並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

JAWSの検索結果1 - 40 件 / 129件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

JAWSに関するエントリは129件あります。 awssecurityセキュリティ などが関連タグです。 人気エントリには 『長く使えるAWSスキルを効率良く身に付けよう /20200912-jaws-sonic-awscli』などがあります。
  • 長く使えるAWSスキルを効率良く身に付けよう /20200912-jaws-sonic-awscli

    SONIC JAWS 2020 ( https://jawssonic2020.jaws-ug.jp/ )での発表資料です。 たくさんのツイートありがとうございました。 #jawssonic2020 [JAWS-UG CLI専門支部][9/12(土) 20:20 ~ 20:40]長く使えるAWSスキルを効率良く身に付けよう https://jawssonic2020.jaws-ug.jp/2020/08/27/post-345/ (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

      長く使えるAWSスキルを効率良く身に付けよう /20200912-jaws-sonic-awscli
    • CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle

      2019年7月22日のJAWS-UG アーキテクチャ専門支部での発表資料です。 引き続き、議論・更新していきたいと思います。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

        CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle
      • ECSのCI/CD改善と標準化の取り組み / JAWS FESTA 2023 in Kyushu

        https://jft2023.jaws-ug.jp/ の発表資料です

          ECSのCI/CD改善と標準化の取り組み / JAWS FESTA 2023 in Kyushu
        • え、そんなに!?意外と知らないAWSでお金がかかるポイント5選!! JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO

          こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 さて僕はこれまで次のようなブログを書いてきました。 全部で15ポイントもあるのですが、今までの中から厳選して5つの特に注意したいポイントをピックアップしオンライン開催されたJAWS DAYS 2020のランチセッションで登壇/発表してきました。 資料 動画 解説 ポイント1: 通信費 AWSではわずかではありますが、通信を行うと課金が発生します。AWSから外への通信は$0.114(12.33円)/GB、リージョン間通信の場合は$0.09(9.74円)/GB、同一リージョンであっても異なるAZへの通信は$0.01/GB(1.08円)です。 こちらはEC2だけでなく他のサービスも含めたサービス間通信の合計であることに注意してください。ディザスタリカバリで複数リージョンに跨ったりログを他のリージョンに転送したりして意外と料金が上がりがちです。

            え、そんなに!?意外と知らないAWSでお金がかかるポイント5選!! JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO
          • Security-JAWS IAMの設計を言語化する

            2019年11月11日にSecurity-JAWSで発表した資料です https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/99569

              Security-JAWS IAMの設計を言語化する
            • IAM ロールを 1000 個作って遊んでいたら AWS 利用費が 50 ドルを超えていた話を JAWS-UG 初心者支部で LT しました | DevelopersIO

              コンバンハ、千葉(幸)です。 2021/4/27 に、JAWS-UG 初心者支部 #36 が しくじり LT というテーマで開催されました。 イベントの概要はこちら。 AWS初心者がやってしまいがちな失敗談を募集します。 過去の失敗事例 初心者が落ち入りそうな事例 初心者が不安に感じそうだけど、XXすれば大丈夫だよ。というセーフティネット的な事例 ハンズオンで高額請求きちゃった事例 失敗は成功のもと!! みなさんの失敗例を、活かして頂ける場になれば幸いです!! 次回以降のハンズオン初心者のアドバイスになるネタがあれば嬉しいです!! ホットなしくじりを持つ AWS 初心者のわたしは、ここぞとばかりに申し込み、登壇することにしました。 プロローグ やぁ、僕はどこにでもいる平凡なエンジニア。ある日 急に、IAM ロールを 1000 個作りたいな、って思ったんだ。みんなもきっとそんなこと、あるよね

                IAM ロールを 1000 個作って遊んでいたら AWS 利用費が 50 ドルを超えていた話を JAWS-UG 初心者支部で LT しました | DevelopersIO
              • タップル誕生: オンプレからAWS Fargateまで @ JAWS DAYS 2020

