並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

Windows10 | Windows10 使い方の検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Windows10 | Windows10 使い方に関するエントリは13件あります。 windowsWindowsPC などが関連タグです。 人気エントリには 『無料でWindows10からFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3にUSBメモリーなどをフォーマットできる「Rufus」使い方レビュー』などがあります。
  • 無料でWindows10からFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3にUSBメモリーなどをフォーマットできる「Rufus」使い方レビュー

    Windows 10の標準機能で32GB以上のディスク領域をフォーマットする時、FAT32形式を選ぶことはできません。オープンソースなフォーマットソフトウェア「Rufus」ならば、無料でUSBメモリーなどをFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3形式でフォーマット可能とのことなので、実際に使ってみました。 Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます https://rufus.ie/ja/ まずは公式ページにアクセスするところから。Rufusは日本語に公式対応しており、説明文も全て日本語。 Rufus本体は、「ダウンロード」の下にあるリンクからダウンロード可能。今回は記事作成時点で最新版だった「Rufus 3.14」をダウンロードしています。 ダウンロードした「rufus-3.14.exe」をダブルクリックなどで起動。 初回起動時はオンラインアップデ

      無料でWindows10からFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3にUSBメモリーなどをフォーマットできる「Rufus」使い方レビュー
    • Windows 10 の仮想デスクトップとは?便利な使い方まとめ | Tech & Device TV

      Windows 10 の仮想デスクトップとは?便利な使い方まとめ Windows 10から仮想デスクトップという機能が新たに搭載されました。この機能はMacやLinuxではお馴染みの機能ですが、複数の作業を並行して行ったり、多くの資料を閲覧しながら作業したりする時に非常に便利な機能です。 そこでこの記事では、Windows 10 の仮想デスクトップについて解説し、その便利な使い方を紹介していきます。 1.仮想デスクトップって何? そもそもデスクトップとは、パソコン画面のタスクバーを除いた領域、つまりWindows での作業領域のことを指します。 デスクトップは一見、1つしかないように見えますが実は仮想的に複数作成し切り替えることができます。この機能が仮想デスクトップです。 2.仮想デスクトップは複数の作業を並行して行うときに使う 一度に複数のアプリを利用するときに仮想デスクトップは有効です

      • Windows 11とWindows 10搭載のPCが正しく動作しているか確認できる「チェックツール」の使い方|@DIME アットダイム

        普段PCを使っていると、「いつもより動きが悪い」「なかなかアプリが起動しない」といったトラブルを起こすことがあります。時には、対処方法がわからなくて困った経験があるという人もいるのではないでしょうか。 Windows 11、Windows 10を搭載しているPCでは、マイクロソフトが提供している「PC正常性チェックアプリ」というものを使うことで、使用しているPCのパフォーマンス向上のための対処や、トラブルシューティングを行うことができます。 本記事では、Windows 11を搭載したSurface Laptop 5を使いながら、PC正常性チェックアプリの使い方について紹介していきます。 マイクロソフト公式のWindowsデバイスチェックツール「PC正常性チェックアプリ」ってなに? マイクロソフトの「PC正常性チェックアプリ」は、名前の通り、Windows OSが正常に動作をしているかをチェ

          Windows 11とWindows 10搭載のPCが正しく動作しているか確認できる「チェックツール」の使い方|@DIME アットダイム
        • Windows 10/Windows 11で自動バックアップ「Windowsバックアップ」「バックアップの設定」の使い方

          2023年に導入された機能で、パソコンに保存されているフォルダー、アプリ、設定、資格情報を、クラウドストレージ(OneDrive)に定期的に自動バックアップします。

            Windows 10/Windows 11で自動バックアップ「Windowsバックアップ」「バックアップの設定」の使い方
          • Windows 10 のDISMとは?利用場面や使い方を解説|NECフィールディング

            Windows 10 のDISMとは何なのでしょうか?SFCは聞いたことがあっても、両者の違いまで詳しく知っている方はそう多くないかもしれません。 パソコンに不具合があるとWindowsの復元や再インストールが必要とイメージされがちですが、実はそこまでしなくても解消されることもあります。そこで今回は、「Windows 10 の動作がおかしいな」と思ったときに活用したい、DISMの使用場面や使用方法を解説します。 DISMとはWindowsのシステムイメージのエラーを確認して、修復してくれるコマンドラインツールです。Windows 10 のDISMは「C:\Windows\System32」(デフォルトでは隠しフォルダー)にあり、コマンドプロンプトやWindows PowerShellの管理者権限で実行できます。 SFCコマンドとの違い SFCは「システムファイルチェッカー」の略で、システム

            • Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

              Windows には、多くの便利なアプリケーションが標準で付属しており、その中にはOneNoteも含まれています。OneNoteとは、メモやアイデアの記録・プロジェクト管理など、さまざまな用途で活用できるツールです。手書き・画像・テキスト・音声などのコンテンツを自由に組み合わせてノートを作成し、パソコン以外にAndroidなど他のデバイスからアクセスして利用することができます。 この記事では、Windows 10におけるOneNoteの使い方や機能などについて解説します。 目次 OneNoteとは OneNoteの活用事例 OneNoteの基本的な使い方 最後に OneNoteとは OneNoteはMicrosoftが提供するノートアプリケーションであり、Windows 10では標準でインストールされています。このアプリケーションは、ユーザーがテキスト・画像・音声・リストなどのさまざまな情

                Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
              • Windows10の環境変数の一覧と調べ方。便利な使い方も解説

                PCやスマホ、ガジェット、周辺機器、WEB関連、日常の小ネタ全てにおいてトラブルは基本的に自己解決する為のサイト。でもたまには人様のお知恵もお借りします(笑)

                  Windows10の環境変数の一覧と調べ方。便利な使い方も解説
                • Windows10のフリーソフト「CopyExt(拡張コピー)」の使い方をご紹介! | Aprico

                  Windows10でファイルのコピーを行う際に、様々な操作や条件付けを行いたいというケースがあると思います。Windows10で使うことのできるフリーソフト「CopyExt(拡張コピー)」を導入すれば、様々な操作を付与した拡張コピーを行うことができますよ。

                    Windows10のフリーソフト「CopyExt(拡張コピー)」の使い方をご紹介! | Aprico
                  • Windows 10、「付箋」アプリ(Sticky Notes)の起動方法と使い方

                    Windows 10の「付箋」を起動する方法 この記事では、Windows 10に標準搭載されている「付箋」アプリの使い方を紹介します。「付箋」アプリの名称は、Windows 10 バージョン1607(Anniversary Update)で「Sticky Notes」に変わりましたが、現行のバージョン20H2(October 2020 Update)では「付箋」に戻っています。バージョンによって名称が異なりますが、基本的には同じアプリなので混乱しないように注意しましょう。 【1】タスクバーの検索ボックスに①「付箋」と入力し、②「付箋」アプリをクリックします 【2】サインイン画面が表示されます。アカウントを変更する必要がなければ、そのまま「開始」をクリックすると「付箋」アプリが起動します 「付箋」でデスクトップにメモを貼る 「付箋」はその名の通り、紙の付箋のようにWindows 10のデス

                      Windows 10、「付箋」アプリ(Sticky Notes)の起動方法と使い方
                    • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                      Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                        Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                      • Windows 10:超おすすめマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus.net」の日本語化/おすすめ設定/使い方解説!

                          Windows 10:超おすすめマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus.net」の日本語化/おすすめ設定/使い方解説!
                        • Windows 10の「ニュースと関心事項」の使い方とカスタマイズ方法

                          「ニュースと関心事項」は、タスクバーのタスクトレイ左側に表示されており、デフォルトではマウスポインターを合わせると、各種の情報がカード形式で一覧表示され、記事やカードをクリックすると、Edgeブラウザが開いて、詳細を閲覧することができます。 表示されている記事やカードのなかに気に入ったものがあれば「いいね」などの評価ができ、「後で読む」ボタンをクリックすれば、記事を保存しておくこともできます。 「ニュースと関心事項」のカスタマイズ表示方法のカスタマイズ「ニュースと関心事項」は、デフォルトでタスクバーに天気情報がアイコンとテキストで表示されており、マウスポインターを合わせるとウィジェットが自動的に開くという動作ですが、表示方法や動作はカスタマイズが可能です。 たとえば、タスクバーにはアイコンだけを表示して情報は表示しないようにしたり、マウスクリックしないとウィジェットが開かないように設定でき

                            Windows 10の「ニュースと関心事項」の使い方とカスタマイズ方法
                          • 「Windows10/11」DiskPartの使い方と基本コマンド解説

                            ホーム > Windows 10向けのパーティションとディスク管理ソフト > 「Windows10/11」DiskPartの使い方と基本コマンド解説 「Windows10/11」DiskPartの使い方と基本コマンド解説 Windows 10/11でdiskpartというコマンドを使うと、コマンドラインでディスクのパーティションやボリュームを操作できます。DiskPartは、Windowsでディスクの管理を行うためのコマンドラインツールです。ディスクの初期化、パーティションの作成や削除、ドライブレターの変更など、GUIの「ディスクの管理」では対応できない詳細な操作が可能です。この記事では、DiskPartの基本的な使い方やよく使われるコマンドを分かりやすく解説します。

                            1

                            新着記事