並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

arnの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 監視ツールを迷ったら CloudWatch から始めてみるのもありなのでは - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは、新規プロダクトの開発をしています、a2 (@A2hiro_tim )です。 昨日、開発してきたプロダクトについて、正式リリースを発表させていただきました 🎉 prtimes.jp employee.kaminashi.jp さて、新規プロダクトの立ち上げは、技術選定や運用ツールの自由度が高く、どの監視ツールを使うか、選択に迷うこともあると思います。 我々のチームでは複数ツールの使用経験はあるものの、特定のツールの導入経験や深い知見があるメンバーはいなかったので、フラットに比較検討し、 Amazon CloudWatch の利用から始めてみよう、と意思決定しました。 主な選定理由は、 AWS エコシステムの中で完結できるため、Terraform Cloud などの既存の設定を流用できて新しく覚えることが少ない、AWS 上でコストを一元管理できる、等のメリットがある。 サービス開

      監視ツールを迷ったら CloudWatch から始めてみるのもありなのでは - カミナシ エンジニアブログ
    • 生成AI入門 - AWS社員が解説するAmazon Bedrock詳細ハンズオン - Findy Tools

      公開日 2024/09/05更新日 2024/09/06生成AI入門 - AWS社員が解説するAmazon Bedrock詳細ハンズオン はじめにAmazon Bedrockは、業界をリードする種々の基盤モデル(Foundation Model・FM)を提供する、生成AIアプリケーションの構築に必要な幅広い機能を備えたフルマネージドサービスです。 生成AIを業務で導入するには、モデル選びやセキュリティなど、さまざまなことを考える必要があります。 Amazon Bedrockは、APIを通じて生成AIの基盤モデルを利用できるだけでなく、付随するサービスによってお客様が生成AIを簡単に導入できます。 Amazon BedrockはAWSマネジメントコンソール上でモデルを有効化し、API経由で入力を送信するだけで使用できます。コンソールでモデルを試したり、複数モデルを比較したりすることもできます

        生成AI入門 - AWS社員が解説するAmazon Bedrock詳細ハンズオン - Findy Tools
      • Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services

        Networking & Content Delivery Security best practices when using ALB authentication At AWS, security is the top priority, and we are committed to providing you with the necessary guidance to fortify the security posture of your environment. In 2018, we introduced built-in authentication support for Application Load Balancers (ALBs), enabling secure user authentication as they access applications.

          Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services
        • AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics

          こんにちは、igaです。 8月ももう終わりですが、まだまだ暑い日が続きますね。私は数年前から日傘を使うようになりましたが、晴れた日に外を歩く際、日傘があると少しだけ体感温度がましになるので、夏は日傘が手放せなくなりました。 今回は、AWS Location ServiceをCDKで構築して、地図のスタイルをカスタマイズしてみました。 AWS Location Service AWS Location Serviceとは AWS Location Service(以降、Location Serviceと表記します)はAWSが提供する、地図や位置情報、移動経路などが利用できるサービスです。 aws.amazon.com 今回の内容 今回は、次の2つを実施します。 Location ServiceをCDKで構築して、クライアントで地図を表示する 地図のスタイルをカスタマイズする 地図のスタイルの

            AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics
          • Advanced RAGをAmazon Bedrock Prompt Flowsで作成する - Taste of Tech Topics

            はじめに 夏本番のこの時期、皆様のご様子はいかがでしょうか。新人エンジニアの木介です。暑さにも負けず、毎日一歩一歩成長しています。 今回は先日紹介したPrompt Flows for Amazon Bedrockを使ったAdvanced RAGの実装方法についての紹介を行っていきます。 Prompt flowsを用いることでDifyと同じようにLLMとプロンプトを組み合わせたフローをGUIで作成でき、また、AWS上の各種サービスへ簡単に組み込むことが出来ます。 aws.amazon.com acro-engineer.hatenablog.com はじめに 構築したアーキテクチャ 概要 Prompt Flows for Amazon Bedrockとは Advanced RAGとは Advanced RAGの構築方法 構築するワークフロー 1. クエリ拡張 2. Knowledge Bas

              Advanced RAGをAmazon Bedrock Prompt Flowsで作成する - Taste of Tech Topics
            • Flaggerでも手動カナリアリリースがしたい! - ZOZO TECH BLOG

              はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上で自動カナリアリリース機能を提供するFlaggerが導入済みのマイクロサービスにおいて、手動カナリアリリースを実施する方法について紹介します。一見、矛盾するように思えるかもしれません。しかし、時にはそのような要件も発生することがあります。また、手動カナリアリリースで運用している状態からFlaggerの導入を検討している場合、導入後も念のために現行の手動カナリアリリースができるのか、という点は気になるかと思います。すでにFlaggerを導入している、これからの導入を検討している、という方の参考になりましたら幸いです。 目次 はじめに 目次 前提知識(Flagger) Manual Gatingの基本 Manual Gatingとは Man

