並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1096件

新着順 人気順

Web標準の検索結果241 - 280 件 / 1096件

  • 一歩先のWeb標準 ♯3 | Webデザイナー・クリエイター > アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

    • 第2回 CSSレイアウトとか,Web標準とか

      小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基本原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 2カ月に一度くらい,allWebクリエイター塾というところで,XHTML+CSS講習のCSS講師を担当させていただいております。休み時間など受講生の方に,「CSSでデザインを再現することができないー!」というお悩みを聞くことがあるんですね。そんな時,レイアウト目的にtable要素を少しだけ利用してみては?とアドバイスすることがあります。 本来table要素とは,データを集積している「表」をマークアッ

        第2回 CSSレイアウトとか,Web標準とか
      • Web標準と(x)HTML 5とXHTML 2.0と - これからのWebはどうなるのだろう? - Blog | AKINAKANO

        そもそもは、Zeldman氏のブログにある記事、”What crisis?”を読んだことがきっかけでした。そのブログ記事の中で、彼は、”What exactly is the crisis in web standards?”と言っており、Mollyさんのブログ記事にリンクを張っていました。このZeldman氏のブログ記事は、Mollyさんが書いた記事に対する記事のようでして、私はこの記事を読んで初めてWebのこれからについての議論が、巷において平穏ならぬ様相で語り合われていることを知ることになりました。 今熱く語られているHTML5(やXHTML2.0)のことに対して気に留めていなかった私にとって、Mollyさんのその記事は、彼女が危機感を持ってHTML5に対して真剣に訴えている、ということ以外何を具体的に訴えようとしているのかが良くわからず、ズラ~っとあったコメントを辞書を引き引き読み

        • Yoshioriの日記: おれもぶっちゃける!! Yoshiori の WEB 標準まとめ

          IT戦記 - 今回の CSS Nite の件について 親愛なる amachang へ 今度、ラーメンでも食いながら話そうとか思ってたけど 俺もぶっちゃけてみるよ!! 最初に言っておくと俺は凄く amachang 寄りだ!! それはもう、モヒカンの人に「村だ!!」って怒られてもしょうがないくらい amachang 寄りだ!! IT戦記 - 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) を読んで凄く感動したし ガイアックスに転職した人に「Yoshiori と似た空気の人がいる」って言われて 聞いてみたら amachang で嬉しかったり その後、何回か amachang とあったときに 「同じ匂いを感じる」って言われて心底嬉しかったり 年齢とか関係なく尊敬してるし好きだ!! で、WEB標準の件。 twitter で 俺「web標準のおかげでスルー力の大事さがよくわかった」 a

          • SVGをimg要素で | Web標準Blog | ミツエーリンクス

            IE9が(ある程度までの)実装を決め、昨今注目を集めつつあるSVG。Gecko(Firefoxなど)でも、レンダリングそのものは以前よりサポートされてきました。 しかし、Geckoでは外部SVGファイルをimg要素を使って参照することはできませんでした。次のマークアップ断片のようにSVGファイルを参照しようとしても、レンダリングされなかったのです: <p><img src="foobar.svg" alt="Foo Bar" /></p> そのため、object要素やiframe要素を使って参照する必要がありました。 この問題はBug 276431として解決が図られてきました。また、HTML5仕様のimg要素src属性値定義では、Noteとして(スクリプトを含まない)SVGを参照できることが明記されました。 そしてつい先日、パッチが適用されました。このまま何事もなければFirefox 4(

            • 2012年9月のW3C: HTML5の2014年勧告に向けた計画が発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

              9月19日にHTML WGのco-chairより、HTML5の勧告にむけた計画が発表されました。 Getting HTML5 to Recommendation in 2014 - W3C Blog Getting HTML5 to Recommendation in 2014 (public-html) 計画は「Plan 2014」と題した文書にまとめられています。 Plan 2014 2014とあるように、2014年にHTML5を勧告する方針は変わりませんが、細部は変わっています。HTML5仕様は巨大で、仕様の安定度合いや実装状況は機能ごとに異なります。仕様を2014年に勧告するため、現時点で安定しており実装もある機能をHTML 5.0として2014年の第4四半期に勧告、そうでない機能を含めたHTML 5.1を追って2016年の第4四半期に勧告することが提案されました。 現在も係争中の