                PDF版: https://share.getcloudapp.com/E0uqmebA (リンク踏みたい方向け) 本セッションでは、タップル誕生というサービスのオンプレ環境からAWS Fargateになるまでのストーリーと技術的なチャレンジについて紹介している。歴史的背景、移設前の構成を説明し、EC2、ECS/EC2、ECS/Fargateに継続的に、段階的にアーキテクチャを変えて行ったことについて解説する。 トークの後半では、Fargateのメリットデメリット、ECSの落とし所、スケーリング設計に役立つアドバイス、クラウド移設で気を付けるべきこと、ECSの最新機能の検証結果についても触れる。 Speaker Profile: 株式会社サイバーエージェント Torgayev Tamirlan 氏 株式会社サイバーエージェント 技術本部 サービスリライアビリティグループ所属 クラウド技術ア

                  タップル誕生: オンプレからAWS Fargateまで @ JAWS DAYS 2020
                • Security-JAWS DAYSに「ECS on Fargate のセキュリティ対策は何をやるべき? 開発者目線で考える」というタイトルで登壇しました #secjaws #secjawsdays | DevelopersIO

                  はじめに CX事業本部アーキテクトチームの佐藤智樹です。 今回は以下のイベント「Security-JAWS DAYS」で登壇させていただきました。 以下のSpeakerDeckで資料を公開しました。今回話しきれなかった内容として、NIST SP-800 190の中で対象外として内容の紹介やコンテナランタイムという場合の種類などについて書いたのでよければご覧ください。 登壇のモチベーション 今回の登壇ではNIST SP800-190をベースにECS on Fargateだと何をやるべきか考えてみました。これを日本中のいろんな会社で個別にやっていると時間がもったいないので、自分なりに読み解いて関連部分を切り出して対応方法を話させてもらいました。ECS on Fargateには関連ない部分と判断したものは省いたりしています。もしこの部分はこの方がよいなどあればどんどん改善していきたいので、Twi

                    Security-JAWS DAYSに「ECS on Fargate のセキュリティ対策は何をやるべき? 開発者目線で考える」というタイトルで登壇しました #secjaws #secjawsdays | DevelopersIO
                  • 技術書を書く技術 JAWS DAYS 2024

                    JAWS DAYS 2024の発表資料です == 自身の持つ技術知識を、どのようにして一冊の本に変えることができるのでしょうか? 本セッションでは、商業誌、技術同人誌、Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングを通じて出版した経験を生かし、技術書執筆の全過程を詳細に解説します。アイデアの見つけ方から、効果的な執筆方法、出版プロセスまで、具体的なテクニックをAWS本の執筆例を元に公開します。 このセッションを通じて、あなたの技術知識を価値ある技術書に変える第一歩を踏み出しましょう。

                      技術書を書く技術 JAWS DAYS 2024
                    • 「みんなでセキュリティを強化!仕組みで解決するAWS環境のマネジメント & ガバナンス」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO

                      「みんなでセキュリティを強化!仕組みで解決するAWS環境のマネジメント & ガバナンス」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 JAWS DAYS 2020の登壇資料です。マネジメント & ガバナンスのサービスを活用すると全体のセキュリティを適切に管理することができます。運用で頑張らないセキュリティを目指しましょう! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策やってますか?(挨拶 今回はオンライン開催されたJAWS DAYS 2020の登壇資料を公開しつつ、解説を行っていきます。 資料 動画 解説 資料のコンセプト AWSセキュリティの文脈で、AWSマネジメント & ガバナンスにフォーカスした話をしています。 初心者でも順を追って辿れるように(優しく簡単に、ではなく)まとめるようにしています。参考文献を

                        「みんなでセキュリティを強化!仕組みで解決するAWS環境のマネジメント & ガバナンス」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO
                      • 金融スタートアップにおける セキュアなAWSの運用 / fin-jaws-11-secure-aws-operation

