並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

X-T4の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ

    「これは間違いなくカメラ沼の住人……」 着物姿でにこやかに受け答えするその手には、SONYのハイスペックフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と、“バズーカ”と呼ばれている白い望遠レンズ……。2020年夏に『徹子の部屋』(テレビ朝日)に演歌歌手・伍代夏子さんが出演した際、カメラ沼の住人がざわつきました。「沼メディア」を自称するソレドコ編集部としては、伍代さんの「沼」にスポットライトを当てない理由がない! そこで、某カメラショップの販売員経験があり知識豊富なフリーカメラマン&ライターのつるたまさんを聞き手に迎え、伍代さんのカメラ愛をとことん語っていただくという沼沼しいインタビュー企画を実施しました。最初に断っておきますが、相当、沼です。 オジロワシとシマフクロウを夜通し3,000枚撮りました つるたま こんにちは、フリーカメラマンのつるたまです。ミノルタから始まりCanon、Nikon、OL

      演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ
    • 温泉で出会った人の身に起きた事が不幸の塊すぎた「強く生きて」

      白アルバ@X-T4 @Shiroalba 旅行、温泉巡り、写真、ピアノ、作曲、色鉛筆画、廃線巡り、滝巡り、蕎麦が好き。カメラはX-T4とLUMIX S5ii。シンセはKORG M3とKROME。温泉旅、時々写真のアカウントです。 flickr.com/photos/9071673…

        温泉で出会った人の身に起きた事が不幸の塊すぎた「強く生きて」
      • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

        なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

          なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
        • LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

          家電業界大手としてパナソニックがカメラ業界に参入して早24年。LUMIXブランドも立ち上げから今年2021年に11月には丁度20年目の節目を迎えます。 カメラの出来は悪くないのに、LUMIXがセールス面で苦戦していることは否めません。なぜLUMIXは売れないのでしょう? というわけで今回はLUMIX20周年ということで、LUMIXの20年の歩みを簡単に振り返りつつ、パナソニックがカメラ業界でなかなか成功しない原因とこれからやるべきことについて考えてみたいと思います。 ネガティブキャンペーンと勘違いする人が稀にいるので先に言っておきますが、私は動画撮影ではLUMIX GH5を使っていますし、とても良いカメラだと思っています。 目次 LUMIXの始まりとレンズ交換式カメラへの進出 カメラ事業本格参入のブランド名となった「LUMIX」の意味 不十分だったパナソニックのフォーサーズシステム ミラー

          • マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG

            2013年発売のオリンパス初代OM-D E-M1から、かれこれ6年半使っているマイクロフォーサーズシステム(その前のフォーサーズシステム時代は含めず)。その間、並行していくつかの他社システムも使ってはみたものの、諸々の理由からMFTシステムが今の自分にはしっくり来ています。 誰にとっても最適なシステムという訳ではないですが、自分はこんな理由でマイクロフォーサーズ(以下MFT)を選んでますよ…… といった話になるかは分かりませんが、長年愛用するお気に入りのシステムについて、紹介のような雑談のような……。 マイクロフォーサーズを使う理由 理由は色々とあるのですが「多様する画角・画質・機材重量・堅牢性・コストパフォーマンス・自分の撮影スタイルとの相性……」諸々の要素が最もいいバランスで両立しているからでしょうか。同世代のフルサイズセンサーを積んだカメラと比較すれば弱点もありますが、あまり私がその

              マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG
            • 富士フイルムもデジカメのWebカメラ化ソフト Web会議の需要増に対応

              富士フイルムは5月27日、同社のデジタルカメラ「X/GFX」シリーズをPCに接続してWebカメラ化するWindows 10向けソフト「FUJIFILM X Webcam」を無償公開した。 ソフトをインストールした後、対応するカメラをPCにUSBケーブルで接続。Web会議ツールなどのカメラ設定で「FUJIFILM X Webcam」を選ぶと使えるようになる。 カメラに搭載する色調の変更機能「フィルムシミュレーション」もそのまま使えるなど、同社は「高機能デジカメならではの描写でオンラインミーティングを行える」としている。 対応機種は「GFX100」「GFX 50S」「GFX 50R」「X-H1」「X-Pro2」「X-Pro3」「X-T2」「X-T3」「X-T4」。 新型コロナの影響で在宅勤務を指示する企業が増えており、Web会議の需要が高まっている。店頭ではビデオ通話に使うWebカメラの売り切

                富士フイルムもデジカメのWebカメラ化ソフト Web会議の需要増に対応
              • 7500円で買える格安単焦点 PERGEAR 25mm F1.8は写りもよくてルックス最高な遊べるレンズ #pergear - I AM A DOG