              • Webディレクションやってます blog [Web標準の日々}名村のセッションにご来場いただき、ありがとうございました。

                名村のセッションのデータということで、とりあえずPDF版を下にアップしておきました。 自社の形に落とし込むディレクションの考え方とアイデアの出し方(8.2MB) 実際にはCSS Nite in OSAKAとWCANで話をした内容がほとんどで3割ぐらい新しいことを入れているって感じでした。 一応肝だったのは、「名村の考えるディレクションとしてのスキルセット」とかって部分のつもりです。 ただ、今回出演者の方の顔ぶれを見てから、新しい部分を作ったのですが、具体的な話の部分はロフトワークさんも森田さんも坂本君も長谷川さんもいるから、名村はやっぱり気持ちの部分かなぁ?と思ったりしてこのネタを入れてみました。 その意味では当日3割ぐらいの方は以前に聞いたことがあると手を上げていた・・・・という事は3割の方が地方から来てるの?と思ったりしていたんですが、そういった方々にはちょっとつまらなかったと思います

                • 一歩先のWeb標準 ♯10 | Webデザイナー・クリエイター > アイデアノート | withD

                  技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

                  • 新しくなったW3CのHTML検証サービス | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                    7月25日より新しいW3C Markup Validation Serviceが稼動しています。デザインやインターフェースの改良だけではなく、内部の仕組みや検証機能にも改善がみられます。 新しいバージョン0.8.0ではアーキテクチャが一新され、検証時間の短縮や信頼性の向上が図られています。加えて、XMLの整形式や名前空間、MIMEタイプに関するチェックなど、XMLに関するエラー検証の精度が高まっています。このため、今までvalidとされていたXHTML文書が新しいvalidatorではinvalidとなる可能性があることにご注意ください。 Validatorは今後も、サービスのローカライズをはじめとするさまざまな改良を続けていくとのことです。日本語版の登場が待たれます。

                    • 「Web標準テキスト(2) CSS」という本が出ます - lucky bag

                      2008 年 1 月 12 日に技術評論社より刊行される「Web標準テキスト」シリーズ 3 冊のうち、「(2)CSS」の執筆を担当させていただきしました。「Web標準テキスト」シリーズは、大藤さんが執筆された「HTML/XHTML」、古旗さんが執筆された「DOM Scripting」、そして僕が執筆した「CSS」の3冊で構成されており、それぞれ基礎から丁寧に解説しています。書店で見かけたら、是非とも手にとってご覧になってみてください。 Web標準テキスト(1) DOM Scripting 古旗 一浩 Web標準テキスト(2) CSS 福島英児 Web標準テキスト(3) HTML/XHTML 大藤 幹 「Web標準テキスト(2) CSS」について 今回執筆させていただいた「Web標準テキスト(2) CSS」は、これから CSS を学びたい方や、オーサリングソフトの WYSWYG だけでなくハ

                      • 植木真の『アクセシビリティとWeb標準、SEO』 第1回/実践ノウハウ - Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

                        "守り" ではなく、"攻め" のアクセシビリティのススメ - 植木 真の『アクセシビリティとWeb標準、SEO』 第1回 JIS X 8341-3制定により進んだアクセシビリティ対応 2004年6月に JIS X 8341-3(『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』)が制定されたことをきっかけにして、官公庁や自治体はもとより、企業サイトにおいてもアクセシビリティに積極的に取り組む企業が増えています。JIS 制定前後は、業種もIT関連がほとんどでしたが、最近では百貨店、新聞社、銀行、証券、食品、製薬など、業種に関係なく広がっていることは皆さんもご存知のことでしょう。ガイドライン整備や法制化では先行していた欧米などの海外諸国でも、最近は企業サイトでの取り組みが徐々に始まっているようですが、こと企業サイトのアクセシビリティ対応

                        • 一歩先のWeb標準 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

                          一歩先のWeb標準 人気ブログ「我的春秋」がお届けする、Web標準に関連した規格や実装に関するお話。

                          • Web のつくりかた: ソフトウェアエンジニアリングと雰囲気で理解する Web 標準とブラウザのつくりかた - hayato

                            この記事は Chromium Browser アドベントカレンダー 25 日目の記事です。 昨日の記事では主にデータ構造とアルゴリズムに注目しましたが、この記事では、実際に行われているソフトウェアエンジニアリングを通じて上流工程 (Web 標準の策定) から下流工程 (ブラウザの開発)まで Web のつくりかたを雰囲気で理解するのを目的としています。 この記事の想定読者は一般の Web 開発者やソフトウェアエンジニアです。 記事へのフィードバック・Typo などを発見しましたら、GitHub Issue の方へお願いします。 Web プラットフォーム Web プラットフォームは極めてユーザー数が多いプラットフォームです。Web で情報を得ている人や Web で情報を発信をしている人などもユーザーとみなせば、極端な言い方をすれば地球上のほぼ全員がこのプラットフォームのエコシステムの一員です。