                        2020/04/14 Fin-JAWS 第11回 最近の金融AWS事情 ~2020春~ の登壇資料です。

                          金融スタートアップにおける セキュアなAWSの運用 / fin-jaws-11-secure-aws-operation
                        • JAWS DAYS 2020 コロナ速報リリースの舞台裏 〜サーバレスなら5日で十分!〜

                          障害対応を起点としたもっといい開発と運用のサイクル作りのためにできること / Hatena Enginner Seminar #29

                            JAWS DAYS 2020 コロナ速報リリースの舞台裏 〜サーバレスなら5日で十分!〜
                          • Security-JAWSで、AWS認定セキュリティ専門知識の試験について話してきました - プログラマでありたい

                            こんにちは。仕事でAWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonで本を売っているAmazon依存症の佐々木(@dkfj)です。 8月の登壇チャレンジの第三弾のSecurity-JAWSのレポートです。AWS認定セキュリティ専門知識の対策本の発売記念として、試験についての話をさせて頂きました。 s-jaws.doorkeeper.jp 発表内容 20分枠で、前半(佐々木)と後半(上野さん)とで、別々に発表させて頂きました。 speakerdeck.com speakerdeck.com AWS認定セキュリティ専門知識の試験対策について 試験の個別の問題についてはNDAで話すことができません。なので、どういった観点で学べば良いのかという話をさせて頂きました。受験した事が多いソリューションアーキテクトとの違いは、次の絵のとおりです。 ソリューションアーキテクトとセキュ

                              Security-JAWSで、AWS認定セキュリティ専門知識の試験について話してきました - プログラマでありたい
                            • 「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C | DevelopersIO

                              「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C 「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」というテーマでJAWS DAYS 2021に登壇したのでその内容をまとめます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、JAWS-UG楽しんでますか?(挨拶 今回は年に1回のJAWS最大のお祭りであるJAWS DAYS 2021に登壇したのでその資料を共有しつつ解説とかしていきます。 動画 資料 解説 コンセプト 最近AWS Control Towerについて取り組むことが増えてきたのと、活用できるようになってきたので、ガンガンアピールしたいのでテーマにしました。 概要 マルチアカウント戦略のた

                                「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C | DevelopersIO
                              • 「AWSのインシデントレスポンスはここまで進化した!Radware Cloud Native Protectorによるインシデント調査」というタイトルでSecurity-JAWSに登壇しました! #secjaws #secjaws22 #jawsug | DevelopersIO

                                「AWSのインシデントレスポンスはここまで進化した!Radware Cloud Native Protectorによるインシデント調査」というタイトルでSecurity-JAWSに登壇しました! #secjaws #secjaws22 #jawsug

                                  「AWSのインシデントレスポンスはここまで進化した!Radware Cloud Native Protectorによるインシデント調査」というタイトルでSecurity-JAWSに登壇しました! #secjaws #secjaws22 #jawsug | DevelopersIO
                                • JAWS DAYSで150人に聞いた!AWSのセキュリティ課題ランキング - Flatt Security Blog

                                  こんにちは。Flatt Securityの@toyojuniです。 "エンジニアの背中を預かる" をミッションに、日々プロダクト開発組織のセキュリティを意思決定から技術提供までサポートするべく奮闘しています。 さて、Flatt Securityはこの度3月2日(土)に池袋サンシャインシティにて開催されたJAWS DAYS 2024にPlatinum Supporterとして協賛し、ブースを出展させていただきました! このイベントは日本全国に60以上の支部をもつAWSのユーザーグループ「JAWS-UG」が主催するもので、参加は有料でありながら1000人以上が参加者として登録している非常に大規模なものです。当日も大盛況でした! 日々AWSを用いてプロダクト開発・運用に向き合う皆様と直接お話しする機会は、我々にとって貴重なものでした。当日ブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました! 「

