並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1092件

新着順 人気順

Web標準の検索結果81 - 120 件 / 1092件

  • CSSグラデーションの構文変更とベンダー接頭辞 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    前回のベンダー接頭辞に関するエントリで、接頭辞なしの機能を併記してもうまくいかないことがあると書きました。 これは、標準化された(接頭辞のない)機能の構文もしくは解釈が変わってしまう場合を意図しています。そして、CSSのグラデーションでそうした変更が加えられています。 linear-gradient()のキーワードが変更に 少し前の話になりますが、9月8日に更新されたCSS3 Image Values草案では、linear-gradient()の構文で利用されるキーワードの書式が変更されています。 これまでの構文 linear-gradient( [deg | to side-or-corner] , color-stops) これまで、キーワードは、topなら下向きのグラデーション、rightは左向きのグラデーションなど、グラデーションの基点を示していました。 しかし、7月12日版の草案

    • HTML5がLast Callに | Web標準Blog | ミツエーリンクス

      HTML5仕様と関連仕様のいくつかがLast Callとなりました。 HTML5 HTML+RDFa 1.1 HTML Microdata HTML: The Markup Language HTML Canvas 2D Context Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents HTML5: Techniques for providing useful text alternatives 勧告トラックにはない付属文書は通常の草案として更新されています。 HTML5 differences from HTML4 HTML: The Markup Language HTML to Platform Accessibility APIs Implementation Guide いつも通り、変更点の翻訳を更新しています。 HTML5 にお

      • Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか?でStruts使ってる人へJSFの説明をしてきた #jjug #html5biz - 水まんじゅう2

        Strutsから移行する人のためのjsf基礎 使用したスライドは以下に html5jえんぷら部の方々から共催しませんか?という形で頂いた勉強会にて登壇してきました。 周りの方々がすごい有名所の中、私が発表してよかったのかしら?と思いつつ、皆様の役に立てれば幸いです。 最後のお願いに関してはJSFにかぎらず、少なくともJavaでリッチなウェブアプリケーションを作るときにぜひお願いしたいことです。 特にメモリの量、必要量だけでなく、余っていると性能問題が出た時にJPAのL2キャッシュを有効にしたり、その他色々な所でキャッシュとかキャッシュとかキャッシュとかを有効にすることで速度を担保することもできるのでもしものときのためにぜひ十分な量の確保をおねがいします。 メモリなんて安いですよ? Scala VS Java HTML5の勉強会のはずが、いつの間にかJavaかScalaかみたいな勉強会になっ

          Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか?でStruts使ってる人へJSFの説明をしてきた #jjug #html5biz - 水まんじゅう2
        • Web標準化という仕事、そしてWebの今後について、W3Cの中の人に聞いてきた

          Web標準化という仕事、そしてWebの今後について、W3Cの中の人に聞いてきた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) Webの現状をどう見る? 白石: 今日は取材お受けいただきありがとうございます。簡単に自己紹介からお願いします。 芦村: W3C/Keioで働いている芦村です。Webの標準化を仕事にしていまして、アクセシビリティやコンピューターを使いやすくすることに興味を持って取り組んでいます。 白石: W3Cの方に直接お話を伺う機会なんてそうはないので楽しみにしてきました。芦村さんから見て、今のWebの現状はいかがですか? 芦村: HTML5のムーブメントを経て、アプリケーションやシステム構築のための共通プラットフォームになってきました。 WebDINO Japan(元Mozilla Japan)の浅井智也さんが作った「Web曼荼羅」という図ですが、凄まじい数の仕様が、様

            Web標準化という仕事、そしてWebの今後について、W3Cの中の人に聞いてきた
          • ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

            MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点から分析し考察しています。 利用者やブラウザの競争においても有害? CSSのベンダー接頭辞に関する「手間」については、CSS3の機能が広く利用されているいま、説明する必要はあまりないかと思われます。 最近ではAPI仕様についても、ベンダー接頭辞をつけた実装が行われるようになりました。標準の実装において慣習となりつつあるわけです。しかし、利用者やブラウザの競争においても有害となるのはなぜでしょうか。