                面白いレンズを使ってみたので紹介します。中国Pergear(パーギア)社のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「Pergear 25mm F1.8」です。今回の記事はメーカーより製品を提供していただいての紹介、ファーストインプレッションとなります。 PERGEAR(パーギア)25mm F1.8(マイクロフォーサーズ用) レンズの主な仕様 激安レンズには見えないルックスの良さ!? レンズ作例:思った以上によく写る!? Pergear製レンズはラインナップも豊富:クーポンコードあります! こちらもどうぞ PERGEAR(パーギア)25mm F1.8(マイクロフォーサーズ用) Pergear(パーギア)は中国深センの映像機器メーカー。Pergearブランドの他、7artisansやGodoxといった日本でも知られるカメラ系ブランドの正規代理店でもあるようです。 PERGEAR | Buy Came

                  7500円で買える格安単焦点 PERGEAR 25mm F1.8は写りもよくてルックス最高な遊べるレンズ #pergear - I AM A DOG
                • 【2022年03月04日11時更新:最大34%割引】タイムセール中の商品売れ筋ランキング(家電・カメラ)amazon_timesale_kaden | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonでタイムセール中の商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、家電・カメラにカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Bluetooth5.0+EDR搭載・瞬時接続】Bluetooth イヤホン OFIYAA ワイヤレスイヤホン ドライバー搭載 36時間連続再生 自動ペアリング タッチ簡単操作 AAC/SBCコーデック対応 Type‐C急速充電 トゥルーワイヤレスイヤホン Hi-FiCVC8.0ノイズキャンセリング マイク内蔵 ハンズフリー通話 音量調整 Siri対応 IPX7防水 快適装着感 左右分離型 片耳/両耳モード Bluetoothヘッド

                    【2022年03月04日11時更新:最大34%割引】タイムセール中の商品売れ筋ランキング(家電・カメラ)amazon_timesale_kaden | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                  • 【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!

                    【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!2020.02.14 11:0335,155 ヤマダユウス型 チョコよりもほろ苦い情報。 国内最大規模のカメラ見本市CP+が、2020年の開催を取りやめたそうです。この時期の大規模イベントの中止。お察しの通り、コロナウイルスことCOVID-19の影響ですって。 僕はね、この日に色んなカメラを見て年間予算を立てようとね、思っていたわけですよ。開催前日にはX-T4の発表もあるし、卓上三脚とかも見たかったし。でもそうかぁ、ウイルスの影響なら仕方ないかぁ…いとかなし。 いや、逆に考えるんだ。もうCP+を待たなくて良いと。カメラもガジェットも欲しい時が買い時。今回のCP+開催中止を不幸ととるか、今すぐ欲しいカメラを買っても良い赦しが出たととるか。ぬぁーーーでも残念だよー! Source: CP+

                      【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!
                    • 富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機

                      「Xマウント」誕生10周年(つまり富士フイルムがミラーレス一眼を手がけてから10周年だ)の今年、「X-H2S」「X-H2」とフラッグシップ機を立て続けに発表した富士フイルムであるが、性能的には素晴らしいものの、「え、今まで主力だったX-Tシリーズはどうなるの?」と思った人も多かった。X-H2シリーズは「X-T4」とはかなりテイストが異なる製品だったからだ。 しかし、11月に発表された「X-T5」は予想以上にX-Tだったのである。メディア向けの説明会で出た「Photography First」という言葉が全てを表している。 フラッグシップ機として登場したX-H2/H2Sは動画と静止画の両方に軸足を置いた製品だった。もちろん写真も撮れるけど、動画撮影にも力を入れており、操作系もそっち寄り。 X-T5は逆に静止画に軸足を置いたカメラとして設計されたのだ。X-T4はちょっと動画系にも色気を出してた

                        富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機
                      • 今年買って良かったもの - masawadaの日記

                        2016年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2016/12/06/001000 2017年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2017/12/31/221929 2018年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2018/12/31/220902 2019年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2019/12/31/130000 BOOX Nova 2 BOOX Nova3,電子ペーパー,7.8インチ,E Ink,Android10,電子書籍リーダー メディア: ひとつ前の記事でも買いたけど、これはマジで良い買い物だった。在宅勤務になって時間が増えたのでその使い道としては丁度良い。値段も手頃。 masawada.