                                    JAWS DAYSで150人に聞いた!AWSのセキュリティ課題ランキング - Flatt Security Blog
                                  • [AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな

                                    [AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな

                                      [AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
                                    • Fin-JAWS 第14回で、AWS認定セキュリティ専門知識を基軸にAWSのセキュリティについて話しました - プログラマでありたい

                                      8月13日に開催されたFin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画で、論理登壇しました。全体のテーマは人材育成ということで、AWS認定試験の対策本の著者たちが集まってそれぞれ話しています。私は、セキュリティ専門知識の対策本を出した縁で、AWSのセキュリティの考え方を軸に話しました。 fin-jaws.connpass.com 登壇資料とTogetterまとめ 当日の登壇資料は、これです。 speakerdeck.com 当日のTwitterのまとめです。かなり活発に意見が飛び交いまして、最後には#finjawsのハッシュタグがトレンド入りしていました。 togetter.com AWSのセキュリティの考え方 資料中に書いていますが、当日話したことをダイジェストでお伝えします。 巨人の肩に乗る 今やセキュリティ対策として検討する必用がある領域は、非常に多岐に渡っています。何の対策が必用か、

                                        Fin-JAWS 第14回で、AWS認定セキュリティ専門知識を基軸にAWSのセキュリティについて話しました - プログラマでありたい
                                      • 「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO

                                        「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a JAWS DAYS 2024で登壇した「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」の解説とか、そんな感じの内容です。至って真面目なセッションでした! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティちゃんとできてますか?(挨拶 今回は池袋で久しぶりのオンサイトイベントとして開催されたJAWS DAYS 2024で登壇したセッションの解説です。 いやーやっぱり対面でのイベントはサイコーですね!参加できた方はお疲れ様でした。参加できなかった方は、このブログで雰囲気だけでも掴んでいってください。次は絶対に参加しましょう! 資料 セッション概要 タイトル: AWSセンセーション

                                          「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO
                                        • 【レポート】 JAWS-UGコンテナ支部 21 西谷圭介さんとトリさん徹底討論スペシャル #jawsug_ct | DevelopersIO

                                          コンサル部のとばち(@toda_kk)です。 JAWS-UGコンテナ支部 #21 に参加しました。 今回はいつもと毛色が異なり、AWS Japanからスタートアップへ転身された元サーバーレスSAの西谷圭介さんと元コンテナSAのトリさんのお二人に プロレス 討論していただこうという企画になっていました。 セッションタイトルでは「スタートアップ向け」とはなっているものの、スタートアップ以外の企業様にとってもサーバーレスとコンテナの活用を考える上で参考になる討論となっておりましたので、簡単に内容をまとめてみました。 拾いきれていないところも多々あり、また大変面白いやりとりもありました。動画アーカイブが公開されるようなので、全編が気になる方はぜひご覧ください! 動画アーカイブ セッション一覧 内容 登壇者 AWS最近のコンテナアップデート振り返り 概要 みなさん、最近のAWSコンテナアップデート追

                                            【レポート】 JAWS-UGコンテナ支部 21 西谷圭介さんとトリさん徹底討論スペシャル #jawsug_ct | DevelopersIO
                                          • Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)

                                            Security-JAWS【第33回】 勉強会 https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/173294Read less

                                              Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
                                            • JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO

                                              2020年2月6日に開催された『JAWS-UG Osaka 「知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り」』で、「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」について話しました。 発表資料 発表した資料はコチラです。 さいごに 今回は、普段はあまり追っかけられてない「セキュリティ」について、登壇ドリブンでインプットしました。インプットするにあたっては Developers.IO を読み漁りましたが、手前味噌ですが弊社ブログにだいたいのことは書いていて最高やな、と思いました。 以上!大阪オフィスの丸毛(@marumo1981)でした!

