並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 5191件

新着順 人気順

Webデザインの検索結果41 - 80 件 / 5191件

  • Webデザインツールはどれを使えばいいの?

    この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 Webデザインのためのツール(アプリ)はいくつもあるため、Webデザインを勉強し始めたばかりの方は何を使っていいのか迷うと思います。 この記事ではデザインツールの特徴だけでなく、「カード型UIデザイン」を例にWebサイトのデザイン制作に使用する機能の比較をしたり、アプリ間の連携についても触れていきます。 デザインツールの種類デザインツールそれぞれの特徴Webサイトのデザイン制作に使用する機能の比

      Webデザインツールはどれを使えばいいの?
    • Webデザイン独学の参考アイデアに!話題の最新ウェブサイト46個まとめ

      この記事では、Web制作アイデアに困ったら参考にしたい最新ウェブデザイン46個をまとめてご紹介します。 世界中のトップクリエイターによる、最新鋭のデザイン技術を駆使したサンプルを確認しながら、レイアウトや配色、フォントの選び方、アニメーションの実装など、今後のデザイン制作で検討できる、実用的なデザインアイデアを見つけてみましょう。 絶賛進化中!参考にしたい最新Webサイトデザイン46個まとめ Robin Noguier 制作実績をまとめたフラン人フリーランサーのポートフォリオ。画面左下に各サイトの詳細をビデオ動画で紹介、スクロールに応じてユラユラと揺れるカルーセル、ロゴのマイクロインタラクション、ユニークなスライド式ココンテンツバーの表示など、参考にしたいたくさんの機能が実装。 Modern Recovery アルコールとの付き合い方をイラストと、元アルコール依存症のひとのインタビューを交

        Webデザイン独学の参考アイデアに!話題の最新ウェブサイト46個まとめ
      • HOME | CBC | Webデザインやプログラミングの基礎学習

        CBCCRI BOOT CAMPは広告・Webプロモーション制作、 デジタルソリューション事業を展開する CRI が運営する、 無料で学べるオンライン学習サイトです。 CBCとは、2016年より当社の業界未経験スタッフ向けに開発された、Webデザイナー・ディレクター・プログラマーを目指す方へのカリキュラムです。 CBCで学ぶことで、これまで多くの未経験者がIT・Web業界で就業することができました。 持続可能な社会づくり活動の一環として2019年10月より、すべての方が学習機会を得られるようにCBCを無料で公開いたしました。 学習意欲のある方がCBCで学習することで、当社スタッフと同様の学習が可能になりました。 プログラミング言語の“マニュアル操作”を学ぶことよりも、 CBCではwebデザイン・プログラミングの理解を「ゼロから体系立てて」カリキュラムを編集しているので、 “現場で必要なスキ

        • Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト33個まとめ

          「ウェブデザインのアイデアが決まらない」「なんとなくイメージはあるけど、どう作ればいいかわからない」「打ち合わせでのサンプル見本が欲しい」 この記事では、そんなときに役立つ世界中のクリエイティブな最新Webデザイン33個サイトをまとめてご紹介します。 すぐれたデザインをたくさん見ることで、アイデアやインスピレーションになるのはもちろん、Webデザイン力をあげるきっかけにもなります。 雰囲気やレイアウトはもちろん、配色やフォント選び、トレンド性のあるパーツの使い方など、用途に応じて参考にしてみるとよいでしょう。 Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト36個まとめ Kazuki Noda Portfolio まるで本物の木漏れ日がウェブサイトにかかっているようなエフェクトにはじまり、ブルーを基調とした落ち着いた配色、フォント選びまでセンスが光るポートフォリオサイト。 まるでペンキで塗り替

            Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト33個まとめ
          • Webサイトのデザインをより良くするにはどうすればよいのか! 洗練されていく工程が詳しく解説された良書 -WebデザインプロセスBook

            ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 こういうデザインの解説書は、初めてです! デザイナーは何を考え、どのように作っていくのか。ヒアリングから始まり、ワイヤーフレームを設計し、デザインカンプに落とし込み、最終形までチェックバックを重ねてブラッシュアップをするまでのデザイナーの意図や考え、デザインのテクニックなどを細かく解説したデザイン書を紹介します。 他人がどのような工程で行っているかを見ることはなかなかないので、かなり貴重な本だと思います。 本書は「けっきょく、よはく。」や「デザイナーじゃないのに!」などデザイン書の良書をたくさん刊行されているソシム社の最新刊。そろそろ新しい切り口の本がでるかなと思っていたら、想像の上を行く素晴らしいデザイン書が登場しました! 10/29に発売後すぐに売れ切れ状態が続いていましたが、版元様より11/12に重版出来となったので、現在は大丈夫だ

              Webサイトのデザインをより良くするにはどうすればよいのか! 洗練されていく工程が詳しく解説された良書 -WebデザインプロセスBook
            • FigmaのWebデザインを本物のスマホアプリに変換できる「Bravo Studio」を使ってみた! -

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、UI / UXなどのWebデザインを手軽に作れるFigmaと連携してスマホアプリが作れる無料サービスをご紹介します。 プログラミングは一切不要で簡単なタグをFigmaのレイヤーに記述するだけで、アプリに変換できるユニークな機能が搭載されています。また、Airtableと連携してインタラクティブなアプリも構築できます。 さらに、ネイティブアプリのソースコードにも書き出せるので、アプリストアへの登録も可能です。 手軽にスマホアプリを開発したい方やデザイナーの方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Bravo Stuido 】 ■「Bravo Studio」の使い方 それでは「Bravo Studio」をどのように使えばよいのかについて見ていきましょう! まずはトップページの【Sign up】ボタンから無料のユーザー登録を済ませておきま

                FigmaのWebデザインを本物のスマホアプリに変換できる「Bravo Studio」を使ってみた! -
              • 【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個

                【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個 Webデザインに関わる、すべてのクリエイターの参考に 当サイトでは、新しく公開された最新Webサイトデザインを定期的にまとめています。 今回は、2022年のベスト・オブ・Webデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 配色えらびやレイアウトの参考にぴったりで、今後のデザイン制作の参考にしてみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2022年に話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個 Drake Related アーティストDrakeの豪邸をオンラインツアーで巡りながら、レアな限定商品や楽曲の購入などできる、新しいEコマース体験ができるウェブサイト。 SeaCat 夢のようなスーパーヨットを、ふんだんなアニメーションとイラストで、インタラクティブに紹介するイタリア発のウェブサイト。 まくらのキタムラ ページス

                  【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個
                • 注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  新年度も始まったということで、去年に引き続き注目トレンドのWebサイトをいっぱい見漁ってきました。 徐々に緩和されつつありますが、移動や外出が制限されていたこともあり、より刺激的な体験をインターネットに求める傾向がありました。また、社外だけではなく社内のコミュニケーションもオンラインが当たり前になっていることから、より効率的なコミュニケーションが模索されてきています。 AIを使ったサービスが爆発的に認知を広げていたりとさまざまな変化があるなかで、Webサイトはどう進化していくのでしょうか。妄想を膨らませながら見ていきましょう。 ※今回こちらの記事を参考にしています。 Top Web Design Trends of 2023 11 engaging web design trends for 2023 9 interactive web design trends for 2023 こんな

                    注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors

                    テキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットをすぐに生成してくれるAIツールを紹介します。 「企業サイト向けのクールで信頼感のあるカラーで、ベースはホワイト」「子供向けキャンペーンサイト、海と夏のイメージ」こんな感じにテキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットを生成してくれます。 AI Colors AI Colorsの特徴 AI Colorsの使い方 AI Colorsを使ってみた AI Colorsの特徴 AI ColorsはOpenAIのGPT-3.5を使用して、テキストからAIによりWebサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットを生成します。また、他の人が作成したカラーパレットを検索・編集・視覚化することもできます。 利用にあたっては無料で、登録なども必要ありません。

                      注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors
                    • Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ

                      この記事は、デザインの要望やニーズに合わせたグリッドレイアウトの使い方を、実際にレスポンシ・グリッドを利用した参考サンプル例と一緒に学ぶ基本ガイドです。 Webレスポンシブデザインにおけるグリッドの基本的な使い方がわからないひとは、まずパート1でグリッドの使用方法を確認しておくと良いでしょう。 Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、基本の使い方徹底ガイド デスクトップ向けのウェブサイトが、スマートフォン向けモバイルサイズまでどのように変化、スケールダウンするべきか自然とテクニックが身につきます。 1カラム・レイアウト 別名フルページ・レイアウトとも呼ばれ、もっともシンプルなレイアウトで、ランディングページに使用されます。 ブランドや製品プロダクトのメッセージを強調するために、大きな画像を配置したスペースが特長。1カラムレイアウトに並べられたコンテンツは、個別のモジュールとして機能し、表