                          今年買って良かったもの - masawadaの日記
                        • 削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ

                          削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ2021.01.27 23:0027,491 ヤマダユウス型 ふつくしさに溢れた一台。 2017年9月に発売された富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E3」。当時のXシリーズではもっとも小型なボディで、フジならではの「X-Trans CMOS III」や「X-Processor Pro」を搭載し、小さくともしっかりフジの色が出せる名機でした。編集部の綱藤さんいわく「棺桶に一緒に入れて欲しい」ほどお気に入りのカメラなんだとか。 時は流れて2021年。ついに後継機である「X-E4」が登場します。3年以上を経てのモデルチェンジですから、注目している人も多いでしょう。手ブレ補正はないものの、「X-E3」より小柄になったこの一台。その所感を一言二言でまとめるなら「小粋で小柄、かつ撮れる」カメラでした。 「カメラッ」な

                            削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ
                          • 富士フィルムカメラの10年を振り返ってみた #10YearsOfXMount - 記憶と記録

                            富士フィルムのXマウントシステムは、誕生からもうすぐ10年になる。 最初のカメラは、X-Pro1。これが2012年2月18日発売だから、あと36日でまる10年になる。早いもんだ、もう10年なんだね。 富士フィルムのYoutubeを見ていたら、次のX Summit(2022年5月)に第5世代の製品を発表すると言っている。これは楽しみで気分が上がる。そこで、これまでの10年を振り返ってみた。 youtu.be そもそも世代とは何かというと、撮像素子センサーと画像処理エンジンの進化を表すもので、表で書くと下のようになる。 世代 撮像素子 画像処理エンジン 第1世代 X-Trans CMOS EXRプロセッサーPro 第2世代 X-Trans CMOS II EXRプロセッサーII 第3世代 X-Trans CMOS III X-Processor Pro 第4世代 X-Trans CMOS 4

                              富士フィルムカメラの10年を振り返ってみた #10YearsOfXMount - 記憶と記録
                            • FUJIFILM X-T4 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan

                              写真そして映像。X-T4は、富士フイルムが80年以上に渡って研鑽を重ねてきた”色”を共通言語に、コンパクトなボディに収められた強力なハードウェアがボーダーレスな作品制作フローを実現。最新の第4世代デバイス・X-Trans CMOS 4, X-Processor 4に加え、新開発された小型ボディ内手ブレ補正機構、新フィルムシミュレーション”ETERNA ブリーチバイパス”など様々な機能とデバイスの進化が、写真・映像のプロフェッショナルを満足させるクオリティを約束します。 アナログからデジタルへの変遷を遂げたこの86年、富士フイルムは常に”色”の開拓者として、新しい色再現を提案しつづけてきました。X-T4では新たにフィルムシミュレーション「ETERNA ブリーチバイパス」を搭載。シリアスでクールなその色再現は、写真作品・映像作品に新たな表現の息吹を吹き込みます。 富士フイルムのXシリーズに切り

                                FUJIFILM X-T4 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan
                              • CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ

                                CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ2020.04.23 18:0023,613 照沼健太 あの人の人生ベストカメラって? ギズモードジャパンのカメラ特集「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」。カメラのスペックばかりを追い求めるのではなく、自分の感性に訴えかけるカメラを選ぶ醍醐味について深掘りしています。 背面の液晶モニターを隠してしまった「X-Pro3」の登場で、2019年大きな話題になった富士フイルムのXシリーズ。4月28日にはボディ内手振れ補正やバリアングルモニターを装備したもう一つのフラッグシップ「X-T4」が発売されます。そんなXシリーズの産みの親の一人が、富士フイルムのデジタルカメラ商品企画を手掛けている上野 隆(うえの たかし)さんです。 上野さんは大のフィルムカメラ好き。Xシリーズに関わるまでは、理想のフィルム

                                  CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ
                                • メモを極めたエンジニア(弟)の"Notionの中身"が凄いので紹介させて下さい。

                                  【2023/03/11追記】この動画のデータベースのテンプレと解説記事を作りました! 📍テンプレ:https://store.kurashi-notion.com/products/notion-%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 📍解説記事:https://note.com/rei_wkndcreator/n/nc2ab4e02cef1 前回の動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=bTOEvSGzNwE noteでの解説はこちら: https://note.com/rei_wkndcreator/ Notionはこちら:http

                                    メモを極めたエンジニア(弟)の"Notionの中身"が凄いので紹介させて下さい。
                                  • 【Z7】登山用カメラにニコンZ7を選んだ理由 ファーストレビュー【作例あり】 - 天幕ほしぞら