                                                JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO
                                              • 「金融サービス向けに理想のCI/CDを追い求めたお話」というタイトルでJAWS DAYS 2020 オンライン開催に登壇してきました - How elegant the tech world is...!

                                                はじめに AWSユーザグループコミュニティのイベントであるJAWS DAYS 2020にCI/CDの枠組みでCall for Papersの公募に採用されましたので、本日、目黒セントラルスクエア@AWSへオンライン収録に行ってきました。 JAWS DAYS 2020 | Your Next Cloud Journey 残念ながら、今年COVID-19の影響で現地五反田での開催が中止となってしまいましたが、JAWS実行委員の方々がなんとか盛り上げていただき、オンラインの場にて登壇する運びとなりました。実行委員の方々、本当にありがとうございました。 発表した内容 発表タイトルは「金融サービス向けに理想のCI/CDを追い求めたお話」です。同僚の馬勝さんと50分枠で前後半25分ずつに担当分けして発表してきました。 私自身、今の会社に務めてちょうど9年目となるところですが、入社以来、ずっと金融システ

                                                  「金融サービス向けに理想のCI/CDを追い求めたお話」というタイトルでJAWS DAYS 2020 オンライン開催に登壇してきました - How elegant the tech world is...!
                                                • Security-JAWS 第26回レポート #secjaws #secjaws26 #jawsug | DevelopersIO

                                                  Security-JAWS 第26回のレポートです。脆弱性管理とか全体管理とか自動化とか、いろいろためになったなあ こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第26回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS【第26回】 勉強会 2022年8月25日(木) - Security-JAWS | Doorkeeper 動画 レポート 告知 AWS Startup Community Conference 2022やるよ! JAWS DAYS 2022 - Satellite -やるよ! Session1: アクセスキー運用管理のベストプラクティス アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 Security Specialist Technical Account Manager 飯島 卓也さん AWSサービスに対してプログラムによるアクセスをする場合にはア

                                                    Security-JAWS 第26回レポート #secjaws #secjaws26 #jawsug | DevelopersIO
                                                  • コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO

                                                    「懐かしのツイートと振り返るAWSコンテナサービスアップデート」 最近、twitter芸人の様相を呈しているポジティブなTori(@toricls)さんの、AWSコンテナ関連サービスのアップデート。 最初から最後まで一貫して、Toriさんのツイートをもとにアップデートを語っていくという斬新なスタイルで、2018年8月以降のアップデートについて語ってくれました。 自分、AWSのコンテナ関連サービスについては、ほぼほぼ全て目を通してブログを書いているつもりなんですが、改めてこうやって網羅的に棚卸しをしてもらったおかげで知ってるつもりで完全に抜けていたものが結構あったので、再復習できてよかったです。 ハマコーなりに重要だとおもうアップデート トリさんセッション中、自分の琴線にふれたアップデートと、Developers.IOのリンクを貼っていきます。気になる方は、今一度復習してみると良いかもね!D

                                                      コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO
                                                    • Security-JAWS 第17回レポート #secjaws #secjaws17 #jawsug | DevelopersIO

                                                      Security JAWS 第17回のレポートです。AWSを使うときに最初にやる初心者向けの話もあり、ガッツリ深い話もありな回でした! こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第17回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS 【第17回】 勉強会 2020年5月29日(金) - Security-JAWS | Doorkeeper レポート Session0: アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 沼口 繁さん「本日のライブ配信環境ざっくりと」 JAWSといえばオフラインだった 最初はセミナールームで 第2形態としてセミナールームを使ってAmazon Chimeを利用して配信 第3形態では人数制限を超えるためにTwitchを使った 2019年1月からはAWSJのエキスパートのオンライン配信をやっていた 第4形態OBS Studio + Twit

                                                        Security-JAWS 第17回レポート #secjaws #secjaws17 #jawsug | DevelopersIO
                                                      • Security-JAWS 第24回レポート #サイバーセキュリティは全員参加 #secjaws #secjaws24 #jawsug | DevelopersIO