                        Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ
                      • ラクラクWebデザイン制作!便利な最新オンラインツール39個まとめ

                        この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 これまではむずかしいと思っていたことや、面倒な作業をボタン一発で完了できるなど、デザイン制作の時間短縮にぴったりなツールから、遠隔でのテレワークにも便利な新機能、ユニークなツールやサービスなどが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Tail Blend CSSmix-blend-modeプロパティをリアルタイムで

                          ラクラクWebデザイン制作!便利な最新オンラインツール39個まとめ
                        • Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo

                          Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 一般的なデザインは、カラー、タイポグラフィ、画像など多くの要素の組み合わせからできています。印刷用のデザインでも画面用でも、要素のバランスをとって全体的な体験をより良いものにするためには、デザインのコンポジションに関わるいくつかのルールの理解が欠かせません。この記事では、コンポジション、すなわちデザインの構成とは何かを説明し、ストーリーを語る優れたデザインの構築に役立ついくつかの原則を紹介します。 デザインにおける視覚的な構成とは? 視覚的な構成は、デザイン構築の基礎であり、すべての要素を調和させて全体としてのメッセージを伝えるためのレイアウトです。下の画像に描かれている単語を使ったアートはその好例です。一つひとつの言葉はとても単純な要素ですが、要素の組み

                            Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo
                          • 【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個

                            当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめています。今回は、2021年のベスト・オブ・Webデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 配色えらびやレイアウトの参考にぴったりで、2022年予想の人気デザイントレンドも意識した素敵なWebサイトを中心にまとめています。 【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個 Rockwool トップ画面に表示されたビルをクリック、スクロールで進んでいくと、壁や床、排水管にいたるまで細部まで細かくアニメーション付きで説明する、新しすぎる制作実績の見せ方。ぜひ一度サイトを開いて体験してみましょう。 Skolkovo Business District マウスの動きに合わせて、照明を当てることで、ビルでできる影を操ったり、マウスを左右に動かし、3Dモデリングを360度回転できます。スクロールに合わ

                              【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個
                            • Webデザイン制作の見本に!すぐれた最新実例サンプル33点まとめ

                              この記事では、進化を続けるWebデザインの最新の実例サンプル33点をまとめてご紹介します。 世界中の優れた実例サンプルを実際に見ることで、印象や配色、レイアウト、書体などの新しいアイデアや発想を手に入れましょう。 アイデアに困ったときの参考サンプルとしても活用できるので、2021年のWebデザイントレンドと一緒にチェックしてみてはいかがでしょう。 ついに出た!2021年注目のWebデザイン人気トレンド9個まとめ Webデザイン制作の見本に!すぐれた最新実例サンプル33点まとめ Umami Land Googleによる日本食を外国人向けに紹介したページで、食べものを探しながらステージを進めていく、ゲーム要素を盛り込んだ体験型ウェブサイト。Googleマップと連動しており、近くで食べれるお店もリコメンド。 Good Meat 一般的に食用とされている鶏誕生の由来から、今後の代替肉への消費の移行

                                Webデザイン制作の見本に!すぐれた最新実例サンプル33点まとめ
                              • コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都のWeb制作 ペンタプログラム

                                コーダーとして仕事をしていると、Webデザインデータをあらゆる形式で受け取ります。私はその中でもIllustrator(ai)形式でデータを受け取ってコーディングするのが苦手です。Illustrator 形式であってもとても快適にコーディングできる人もいるようですので、その場合は「なぜだろう」と思うでしょう。私が苦手だと感じる理由を書き出してみます。長年のしんどい思い出を辿りながら、心折れながら書いているので読みにくいと思います。 特に何かに役立つ情報ではありませんので、読んでみたい方だけお読みくださいね。 ※なお、印刷前提のデータとしてIllustratorファイルを受け取る(作る)のは、まったく苦痛ではありません。ロゴやイラストなど、Webサイト内で部分的に使用するベクタファイル素材の場合も同様です。あくまでWebデザインデータとしての話です。 CMYKIllustratorあるある第