                Flaggerでも手動カナリアリリースがしたい! - ZOZO TECH BLOG
              • ALBeast Security Advisory by Miggo Research | Miggo

                By Daniel Shechter, CEO & Co-Founder of Miggo Security Miggo Research identifies over 15,000 potentially impacted applications using AWS ALBFor a more detailed technical analysis of how we hunted down ALBeast, please visit The Hunt for ALBeast: A Technical Walkthrough. Executive SummaryMiggo Research identified a critical configuration-based vulnerability, dubbed ALBeast, affecting applications th

                  ALBeast Security Advisory by Miggo Research | Miggo
                • 踏み台サーバーをEC2からECSに移行してオンデマンド起動してみた - Nealle Developer's Blog

                  こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、iPad Air(M2)をゲットしたので便利な使い方を模索しています。 みなさんは踏み台サーバをどうやって構築していますか? 今回、EC2で構築していた踏み台サーバーをECSに移行することでセキュリティ向上 x 運用負荷低減 x コスト削減をおこなうことができたので紹介したいと思います。 背景 弊社ではローカルPCからAurora or ElastiCacheに接続する際の踏み台サーバーをEC2で構築していました。最近、システムのセキュリティ向上の活動をおこなっていく中で踏み台サーバーに対して以下の課題感を持つようになりました。 EC2をパブリックサブネットに配置していたのでプライベートサブネットに配置することでよりセキュアな構成にしたい EC2のOSアップデートなどのEC2に起因する定期運用を削減したい 踏み台サーバは24時

                    踏み台サーバーをEC2からECSに移行してオンデマンド起動してみた - Nealle Developer's Blog
                  • AWS統合を活用して無駄なLambdaを減らす - Qiita

                    Lambdaを使用する場合 AWSのAPI Gatewayを使用している場合、S3やDynamoDBの操作をする際があると思います おそらく、すぐに思いつくのは以下のような構成かと思います LambdaでS3やDynamoDBを操作する構成ですね ただ、Lambdaがいると単体テストが必要になってきます DynamoDBを少しだけ操作するだけなのに、コードと単体テストの両方が必要となってきます しかも、CloudFormation化するなら、更にテンプレートファイルの作成まで必要となってきて、結構面倒です AWS統合とは Lambdaを経由せずAPI Gatewayから直接、S3やDynamoDBなどのAWSサービスを操作する方法です AWS 統合を使用して API Gateway REST API を構築する ※本来はAWS統合とは言わないかもで注意です 何がいいのか? まず、構成が以下

                      AWS統合を活用して無駄なLambdaを減らす - Qiita
                    • AWS Lambda関数をlambrollとGitHub Actionsでデプロイしてみた ~ fujiwara-ware OSS ~ | DevelopersIO

                      クラスメソッドは2024年に5つのOSSに対して支援を実施しました。 当方が推薦して選定された @fujiwara さん作による Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoについては、先日紹介記事をかきました。 本記事では、 ecspresso の姉妹プロダクトとも言える、AWS Lambdaのデプロイツール lamboll について、基本的な使い方とGitHub Actionsからデプロイする方法について紹介します。 lambrollはミニマリストのためのAWS Lambdaデプロイツール GitHubのプロジェクトページから lambroll の概要を引用します lambroll is a minimal deployment tool for AWS Lambda. lambroll はLambda関数のデプロイに必要な最小限の機能しか提供しません。やっていることと

                        AWS Lambda関数をlambrollとGitHub Actionsでデプロイしてみた ~ fujiwara-ware OSS ~ | DevelopersIO
                      • RailsアプリケーションにThrusterを導入する - メドピア開発者ブログ

                        こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回は37signalsが公開しているThrusterを、メドピアで本番運用をしているアプリケーションのkakariに導入してみました。 kakari.medpeer.jp Thrusterとは Thrusterはアセット配信やX-Sendfileのサポートといった機能を持ったGo言語製のHTTP/2プロキシです。 詳細な設定不要でRails標準のPumaサーバーと組み合わせて動作して、nginxを構成に加えた時と同様のリクエスト処理を行うことが可能です。 github.com www.publickey1.jp 導入前の状況 導入以前のkakariは以下のような構成を取っていました。 アセット配信の為にALBの背後にnginxを置いています。 今回は管理コストを下げる為に、nginxを剥がしてThrusterからアセット配信

                          RailsアプリケーションにThrusterを導入する - メドピア開発者ブログ
                        • AWS Lambda introduces recursive loop detection APIs | Amazon Web Services

                          AWS Compute Blog AWS Lambda introduces recursive loop detection APIs This post is written by James Ngai, Senior Product Manager, AWS Lambda, and Aneel Murari, Senior Specialist SA, Serverless. Today, AWS Lambda is announcing new recursive loop detection APIs that allow you to set recursive loop detection configuration on individual Lambda functions. This allows you to turn off recursive loop detec

                            AWS Lambda introduces recursive loop detection APIs | Amazon Web Services
                          • The Hunt for ALBeast: A Technical Walkthrough | Miggo