                              Web のつくりかた: ソフトウェアエンジニアリングと雰囲気で理解する Web 標準とブラウザのつくりかた - hayato
                            • Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                              CSS Nite Vol.3に寄せられたご質問のなかから、最も興味深い質問として、shuburnさまのお書きになった以下のご質問を選ばせていただきました。 今、Web標準の次のステージを考えています。現在、Web標準に準拠した日本のWebサイトはまだ多くはありませんが、大手ポータルサイトが準拠し出したら急激に普及しそうです。2006年は本当の意味でWeb標準元年になるのかも知れません。 Q:そこで木達さんに質問ですが、Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略として何かお考えでしょうか? 世の中のWebサイトがすべてXHTMLで書かれるようになったとき、もはや「Web標準」が売りにならなくなる前に我々は何処へ向かって行くのでしょうか。。 SEO(検索エンジン最適化)を例に考えてみますと、その主要な施策のなかには、一昔前であれば「適切なマークアップ」という項目が必ずといってよいほど含まれて

                              • Web標準カリキュラムがW3Cに移動 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                Operaが2008年から公開しているWeb標準を学ぶための教材「Web標準カリキュラム (Web Standards Curriculum)」が、W3C Wikiに移動することになりました。カリキュラムを管理していたOperaのChris MillsがOperaのDeveloper Relations TeamのBlogにてその経緯を語っています。 Web Education moving forward - Opera WSC goes to the W3C! Web標準カリキュラムは、それまで使われていたWeb制作・Web開発に関する教材がWeb標準に基づいた古いもので、実践的なことを学べないという問題がきっかけとなり誕生しました。利用しやすいように教材を無料でオープンに公開したことには一定の成果があげられたようで、多くの学校や大学、企業内での利用が始まっているようです。 この試みを

                                • Web標準を考える。

                                  何故、CSSが使われるようになったか?それは、CSSが良かっただけじゃなくて、SEOのためにCSS + XHTMLが必要になって、その代わりにネスケ4を忘れて良いことになったから。 hidetox blogさんの Webの「標準」って? >でも、しかし、そもそも「Web標準」って意味あるの? >そういう問いを突き付けてますよ。 >このランキング結果は。 の指摘は納得です。 サービスに目を向けたところがポイント。 今回、多少なりとも「Web標準の日々」のスポンサーについて考えたことはある。 でも、僕のところで話を止めてしまった。今回、スピーカーで参加した流れで、僕が出して欲しいって言えば、実際にお金を出す責任者に話を持って行って、その有効性に対して議論してもらうことは可能だったが、一番最初のきっかけになった僕が自己判断で進めなかった。 それは、サービス会社が費用対効果を目指して、「Web標準

                                  • HTMLとして表示したい場合は必ずtext/htmlで出力してください - Web標準普及プロジェクト

                                    HTMLとして表示したい場合は必ずtext/htmlで出力してください text/css等で、既にMozillaがHTTPヘッダを仕様通り、厳密に取り扱っているという事を紹介しました。 この話も同じことで、Mozillaでは送信された内容が、例えHTML文書であっても、そのContent-typeがtext/plainであると受け取ると、 単なるプレーンテキストとして表示します。つまり、ソースがそのまま表示されることになるのです。 Perlで書かれたCGIの場合 Perlは元々、Webアプリケーションのためのプログラミング言語ではありませんので、HTTPヘッダの部分を原始的に出力しています。 多くの場合、PerlでのCGI作成の入門文書には次のようにコーディングするように、理由も書かずに書かれているかと思います。 print "Content-type: text/html\n\n"; p