                                  コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都のWeb制作 ペンタプログラム
                                • Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点

                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 初学者によくある共通点 Webデザインを学習中の方のレビュー(デザインのチェック)をしていて、いくつか共通のことがあることに気づいたのでまとめてみました。 フォントの種類を使いすぎてしまう最小フォントサイズは10pxフォントの規約についてワイヤーフレームがあるとデザインがワイヤーフレームに寄ってしまう余白はきちんとあるのに違和感があるドロップシャドウやぼかしが濃いめ写真素材の検索時のキーワードの

                                    Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点
                                  • ゲーム感覚で実践的なWebデザインの基礎を学習できる「Uxcel」で遊んでみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなミニクイズなどのゲームで遊びながら、実践的なWebデザインを誰でも学習できるWebサービスをご紹介します。 基本的な知識だけでなく、実際のWebサイトやアプリの画面などを活用してWebデザインに必要なスキルや感覚を自然と身につけることができるようになります。 これからWebデザインの学習を検討している人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Uxcel 】 ■「Uxcel」の使い方 それでは、「Uxcel」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレス、パスワードを設定するだけなので簡単です。 登録されたメールアドレス宛に認証用のリンクが送られてくるので、クリックして完了しておきましょう。 以

                                      ゲーム感覚で実践的なWebデザインの基礎を学習できる「Uxcel」で遊んでみた! - paiza times
                                    • 【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      今回は後編ということで、モーションデザインの作り方を実例を元に紹介していきたいと思います。実際のサイトに使うには色々足らないですが、After Effectsで制作する際のテクニックを交えて解説していきます。 この記事はこんな方におすすめです モーションデザインに興味がある Webサイトのアニメーションを自分で作ってみたいデザイナー After Effectsを触ってみたい また、制作にあたってこちらのサイトを参考にさせていただいております。様々なモーションの作例を周期表に見立てて紹介していて、ダウンロードもできるためどのように制作すれば良いかも見れるようになっています。 画像引用元:モーション周期表 Webデザインでモーションデザインを利用する機会 デザイナーがモーションデザインをWebデザインに取り入れる機会としては以下があるかなと思います。 デザインの提案 エンジニアとの共有 動画ま

                                        【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                        Apple Vision Proは、おそらくこれまで一般向けに発売されたARゴーグルの中で最も高価な製品のひとつだろう。しかし、体験した人の多くが、それだけの価値があると証言している。実際、同製品で得られる体験はこれまでのどの製品とも比べ物にならないほど品質が高い。それに、リビングや仕事部屋でアプリや拡張したMacの画面を操作をする「空間コンピューティング」の体験は5年ほど未来を先取りしたような先進体験だと強く納得させてくれる。 これまでの新カテゴリー製品同様、アップルでこの未来のコンピューティングのあり方をゼロから考えて形にしたのは同社が誇るデザイン部門、デザインスタジオだ。 今回、特別に同スタジオでヒューマンインターフェースデザインを担当するバイスプレジデントのアラン・ダイとインダストリアルデザイン担当バイスプレジデントのリチャード・ハワースに、製品の開発背景について聞く機会を得た。ち

                                          Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                        • Webデザインにおけるミニマルデザインとは

                                          Cameronはデザインの経験を持ち、『Color for Web Design』、『The Smashing Idea Book』という2冊のWebデザインの本を執筆しています。 ミニマルなWebデザインとは、具体的なデザインの外観ではなく、デザインの原則やガイドラインのことを指します。これらの原則にしたがうことで、必要最低限の要素だけでユーザーから期待した成果を引き出せる、シンプルなWebサイトができあがります。 「less is more(少ないほど良い)」という普遍的なコンセプトに加えて、こうした原則には色の数を抑えたパレットや空白のスペースを使うことなどが含まれます。 ミニマルWebデザインでは「少ないほど良い」 「less is more」という言葉は、Webデザインについて話していても、ほかの形のミニマリズムについて話していても、もっとも耳にする言い回しの1つでしょう。ではミ

                                            Webデザインにおけるミニマルデザインとは
                                          • Webデザインの独学勉強法は何から始めるべき?学習ロードマップを現役Webデザイナーが解説!

