並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 175 件 / 175件

新着順 人気順

WEB技術の検索結果161 - 175 件 / 175件

  • ニンテンドーアカウント刷新プロジェクトの裏側 27カ月にわたる試行錯誤、キーパーソンが語る

    ニンテンドーアカウント刷新プロジェクトの裏側 27カ月にわたる試行錯誤、キーパーソンが語る:AWS Summit Tokyo(1/2 ページ) 「スプラトゥーン3」「大乱闘スマッシュブラザーズSP」など、Nintendo Switch向けゲームのプレイには欠かせないサービス「ニンテンドーアカウント」。2015年のリリース以降、164カ国、約2億9000万人(22年9月時点)のユーザーに展開する大規模サービスだ。 しかしニンテンドーアカウントが現在の形になるまでには、その裏側で27カ月にわたる努力があった。実は2018年5月以降のタイミングで、ニンテンドーアカウントには予測できないアクセス集中や運用工程の増大といった問題に直面。システム改修を迫られていた。 「リリース以降も継続して機能開発を進めることができ、順風満帆だと思っていたが、そう甘くなかった」──システム改修を手掛けたニンテンドーシ

      ニンテンドーアカウント刷新プロジェクトの裏側 27カ月にわたる試行錯誤、キーパーソンが語る
    • Honoで見直すMPAの開発者体験

      Next.js App Routerのリリース以降、 async function で書けるServer Componentsいいじゃんファイルベースルーティングも使いやすいなと触ってたのですが、まだ安定していないこともあり不可解なエラーメッセージや複雑なキャッシュの仕組み、デプロイ先を選ぶ感じなどこのままNext.jsにベットしてていいのかなと感じていました。 そんな折にHonoでシンプルなフォームを持つWebアプリを書く機会があり、非常に優れた開発者体験に驚きました。5年以上前にMPAを開発した経験もありますがそこから比べてもとても良くなっていて、Honoの良さを感じるとともにMPAというアプローチを見直すきっかけになりました。 そもそも現在Webフロントエンドを構築する際に当たり前のように選択肢に上がるSPAですが、必ずしもSPAが適していない場合でもSPAが選択されることが少なくな

        Honoで見直すMPAの開発者体験
      • スプラトゥーン2のプレイ動画から、やられたシーンだけをディープラーニングで自動抽出する - Qiita

        手っ取り早く、やられたシーンを抽出したい人向け OBSと連携するWebアプリを作成しました 詳細はこちらの記事をご参照ください。 スプラトゥーン3で、やられたシーンをOBSのリプレイバッファで自動保存する 以前のWebアプリ スプラトゥーン2 やられたシーン自動頭出しツール「iKut」 Dockerイメージ こちらでDockerイメージを配布しています。 はじめに スプラトゥーン2を発売日からやりこんで3年になります。2年かけて全ルールがウデマエXに到達しましたが、そこからXパワーが上がらずウデマエX最底辺で停滞しています。最近は自分のプレイ動画を見て対策を立てるのですが、すべての動画を見るのは大変です。そこで敵にやられたシーンは特に修正すべき自分の弱点があると考え、そこだけを自動で抽出するシステムを作ってみました。 ↑このシーンを切り出します。 画像の引用 この記事では任天堂株式会社のゲ

          スプラトゥーン2のプレイ動画から、やられたシーンだけをディープラーニングで自動抽出する - Qiita
        • ブラウザでCORSを無効化する方法 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            ブラウザでCORSを無効化する方法 - Qiita
          • PHPでデータベースを作ってみた/create-data-with-php

            PHPカンファレンス福岡2024の登壇資料です。

              PHPでデータベースを作ってみた/create-data-with-php
            • WordPress 5.5がネイティブLazy-loadをサポート。画像にloading=”lazy”を自動追加し遅延読み込みさせる

              [レベル: 中級] ネイティブ Lazy-load を WordPress 5.5 が標準機能として実装します。 <img> タグに loading=”lazy” を自動追加 width 属性と height 属性を追加してある <img> タグには loading="lazy" が記事出力時に自動的に挿入されます。 記事作成者(=あなた)は何もする必要はありません。 WordPress 側のバックグラウンド処理によりネイティブ Lazy-load が実装され、画像の遅延読み込みが実現します。 もちろん、過去に投稿した記事にも適用されます。 CLS を防ぐために width/height が必要 loading="lazy" を WordPress が追加する画像 (<img> タグ) には width 属性と height 属性が存在していなければなりません。 理由は CLS を防ぐため

                WordPress 5.5がネイティブLazy-loadをサポート。画像にloading=”lazy”を自動追加し遅延読み込みさせる
              • Alpine.js 5分で説明するよ - Qiita

                はこです、こんにちわ。 今日は Alpine.js の話をします。 Alpine.js 何? Alpine(アルパイン: 英語風発音) は 『アルプスの・転じて登山用の』を意味します。 アルペン: Alpine のドイツ語読み。スノーレジャーやアウトドアグッズとかのお店。 アルパインブーツ・アルパインウェア: 雪山や高山に適した超軽量かつ高機能な服や靴。 モンベルのアルパインクッカー など…。 Alpine Linux: 超軽量Linux. Small Simple Secure が合言葉。 Alpine.js: 超軽量なフロントエンドフレームワーク。 当初は7kb(gzipped), 今は機能が増えてそれでも11kb Vueの58kbよりもかなり軽い 覚えることは20個のみ Vue, React, Angular 等の SPAツールの 超シンプル版だと思って間違いないです。 Alpine

                  Alpine.js 5分で説明するよ - Qiita
                • Momento

                  もめんと Meet-up は、月1回を目安に Momento の技術や活用情報、ユースケースなど、ユーザー同士が情報を共有・交換したりするプレゼンまたはワークショップ形式の勉強会です。 今回は大阪開催の案内です!大阪での […]