                                    • 日本政府発のJavaScriptライブラリを勝手にweb標準化するプロジェクト、全角-半角統一コンポーネントのESモジュール/Deno対応版公開

                                      全角半角という言葉は、パソコン普及前夜のワープロ時代の遺物。「住所を全角で入れてください」など、優しくないお願いは排除し、必要な処理はプログラムでしましょう。 日本政府、経済産業省(経産省)から「IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール」が発表されました。 5つ星オープンデータの語彙を定める「共通語彙基盤IMI」に関連したオープンソースなJavaScriptで作られたツール群です。 Node.js を前提に作られていますが、ブラウザや Deno で動かしたいので、ひとまず簡単そうな「全角-半角統一コンポーネント」を移植。インストール不要で下記のようにすっきり使えるものができました!(src on GitHub) $ cat > main.mjs import IMIMojiConverter from "https://code4sabae.github.io/imi-moji-conv

                                        日本政府発のJavaScriptライブラリを勝手にweb標準化するプロジェクト、全角-半角統一コンポーネントのESモジュール/Deno対応版公開
                                      • CSS Nite Vol.3 - Web標準のススメ

                                        mixiにてWeb標準コミュニティを主催(2005年12月12日現在2137人が参加) Web Standards Project(WaSP)メンバー(bio) 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア(2004年2月~) Web標準準拠サービスの立ち上げ/運用 Web標準セミナーの運営 W3C Advisory Committee Representativeとして活動 Web標準Blogの運営 海外のWeb標準関連書籍和訳版の監修 ...etc.

                                        • 2012年7月のW3C: HTML5の新しいEditorが発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                          ルビのユースケースをまとめた文書が公開 7月10日付けで、Internationalization Core WGより"Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup" という文書が公開されました。 Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup この文書は、いくつかのユースケースを提示し、XHTMLのルビ要素とHTML5のルビ要素、そしてHTML5のルビを拡張した案を比較し、それぞれの手法の長所・短所を説明しています。 HTML5のルビ要素はruby, rt, rpのみが定義されており、rbやrbc, rtcがありません。rb要素については昨年HTML5に含めるという変更提案が出されたものの、rbの追加だけでは解決できない問題があることから、変更提案が取り下げられました。 ルビにつ

                                          • RDFa WGが設立 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                            W3Cより、RDFa WGの設立が発表されています。 W3C Launches RDFa Working Group W3C RDFa Working Group RDFa Working Group Charter RDFaはXHTMLをはじめとするマークアップ言語に構造化データを埋め込み、RDFとして抽出できるようにする仕組みです。「メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa」で簡単にですが紹介しています。 憲章から、RDFa WGは現在のRDFa 1.0をベースに、次のような拡張を検討していることがわかります。 ブラウザーや他のXML語彙から利用しやすいように、RDFaのAPI仕様を定義 簡易に記述できるように言語仕様を更新 RDFaの属性をXML言語で汎用的に利用出来るように、語彙とセマンティクスを定義 RDFa 1.0はXHTML 1.1と統合された形で2008年に勧告されましたが、

                                            • Amazon.co.jp: HTML5 Web標準API バイブル: 羽田野太巳: 本

                                                Amazon.co.jp: HTML5 Web標準API バイブル: 羽田野太巳: 本
                                              • アクセスキーの改善とこれから | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                HTMLではリンクやフォームにaccesskey属性を設定して、キーボードショートカットを割り振ることができます。しかし、仕様上の制限や実装の違いなどの理由から、現在は効果的に利用できるものではありません。 HTML 4以降で定義されたaccesskey属性には、対象がリンクとフォームのみという制限が存在しています。昔のように静的なWebページのみであれば特に問題がありませんが、最近のWebアプリケーションのように多様なコントロールをもつものにとっては、この制限が厄介なものとなります。 これに対し、現在策定中のXHTML Access Moduleでは、新しくaccess要素というものを定義して問題の解決を図ろうとしています。 <access key="m" title="Main content" targetrole="main" /> access要素のkey属性にアクセスキーを指定

                                                • Web標準と接する際の3つの留意点 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

                                                  「一歩先のWeb標準」はこれまで2年以上にわたって、皆さんにお付き合いいただきました。策定中の規格を紹介したり、イベント様子を紹介したり、それらの内容の得失を筆者なりの視点で評価してみようと試みてきましたが、残念ながら今回が最終回になります。 「一歩先のWeb標準」と題しているとはいえ、取り上げるテーマの選択には筆者なりの基準がありました。今回は私が重視したいくつかのポイントについて、過去のエントリーを振り返りながらスポットを当ててみます。 たとえばCSS Variables(連載♯15、連載♯16)は、(詳細度などの細かい優先順位による)暗示的な依存関係の積み重ねで成り立っているCSSの値に対して、定数(constants)の導入によって、一定の論理的な関連づけを明示的に行う方法として紹介しました。また、CSS 3 Grid Positioning module(連載♯14、連載♯16)