                                            「Webデザインの独学は何から始めればいいの?」 「Webデザインを独学で勉強したいけど、手順が全くわからない」 「初心者がWebデザインを独学で勉強する際の学習ロードマップ・必要ツールが知りたいな」 この記事では上記の疑問に答えていきます。 私は現在フリーランスWebデザイナーとして仕事をしています。転職の仕事もしており、Web企業の経営者や人事部長と日々お会いしている立場でもあります。

                                              Webデザインの独学勉強法は何から始めるべき?学習ロードマップを現役Webデザイナーが解説!
                                            • Webデザインについて勉強したこと|TechRacho by BPS株式会社

                                              ニシです。前振り長いので読み飛ばしてください。 こちらは初心者デザイナー・なんとなくデザインに興味ある人向けの記事です。 私は美大出身で、BPSに入る前は1〜2年ほどデザイン業務の経験がありました(他業務が多く、片手間程度だったのでガッツリ専門的なデザイナーではなかった)。 BPSへ入社してからは、Webデザイナーとして受託制作のデザイン業務に従事する様になりました。そこそこの経験があっても、受託でWebデザイン制作をするのはとても大変でした。 デザイナーに必要なものは、感覚・センス・発想力あたりが大きいと思うのですが、0から何かを生み出すのはかなり難しい。 しかしある程度は勉強・訓練でなんとかなったと思います。 本記事では、個人的にデザイン力をあげるためにやってよかったことなど書きます。 ⚓ 本を読む まずは本を読んで、基礎力と考え方を身に付けたのがよかったです。 読んでよかった本は、1

                                                Webデザインについて勉強したこと|TechRacho by BPS株式会社
                                              • レスポンシブWebデザイン対応のWebサイト開発に特化したオープンソースのWebブラウザ・「Responsively」 - かちびと.net

                                                ResponsivelyはRWDの開発に特化したWebブラウザです。オープンソースとしてソースコードも公開されています 各スマホのデバイスやタブレット、PCなど異なるデバイスでどのように表示されるかを一括確認できる、というもの Electronベースとなっています。試しに使ってみました こんな感じで設定した各デバイスで指定したWebページが表示されます。スクロールやページの移動は全ウィンドウで連動しています。 ↑ インスペクタもついており、その場で編集、表示確認等を行う事が出来ます ↑ また、全デバイスのフルスクリーンショットもワンクリックで可能となっています。もちろん各デバイス単位でも撮影可能。撮影されたSSはドメイン、日付、撮影した時間を名前としたファイル名やフォルダ名で保存されますので上書きする心配もありません 尚、デバイスはかなりの量が用意されているのでお好みに合わせてウィンドウを

                                                • 注目のWebデザイントレンド15選【2024】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  こんにちは! インハウスデザイナーのまっつーです。 2024年も残すところあとわずかですね。 今年のWebデザイン業界は、生成AIの進化で制作方法が大きく変わった一方で、手書き風のイラストやノスタルジックデザインなど、人間らしい温かみのあるWebサイトを多く見かけました。デジタルな表現と人間的な表現が共存した興味深い一年だったように思います。 そんな激動だった2024年のWebデザイントレンドを15個にまとめたので、一気に振り返っていきましょう! ※今回はこちらの記事を参考にしています。 9 innovative web design trends for 2024 7 emerging web design trends for 2024 and beyond Top Web Design Trends 2024 The biggest, boldest web design trend

                                                    注目のWebデザイントレンド15選【2024】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • Webデザインで困ったら見たい最新ホームページ事例40選

                                                    毎日新しいWebデザインを手掛けていれば、レイアウトや構成が思い浮かばないことがあっても当然です。 そんなときは新しく公開された、話題になっている国内外のホームページを覗いて、次のデザインアイデアやヒントを手に入れましょう。 この記事では、ここ2か月くらいで公開されたデザインが際立つ最新ホームページ事例40個をまとめてご紹介します。 どのようにUIデザインテクニックを活用するのか分かる、目からウロコの事例を中心に集めています。 Webデザイン見本リスト こがしバターケーキ スクロールで袋に入ったこがしバターケーキが下へと移動するようなエフェクトは、その手があったかと思わせるユニークさ。使用されているキアロフォントもブランドイメージにぴったり。 採用サイト|株式会社 伊藤農園 | ページ全体に散りばめられた素敵な手描きイラストはもちろん、水平スクロール型コンテンツなど読みやすさも工夫されたデ