                    Momento
                  • インターネット(遮)断 – JANOG48 Meeting

                    場所 SOPIA 日時 Day3 2021年7月16日(金) 16:30~17:45(1時間15分) 概要 既に社会インフラとなっているインターネットは災害や政治的背景によっても遮断される様な事がある 2021年1月30日ミャンマー/2021年2月15日テキサス州でのインターネットが遮断されトラフィック量が削減が観察された事例や 2月13日の福島沖での地震でのインターネットトラフィックの変動の観測や政治的背景でインターネットが遮断もしくは曲げられる様な事が起きたと時に どの様な手が考えられるのかを共有し、それぞれの立場から議論をしていきたいと思います。 発表者 土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社) 佐々木 健 吉田 友哉 (NTTコミュニケーションズ株式会社) 松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ) 登 大遊 (NTT東日本 / IPA / ソフトイーサ)

                    • API認証に使えるLaravel SanctumのToken APIを完全理解 | アールエフェクト

                      トークンの作成方法の確認 トークンの発行はcreateTokenメソッドを利用します。createTokenメソッドは先ほどUser.phpファイルに追加したHasApiTokensトレイトの中に含まれているのでUserモデルからcreateTokenメソッドを実行することができるようになります。createTokenメソッドではcreateメソッドを使って先ほどphp artisan migrateで作成したpsersonal_access_tokensテーブルにトークンを保存していることがわかります。 /** * Get the access tokens that belong to model. * * @return \Illuminate\Database\Eloquent\Relations\MorphMany */ public function tokens() { re

                        API認証に使えるLaravel SanctumのToken APIを完全理解 | アールエフェクト
                      • 「EdgeHTML」ベースの古い「Microsoft Edge」は2021年3月9日をもってサポート終了/「Chromium」ベースの新しい「Microsoft Edge」へ移行を

                          「EdgeHTML」ベースの古い「Microsoft Edge」は2021年3月9日をもってサポート終了/「Chromium」ベースの新しい「Microsoft Edge」へ移行を
                        • Photon - WebAssemblyで高速画像編集

                          MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WebAssembly(WASM)の大きな特徴として、その実行速度が挙げられます。Webブラウザ上で実行されるJavaScriptでは限界があった速度も、WebAssemblyであればネイティブ並の速度で実行できます。 そんな実行速度の速さを活かしたソフトウェアがPhotonです。WebAssemblyの力で画像を処理します。 Photonの使い方 元ファイルです。 レッドチャンネルのみ。 縮小表示。 上下反転。 ウォーターマーク追加。 テキスト追加。 フィルタを組み合わせることもできます。 結果をずらして適用すればこんな効果も。 明るさの調整。 Photonは画像全体に対するフィルターのみになるようですが、一瞬にして加工できます。全体の輝度調整やフィルタリングであれば、サーバサイ

                            Photon - WebAssemblyで高速画像編集
                          • React + Tailwind CSS+APIで天気アプリケーション作成 | アールエフェクト

                            ReactとTailwind CSSフレームワークを使い天気のアプリケーション作成を通してReact Hooks、Fetch関数、propsなどのReactの基本的な使い方を紹介しています。 React.js環境にCSSフレームワークのTailwind CSSの設定を行った後、Tailwind CSSで作成したWeatherコンポーネントを作成します。作成したWeatherコンポーネントからAPI経由でOpenWeatherサービスから天気情報を取得して、4つの都市の天気情報をブラウザ上に表示させます。 Reactの基本的な知識のみで作成することができるのでReact入門者の人向けの文書になっています。 4つの都市の天気を表示 天気アプリケーションを作成する中で以下のことを学ぶことができます。 React環境でのTailwind CSSの設定方法Tailwind CSSの使い方APIを使っ

                              React + Tailwind CSS+APIで天気アプリケーション作成 | アールエフェクト
                            • midori - 背景画像を格好よくアニメーション

                              MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 画像をただ表示して終わりでは印象に残りづらいです。しかし、JavaScriptやCSSでちょっとアニメーションさせるだけでもインパクトが大きく違います。さらにエフェクトまで行われれば、さらに印象深くなります。 今回紹介するmidoriはまさにそのためのライブラリになります。画像の切り替え時にアニメーションやエフェクトを行ってくれます。 midoriの使い方 サンプルです。画像が切り替わる際にグリッチが行われているのが分かります。 こちらは標準のアニメーション。エフェクトは自分で選択できます。 midoriは主に画像を背景として適用した場合を想定しています。そして画像が切り替わる際にアニメーションしたり、画像に対するエフェクトが指定できます。スタイリッシュな切り替えを指定することで、

                                midori - 背景画像を格好よくアニメーション
                              • Laravel9でLaravel UIパッケージを利用して認証設定 | アールエフェクト

                                Laravel9のドキュメントには記述されていませんがLaravel9でもLaravel UIパッケージを利用することができます。 Laravel UIはLaravelのバージョン6から登場しFrontend Scaffoldingとしてドキュメントにインストール方法が記述されていましたがLaravel8からJetstream, Breezeが登場しドキュメントには記載されなくなりました。 Laravel9で認証機能をすぐに利用しようと思った場合にはLaravel BreezeまたはLaravel Jetstreamパッケージをインストールする必要があります。Breezeパッケージを利用するためにはInertia.js(Vue, React), Apline.jsまたはLivewire、JetsreamパッケージではInertia.js(Vue)またはLivewireの知識が必要となります

                                  Laravel9でLaravel UIパッケージを利用して認証設定 | アールエフェクト

                                新着記事