                                    登山用に『ニコンZ7』を買いました。 元職業写真人が「数あるカメラの中から、なぜ『ニコンZ7』を選んだのか?」 初めて撮ってきた写真と動画を交えながら、その理由を紹介したいと思います。 『Z7』の特徴と『Z7Ⅱ』との比較 ニコンの本気カメラ『Z7』を選んだ4つの理由 フルサイズならではの画質 快適な操作性 クリアなファインダー あると安心な防塵防滴性能 Z7で初めて撮ってきた動画の紹介 初めての撮影を終えて 関連する記事 『Z7』の特徴と『Z7Ⅱ』との比較 『ニコン Z7』は、フルサイズセンサーを積んだミラーレスカメラです。 イメージセンサーとは撮影素子のことで、その大きさで画質やボケ量などが変わってきます。コンデジは大体1型のセンサーを採用していることが多く、ミラーレス一眼レフになるとより大きなセンサーが搭載されます。小さいほうから、マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズというよう

                                      【Z7】登山用カメラにニコンZ7を選んだ理由 ファーストレビュー【作例あり】 - 天幕ほしぞら
                                    • 富士フイルムX-T5のファインダー剥離三度目の記録:修理連絡が来た|redsugar

                                      X-T5を購入してから今回で3度目となる「ファインダーの被膜がはがれる」という症状に関して、さすがにこれ仕様的な不具合では?と思えるのでnoteで記録を書いておくことにした。 同じ症状で悩んでいる人、X-T5や同世代のGFX使ってる人は参考にどうぞ。 ■剥離の発生について ファインダーの表面の被膜のようなものがバキバキに割れたり、はがれてしまったがゆえに覗き込むとなんかぼやけてファインダー使い物にならなくない?っていうのがこの症状である。 僕は今回で通算3回目の発生となる、1回目と3回目は湿度が高い状況で発生している、再現性がありそうに思え材質の不具合を疑っている。 経験上、湿度の高い環境や寒暖差がある中で使うのはリスクが高いと思われ、登山では無理だなと思って冬以外は家族行事で使っていたのだが、むしろ家族行事で首からぶら下げてるときに発生して困っている。 この症状が発生したのは3回ともファ

                                        富士フイルムX-T5のファインダー剥離三度目の記録:修理連絡が来た|redsugar
                                      • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                                        2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                                          【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                                        • FUJIFILM クラシックネガを再現するプロファイル・プリセット【PC・モバイル両対応】|Kogame

                                          Classic Negative Look のご紹介富士フィルム フィルムシミュレーションシリーズ ------------------------------------------------------------------------- 2021/06/05  本ページで公開しているプロファイル「Classic Negative Look」をベースにしたプリセット「Classic White」を公開しました。併せてご利用ください。 ------------------------------------------------------------------------- これは富士フィルムのカメラ以外でもクラシックネガのような写真にできるLigtroom用の「プロファイル」「プリセット」「DNGファイル」のセットです。 特に「プロファイル」はAdobeカラーを経由しているた

                                            FUJIFILM クラシックネガを再現するプロファイル・プリセット【PC・モバイル両対応】|Kogame
                                          • ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」をカメラにつないで使ってみたよレビュー、32-bitフロート録音&スマートノイズキャンセリングで誰でも簡単にクリアな録音が可能

                                            2024年1月17日に登場した「DJI Mic 2」は前世代モデルのDJI Micからさらに進化して32-bitフロート録音に対応し、スマートノイズキャンセリング機能も搭載したということなので、DJIから借りてきて実際にカメラに取り付け、録音してみることにしました。 DJI Mic 2 - ‌いつでも、どこでも、プロ音質 - DJI https://www.dji.com/jp/mic-2 DJI Mic 2の大きさや重さ、外観などは以下の記事でチェック済み。 ケースから出せばすぐに録音できるオールイン型ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」外観レビュー - GIGAZINE DJI Mic 2の充電ケースを開けると、自動でレシーバーが起動し、トランスミッター2つとリンクされます。レシーバーの天面にあるタッチパネルにはバッテリー残量と、トランスミッターの内部収録残量が時間単位で表示されます

                                              ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」をカメラにつないで使ってみたよレビュー、32-bitフロート録音&スマートノイズキャンセリングで誰でも簡単にクリアな録音が可能
                                            • こんにちは、富士フイルム「X-T4」。このサイズでこの手ブレ補正はため息出ちゃうよね

                                              こんにちは、富士フイルム「X-T4」。このサイズでこの手ブレ補正はため息出ちゃうよね2020.02.26 21:0032,042 ヤマダユウス型 ほぉぉ…って、やりおったかぁ…って。 富士フイルムの最新ミラーレスカメラ「X-T4」が、正式に発表されました。ああ、この日をどれだけ待っていたか。噂の段階からソワソワが止まらない内容でしたが、期待以上の機能が詰め込まれてきた印象です。一言でいうと、ニーズというニーズに全力で答えてきたカメラ。物欲開放の準備はいいですか? そいじゃ、早速チェックといきませう! 体格が良くなった、細マッチョAPS-CPhoto: ヤマダユウス型X-T3から68g増加し、ボディ厚や幅も微増。重くなったらやだなーと思いつつ、いざ持ってみた所感は、あれ、持ちやすいぞ? 決してX-T3が恋しくなるほどの重みでもないし、バッグへの収納性もほぼ同じ。懸念点だったウェイトに関しては