            • :visited の挙動が変更に。制作への影響は? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

              次期バージョンのFirefoxのプレビュー版 “Mozilla Developer Preview” ですが、新しいアルファ版が公開されました (プレビュー版ですので、常用のものではありません)。 このアルファ版には、先日より各所で取り上げられている、CSSの:visited擬似クラスに関する大きな修正が現在Firefoxで行われています。詳しくは、次のページをお読みください。 CSS によるブラウザ履歴の漏えいを防ぐ取り組み (原文: “Plugging the CSS History Leak”) CSS の :visited に行われるプライバシー対策 (原文: “privacy-related changes coming to CSS :visited”) (二つ目の記事について、翻訳をMozilla Developers Streetに寄稿させていただきました。) :visit

              • CSS Spritesでメモリ消費量が増える!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                WebサイトやWebアプリケーションの高速化のため、CSS Spritesを採用するサイトが増えてきています。 CSS Spritesは、ページで使うアイコンやロゴ、背景など、画像ファイルを大きな画像の塊にまとめ、CSS側でレイアウトを制御するテクニックです。複数の画像をまとめるため、HTTPリクエスト数を減らしことができ、高速化や負荷軽減につながるという利点があります。また、:hoverや:activeなどと組み合わせることにより、動的表現をJavaScriptなしで実現できることも、CSS Spritesが好まれている理由のひとつです。 一方で、CSSの画像置換に関連する問題や、画像の作成や配置にかかる手間など、懸念事項もあります。そんな中、Mozillaの開発者であるVladimir Vukićevićが、「メモリ消費量が増えてしまう」という問題について語っています。 To Spri

                • Web標準の日 資料公開

                  ベルタ育毛剤はどんなもの? ベルタ育毛剤は、女性専用の育毛剤となっています。 年齢を重ねるにつれて、髪の毛が薄くなっているという事を感じている方もいるでしょう。 女性専用の育毛剤でなければ女性は効果が出ないといわれておりますので、ベルタ育毛剤で薄毛対策を行ってみてはいかがでしょうか。 育毛・頭皮ケア成分99.9%、天然由来成分99.6%となっており、医薬部外品の育毛剤となっているのです。 女性育毛剤売上第1位、女性育毛剤満足度第1位、女性育毛剤人気度第1位を獲得しており、2016年、2017年にはモンドセレクション金賞を2年連続受賞しておりますので、ベルタ育毛剤の品質は世界に認められているのです。 女性の抜け毛の原因は、過度なダイエットや出産、ストレス、睡眠不足、加齢などが主な原因となっているのです。 女性だからこその悩みを感じてしまう方も多いでしょうが、だからこそ男性の髪質とは違って全体

                  • フォームのmaxlength属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                    input要素には、maxlengthという属性が定義されています。先日社内でこの属性について質問をうけたので、すこし調べてみることにしました。 最大文字数を指定する属性 HTML4仕様書では、maxlength属性は次のように定義されています。 maxlength = number [CN] When the type attribute has the value "text" or "password", this attribute specifies the maximum number of characters the user may enter. This number may exceed the specified size, in which case the user agent should offer a scrolling mechanism. The de

                    • HTML5での文字エンコーディング指定とValidator.nu | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                      先週行われたGoogle I/OのキーノートでAdobeのCEO, Kevin LynchよりAdobe Dreamweaver CS5 HTML5 Packが発表されました。DreamweaverでHTML5とCSS3のオーサリングを手助けするもので、いくつかの新しい要素やプロパティにコードヒントへの対応や、以前取り上げたマルチスクリーンプレビュー機能などが盛り込まれています。 HTML5やCSS3は発展途上ですからオーサリングツールの対応もまだ充分ではありません。今後のアップデートにも期待したいです。 オーサリングツールのほかにも、マークアップが適切かどうかを判断するための術がほしいところです。HTML5では適合性チェックツールとしてValidator.nuが開発されており、W3CのMarkup Validator (開発版)にも実験的に組み込まれています。 しかしながら、HTML5仕