                                                        こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第24回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS【第24回】 勉強会 2022年2月28日(月) - Security-JAWS | Doorkeeper 動画 レポート Session1: 2022年サイバーセキュリティ月間 ~#サイバーセキュリティは全員参加~ 内閣サイバーセキュリティセンター( NISC )基本戦略第 1 グループ 浦川 隆志さん サイバーセキュリティ月間の宣伝 今年はマクロスとコラボ なんで? 今年で40周年 幅広い世代に知名度がある 男性も女性も、いろんな星の種族の人がいてコンセプトに合っている 2022年サイバーセキュリティ月間 - NISC 特設ページでいろいろな発信をしている 「基本的なセキュリティ対策」や「東京2020大会の対策を振り返る」が新しいコンテンツ 基本的なセキュリティ

                                                          Security-JAWS 第24回レポート #サイバーセキュリティは全員参加 #secjaws #secjaws24 #jawsug | DevelopersIO
                                                        • JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました - ヤマムギ

                                                          JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました 同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till downで、「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」というタイトルで発表しました。 ポケトークのセットアップでセットアップしたポケトークを使って同時通訳配信が実現されていました。 ポケトークの画面共有機能を使って、話した内容と英語に翻訳された文字が配信画面の下部にリアルタイムで表示されていきます。 文章が終わると内容が再精査されて、再翻訳された内容に置き換わります。 すごいですね。 これで世界中の人に発表内容が届けられます。 CFP CFPで提出した内容を記録として残しておきます。 今回

                                                            JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました - ヤマムギ
                                                          • Security-JAWS DAYSで登壇したAmazon Verified Permissionsについての補足 - カミナシ エンジニアブログ

                                                            こんにちは、普段ほとんど家で冷房を使わないので、時々都会に行くと建物の中が寒すぎてびっくりするセキュリティエンジニアリングの西川です。 先日Security-JAWS DAYS(https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/155024)に登壇させていただきました。30回記念という節目に登壇できたことがただただありがたかったです。運営のみなさま本当にありがとうございました。 登壇資料はこちら https://speakerdeck.com/kaminashi/advantages-and-disadvantages-of-separation-of-responsibilities-using-amazon-verified-permissions 今日は登壇資料をふまえつつ、時間の関係で話せなかったことなどについて書いていきたいと思います。 おさらいも踏まえてご

                                                              Security-JAWS DAYSで登壇したAmazon Verified Permissionsについての補足 - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • [レポート]JAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました #jawsug_ct | DevelopersIO

                                                              2021年6月28日(月)に開催されたJAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました!今回もYouTube Liveの限定公開にて開催されました。各セッションのレポートをまとめています。 2021年6月28日(月)に開催されたJAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました!今回もYouTube Liveの限定公開にて開催されました。各セッションのレポートをまとめています。 前回からもう半年。re:Inventも挟みアップデート内容含めて今回も内容が盛りだくさんです! ※前回ブログものせておきます。 当日Youtube Liveはアーカイブでも見ることができます 1. AWS コンテナサービスアップデート(youtube 00:07:10 ~) 登壇者 by 苅野秀和 - ソリューションアーキテクト / アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 内容 2020年12月~のアッ

                                                                [レポート]JAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました #jawsug_ct | DevelopersIO
                                                              • TOY JAWS

                                                                BANDAI SPIRITS ホビー事業部 @HobbySite 【6月発売予定!まもなく一般予約受付開始!】 『Exploring Lab Nature (#エクスプローリングラボネイチャー)』より、「ホホジロザメ」が登場! スイッチを押し込んで頭部骨格を含むリンク機構が作動! 本物をイメージした骨格の動きで開口アクションが楽しめる! bandai-hobby.net/item/5043/ #プラモデル pic.twitter.com/ZMu2wABguI 2021-12-16 10:40:24