                                                こんにちは、富士フイルム「X-T4」。このサイズでこの手ブレ補正はため息出ちゃうよね
                                              • カメラ初心者におすすめのカメラとは - ふぉとの輪

                                                『カメラ初心者 おすすめ カメラ』 こんな検索を誰しも一度は行ったことがあるのではないでしょうか? 少なくとも検索からこのブログに辿り着き、お読みになってくださっているあなたは同じような経験があるはず。 今回は、そんなカメラ初心者におすすめのカメラについて考えてみたいと思います。 (※個人的な考えを述べるだけですので、そこのところよろしくお願いします。また、この記事は動画については検討していません。あくまで静止画での話です。) カメラ初心者におすすめのカメラとは・・・ ここでいう初心者がおすすめしてほしいカメラとは 価格と用途を考えて決める カメラのセンサー規格と価格 カメラのセンサー規格と画質 用途について 旅行の記念に少しいい画質で撮りたい場合 子どもや家族の写真をきれいに撮りたい場合 がっつり趣味に使うということが確定している場合 用途なんてよく分かんないやという人 カメラ初心者にお

                                                  カメラ初心者におすすめのカメラとは - ふぉとの輪
                                                • 富士フィルムのカメラを使い始めて4年経ったので13本のXマウントXFレンズについて書いてみる

                                                  富士フィルムのカメラを使い始めたのが2016年頭なので、もうすでに4年が経過したことになります。XマウントのXFレンズに関しては13本を使用したことがあり、今手元に残っているのがそのうちの9本になります。組み合わせて使ってきたボディは X-T10, X-T2, X-H1, X-E3 で今は X-H1 と X-E3 が手元に残っています。 この13本について、その特徴が表れていると思う写真を挙げると共に、実際に使ってみて思ったことも書いてみようと思います。厳密なレビューではないですが、何か参考になるところがもしあれば幸いです。 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS 発売日: 2012/11/17 メディア: Camera このレンズと X-T10 の組み合わせが私の富士フィルム利用のスタートでした。当

                                                    富士フィルムのカメラを使い始めて4年経ったので13本のXマウントXFレンズについて書いてみる
                                                  • ミラーレス機が初のトップ10占拠、キヤノン製品とニコン製品が圏外の衝撃【デジタル一眼カメラ売れ筋ランキング(5月上期)】 | CAPA CAMERA WEB

                                                    ミラーレス機が初のトップ10占拠、キヤノン製品とニコン製品が圏外の衝撃【デジタル一眼カメラ売れ筋ランキング(5月上期)】 ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」5月上期ランキング 前回4月下期ランキングは、ほぼヨドバシ・ドット・コムでの実績を反映したモノだった。今回の5月上期は5/1-6がカメラコーナー休業期間、5/7-15は店頭販売員を減らすなどの対策下での営業期間を反映したものだ。 前回はニコン製デジタル一眼カメラがトップ10入りせず「ニコン製デジタル一眼カメラは、商品知識が豊かな店頭販売員との会話も、買い物の醍醐味として楽しまれるユーザーによって購入されている」という仮説を立ててみたのだが、この5月上期ランキングではデジタル一眼カメラ部門だけではなく、交換レンズ部門でもニコン製品が見られないという結果になった。加えてキヤノン製品もEOS Rシリーズ新製品待ちなのか、デ

                                                      ミラーレス機が初のトップ10占拠、キヤノン製品とニコン製品が圏外の衝撃【デジタル一眼カメラ売れ筋ランキング(5月上期)】 | CAPA CAMERA WEB
                                                    • 【410話・FUJIFILM】FUJI X Weeklyの「Kodak Ektar 100」で撮る「みなとみらいフォトウォーク・🌰🗿チャレンジ!」 - モアイブログ

                                                      こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はやっと会えた栗きんとんさんと主催した猛暑のみなとみらいフォトウォーク(🌰🗿チャレンジ!)のお話しです。 はじめに 今回のフィルムシミュレーション 今回の機材 フィルターレンズ(XM-FL)とは? 参加者 FUJI X Weeklyの「Kodak Ektar 100」で撮る「みなとみらいフォトウォーク・🌰🗿チャレンジ!」 桜木町駅付近 さくら通り付近 臨港パーク付近 マリン&ウォーク付近 赤レンガ倉庫付近 横浜ワールドポーターズ付近 桜木町駅付近 野毛付近 最後に はじめに 今回のフィルムシミュレーション Kodak Ektar 100 フィルムシミュレーション:ASTIA グレインエフェクト:OFF カラークローム・エフェクト:OFF カラークローム ブルー:OFF ホワイトバランス:オート(R:+3 B:-2) DR:オート Dレンジ優