                            When Miggo onboards customers, we gain visibility into application behaviors from within. This unique perch allows Miggo Research to discover and address new vulnerabilities impacting thousands of organizations. That’s exactly what happened with ALBeast. This blog details the technical aspects of that discovery, including Miggo’s recommendations for mitigation. For a broader overview, we invite yo

                              The Hunt for ALBeast: A Technical Walkthrough | Miggo
                            • AWS Security Hub オートメーションルールで特定のコントロールを自動抑制してみた | DevelopersIO

                              はじめに Security Hub オートメーションルール(Automation Rules)を使用して、特定のコントロールの検出結果のステータスを自動的に抑制する方法を紹介します。 Security Hub オートメーションは、Security Hubの検出結果をほぼリアルタイムで自動的に更新できる機能です。 この機能は、Security Hubの委任管理アカウントのみが利用可能です。 本記事で想定する環境です。 Security Hubの有効化状況 管理アカウント(= Security Hubの委任管理アカウント):全リージョンで有効 メンバーアカウント:利用リージョン(東京リージョンとバージニアリージョン)のみで有効 中央設定 利用していない Security Hubの通知設定 管理アカウントの集約リージョン(東京リージョン)でEventBridgeルールで通知 上記の環境において、

                                AWS Security Hub オートメーションルールで特定のコントロールを自動抑制してみた | DevelopersIO
                              • Mountpoint for Amazon S3でS3バケットをマウントしたEC2インスタンスをSFTPサーバーとして動作させてみた | DevelopersIO

                                Mountpoint for Amazon S3でS3バケットをマウントしたEC2インスタンスをSFTPサーバーとして動作させてみた S3バケットにSFTPで接続したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはS3バケットにSFTPで接続したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 S3バケットにSFTPで接続したい場合は大きく2パターンあります。 S3バケットに対応したSFTPクライアントで接続する ドメインがS3のAWS Transfer Familyを用意し、SFTPクライアントで接続する 最初に選択するのは前者だと考えます。SFTPクライアントとIAMユーザーを用意するだけです。コストも転送料金とS3バケットのストレージ料金程度でしょう。 WinSCPの場合は以下記事を参考に実装できます。 また、Cyberduckの様にMFAに対応したものであれば、よりセキ

                                  Mountpoint for Amazon S3でS3バケットをマウントしたEC2インスタンスをSFTPサーバーとして動作させてみた | DevelopersIO
                                • Addressed AWS Default Risks: OIDC, Terraform and Admin Access

                                  Before we begin, here is a message from AWS that I also support: AWS has taken the feedback and has implemented improvements in the default Terraform OIDC Trust Policy. AWS has also contacted customers who may have been in this configuration. AWS recommends customers always test their configurations before doing so in production, but when they do, limit the condition key "Subject" or "sub" to prev

                                    Addressed AWS Default Risks: OIDC, Terraform and Admin Access
                                  • Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services

                                    AWS News Blog Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild Starting today, you can build applications on macOS with AWS CodeBuild. You can now build artifacts on managed Apple M2 machines that run on macOS 14 Sonoma. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces ready-to-deploy software packages. Buildin

                                      Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services
                                    • Amazon BedrockとLangChainをサーバレスで動かす!(ついでにフロントも作る!) - Qiita

                                      この記事について Amazon Bedrockはサーバレスの良い感じのサービスですが、それをLangChainから使う場合、お手軽な方法としては、コンテナランナーで稼働させることになります。 しかし、AWSの場合にはお手軽なコンテナランナーがなく、Fargate一択(言い過ぎ)になります。 この記事では、バックエンド(LangChainからのBedrock呼び出し)にLambdaを使うお手軽な方法を試すことを主眼としています。 (しかし、バックエンドだけあっても微妙なので、ついでにフロントも作っています。こちらは、生成AIをフル活用してほとんどコードを書かない。というか何も考えないということを重視しています!) 全体の構成 図にしようかと思いましたが面倒なので文字で。 フロントエンド React ビルドツール:vite バックエンド AWS Lambda FastAPI LangChain

                                        Amazon BedrockとLangChainをサーバレスで動かす!(ついでにフロントも作る!) - Qiita
                                      • AWS Health Aware を Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタに対応させる - Qiita

                                        AWS Health Aware を Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタに対応させるAWSWebhookTeamsレジリエンス はじめに Microsoft (以下MS) が、Teams内のOffice 365コネクタを廃止することを発表しました。 これにはIncoming Webhookも含まれ、記事執筆時点では、以下のスケジュールが設定されています。 2024年8月15日: 新規コネクタの作成が停止し、これ以降、新規にIncoming Webhookを利用する場合、Power Automateのワークフローでコネクタを介して受信する方式に対応する必要あり 2024年12月31日: 既存のWebhook URLが無効化される予定 (ただし、URLを更新すれば2025年12月まで利用可能) 最新の情報は、以下のMS公式サイトをご参考くだ

                                          AWS Health Aware を Power Automate の Teams Incoming Webhook コネクタに対応させる - Qiita
                                        1