                                                                  TOY JAWS
                                                                • 京都、大阪への旅51 USJ編『JAWSより、アミティ・ヴィレッジ~古き良きアメリカの港町』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                  京都、大阪への旅51 USJ編『JAWSより、アミティ・ヴィレッジ~古き良きアメリカの港町』 Travel to Kyoto and Osaka51 "Universal Studios Japan edition" "From JAWS, Amity Village ~ Good Old American Port City" 本日の”ネプリーグ”はなんとUSJ特集!! 懐かしい場所が次々に登場してきます。 スーパー・ニンテンドー・ワールドを後にして・・・ ジュラシック・パーク USJの中心に位置するラグーン沿いに広がるジョーズに登場した漁村”アミティ・ヴィレッジ”古き良きアメリカの面影を感じさせます。 ラグーンの対岸は同じくアメリカの港町、サンフランシスコ・エリア photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリック

                                                                    京都、大阪への旅51 USJ編『JAWSより、アミティ・ヴィレッジ~古き良きアメリカの港町』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                  • 【JAWS-UG朝会】今更ながら Amazon DynamoDB の論文を真面目に読んでみた

                                                                    2023/06/20のJAWS-UG朝会にて発表した資料。DynamoDBの英語論文を読んで面白かったところを発表

                                                                      【JAWS-UG朝会】今更ながら Amazon DynamoDB の論文を真面目に読んでみた
                                                                    • 「注文サービスをサーバーレスで作ってみた」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO

                                                                      「注文サービスをサーバーレスで作ってみた」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 本記事ではAWS上の分散トランザクションを構築する方法を紹介させて頂きたいと思います。あと、そのトランザクションの結果をストリーミングさせ、クライアントにデータが自動で連携される仕組みについても紹介させて頂きます。最後に、私が作ってみたサービスのフルコードのGithubレポジトリーを共有致します。 本記事は、オンラインで開催された「JAWS DAYS 2020」の登壇記事となります。 はじめに こんにちは、コンサル部のテウです。 去年の年末年始休暇中、マイクロサービスのいろんな実装パターンについて勉強をしましたところ、分散トランザクションのことにすごく興味が出来ました。そもそもトランザクションの意味だけが分かっていたレベルだったのですが、もっと詳し

                                                                        「注文サービスをサーバーレスで作ってみた」JAWS DAYS 2020登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2020 | DevelopersIO
                                                                      • AWS初心者による初心者のためのちょいテク〜JAWS-UGで登壇しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO

                                                                        大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 2/6(木)に開催されたJAWS-UG Osaka 「知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り」に「初心者による初心者のためのちょいテク」というタイトルで登壇してきました。そのときの内容を補足も交えてブログにしました。 目次 ちょいテクその1:ネットワークリソースの検索時にVPC毎のフィルタリングができる ちょいテクその2:.ssh/configでEC2へのログインを簡単にする ちょいテクその3:EC2の一覧画面からSSMセッションマネージャーを起動できる ちょいテクその4:マネコンのヘッダにサービスのショートカットが作れる ちょいテクその5:タグエディタで全リージョンの全リソースを検索できる ちょいテクその6:スイッチロールを使う ちょいテクその7:AWS CLIでのスイッチロールにdirenvを使う ちょいテクその8:AWS CLIで

                                                                          AWS初心者による初心者のためのちょいテク〜JAWS-UGで登壇しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO
                                                                        • JAWS-UG朝会で、CloudFormation StackSets × AWS Organizationsの話をしました - プログラマでありたい