                                                        【410話・FUJIFILM】FUJI X Weeklyの「Kodak Ektar 100」で撮る「みなとみらいフォトウォーク・🌰🗿チャレンジ!」 - モアイブログ
                                                      • 【ノート術】100均ノートを仕事の生産性が上がる超タスク管理ノートにする方法【手帳術】

                                                        今回は100円均一で手に入るノートを使い、仕事の生産性とタスク管理が捗るノートテクニックを紹介します!日々、仕事に追われがちな方は、一日(デイリー)の予定の立て方、戦略の詰めが甘いケースがあります。特に今回の方法はGoogleカレンダーなどデジタル管理アプリと併用する事で、より効果が出る方法です。是非お試しあれ! ------------------------------------------------------------------------- 【初のオンラインコミュニティBizque-ビズクエ-まもなくスタート!】 http://bizque.jp/ -------------------------------------------------------------------------- *愛用しているモノまとめ(広告リンクあり) https://www.amaz

                                                          【ノート術】100均ノートを仕事の生産性が上がる超タスク管理ノートにする方法【手帳術】
                                                        • How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js

                                                          Hello. I'm Takuya Matsuyama from Osaka, Japan, an indie developer making a Markdown note-taking app called Inkdrop. In this video, I share how I built my portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js. I hope you enjoy it! ▶ Check out my product: Inkdrop - Markdown note-taking app https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_conte

                                                            How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js
                                                          • オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG

                                                            先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた オリンパスの初代マイクロフォーサーズ機 PEN E-P1(5800円) PEN E-P1+PERGEAR 25mm F1.8で撮る郷土の森のヒガンバナ 13000円の機材でも写真を撮る楽しさに変わりなし!? Pergearサイトで使えるコーポンコード こちらもどうぞ 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた 前回PERGEAR 25mm F1.8の作例を撮った際に少し勘違いした情報を書いてしまったのですが、今年は新型コロナ対策で刈られてしまったと思ってた郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)。単に時期が早かっただ

                                                              オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG
                                                            • 【㊗300話・FUJIFILM】フィルムシミュレーション・カスタム登録にハマったキッカケなどアレコレ - モアイブログ

                                                              こんにちは。メガネ屋のモアイです。 さて今回はモアイブログ記事300話ということで、私のブログの特長であるフィルムシミュレーションのカスタム登録にハマったキカッケなど、アレコレお伝えする記事です。 meganeya-moai.hatenablog.com このモアイブログが300話まで無事続いているのも、上記記事の多数のアクセス数のお陰(やる気が続く)です。ご覧頂きありがとうございます。 ランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ ランキング参加中写真・カメラ はじめに 今回の記事の作成理由 フィルムシミュレーション・カスタム登録にハマったキカッケ 最初はPROVIAで試行錯誤 その次はクラシッククロームで試行錯誤 その次はエテルナを使ってみました そして2019年1月・フィルシミュレーションのカスタム登録の記事を公開 フィルシミュレーションのカスタム登録の際の考え方、どこから設定するか

                                                                【㊗300話・FUJIFILM】フィルムシミュレーション・カスタム登録にハマったキッカケなどアレコレ - モアイブログ
                                                              • X-T4シルバー買いました。 - 科学と生活のイーハトーヴ

                                                                まだ10万円は来ないけれども。経済は一刻も早く回さないといけないと思って。 以下、どれも撮って出しです。 Touit 2.8/50、ベルビア 同じく、クラシックネガ 愛機のX-T20より一回り大きくなったけど、しっかり握れるので、重さは感じない。 XC50-230mm f4.5-6.7 OISII、ベルビア やっぱりボディ内手ぶれ補正はよい。よいものです。 Touit2.8/50、ベルビア 羽虫か何か食ってるとこまで手持ちで撮れる。 Touit2.8/50、ベルビア

                                                                  X-T4シルバー買いました。 - 科学と生活のイーハトーヴ
                                                                • 良い意味で普通になった富士フイルム「X-S10」 オートで気軽に撮れる“X”