                      • 2008年のWeb標準 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                        2008年も残り一週間を切ってしまいました。というわけで、2008年のWeb標準とブラウザーの動きなどを、今年公開したエントリーから振り返ってみようと思います。 HTML, XHTML 草案がW3Cより公開されたり、「完成が2022年」などの発言もあり、HTML5は一年を通じホットなトピックでした。一部のブラウザーでは既にaudio要素やvideo要素、localStorageの実装が進んでおり、今後も目が離せません。 HTML 5の草案が公開(1月23日) HTML 5の最新草案が公開(6月11日) HTML5の完成は2022年!?(9月19日) Web標準における「相互運用性」とは(4月24日) 実装が先か、仕様が先か(11月13日) XHTMLについては、XHTML Basic 1.1やXHTML Modularization 1.1、そしてRDFaという、3つの仕様が勧告となりまし

                        • 【レポート】Chrome 4でGoogleが見せた"Web標準"へのこだわり - グーグル・及川氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                          出張先のオーストラリアからビデオ会議で説明を行ったグーグル シニア プロダクト マネジャー 及川卓也氏 既報の通り、Googleは1月25日(米国時間)、Webブラウザ「Google Chrome 4」の安定版(Windows版のみ)をリリースした。これに伴い、東京・渋谷のグーグルにおいて、同社シニア プロダクト マネジャーの及川卓也氏がChrome 4の新機能について説明を行ったので、これを紹介したい。 新機能追加でもChromeのテーマは変わらない 「シンプル、高速、スタイリッシュ - これはバージョンがいくつになろうと変わらないChromeの開発方針」と及川氏は冒頭でこう述べた。Chrome 4の主な新機能としては 拡張機能(エクステンション) ブックマーク同期 の2つが挙げられるが、ベースはあくまでシンプルに徹し、拡張機能でもって「各ユーザがそれぞれ本当に必要とする機能を追加しても

                          • 新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                            HTML WGより、新しいHTML5の草案が、変更点をまとめた文書と共に公開されました。 HTML 5 (2009年8月25日付け草案) HTML 5 differences from HTML 4 いつものとおり、変更点の翻訳も更新しましたので、そちらを参考にしていただければ幸いです。 HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 2009 年 4 月 23 日版からの変更点 マイクロデータとWAI-ARIA 変更点のうち、特に注目しているのが「マイクロデータ (Microdata)」の追加と、WAI-ARIAの組み込みが始まったことです。 マイクロデータは、情報を機械可読が可能なかたちで要素内に埋め込むための仕組みです。こういった関連はセマンティックWeb的な側面での注目がありましたが、HTML5ではドラッグ&ドロップ機能と組み合わせることで、構造化されたデータのコピー&ペーストも可能

                            • Web標準化時代のJavaScript

                              このページはWeb標準化時代のJavaScriptについて書かれています。主に旧来の方法を新しい書き方にするための項目を掲載しています。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。

                              • HTML 5の最新草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                HTMLワーキンググループより、HTML5の新しい草案が公開されました。多くの修正や変更、そして新しい機能の追加など、盛りだくさんの内容となっています。 新機能 いくつか気になったものを取り上げてみます。 MathMLのサポート MathMLはXML構文のみでサポートされていましたが、HTML構文でも一部の機能を除きサポートされるようになりました。なお、同様にSVGのサポートも検討されています。 ol要素のreversed属性 項目に順序があるol要素ですが、逆順であることを記すためのreversed属性が追加されました。 ルビ 文字にふりがなを与えるruby要素が追加されました。現時点では、IEの実装に近いものとなっています。 iframeのサンドボックス機能 iframeのサンドボックス化を行う、sandbox属性が追加されました。 canvasのテキスト描画機能 これまでは図形のみの

