並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 92 件 / 92件

新着順 人気順

Web会議の検索結果81 - 92 件 / 92件

  • IPA、Web会議サービス使用時のセキュリティ上の注意事項を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

      IPA、Web会議サービス使用時のセキュリティ上の注意事項を公開
    • Zoomになれなかったブイキューブ間下社長の決意

      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、ブイキューブ 代表取締役社長の間下直晃氏と、日本HP 代表取締役 社長執行役員の岡隆史氏の発言を紹介する。 「Zoomになれなかったのは残念。市場規模や資金力がケタ違いだった」 (ブイキューブ 代表取締役社長の間下直晃氏) ブイキューブは先頃、今後の事業戦略についてオンライン形式で記者説明会を開いた。間下氏の冒頭の発言はその会見の質疑応答で、「ブイキューブがZoomになれたチャンスがあったのではないか」と聞いた筆者の質問に答えたものである。 ブイキューブはウェブ会議シス

        Zoomになれなかったブイキューブ間下社長の決意
      • 音声会話の新機能「Slackハドルミーティング」を使いこなそう

        2021年6月30日、Slackが4つの新機能を発表した。その概要はすでにニュース記事として報じられているが、筆者が利用するワークスペースでも利用できるようになったので、その使いこなし方法を詳しく紹介しよう。 まず今回は、目玉機能と言える「Slackハドルミーティング」からだ。これは、Slack上でメンバー間の音声ミーティングを手軽に行える新機能であり、有料プランのワークスペースで利用できる。 本連載でも紹介してきたとおり、Slackは「Zoom」などのビデオ会議システムと連携させることができるし、そもそもSlack自身もSlackコール(音声/ビデオ通話機能)は備えている。ただし、どちらも音声通話を開始しようと思ったら、アプリを起動して会議URLを発行したり、通話相手のプロフィール画面を開いてコールしたりと、数ステップの操作が必要だった。 一方で、新しいハドルミーティングの場合は、左サイ

          音声会話の新機能「Slackハドルミーティング」を使いこなそう
        • GOPROのバーチャル背景でビデオ会議をレベルアップ

          Zoom ミーティングをレベルアップしませんか? 水中で魚と一緒に (あるいはサメと一緒に) 泳ぎながら、電話に出たいと思いませんか? それとも、遥か奥地にある滝から電話をかけたくありませんか? そんなあなたに朗報! GoPro が厳選した背景を使えば、スカイダイビングしながらの会議だってできてしまいます。 次に挙げるのは、Zoom またはカスタマイズ可能なビデオ チャット サービスで使用できる GoPro のバーチャル背景トップ 15 です。これらの背景を使って、世界中の人たちと電話をすれば、「面白ビデオ会議オブ・ザ・イヤー 2020」にだって選ばれるかも (受賞への道は険しいですが、GoPro を信じてください)。 背景は、デスクトップとモバイルのいずれかに最適化された、写真とビデオの両方のオプションが用意されています。以下のそれぞれの写真の下にあるダウンロード リンクをクリックしてご

          • “不快なZoom”“嫌なTeams”をなくす「パーソナルWeb会議デバイス」の選び方

            関連キーワード 在宅勤務 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、「Zoom」や「Microsoft Teams」をはじめとするWeb会議ツールは従業員の共同作業のために、なくてはならないものとなった。企業の間では、オフィスへの回帰や、オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」への移行を計画する動きがある。ITリーダーは従業員がどこにいても、優れたWeb会議体験を提供しなければならない。 Cisco Systems 、DTEN 、Logitech 、Neatframe 、Poly(Plantronics) などのWeb会議用デバイスベンダー各社は、個別の従業員が利用する「パーソナルWeb会議デバイス」を提供している。オフィスワーカーとテレワーカーの両方のニーズに応えるためだ。その中にはスタンドアロンカメラやオーディオ内蔵

              “不快なZoom”“嫌なTeams”をなくす「パーソナルWeb会議デバイス」の選び方
            • Web会議の「ノイズ問題」解決におすすめのヘッドセット13選!抑えておきたい必要性と選び方

              ヘッドセットには、片耳で音声を聞くタイプと両耳で聞くタイプの2種類があります。 片耳タイプ 「片耳タイプ」は片耳のみで音声を聞くため、周囲の音を聞きながら会話が可能です。移動中にWeb会議にすることが多い方は、片耳タイプが使いやすい可能性があります。 「イヤフックタイプ」と「イヤホンタイプ」があり、イヤフックタイプは軽量なものが多く、長時間の通話をしても耳への負担が小さいことが特徴です。イヤホンタイプはコンパクトで持ち運びに最適なヘッドセットだといえます。 両耳タイプ 「両耳タイプ」は両耳から音を聞くのでしっかり会話に集中したい場合に最適です。一般的なWeb会議では会話を聞き逃さないためにも両耳タイプの使用がおすすめです。 両耳タイプは「ヘッドバンドタイプ」といわれるヘッドフォンのように頭上から被るタイプと首に引っかける「ネックバンドタイプ」といわれる2種類のタイプがあります。 ヘッドバン

                Web会議の「ノイズ問題」解決におすすめのヘッドセット13選!抑えておきたい必要性と選び方
              • ちょっとまとめ)リモート飲み会でできる新しい遊び

                仕事も飲み会もウェブ会議の画面越しになってはや2ヶ月ぐらい。この新しい環境で遊ぶ方法はないか探してきました。 そこそこ集まったのでまとめてみました。ぜひ今度のリモート飲み会で試してみてください。(まとめと文:林雄司) バーチャル背景に小道具を加える from テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく (與座ひかる) 背景だけじゃなくて手前に小道具があるとリアリティが増すことを発見しています。この写真、バーチャル背景には見えません。シチュエーションはめちゃくちゃですが。 ひとつの画像を2つに分割して設定するテクニックも生み出しています。やってみよう。 かくれんぼ・にらめっこ・だるまさんがころんだ from リモートでかくれんぼはできるのか(與座ひかる) クラッシックな遊びもリモートでできてます。にらめっこで鏡を使って顔を増やしたり、リモート環境ならではの技が登場しています。 同じものを用意して