                                                      Webデザインで困ったら見たい最新ホームページ事例40選
                                                    • Check WebTech|採用技術にフォーカスしたWebサイトリンク集。トレンドリサーチや技術選定の参考に、WEBデザインやコーディング、開発の参考にも使えるWebサイトギャラリー。

                                                      採用技術にフォーカスしたWebサイトリンク集。 トレンドリサーチや技術選定の参考に、WEBデザインやコーディング、開発の参考にも使えるWebサイトギャラリー。

                                                      • Webデザインに携わるすべての人へ!アイデアの参考になる世界の最新Webサイト37選

                                                        この記事では、世界中で公開されたばかりの最新ウェブデザインをまとめて紹介します。 もの凄いスピードで絶えず変化し続ける、Webデザインの見せ方やトレンドを意識したサイトを中心に集めています。 デザインの実例を見ることで、新しいアイデアの参考にしてみてはいかがでしょう。また、2021年公開のベストWebサイトも一緒に確認してみましょう。 【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個 Webデザインに携わるすべての人へ!アイデアの参考になる世界の最新Webサイト37選 The Weirdos 「変わり者」といった意味をもっとサイト名らしく、ユニークでオリジナル性の高いイラスト・デザインと鮮やかな黄色の配色が目を引くデザイン。太い仕切り線も2022年のトレンド。 Notorious Nooch レトロでファンキーなキャラクターや配色など、2022年注目デザインスタイルの

                                                          Webデザインに携わるすべての人へ!アイデアの参考になる世界の最新Webサイト37選
                                                        • Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、基本の使い方徹底ガイド

                                                          この記事では、Webレスポンシブデザインにおけるグリッドの使用方法をまとめた基本ガイドです。デスクトップ、タブレット、モバイル向けのグリッドの使い方をそれぞれご紹介します。 レスポンシブグリッドの重要な部分に入る前に、基本的な用語を正しく理解しましょう。 レスポンシブ・グリッドの基本用語まとめ フィールド要素(Field Elements) むらさき色の部分がフィールド要素 フィールド要素は、文字テキスト、イメージ画像、またはその両方を組み合わせたデザインのブロック要素を指します。背景色は、文字テキスト/イメージ画像の背景でない限り、実際にはフィールド要素としては扱いません。 その他にもユニット、要素、親コンテナ(Parent Containers)など別の呼び方もありますが、どれも一緒と考えて構いません。 カラム(Columns) カラム・列は、デザインコンテンツの幅を構成する濃いピンク

                                                            Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、基本の使い方徹底ガイド
                                                          • 2022年はこれだ!注目のWebデザイン人気トレンド16個まとめ

                                                            2022年のウェブデザインのトレンドはどうなっていくでしょう。 手掛ける作品やプロジェクトが、1年を通して新鮮でモダンな雰囲気を演出できるために、どのようなスタイルやテクニックを知っておくと良いでしょうか。 今回は、2022年のWebデザインで注目したいトレンドをまとめてご紹介します。 2021年後半から人気となっているスタイルや、これから注目の最新トレンドを中心に、たくさんのデザイン事例と一緒にまとめています。 コンテンツ目次 1. たのしく、暢気なデザイン 2. 白黒のモノクロ配色 3. 大胆で実験的な書体づかい 4. 特大サイズのマウスポインター 5. 立体的な3Dデザイン要素 6. ほぼ「ブルータリズム」 7. スクロールする文字テキスト 8. グラスモーフィズム 9. さらなるグラデーションに 10. 画像をつかわないホームページ 11. 重なり合うレイヤーエフェクト 12. 画

                                                              2022年はこれだ!注目のWebデザイン人気トレンド16個まとめ
                                                            • 要注目の最新Webデザイン見本サイト34選まとめ

                                                              「ウェブデザインのアイデアが浮かばないんだよね」とお悩みの方へ。 眺めるだけで新しいアイデアやインスピレーションが湧く、話題の最新Webデザインをまとめてご紹介。 3DやAIといった最新テクノロジーを活用したサイトから、今後増えそうなトレンドを意識したサイトなど、国内外の最新Webデザインをセレクト。 これからの新しいウェブの世界をのぞいてみましょう。