                                                                  富士フイルムの「X-S10」に注目である。春に出たばかりのハイエンドモデル「X-T4」のスゴいところをほどよく受け継ぎつつ、小さくて軽くて安くてしかも「普通」なのである。 今までの富士フイルムの中級〜ハイエンド機は「自分であれこれ好みの画質を作り、その時々に応じてパッと設定を変えながら自在に撮る」のが楽しいカメラだった。好きな人にはたまらないが、普段はオートで気軽に使いたいという人にはハードルが高い操作系や設定の細かさがあったのである。 その点X-S10は新しいシリーズであり、オートで気軽にバシバシとってね、でも富士フイルムならではの「フィルムシミュレーション」はいつでも簡単に楽しめるようにしましたよ、という今までのXとは一味違うミラーレス一眼なのだ。 「普通」になったところ、なってないところ X-T4の何が普通じゃなくて、X-S10の何が普通なのか。 分かりやすいところでこの写真をどうぞ

                                                                    良い意味で普通になった富士フイルム「X-S10」 オートで気軽に撮れる“X”
                                                                  • 私のカメラ遍歴|2020年3月 - 楽趣無限

                                                                    SONYのDSC-T100から始まり,今メインで使っているNikon Z7までのカメラ遍歴を書こうと思います。 SONY DSC-T100 SONY DSC-HX5V Nikon D7000 SONY NEX-6 RICOH GR Nikon D610 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ FUJIFILM X100F FUJIFILM X-H1 Nikon Z7 SONY DSC-T100 予備校のときに始めた写真を撮るという行為。 あの時の趣味が今も続いていることに驚いています。 当時は画質とかあまり気にしてなくて,デザインが良くてポケットに入る大きさ。Cyber-shotというカッコイイブランド名で購入を決めた気がします。 実際に使ってみるととても使いやすかった記憶があります。 直ぐに撮れる速射性。ズームしてもレンズが伸びないコンパクトさ。片手で操作できるボタンの配置。そし

                                                                      私のカメラ遍歴|2020年3月 - 楽趣無限
                                                                    • FUJIFILM GFX 50Sにクラシックネガがやってきた!4本のレンズで撮ってみました。 - No.26

                                                                      デジカメには「ファームウェアアップデート」というものがあります。 スマホのアプリが更新され、不具合や機能追加がされるのと同じようなものです。 僕が使っている富士フイルムのカメラは、発売年月が結構古い機種までアップデートが施されます。微々たるアップデートだったったりするんですが、それでもそのカメラを長く使おうと思う理由の一つになります。 で、今回僕が使っているGFX 50Sにアップデートが入りました。しかもかなり大きな。もう発売から3年経つ機種なんですが、メーカー公式に「シリーズ最大のアップデート」と言うくらいの内容です。 The biggest firmware upgrade in the history of the GFX System | ニュース | 富士フイルム Xシリーズ & GFX その中でも特に嬉しかったのが、フィルムシミュレーションに「クラシックネガ」が追加されたこと。

                                                                        FUJIFILM GFX 50Sにクラシックネガがやってきた!4本のレンズで撮ってみました。 - No.26
                                                                      • 北森瓦版 - GA104とGDDR6Xを搭載したGeForce RTX 3060が用意されているらしい

                                                                        北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) NVIDIA reportedly preparing GeForce RTX 3060 with GA104 GPU and GDDR6X memory(VideoCardz) Nvidia might refresh the RTX 3060 again(KitGuru) RTX 3060 GA104 GDDR6X(T4C Fantasy@T4CFantasy) (参考)GIGABYTE RTX 3060 GDDR6X OC(techPowerUp!) GeForce RTX 3060は元々GA106-300/-302を搭載し、VRAMとしてGDDR6 12GBを搭載する。そして最近になり、VRAMを8GBとした派生製品が加わった。 T4CFantasy氏によると、G

                                                                        • 長崎へ - vol.34 - 東山手エリア 東山手十二番館 活水女子大学・12番校舎 - 旅とカメラとわたしと。

                                                                          新型コロナウイルス感染症の影響で、カメラを携えての旅行がままならない状態が続いていますが、最近とても気になるカメラがありまして、・・・ 富士フイルム ミラーレスデジタルカメラ X-E4 ボディ シルバー F X-E4-S 発売日: 2021/02/25 メディア: エレクトロニクス 先月2月に発売されました、FUJIFILMのX-E4です。 2019年5月にFUJIFILMのX-T30を購入しまして、現在メイン機として使っています。 X-T30でFUJIFILMのフィルムシミュレーションの楽しさにハマり、日常のお散歩カメラとして、中古のX70を追加で買っちゃいまして、いつもバッグに入れて愛用しています。 X100V、X-T4に新搭載されたフィルムシミュレーション「クラシックネガ」に興味があったところへ、「クラシックネガ」を積んだX-E4の発売。 デザインもスッキリしていて、一目惚れ状態に。