                                • 2013年のWeb標準 | gihyo.jp

                                  株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2012年のWeb標準」と同様、2013年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2013年のWeb標準については「HTML5仕様の安定化」「⁠タッチスクリーン環境の混沌」「⁠ECMAScript 6」をキーワードとして取りあげます。 HTML5仕様の安定化 2012年12月17日、HTML5仕様は勧告候補(CR)に到達しました。同時にHTML Canvas 2D Contextも勧告候補(CR)になっています。よほどのことがない限り、HTML5は2014年中に勧告(Rec)予定です。W3CによるHTML5仕様は、一旦安定したといえるでしょう。 このリリースでW3Cは、「⁠HTML5」としては大規模な仕様追加・削除・変更をこれ以上行わないと明言したことに

                                    2013年のWeb標準 | gihyo.jp
                                  • Web標準で作るプレゼン資料 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                    プレゼンテーション向けの資料を作成する場合、PowerPointもしくはその互換アプリケーションを用いることが最も一般的かもれません。しかし最近では、特にWeb関連のカンファレンス等において、(X)HTML、CSS、そしてDOMといったWeb標準を活用した資料を目にすることが多くなってきました。 より具体的には単一の(X)HTML文書を、Webブラウザ上であたかもスライドのように表示させるというもので、かつてはOpera ShowというOpera固有の機能を使う方式が流行しました。しかし以下にご紹介するツールを用いて作成したものは、Operaに限らず、モダンブラウザの動作する多くの環境で同様のプレゼンを行うことができます。 S5 HTML Slidy DOMSlides ちなみに弊社のWeb標準セミナーにおいては、S5を利用して作成した資料を用いています。Web標準の利点をご説明する際のデ

                                    • Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか

                                      Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか いま議論されているWeb標準が、これまでのWeb標準よりも低レイヤで策定される方向で議論されています。例えば、「Extensible Web」では、いままでのHTML5などのAPIよりも低レイヤなAPIを定義することで、もっと柔軟かつ自由にWebブラウザの動作や機能をプログラマやWebデザイナが作り出せるようになることを目指しています。 JavaScriptの分野では、主要なWebブラウザベンダが、どのWebブラウザでも高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の策定を進めています。これによってWebAssemblyをバイナリコードとして生成する言語であれば、JavaScriptに限らずWebブラウザで実行できるようになると見られています。 WebブラウザでSk

                                        Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか
                                      • Project92 blog: いまさらだけど、Web標準の日々について

                                        Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile いまさらな話題な感は否めないけど、日本のWeb業界の中で、Web標準とかアクセシビリティに関することが、きちんと認知されていくためにも、このイベントの行く末はとても大事だと思うので敢えて書いてみる。 個人的な事情で参加はしなかったのだけど、先日開催された「Web標準の日々」について、主に「高いんじゃないの」という意見に対して、過剰とも思える「収支概算を公表します:[Web標準の日々]」という反応が主催者側からなされたと

                                        • Open Web Apps と Web 標準 - Archive of obsolete content | MDN

                                          注: クイックスタートの項目は、新しい、より集中的なクイックスタート記事 として更新され、従来のクイックスタート記事をすべて置き換えるものとなりました。この記事がより有益な情報源となり、古い一連の記事よりもより素早い学習体験を提供することを期待しています。 この記事は、開発者、プロジェクトマネージャ、その他アプリの開発や配布に関わる役割を担いつつ、Open Web Apps についてより詳しく学びたいというすべての人にとって最適なスタート地点となることを意図して書かれています。Open Web Apps とその背景にある哲学の、簡単で高次元な概要を提供します。 Open Web Apps は一般的な Web サイトや Web ページと本質的な違いはありません。いずれも HTML、CSS、JavaScript といった標準的でオープンな Web 技術を用いて開発され、Web ブラウザ経由でア

                                            Open Web Apps と Web 標準 - Archive of obsolete content | MDN
                                          • ハイパーリンク―target属性 - 毎日考ブログ -Web屋のウェブログ- | Web標準に進路を取れ 第4回「ハイパーリンク―target属性を考える」