                                                  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

                                                    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(2/3 ページ) Webの構造と表示を分離する? では、HTMLのみを使ったWebページと、HTML/XHTMLとCSSを使ったWebページは何が違うかを見ていきましょう。 ■HTMLのみを使ったWebページ HTMLのみを使ったWebページは、「文章の構造」と「デザイン」を1つのHTML文章で表現していました。1つのHTMLで2つの機能を表現できるので、一見便利そうですが、気を付けるべき点もあります。 例えば、閲覧用のWebページと印刷用のWebページが必要なときは、同じ文章でも2つのページが必要です。さらに一般ユーザーとは別に、色覚障害のユーザーに対して見やすいカラーデザインや視力が弱い人向けに文字が大きめのデザインのページを作成しようとしたら、専用のWebページを作成しなければなり

                                                      いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
                                                    • Web標準ホームページ制作 FSFIELD 茨城県つくば市

                                                      FSFieldのホームページ制作サービスは2005年からはじまりました。 創業から今日まで制作させて頂いたホームページは いまご閲覧頂いているホームページから直接お問い合わせを頂いたもの、 制作させて頂いたお客様、またはご縁がある方からのご紹介を頂いたもののみです。 お客様との打ち合わせ、提案に伺うスタッフはすべて WebディレクターやWebデザイナー等を兼任している技術者です。 これからもFSFieldのサービス、デザインに共感頂き お客様に対して価値あるサービスを提案していきます。

                                                        Web標準ホームページ制作 FSFIELD 茨城県つくば市
                                                      • Graceful DegradationとProgressive Enhancement | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                        以前「OperaがWeb標準のカリキュラムを公開」で取り上げたOpera Web Standards Curriculum。今回は“Graceful degradation versus progressive enhancement”について、すこし触れてみようと思います。 Graceful DegradationとProgressive Enhancementとは? 記事では、それぞれを次のように説明しています。 Graceful Degradation Webサイトで表現したい機能を、特定の水準にあるモダンブラウザーに対して提供します。しかし、低水準の古いブラウザーに対しても、同等ではないもののそつのない、または理にかなったかたちで機能を提供します。 Progressive Enhancement ターゲットとするすべてのブラウザーに対し、最低限伝えるべき機能を実装します。その上で、

                                                        • Web Forms 2を統合した新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                          新しいHTML5の草案が昨日、付属文書とともに公開されました。 “HTML 5 (W3C Working Draft 12 February 2009)” “HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 12 February 2009)” 前回の草案公開は去年の6月でしたので、8ヶ月ぶりのリリースとなります。数多くの更新が行われていますが、主要な変更点は“HTML 5 differences”の“Changes since 10 June 2008”というセクションにまとめられています。いくつか気になったものを抜粋してみます。 HTMLのフォームを拡張したWeb Forms 2.0がHTML5に統合されました。input type=dateやinput type=emailなどはOperaで実装されており、入力した内容の検証を行うこと

                                                          • Web 標準の日々 - えむもじら

                                                            7月16日(月)、Mozilla Japan のブースの手伝いという名目で、The Days of Web Standards [Web 標準の日々]というイベントに参加してきました。最後に秋葉原に行ったのは、えむもじら開始以前のことで、もう5年くらいはたっていることになります。一番上の総武線ホームは当時のままですが、駅中と、駅前の変りっぷりに驚きました。また、着いてすぐに地震があり、ビルが大きな周期で揺れているのが気持ち悪かったです。 結局、手伝いとは名ばかりで、休憩時間にブースの周りをうろうろしていただけでほとんど何もしていません。その代り、ブラウザセッション4つをほぼフルに聞いてきました。本当は、他のセッションも面白そうなものが目白押しだったのですが、大半が予約段階で満席だということで、遠慮しておきました(単にビル間の移動が面倒だったとも言う)。正規の参加は1万円/1日もするのに、た

                                                            • [改訂新版]実践 Web Standards Design - Web標準の基礎とCSSレイアウト&Tips | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

                                                              [改訂新版]実践 Web Standards Design - Web標準の基礎とCSSレイアウト&Tips 著者 市瀬裕哉,福島英児,望月真琴 著 発売日 2011年10月3日 更新日 2011年12月13日