                                                                          こんにちは。仕事でAWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonで本を売っているAmazon依存症の佐々木(@dkfj)です。 8月25日に開催されたJAWS-UG朝会#12で、CloudFormation StackSets × AWS Organizationsの話をしてきました。JAWS-UG朝会は、朝の7:30から勉強会をしようという会で、夜の勉強会に参加できない人や、テレワーク開始前の時間を有効活用したい人に好評を博しています。そして、ラジオ体操から始まる健康的な支部です。 発表内容 発表した内容は、タイトルの通りにCloudFormation StackSets × AWS Organizationsです。CloudFormation StackSetsは、他のAWSアカウントやリージョンに対してCloudFormationのスタックを設定できる素晴

                                                                            JAWS-UG朝会で、CloudFormation StackSets × AWS Organizationsの話をしました - プログラマでありたい
                                                                          • [レポート] JAWS-UG コンテナ支部 #17 ECS/Fargate PV 1.4 ローンチ記念! にオンラインで参加しました #jawsug_ct - michimani.net

                                                                            ※ Black Belt Webinar “AWS コンテナサービスアップデート” の裏つぶやき については配信ではなく、 Twitter 上でたくさんツイートされていました。 #jawsug_ct セッション 各セッションの聴講メモです。発表資料も、公開されているものに関しては随時追加していきます。 コンテナとコンテナのつなぎかた on ECS 三種類のコンテナ連携方法 タスク内接続 サービス関連系 イベント駆動連携 時間経過、コンテナが発行したイベントなど タスク内コンテナ接続 サイドカー、アンバサダー、アダプターとか呼ばれる ユースケース ログ関連機能をサイドカーにする ドメインと関係のないログのルーティング処理をアプリコンテナの外に出す サービス間接続 マイクロサービスの必要性とは 高度なモジュール化という選択肢 あえてサービスに分けるのは、インテグレーション時に問題が発生してくる

                                                                              [レポート] JAWS-UG コンテナ支部 #17 ECS/Fargate PV 1.4 ローンチ記念! にオンラインで参加しました #jawsug_ct - michimani.net
                                                                            • Security-JAWS 第18回レポート #secjaws #secjaws18 #jawsug | DevelopersIO

                                                                              Security JAWS 第18回のレポートです。FargateやLambdaのセキュリティや、セキュリティの考え方の話、試験対策の話とかためになる話がいっぱいありました! こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第18回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS 【第18回】 勉強会 2020年8月28日(金) - Security-JAWS | Doorkeeper レポート Session(-1): JAWS SONIC 2020 / MIDNIGHT JAWS 2020 実行委員長「JAWS SONIC 実行委員からのお願い」 ぶっ続けのイベントやります! https://jawssonic2020.jaws-ug.jp/ JAWS-UGはAWS User Group - Japanの略 今は70ぐらいの支部がある Rave-Upというテーマ

                                                                                Security-JAWS 第18回レポート #secjaws #secjaws18 #jawsug | DevelopersIO
                                                                              • GitHub - yoyoyo-pg/jawsdays2024-slide-list: JAWS DAYS 2024のスライド一覧

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - yoyoyo-pg/jawsdays2024-slide-list: JAWS DAYS 2024のスライド一覧
                                                                                • Security-JAWS 第20回レポート #secjaws #secjaws20 #jawsug #サイバーセキュリティは全員参加 | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第20回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS 【第20回】 勉強会 2021年2月18日(木) - Security-JAWS | Doorkeeper 動画 当日のアーカイブが公開されました。合わせて見てください。 レポート 挨拶 NISCのサイバーセキュリティ月間に協力しています! みんなで叶えるセキュリティ! Session1: 「AWS re:Invent 2020 Security re:Cap」 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 桐山 隼人さん いつも2月に喋っている ぜひ来年もご登壇ください(編集注) セキュリティのリーダーシップセッション re:Invent 2020でCISOのStephen Schmidt氏の登壇内容 ゼロトラスト AWSでどうやって行くか アイデンティティの防

                                                                                    Security-JAWS 第20回レポート #secjaws #secjaws20 #jawsug #サイバーセキュリティは全員参加 | DevelopersIO

                                                                                  新着記事