                                                                要注目の最新Webデザイン見本サイト34選まとめ
                                                              • 【総数750件】UI LIBRARY | Webデザインの参考に!UIパーツごとにまとめたギャラリーサイト

                                                                【2025年最新】良質で参考になるWebデザインを、UIコンポーネント別にまとめたギャラリーサイト、UI LIBRARYです。ヘッダー、スライダー、お問い合わせフォームなど、Webサイトデザインのアイデアに繋がる事例をUIパーツごとに紹介しています。

                                                                  【総数750件】UI LIBRARY | Webデザインの参考に!UIパーツごとにまとめたギャラリーサイト
                                                                • FlexBoxとGridレイアウトを使って実際に作って学ぶWebサイトの作り方|Webデザインの教科書

                                                                  今回は少し本格的なWebページを作ってみましょう。 スマホ対応も含めたレスポンシブデザインのページを作成します。 制作時間はおよそ60分ほどで作成が出来るので、ぜひやってみて下さい。

                                                                    FlexBoxとGridレイアウトを使って実際に作って学ぶWebサイトの作り方|Webデザインの教科書
                                                                  • デザイン担当者及び上級副社長、独占インタビュー アップル、最新の魔法は、ハードとソフトの境界線を無くした「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                    デザイン担当者及び上級副社長、独占インタビュー アップル、最新の魔法は、ハードとソフトの境界線を無くした 「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」 iPhone登場15周年の今年、新たに発表された上位モデル、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxは、サイドボタンを押しても画面が消えない「常時表示」など、今後のiPhoneの操作の方向性を隠喩するマイルストーン的な製品に仕上がっている。 そのなかでも特に注目に値するのが「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」だろう。今回、この画期的な新機能を開発したAppleデザインスタジオのヒューマンインターフェースデザイン部門を率いる副社長のアラン・ダイとソフトウェアエンジニアリング担当の上級副社長、クレイグ・フェデリギに画期的新機能誕生の背景や、それを実現したAppleの開発体制について話を聞

                                                                      デザイン担当者及び上級副社長、独占インタビュー アップル、最新の魔法は、ハードとソフトの境界線を無くした「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                    • アイデアを増やす!Webデザイン制作で参考にしたい最新サイト50個まとめ

                                                                      この記事では、Webデザイン制作の参考にしたい最新ウェブサイト50個をセレクトしています。 さまざまなサイトを実際に見ることで、配色やレイアウト、フォント選びなど、自分のデザインの引き出しを増やしてみましょう。 シンプルで美しいWebサイトから、ハイレベルなコーディングが必要なものまで制作のモチベーションをアップさせるデザインが揃います。 Webデザイン制作の参考にしたい最新ウェブサイトまとめ 北斎づくし 生誕260年を記念して今年の夏開催される北斎展の公式ページ。北斎漫画、冨嶽三十六景などもコンプリートでの展示だそう。 Pola 2029 Vision 妻のカサカサした手を治したい、という想いからはじまった化粧品会社ポーラの企業理念を、インタラクティブなアニメーションとともに表現しています。 カロリーメイトリキッド プログラマーに向けたデザインが話題となったカロリーメイトのプロモーション

                                                                        アイデアを増やす!Webデザイン制作で参考にしたい最新サイト50個まとめ
                                                                      • アイデアの宝庫、すごい最新Webデザイン40個まとめ

                                                                        「ウェブサイトのアイデアが浮かばない」 「刺激的なインスピレーションが欲しい」 「打ち合わせでイメージをすり合わせたい」 そんなときに目を通したい、世界で話題の最新Webデザインをまとめてご紹介します。 2023年のデザイントレンドを意識した作品から、時代に関係なく愛されるシンプルなスタイルまで、幅広いセレクションを取り揃えています。 レイアウトや配色などの参考にできるのはもちろん、魅力的な動きのアニメーション探しにもおすすめです。

                                                                          アイデアの宝庫、すごい最新Webデザイン40個まとめ
                                                                        • 使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選