                                                                [改訂新版]実践 Web Standards Design - Web標準の基礎とCSSレイアウト&Tips | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
                                                              • hands in hands|tommmmyの思う、WEB標準に準拠した(X)HTMLやCSS・デザイン・Mac・phpのTipsなど

                                                                新しく! こちらの「hands in hands」、つらつらといろいろアウトプットしてきたわけですが、2010年よりLady Beetle Designとして活動していきます。 (といっても何かが劇的に変わるわけではないのですが…) 今後もこの「hands in hands」は何らかの形で続けて行ければと思っております。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします! by tommmmy at 2010-03-01-Mon 18:03 in Diary Comment(39) | TrackBacks(0) | ▲pageTop CSS Nite in KANSAI, LP1本日よりお申し込み開始! CSS Nite in KANSAI, LP1 〜CMS POWER USER'S SUMMIT 2010〜のお申し込みが、本日より開始となりました。 今回は、よくありがちな難案件をその場で解決

                                                                • 4: Web 標準のモデル — HTML, CSS, JavaScript - Opera Developer Community

                                                                  4: Web 標準のモデル — HTML, CSS, JavaScript Translated by Masataka Yakura · 5 Nov, 2009Published in: html, javascript, Web, css, standardsThis is a translation of 4: The Web standards model - HTML, CSS and JavaScript, written by Jonathan Lane. 前の記事: インターネットのしくみ 次の記事: Web standards—beautiful dream, but what’s the reality? カリキュラムの目次へ はじめに 前の記事で、Web の基本的な構成要素に HTML (XHTML), CSS, JavaScript があることを簡単に説明しました。

                                                                  • #!shebang.jp : Web標準

                                                                    July 23, 200712:36 Web標準 カテゴリ技術ネタ ちょっと気になったので釣られてみる。。 hidetox blog | Webの「標準」って? 自社メディアなのに(誰からも文句を言われないのに)ちゃんとしてるライブドアは偉い。というか、他がダメすぎなんだ。 でも、現状がこうならば、「他がダメ」なのではなく、「Web標準などというものに実効性はなく、まったく【標準】ではなく、そんなものに対応しているライブドアは変だ」という主張だって可能だ。(私がこう思っているというわけではなく) スノッブでギークなスタッフを抱える会社が社内の圧力で何の得にもならない(むしろ経営的にマイナスな)「Web標準とやら」にコストをかけていて苦々しい思いをしているのが経営陣かもしれませんね。知らないけど。 確かに最近書いてる HTML は意識してちゃんとしようとしてます。 メンテナンス性と人材採用と

                                                                    • microformatsに対応するYahoo! SearchMonkeyが公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                                      米Yahoo!から、Yahoo! SearchMonkeyが公開されました。SearchMonkeyを利用することにより、microformatsなどの構造化データを検索結果のサマリに表示させることができるようになります。というわけで、少し調べてみました。 対応フォーマット SearchMonkeyでは、microformatsやRDFをはじめとする、さまざまな構造化データを扱うことができます。microformatsについてはYahoo! Developer Network blogの記事によると、現在hAtom、hCalendar、hCard、hReview、XFNをインデックスしているようです。 microformatsでは補えないサービス固有の情報などは、RDFや、DataRSSというAtomの拡張要素を利用することでインデックスされるようです。 表示アプリケーション 表示アプリケ

                                                                      • Web 標準の日々(2) - えむもじら

                                                                        The Days of Web Standards [Web 標準の日々]参加報告その2。その1はこちら。 B6 Opera~Web standards everywhere Opera のさまざまな Web 標準への取り組みの話(ECMA Script、Widget、Video/Audio、Formes 2 、Web API)。Opera や Google が推進する Widgets(Gadgets)は標準化を目指しているそうで、そうするといずれ Firefox でも使えるようになるのでしょうか。 チャールズさんは、指輪物語のドワーフのような風貌(ただし、横幅だけでなく身長も高い)で、遠くから見かけて一目瞭然。一つの質問で5分くらいしゃべる饒舌家。 CodeZine:Operaが語るWeb標準の過去と未来、課題は国際化とセキュリティ(Opera, 標準, Web) いい標準化と悪い標準化

