider"> <ul class="slides"> <li><img src="../images/photo01-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo02-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo03-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo04-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo05-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo06-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/photo07-m.jpg" /></li> <li><img src="../images/ph

                                                          FlexSlider:スライダー・カルーセルアニメーションjQueryプラグイン | (2) スライダーの設定 | Web技術指南書
                                                        • videoタグを使って、Flash無しでビデオ再生 | Web技術の最新情報、お役立ちTips等をお届け クリエイターのためのWebテク講座 | 特集 | 人材紹介 | マイナビクリエイター

                                                          HTML5の新要素、videoタグについて知ろう。videoタグを使って、Flash無しでビデオ再生 HTML5で新たに追加された<video>タグを使うと、Flash無しでブラウザで動画を再生できます。 Flashに依存しないということで、Flashに対応していない端末、特にiPhone・iPad・iPod touchなどに対し、ビデオ配信を行う際は<video>タグだけが唯一の方法となります。 その一方で、HTML5の<video>タグの仕様では、動画の形式までは決められておらず、どの動画形式を採用するかはブラウザの実装側に委ねられ、混乱を招く原因となっています。 そこで、そういった諸々をおさらいし、正しく<video>タグを使えるようにしましょう。 <video>タグの記述方法を理解する。 動画を再生させるだけの簡単なサンプルを用意しました。 対応ブラウザは、最新のForef

                                                          • IT・Web技術系のはてなのタイムライン- 大チェッカー

                                                            IT・Web技術系のはてな 技術系のはてなブログを集めています。企業の公式開発ブログ等は https://daichkr.hatelabo.jp/antenna/7518504934488787608 を参照してください。 872フィード 35人がフォロー 2人が編集 タイムライン コレクション

                                                              IT・Web技術系のはてなのタイムライン- 大チェッカー
                                                            • 【HTML5 Night】川田寛さん「HTML5.1時代のWeb技術に関するCodeIQ問題」6連発!|CodeIQ MAGAZINE

                                                              HTML5 Nightで川田寛さんから出題されたCodeIQスポンサー問題に関する解説記事です。 HTML5.1時代の「Webマークアップ技術」「Webセキュリティ技術」「Webパフォーマンス技術」「ネットワーク技術」「Webオフライン技術」「Webグラフィクス技術」についての濃すぎる解説をお楽しみください! by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) HTML5 NightでCodeIQがピザスポンサーに 今回のHTML5 Nightでは、CodeIQがピザスポンサーを務めました。 スポンサー問題の出題は、HTML5 Night主催者の川田寛さん! CodeIQ事務局から難問を6問出題してほしいというムチャぶりに見事応えていただき、HTML5.1時代の「Webマークアップ技術」「Webセキュリティ技術」「Webパフォーマンス技術」「ネットワーク技術」「Webオフライン技術」「Webグラフィ

                                                                【HTML5 Night】川田寛さん「HTML5.1時代のWeb技術に関するCodeIQ問題」6連発!|CodeIQ MAGAZINE
                                                              • Google Chrome OSをUSBメモリにインストールしてみた | 主にWeb技術ネタ ブログ

                                                                PHP、Javascript、Flash、その他のWeb技術に関することを中心に取り扱っていきたいと思います。 GoogleのChrome OSのコードが公開されたようなので、早速ビルドしてみました。 Chrome OSは、ブラウザオンリーのOSで立ち上がりがとても速いのが特徴。 動画を見るとどんなものなのか分かるかも。 Google Chrome OS Demo とりあえず、インストール手順です。興味のある方は是非やってみてください。 なお、手順ですが、Google公式の手順を見ながらなんとなく行ってみただけなので、詳しくは公式の手順を見たほうが良いかもしれません。 Gooele公式の手順 http://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os/building-chromium-os http://sites.goo