                                            「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ やーやーどうもどうも。 なんか今週に入ってから、いきなり冷え込みましたねえ。 おとといの朝かな、とるものもとりあえず葦サボやパキラ、グリーンネックレス、アカリファなんかを取り込みました。このままでは…部屋が侵略される…というのに、窓越しの日光に暖かそうに当たっている姿を見たら、まーいっかとなってしまうのねん。ていうか私も会社に行かずに一緒に太陽に当たってたいのねん。 そうはいってもこの時分、夜の窓辺は寒かろう。 早く帰ってカーテン閉めてあげるからねベイビー♪(←バカ) えー、おのおの方、順番的に今回は第3回「タグは論理的に付けるナリー」の続きのはずだったのだが、思うと

                                            • Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                              HTML5の新しい草案が、本日公開されました。 HTML 5 (2009年4月23日版) HTML 5 differences from HTML 4 (2009年4月23日版) いつもの通り、変更点の日本語訳を更新しています。 HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 前回の草案との差異から、気になったものを取り上げてみます。 spellcheck属性の追加。Chromeで実装されているようです。 SVGのtext/htmlにおける処理の追加。追加されて間もなく、また提案段階ですので、実装はありません。 さて、前回の草案が2月12日公開ということから、2ヶ月ちょっとでの更新となります。前回の草案については8ヶ月も間があったわけですが、いったいこの早期の更新は何を意味するのでしょうか。 制作者のためのHTML5 ひとつは、仕様書に大きな手が加わったことです。 HTML5の仕様書は、「実

                                              • CSSの実装状況を知るには? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                当BlogではHTML5やCSS3などの策定状況をお伝えしていますが、実装状況についてはあまり触れていませんでした。というわけで、今回は実装状況を調べるためのリソースを取り上げてみようと思います。 Firefox Firefoxについては、開発者のDavid Baronが、CSS WGのメーリングリストに“CSS implementation status reports (and a first one from Mozilla)”というメールを投稿しています。Firefox 3.5とその次のバージョンについて、実装している機能と実装されていない機能がまとめられています。 Davidは「実装状況や今後のプランなどを共有して、より相互運用性を高めよう」という考えのもとこの企画をはじめたようで、メールでは今後実装を考えているモジュールについても触れられています。 Firefoxは他にも、Mo

                                                • フォント名の指定は一般名と併用するべきです - Web標準普及プロジェクト

                                                  固有のフォント名だけを指定しないでください フォント名を指定する場合に(特にオーサリングソフトを使われている場合だと思われますが)、 次のようなフォント指定を行っているサイトがあるようです。 font-family: "任意のフォント名"; この「任意のフォント名に特殊なベンダー特有フォントを指定していることもありますし、 「MS ゴシック」を指定している場合もありますが、これらはあくまでも特定の環境に依存した指定です (MS ゴシックはWindowsには標準でインストールされているフォントですが、他のOSにはありません)。 WWWはサイト作者とは異なる環境の人も見ることになるわけですから、これは意図通りの表示が行われないことを意味します。 フォントの一般名も併記してください フォントはその種類ごとに一般名がCSSの仕様で定義されています。 フォント名を指定する場合は次のように一般名も併記

                                                  • Web標準対応の高品質HTMLコーディング。Go-factory - 株式会社ゴーフィールド

                                                    株式会社ゴーフィールドでは、ご依頼から制作、チェック、納品までをライン化した「Web標準対応のHTMLコーディング専門工場」から、これまで実現しなかった低価格でスピーディかつ高品質な大量HTMLコーディング実績を日々生産しておりますウェブ標準対応の高品質HTMLコーディング。大量、スピーディー、高品質。Go-factory - 株式会社ゴーフィールド ホーム > Web標準対応の高品質HTMLコーディング Go-factory Go-factoryとは? Go-factory 近年、Webサイトにおける戦略的位置付けが多様化しており、それに伴い制作会社様に求められるコンテンツ企画、システム開発、運用コンサルなどへの要求レベルも高まってきていると思われます。 施策提案の中で欠かすことが出来ないタスクに「HTMLコーディング」が含まれますが、ウェブ標準に準拠した高品質なHTMLコーディングの需

                                                    • 開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?