                • 【比較資料】まずは無料版からはじめよう!「おすすめWeb会議ツール5選」 | 働き方改革ラボ | リコー

                  まずは無料でおためし!おすすめWeb会議ツール5選インターネット環境があれば、PCやスマートフォンから手軽に参加出来るWeb会議。テレワークが広がる中、正式な導入の前にまずは無料のサービスで試してみたいという方も多いのではないでしょうか。 よく利用されているツール5つを比較しました。 <資料の構成> ・テレビ会議とWeb会議の違い ・Web会議システムを選ぶ5つのポイント ・Web会議システム無料版の比較シート ・それぞれのシステムの特徴と利用システム要件 ・Web会議システム有料版の比較シート ・20年5月時点での最新トピック ・各システムの概要リンク集

                    【比較資料】まずは無料版からはじめよう!「おすすめWeb会議ツール5選」 | 働き方改革ラボ | リコー
                  • 商談におすすめのリモートアプリ「meet in(ミートイン)」とは? 料金は?インストールは? 特徴を解説します | ITキャピタル

                    ホーム > Web・IT情報 > 商談におすすめのリモートアプリ「meet in(ミートイン)」とは? 料金は?インストールは? 特徴を解説します Web会議を行う目的だけではなく、取引先との商談にも使いやすいツールを探していても、なかなか見つからなくて困ってはいませんか? 取引先との商談を成立させることを目的としたコミュニケーションツールをお探しなら、電子契約書や名刺交換などのビジネスに便利な機能が搭載されたmeet in (ミートイン) が最適です。 そこで、この記事ではmeet inの機能・おすすめポイント・使用上の注意点について詳しく解説していきます。 弊社ではこのmeet inの取次店です。この記事をご一読いただいて、meet inにご興味がある方はぜひお問い合わせください! WEBマーケティング会社をお探しですか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培って

                      商談におすすめのリモートアプリ「meet in(ミートイン)」とは? 料金は?インストールは? 特徴を解説します | ITキャピタル
                    • 「楽しそうに話しているがこの作家――このままでは進行がエラいことになる」 作家Zoom飲み会用の背景が使いどころありまくり

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「楽しそうに話しているがこの作家――締め切りがそこまで迫っている」など、作家同士のオンライン飲み会で活用(?)できそうなバーチャル背景がTwitterで配布されています。 作家向けのバーチャル背景 作成したのは、『小説の神様』(相沢沙呼)のコミカライズ版を手掛ける漫画家の手名町紗帆(@tenacitysaho)さん。作家同士でのZoom飲み会が楽しすぎたので、“自らへの戒め”として作ったと説明しています。 手名町さんが作成した背景は全4種類。黒い背景に「楽しそうに話しているがこの作家――編集からのメールを放置している」などやばい状況をナレーション風に表現しています。作家自身が「あぁ僕はダメな作家だ……印刷所の人にも家族はいるのに……」と自己嫌悪している背景も。 編集からのメールを放置してお酒を飲みたいときにおすすめ エラいことになり

                        「楽しそうに話しているがこの作家――このままでは進行がエラいことになる」 作家Zoom飲み会用の背景が使いどころありまくり
                      • Web会議で音声が途切れる、音が聞き取りづらい原因は? 音声トラブル対処法まとめ - FreshVoice(フレッシュボイス)

                        Web会議において、音声が途切れるなどのトラブルは発生しがち。その原因は、主に、以下の3つです。 ・ネットワークの速度低下 ・パソコンのリソース不足 ・マイクやスピーカーなど周辺機器の問題 どの原因による音声トラブルなのかは、音でわかります。まずは、よーく聞き耳を立てて、音を聞いてみましょう。相手の発言は、どのように聞こえますか? これが、音声トラブル解消の一番の近道です。 この記事では、各原因ごとの音声トラブルの症状と、対処法をご紹介していきます。お一人では対応が難しい対処法もあるので、その場合は、情報システム部やWeb会議システムのベンダー(zoomやteams)などへ相談してみてください。 Web会議に最適なマイク10選記事はこちら ネットワークの速度低下による音声トラブルインターネットの通信速度が遅い場合、受信側へ到達するまでの時間軸に対して音が間に合わないと、あるバッファーサイズ

                        • 「Web会議、OKです!」――メールの署名に追記して新しい働き方を広げよう #Web会議OKです

                          「Web会議、OKです!」キャンペーン第4弾スタート テレワークに便利なモバイルバッテリー(2400mAh)が20名に当たる! さらに「Web会議、OKです!」ステッカー(10枚セット)を応募者全員にプレゼント。(2020年8月24日~9月23日) とはいえ、「Web会議なら移動にかかる時間やコストを削減できるのに」「もっと多くの商談をこなせるのに」と思いつつも、社外の取引先に対して「次のミーティングはWeb会議でもいいですか?」と切り出す心理的なハードルは高いでしょう。 社外の相手に「Web会議で」と申し出たら失礼に当たるのではないか、ぞんざいに扱われたと受け取られてしまうのではないか、と不安になる気持ちも分かります。実際、「ネットで会議? そんなものは認めんぞ!」と考える頭の固い人もいます。ただその一方で、もしかしたら相手も「Web会議にしてくれたら楽なんだけど……」と思っているかもし

                            「Web会議、OKです!」――メールの署名に追記して新しい働き方を広げよう #Web会議OKです

                          新着記事