                                                                • ネット記事なのに時間がたつと本みたいに黄ばむ? Web技術をフル活用した「変なWEBメディア」がおもしろそう

                                                                  Web関連技術を使って、通常とはまったく異なるアプローチで記事を見せてくれる「変なWEBメディア」がユニークです。何度も読まれているうちに、本のように劣化していくというインターネットらしからぬ記事などが公開されています。 制作者は、デジタルコンテンツの企画制作を手掛けるブルーパドルの代表・佐藤ねじさん。同氏によると、かつてはPCから閲覧されることを前提に、Flashによる演出を施したWebサイトが多数存在したものの、スマホや、文字情報を伝えるWebメディアの隆盛とともに目にする機会が減ってしまいました。 そこで、現代のネット事情に合った形で、新たな表現方法を模索するために開設したのが「変なWEBメディア」。「みんながアクセスすると劣化する記事」では、アクセス数に応じて文字がかすれ、時間経過で画面が黄ばんでいくという仕掛けが採用されています。次第にアンティーク品のような味わいが出てくる本をイ

                                                                    ネット記事なのに時間がたつと本みたいに黄ばむ? Web技術をフル活用した「変なWEBメディア」がおもしろそう
                                                                  • PCからIoTまで! Web技術を使ったユニバーサルWindowsプラットフォーム (UWP) アプリの開発

                                                                    PCからIoTまで! Web技術を使ったユニバーサルWindowsプラットフォーム (UWP) アプリの開発 物江 修(日本マイクロソフト株式会社 Webエバン...) 「Web技術でアプリ開発2016」ということで、この記事ではPCからIoT機器まで、Windows 10プラットフォームであればデバイスを問わず動作する ユニバーサルWindowsプラットフォーム (以下、UWPと記述) 上で動作するアプリについて紹介します。 このアプリはもちろんHTML、CSS + JavaScriptといったWeb開発者が慣れ親しんだ技術で開発することができます。また、インターネットでホストされているWebページをラップしてアプリ化することができます。 UWPをターゲットとしたアプリ開発では、新規開発はもちろん、既存のWeb資産を利用してアプリを開発し、さまざまな Windows 10デバイスに横断的

                                                                      PCからIoTまで! Web技術を使ったユニバーサルWindowsプラットフォーム (UWP) アプリの開発
                                                                    • Web技術勉強会 第18回

                                                                      1. Web技術勉強会 第18回 ~WebAPI認証の実装~ 2009/03/21 Ryuichi Tanaka http://blog.livedoor.jp/mapserver2007/ 1 2. WebAPIとは WebAPIとは? REST(GET,POST)形式で提供されるのが一般的 レスポンスはXML、JSON/JSONP、Javascriptコード、 画像を返すなどさまざま ‫ ى‬今回はJSON/JSONPベース WebAPIを実装しよう ‫ ى‬今回の話はWebAPIがすでに作れるor作ったが前提 2

                                                                        Web技術勉強会 第18回
                                                                      • Web開発の地図を手に入れよう - 『プロになるためのWeb技術入門 - なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか』 - マピオンラボ

                                                                        Mapion マピオンラボ 書評 Web開発の地図を手に入れよう - 『プロになるためのWeb技術入門 - なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか』 技術評論者様から献本いただきましたのでさっそく読ませていただきました。 副題が挑発的ですね。 私は以下のように読み解きました。 『なぜあなたは(コードが書けるのにも関わらず!)Webシステムを開発できないのか』 プログラミング(コード)とWebシステムは一対一ではありません。大部分はコードかもしれませんが、それらプログラムとプログラムの間に存在する無数の隙間を埋めていかなければWebシステムとして成り立ちません。 車の乗り方を覚えただけでは目的に辿り着けないのと同じように、プログラミングだけ出来てもWebシステムは動かないのです。 必要なのは目的地(安全で・安定したWebシステム)に辿り着くためのロードマップ。 『プロになるためのWe