                                                                        • Web 標準技術を用いてリニューアルした「Firefox の灯」を Firefox 6 リリース時に公開します! | Mozilla Japan ブログ

                                                                          Firefox の次期バージョン Firefox 6 が来週公開される予定ですが、今回のリリースを期に、しばらくお休みをしていた「Firefox の灯 (ともしび)」を再開します。 Firefox の灯は、Firefox が日本全国でダウンロードされる状況を Web 上で「灯」に見立てて地図上に表現するアプリケーションで、"感じるダウンロード" をテーマに、従来、数字等の文字情報でしか表現できなかったソフトウェアのダウンロードの情報を視覚化する取り組みです。 2008 年の Firefox 3 リリース以来、最新版が出るたびにこの灯を楽しみにしているという方も多くいらっしゃいますが、特に今回は、これまで Adobe Flash Player のプラグイン技術を用いて実装していた「Firefox の灯」を最新の Web 標準技術や Firefox で先行実装された技術、またその技術で可能とな

                                                                            Web 標準技術を用いてリニューアルした「Firefox の灯」を Firefox 6 リリース時に公開します! | Mozilla Japan ブログ
                                                                          • PageRank流出でどれくらいランキングは下がりますか?(SEOの進化とWeb制作のコツ、Web標準の日々より) ::SEM R (#SEMR)

                                                                            PageRank流出でどれくらいランキングは下がりますか?(SEOの進化とWeb制作のコツ、Web標準の日々より) 7月15、16日に開催された「Web標準の日々」のセッション「SEOの進化とWeb制作のコツ」の一部を公開します。最後のFAQにて、PageRank流出に関する質問とその答えです。 公開日時:2007年07月25日 18:59 Q) あるSEO会社から、自分のサイトから外にリンクを張るとPageRankが流出するという話をきいたが、実際どれくらいランキングに影響するのか? A) SEOでよく話題になるPageRank勘違い知識ですね。話を整理しておきましょう。 1. PageRankが流出する、という話はもともと、PageRankに関する文書でよく紹介されるPageRank計算式に基づいています。ちなみにその文書は遥か昔のものであり今日Googleが実装している"PageRa

                                                                              PageRank流出でどれくらいランキングは下がりますか?(SEOの進化とWeb制作のコツ、Web標準の日々より) ::SEM R (#SEMR)
                                                                            • hxxk.jp - [PR] 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips まとめページ

                                                                              更新履歴 2007-02-20T23:00:00+09:00 この記事を公開しました。 2007-02-21T00:00:00+09:00 プレゼントキャンペーン「実践 Web Standards Design 欲しい ! 」を追加しました。 2007-02-21T18:02:35+09:00 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips が発売されますに ISBN を追記しました。 978-4-86167-164-7 です。 2007-02-22T19:08:05+09:00 プレゼントキャンペーン「実践 Web Standards Design 欲しい ! 」に、応募受付済みの方の記録を付けることにしました。 この記事に、「オンライン購入」の項を追加しました。 2007-02-23T21:46:39+09:00 「オンライン購

                                                                              • CSS3仕様の更新:Backgrounds & Bordersの勧告候補とImage Values草案 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                                                CSS WG BlogのNew CSS3 Publications: Backgrounds and Borders CR, Text WD, Image Values and Replaced Content WDという記事でも紹介されていますが、CSS3の仕様が3つ更新されました。今回はそのうちの2つ、Backgrounds & BordersとImage Values & Replaced Contentについて紹介します。 2月15日付で、CSS Backgrounds and Borders Module Level 3が再び勧告候補になりました。 CSS Backgrounds and Borders Module Level 3 昨年より翻訳を進めていましたが、ひと通り終わりましたので公開します。 CSS 背景 & ボーダー モジュール Level 3 勧告候補から先に進むた

                                                                                • Web Fonts WGの設立、WOFFの標準化へ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                                                  W3CにWeb Fonts WGが設立されました。 Web Fontsはコンピューターにインストールされているフォントではなく、Webサーバー上にあるフォントリソースを取得し、CSSなどから利用する仕組みです。1998年のCSS 2.0からすでに定義されており、Internet Explorerはその頃より、また他のブラウザーでもここ2年ほどの間に基本的な実装を行っています。TypeKitといったWeb Fontsのライセンスサービスも登場し、海外のCSSデザインサイトで見かけることがとても多くなってきました。 しかしながら、Web Fontsの利用にはまだ手間がかかると言ってよいでしょう。大きな理由は、フォントのフォーマットとライセンスになります。商用のフォントをそのままサーバー上にアップロードすることは多くのフォントのライセンスに抵触することになりますが、TrueTypeやOpenTy