                                                                            長崎へ - vol.34 - 東山手エリア 東山手十二番館 活水女子大学・12番校舎 - 旅とカメラとわたしと。
                                                                          • SONYからのマウント変更を考える。新しいカメラ候補はこれだ!! - ふぉとの輪

                                                                            マウント変更。 カメラを趣味にする人にとって、これは一大決心が必要な場面。 これまで共に過ごしたカメラや機材を手放し他のメーカーでカメラ機材を新しく揃え直すという、はたからみたら頭がおかしいとしか言えない奇行。 実は本気でマウント変更を考えています。 SONYからのマウント変更を考えている理由 SONYからマウント変更した際の新しいカメラ候補📷 Nikon Z6 Z6の気になる点 メモリーカードがSDカードじゃない レンズが少ない&高価 FUJIFILM X-T4 X-T4の気になる点 センサーサイズが1つ小さいAPS-C レンズが意外と高い SONYからのマウント変更についてのまとめ SONYからのマウント変更を考えている理由 前回までの記事を読んでもらったら分かるかと思いますが、たった1つの理由からマウント変更を検討しています。 その理由とは、防滴耐性。 先日のα7RⅢの修理に出した

                                                                              SONYからのマウント変更を考える。新しいカメラ候補はこれだ!! - ふぉとの輪
                                                                            • 【独断と偏見で選ぶ 】オススメフィルムシミュレーション5選

                                                                              こんにちは~。広報担当 中村です。 ちょっとした小噺。先日知り合って友人になったひとがFUJIFILMのX-T20を使っているということで、お決まりの質問をぶつけてみました。 「フィルムシミュレーション、いつも何を使ってます?」 かえってきた返答はまったく予想もしないものでした。 「……フィルムシミュレーションってなに?」 あまりにも予想外すぎてちょっと混乱……。 とはいえ、正直言って自分もフジのカメラ使い始めたころはフィルムシミュレーションの違いとかあんまり判ってなかったな……と率直に思うわたくし。 そこで今回は、「FUJIFILMのカメラ使い始めたけどフィルムシミュレーションとかよく分かんない!」という方々の参考になるかもしれないし、ならないかもしれない記事を書いてみようと思います。 わたくしはかれこれ2年ほどFUJIFILMのカメラを愛用しています。 そんなわたくしが普段よく使うフィ

                                                                                【独断と偏見で選ぶ 】オススメフィルムシミュレーション5選
                                                                              • 現物見ずに買ってもいい? 富士フイルム「X-T4」の完成度

                                                                                富士フイルムの新型主力機「X-T4」。めちゃいい。予想以上にレベルアップしてる。 お披露目の場になるはずだったカメラのイベント「cp+」が中止になり、さらに実機に触って確かめられる「フジフイルム スクエア」や「フジフイルム イメージングプラザ」も臨時休館中という非常事態宣言期間まっただなかに発売日を迎えた不運に見舞われてしまったが、実機を見ないでオンラインで買ってOK、というくらいのデキである。 個人的には許しがたい点が1つあるのだけれども、まあ個人的な問題だ。 ボディ内手ブレ補正搭載で超魅力的に X-T4は、2014年発売の「X-T1」から続くTシリーズの上位モデルで、見た目は2代目「X-T2」や先代「X-T3」とさほど変わらない。ちょっと大きく重くなったくらいである。 でも中身は大きく進化した。 特に注目したいのは3つ。 1つは「ボディ内手ブレ補正」。これの効きが抜群に良いのである。「

                                                                                  現物見ずに買ってもいい? 富士フイルム「X-T4」の完成度
                                                                                • 「X-S10」は富士フイルムデビューにぴったり、良いとこ取りサラブレッドです

                                                                                  「X-S10」は富士フイルムデビューにぴったり、良いとこ取りサラブレッドです2020.10.15 23:0027,063 ヤマダユウス型 持ちやすさを侮ってはいけない。それを教えられました。 富士フイルムから、新しいミラーレスカメラ「X-S10(エックス エステン)」が発表されました。フラッグシップモデルの「X-T4」に続くボディ内手ブレ補正を搭載したモデルで、ボディ本体の市場推定価格は税別12万円、発売日は2020年11月19日。 富士フイルムが展開しているAPS-CカメラのXシリーズにはエントリークラスからフラッグシップまで豊富なラインナップが揃っていますが、Sの冠名はここに加わる新規のラインとなります。フラッグシップ機種のいいところを引き継いだミドルクラスで、それでいて今までのフジとは違う使い勝手が新鮮なカメラです。 X-S10 ・26M X-Trans CMOSセンサー(X-T4と

                                                                                    「X-S10」は富士フイルムデビューにぴったり、良いとこ取りサラブレッドです