                                                                        • Web技術だけでデスクトップアプリを作れるElectronが1.0になったので試してみたら最高だった - らっちゃいブログ

                                                                          これまでなかなか時間が取れなくて後回しにしてましたが、せっかく 1.0 になったので意を決して試してみました。って言ってる間に 1.0.1 出ましたけど。 electron.atom.io Electron とは サンプルを実行してみる タスク管理を作ってみる 配布してみる まとめ Electron とは JavaScript(node.js)でデスクトップアプリケーションを作成するためのプラットフォームで、Windows, Mac, Linux で動作します。 注目したいのが、デスクトップアプリケーションなのに JavaScript, HTML, CSS というWeb技術のみでの開発が可能という点。なぜそんなことが実現できるかといいますと、Chromiumブラウザを組み込んでおり、そいつがレンダリングしているためです。なるほどですね。 Web系の開発者でもデスクトップアプリが手軽に作れる

                                                                            Web技術だけでデスクトップアプリを作れるElectronが1.0になったので試してみたら最高だった - らっちゃいブログ
                                                                          • Google Chart APIで改行を含むQRコード(2次元バーコード)を生成する方法 | 主にWeb技術ネタ ブログ

                                                                            今回は、「Google Chart API」を使って改行を含めたQRコードを生成する方法です。 Google Chart APIのQRコードについての詳細は以下を見てください。 http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/types.html#qrcodes Chart APIの使い方は、非常に簡単。 以下のimgタグを貼り付けるだけです。

                                                                            • 広大なWeb技術における地図のような本 — 現場のプロが教えるWeb制作の最新常識

                                                                              この本は他にもいくつもの書籍やイベントの監修等も行っている株式会社まぼろしのみなさんに監修を行ってもらってますんで、お墨付きを頂いているという感じですね! 私はこの執筆陣の4人のうちの一人として参加していますが、やはり他のメンバーの書いてくれたページもすばらしいもので、なんなら自分の担当ページも他の人が書いているバージョンを見てみたいとさえ思ったりもするくらいです。そのくらい、気になるトピックばかりで構成されている本です。 で、この本については発売されて半月経っているわけで、既に読んでレビュー等書いてくれている方もいます。なのでこの記事では執筆陣側の一人としてどのような人に読んでほしいか、どのように読んでほしいかを解説したいと思います。 この本の主な内容 この本の内容は、 デザイン・レイアウト マルチデバイス対応 HTML・CSS・JavaScript サイト構築・管理・運用 という風に分

                                                                                広大なWeb技術における地図のような本 — 現場のプロが教えるWeb制作の最新常識
                                                                              • Firefoxで、innerTextが使えない(Javascript) | 主にWeb技術ネタ ブログ

                                                                                <div id="aaa"></div> こんな<div>タグを用意して、そこにJavascriptでテキストを代入しようとして、 document.getElemenyById['aaa'].innerText = "この文字を表示させるよ!"; というような感じで実行させたのですが、Firefoxだけうまく動かないではないですか! 調べに調べた結果、FirefoxではinnerTextが使用できないことが判明。 何故使えないかは不明・・・。 では、どうすれば良いかというと、Firefoxの場合。 document.getElemenyById['aaa'].textContent = "この文字を表示させるよ!"; このように、代わりにtextContentという使う必要があるようです。 なお、このtextContentはIEでは使用できないので注意が必要です。 主

                                                                                • "透過PNGをIE6で表示"の決定版?「IE PNG Fix 2.0 Alpha 2」 - Web技術Input&Output

                                                                                  例えばCSSclip(http://www.cssclip.com/)で紹介されているような先進的なWebデザインでよく使われているのがPNG画像。特徴として、画像内に透明度の情報を含むことが可能ですので、うまく使えば透明感あるWebデザインを作れます。 ただ、今もなお相当なブラウザシェアを誇る(?)InternetExplorer6(以下IE6)ではPNGの透明度情報をサポートしていないため、Web制作者は色々と悩まされてきました(「IE6 PNG」で検索すると悩みの痕跡が分かるはず?)。 しかし! 2008年7月、そんな問題に終止符を打つかもしれないライブラリが登場していました。 IE PNG Fix 2という名前だそうです。 IE6 透過PNG表示、IE PNG Fix 2登場| エンタープライズ | マイコミジャーナル IE6でも、透明度情報を含んだPNG画像をきちんと表示出来るだ