                                                      といったところが代表的でしょう。例えば、セレクタを用いたDOM操作は jQuery で実践的に有効性が示され、querySelectorとして標準化されました。これにより、jQueryのパフォーマンスは向上し、さらに Zepto.js のような軽量化ライブラリが登場・・・といったWebの好循環を起こしました。 一方、ユースケースの考慮が浅いまま実装されてしまったAPIは、 結果的に実践にそぐわず、憂き目にあってしまうケースが多々見受けられます。(その代表的な例が、Application Cache です) これまで説明してきたフィードバックループを、 Webを構成するHTML・CSS・JS等の様々な分野で更に展開できるといいのですが、 現在のWebを取り巻く環境では限界があります。なぜならば、 「Web開発者が、拡張(extend)できるポイントが少ない」 ためです。 例えば、CSSの構文

                                                        開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?
                                                      • Web 標準的な CSS の値変換方法(px → em など)(訂正あり) - IT戦記

                                                        はじめに W3C の仕様に CSS の値を変換が可能なオブジェクトが定義されていることに気がついたのでメモしておきます。 まず CSSStyleDeclaration オブジェクトを取得する 例えば、 var decl = element.style; または、 var decl = getComputedStyle(element, ''); http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Style/css.html#CSS-CSSStyleDeclaration CSSStyleDeclaration オブジェクトから getPropertyCSSValue という関数を使って CSSValue オブジェクトを取得する var val = decl.getPropertyCSSValue('width') http://www.w3.org/TR/DOM-Level

                                                          Web 標準的な CSS の値変換方法(px → em など)(訂正あり) - IT戦記
                                                        • 文字コード宣言は行いましょう(CSS) - Web標準普及プロジェクト

                                                          文字コード宣言は行いましょう(CSS) 注意:文字コード宣言を何故行うべきなのか、 ということについては「文字コード宣言は行いましょう(HTML)」を参照してください。 CSSファイルで日本語というとピンと来ない人もいるかと思いますが、font-familyや、content等、 日本語を用いる可能性のあるプロパティも存在しています。 また、CSSファイル内にコメントを記述する場合は多くの人が日本語を使用すると思います。 日本語のプロパティ値を使う場合には文字コード宣言が無いとMozillaはそのプロパティの値を誤って解釈し、思い通りの表示にならないかもしれません。 また、コメント中の日本語が原因で最悪、そのCSSファイル内の指定が全て無効になってしまうかもしれません。 CSSファイルでもできる限り文字コードを宣言するようにしましょう。 CSSファイルでの文字コード宣言の仕方 CSSファイ

                                                          • Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに

                                                            米Microsoftは米国時間2008年3月3日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」で従来の方針を変更し,Web標準に則った新たなレンダリング動作モードをデフォルト・モードにすると発表した。これまで同社は,既存IEとの互換性を持つレンダリング動作をデフォルト・モードにする計画だった。 IE 8の開発方針について,Microsoftは標準技術への準拠と下位互換性の確保を両立させるとしている(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力)。そこで,IE 6までとの互換性を持つ「Quirks」モードとIE 7との互換性を持つ「Standards」という既存2モードに加え,Web標準技術への対応を強化した新動作モードを搭載する。新動作モードがデフォルト・モードとなり,明示的に新動作モードを指定しないWebページはWeb標準に沿ったレン

                                                              Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに
                                                            • Web標準普及プロジェクト

                                                              ブラウザを選ばないWebサイトを作ろう! オーサリングツールや、テキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、 自分の使っているWebブラウザで表示を確認する、 多くのWebサイトを作る人にとって当たり前かもしれない作業です。 しかし、ご存じでしょうか? あなたの表示確認に使っているWebブラウザを全ての人が使っているわけではありません。 あなたの持っていないWebブラウザで、あなたのWebページはどのように表示するのでしょうか? それは実際に表示させてみなければ分かりません。 しかし、WebブラウザはWeb標準仕様に沿うように開発が進められています。 そのため、Web標準仕様を知ることによって、Webブラウザを選ばないWebサイトを作ることができるようになるのです。 当サイトではWeb標準仕様に関する様々な情報を公開していますので、 あなたも是非、Web標準仕様に沿ったWebブラウザを