                                                                          「日頃の作業をどうにか楽にしたい、できることならだれかやってほしい」と思ってしまうほど自分にあまい筆者が、制作時間の短縮や効率化アップにつかえる新ツールやデザイン素材をまとめました。 すべて手作業だと時間のかかるCSSスタイリングや、スキルも必要な手描きイラストを用意したり、「このツール、早く知りたかった」と思った素材やツールが揃っています。 日頃のワークフローに活用して、デザイン制作の新ルールを一緒に見つけてみませんか。

                                                                            使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選
                                                                          • Webデザインの創造力を高める最新良質サイト36個まとめ

                                                                            トレンドが目まぐるしく変わるWebデザインでは、できるだけたくさんの優れたデザインのサイトを見て、触れることが重要で、次のアイデアにもつながります。 この記事では、Webデザインの創造力を高める最新良質サイト36個をまとめてご紹介します。 Webサイトの雰囲気や印象づくりはもちろん、配色や利用フォント、レイアウトなどの参考にもぴったりで、Webデザインに関わる全てのひとにオススメの内容。 前回のWebデザインまとめも一緒にどうぞ。 Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト33個まとめ ; Webデザインの創造力を高める最新良質サイトまとめ Vita Architecture 七色に輝くヒーローイメージの他に、スクロール追従アニメーションを効果的に活用した要素の表示テクニックや、シンプルでミニマルなグリッドレイアウトなどデザインの参考に。 養老ミート 自社牧場をもつ飛騨牛をメインに扱う肉

                                                                              Webデザインの創造力を高める最新良質サイト36個まとめ
                                                                            • 【初心者向け】Webデザインの基本やトレンドを学ぶ方法って?LIGデザイナーのおすすめを聞いてみた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              こんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営スタッフです! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGとは 株式会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をして始めた、クリエイター養成スクールのこと。現在、上野と池袋にて受講生を募集しています! 前回、前々回で「Webクリエイタースクールってどんなところ?」をもっと知っていただくために、実際に通っている受講生や、在籍しているトレーナーにアンケートをとりました!

                                                                                【初心者向け】Webデザインの基本やトレンドを学ぶ方法って?LIGデザイナーのおすすめを聞いてみた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • 中川政七商店、初の海外出店を目指して 水野 学がロゴデザインをリニューアル | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                                奈良県奈良市に本社を置く中川政七商店は、ロゴデザインのリニューアルとともに、初となる海外出店計画を発表した。2030年までに初の海外旗艦店をオープンする予定だ。 中川政七商店は、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、日本の工芸に根差した暮らしの道具を展開している。今回は、日本の工芸を世界に広げ、より多くの人々にとって身近な存在となるためにロゴデザインを一新。1716年創業の老舗が新たな一歩を踏み出すことになった。 2008年に現行のロゴが誕生して以来、約17年ぶりの一新となる新ロゴのデザインは、現行ロゴに引き続きクリエイティブディレクターの水野 学(good design company)が担当。グローバル市場での読みやすさを考慮して、アルファベットのブランド名や創業を示す「SINCE 1716 NARA JAPAN」をあしらった。さらに、「日本」や「工芸」の文字を配置すること

                                                                                  中川政七商店、初の海外出店を目指して 水野 学がロゴデザインをリニューアル | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                                • 見出しに使えるfit-contentを解説してみる | Pulp Note - WebデザインやWebサイト制作の現場で使えるTipsやアイデアを紹介

                                                                                  コンテンツの幅に合わせたサイズを指定できるfit-content。無駄なタグを省くことができて、便利に使えるこのコードを私は見出しデザインで使用しています。今回はfit-contentについて実例つきで紹介していきます。 fit-contentで背景色 fit-contentでコンテンツ幅に背景色 中央位置に配置した見出しに背景色をつけるスタイル。<h2>や<h3>などの見出しタグを親要素の中央の位置に配置しつつ、背景色をつけるためには横幅を指定しなければいけません。 fit-contentを使用しないと見出しごとに横幅を指定する必要がある また、見出しの横幅を指定しないと親要素の幅いっぱいに広がってしまいます。 h2やh3などの見出しにdisplay: inline-blockを使用すればコンテンツ幅に背景色をつけることができます。 しかし、中央配置ができないため、見出しタグの中に<sp

                                                                                    見出しに使えるfit-contentを解説してみる | Pulp Note - WebデザインやWebサイト制作の現場で使えるTipsやアイデアを紹介