                                                              • HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                                > ナレッジ > Blog > Web標準Blog > 2010年5月 > HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン HTML5のHTML構文は、独自の構文を定義しています。ですから、例えばbr要素などは、<br />という記述、<br>という記述のどちらも書くことができるようになっています。また、これら2つの表記が混在することも可能です。 とはいえ、これからHTMLの基本を教えるときに「どちらでもいい」といった教え方をすると、教えられる側は少し悩んでしまうかもしれません。また、製作者にとっても、保守性や複数人での作業に影響があると言われていますから、なるべくならばコードの書き方に一貫性を持たせたいと考える人は多いのではないでしょうか。 こういった理由などがあり、HTML5でもXHTMLのよう

                                                                • ブロックレベル要素とインライン要素 - Web標準普及プロジェクト

                                                                  ブロックレベル要素 ブロックレベル要素とは昔風の解説で言うなら、改行を伴う要素です。 上記の例では青いボーダーの要素です。 HTML4.01 Strictでは次の要素がこれにあたります。 p div table dl ul ol form address blockquote h1 h2 h3 h4 h5 h6 fieldset hr pre ブロックレベル要素の特徴は、親要素の内容幅全体に広がって配置されます(上記の例では黒い二重のボーダーが親要素のボーダーです)。 つまり、ブロックレベル要素の横に他の要素は(通常フローなら)並べることができません。 このような特徴からボーダーが(見えて)ない時の様子から「改行を伴う」と言われています。 CSS2ではブロックレベル要素は矩形(四角形)で表現されると考えると簡単に理解できるかと思います。 インライン要素 ブロックレベル要素に対し、文中の一部

                                                                  • 2010年のWeb標準 | gihyo.jp

                                                                    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの渡邊卓です。昨年の年初、弊社木達による「2009年のWeb標準」をお読みになった方は、執筆者の変更に「おや?」と思われるかもしれません。今年は縁あって私が執筆を担当させていただくことになりました。 2010年も、昨年と同様にWebコンテンツのフロントエンド実装に関連した標準とその周辺の動向について、短期的な予測を書かせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。 さて、2010年のWeb標準については「ECMAScript 5とJavaScriptエンジン」「⁠HTML5と周辺仕様」「⁠CSS 2.1・CSS3 モジュールとWebブラウザアップデート」「⁠JIS X 8341-3改訂とW3C DOM」をキーワードとして取りあげます。 ECMAScript 5とJavaScriptエンジン 去る2009年12月3日、JavaSc

                                                                      2010年のWeb標準 | gihyo.jp
                                                                    • 大藤 幹の『Web標準の基礎知識』 第1回/実践ノウハウ ― Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

                                                                      Web標準って何? -大藤 幹の『Web標準の基礎知識』 第1回 Web標準の2つの意味 最近になって、「Web標準」という言葉をよく耳にするようになりました。では、「Web標準」とは具体的に何を指す言葉なのかというと、ひとことではなかなか表現することができません。その理由を考えてみると、「Web標準」には大きく2つの意味が込められて使われているからではないかと思います。 Web標準は「Webの標準規格の総称」 1つめの意味としては、英語では「Web Standards」と呼ばれていることからもわかるように、「Webに関する標準規格の総称」であると言うことができます。つまり、W3C(World Wide Web Consortium:中立的な立場からWeb関連の技術仕様やガイドラインなどの策定を行っている国際産業コンソーシアム)が策定・公開しているXHTMLやCSS、ECMA(Europ

                                                                      • Web標準の日々レポート 「文書構造がもたらす利点 ~環境に依存しないコンテンツ~」 中村精親さん 辻勝利さん | Blog hamashun.com

                                                                        2007-07-19 JAWSの読み上げ方に補足頂いたので追記 ショートカットメニュー 表現は視覚だけじゃない 色んなUA(の一例) 音声ブラウザとスクリーンリーダーの違い スクリーンリーダについて 音声ブラウザやスクリーンリーダーのシェア 読み上げについて JAWSの読み上げ方 CSSの話 質疑応答 点字ブラウザについて 感想 表現は視覚だけじゃない 構造と表現が分けられている事が、Web標準の基礎。 と言うと「視覚表現と構造の分離」と思いがちだが、その考え方は聴覚表現や触覚表現でも必要。 例えば、強調を表現するにはCSSで文字色を赤にしたり太字にしたりするが、それだけでは聴覚的や触覚的には強調されていない。(相当する表現は声を大きくするとか、音程を変えるとか、解説を付けるとか? 現段階の機能で可能かどうかは別で)。 色んなUA(の一例) 視覚系ブラウザ IE、Firefox、Opera

                                                                        • ul要素とol要素のブラウザごとの違い - Web標準普及プロジェクト

                                                                          ul要素とol要素のブラウザごとの違い リストを作るための要素として、ul要素とol要素があります。 これらは共通の構文で子要素にはli要素のみを持ちます。 このリストの表示はパッと見ではMozilla、Opera7、Windows版Internet Explorerで差異が無い様に見えるのですが、 実際にブラウザのデフォルトスタイルシートはかなり違っています。 その違いと注意点について紹介します。 リスト要素のmarginを使ってli要素を配置するブラウザ Opera7とWindows版Internet Explorerはリスト要素(ul要素とol要素)にmarginを指定しています。 推測されるデフォルトスタイルシートを以下に示します。 Opera7.2 スタイル(推測) ul,ol{ margin: 18px 0 0 40px; padding: 0; } li{ margin: 0

                                                                          • Web標準導入キット - maccaws.org

                                                                            サイトを持つなら知っておくべきWeb標準の知識:Web標準手引き Web標準に関して簡潔にまとめた、サイト運営者、管理者向けの解説書。 専門的な要素を省いて、Web標準の利点と機能、導入に際しての注意点について説明しています。 Web標準で一歩先へ MACCAWSによるWeb標準白書。 ここではWeb標準に関する情報やトピックを集め、企業にとってのメリットという角度からWeb標準について解説しています。 用語集 Web標準に関する一般用語集です。

                                                                            • 文書構造と動的なWebのアクセシビリティ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                                              Mozillaでアクセシビリティ関連のQAを担当しているMarco Zeheが自身のBlogに “The importance of placement of HTML elements in a document” という記事を投稿していました。JavaScriptでモーダルダイアログなどを実現するものがありますが、実装方法によってアクセシビリティを著しく損ねることになるケースが紹介されています。 記事で例に挙げられていたのはThickBox。デモの写真やリンクをクリックするとダイアログが開くのですが、これは新たに生成したdivを文書の一番後ろに追加し、それをスタイルシートで調整するという実装が行われています。 表示上はなんら問題ない方法ですが、Zeheはこの「文書の一番後ろに追加する」ことに問題があると述べています。文書の最後に要素を追加してしまうと、内容の多いページにおいてはアンカー

                                                                              • 一歩先のWeb標準 ♯1 | Webデザイナー・クリエイター�>�アイデアノート | withD

                                                                                技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

                                                                                • [論文] Web標準と慣習の競合:Geekなぺーじ

                                                                                  「The Web designer's dilemma: When standards and practice diverge, Aaron Weiss, Web design '06: balancing standards and practice ,Pages: 18 - 25, March 2006, ACM Press」 という論文を読みました。 面白かったので要約してみました。 以下の文は論文に書いてある事の要約です。 私の誤訳や誤解があるかもしれないので、詳細は論文を読んでください。 ブラウザ戦争 1991年にTim Berners-LeeがWebサーバとブラウザを配布し始めたときには、理論と実装は整合性を保っていました。 しかし、他の人たちが独自のブラウザを作り始めて、それぞれ独自の拡張を加え始めました。 Webデザイナーは、Netscapeの<BLINK>タグのような独