並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 258件

新着順 人気順

careerの検索結果81 - 120 件 / 258件

  • データ分析のきほん|分析初心者は「スパイダーマン値」を見逃すな! | キャリアハック(CAREER HACK)

    スマホゲーム実況が楽しめる『Mirrativ(ミラティブ)』の分析部、坂本登史文さんによる寄稿記事「分析の考え方」を前後編の2本立てでお届け!分析初心者が注目するべき「スパイダーマン値」とは? ▼全2本立てでお送りいたします。 前編:テック業界で働く、社会人1年目から知っておきたい「分析の基本的な考え方」- 分割と分解の違い - 後編:データ分析のきほん|分析初心者は「スパイダーマン値」を見逃すな! 【プロフィール】ミラティブ分析部 坂本登史文 @sakamoto_mirra ミラティブにてデータ分析グループリードと新規事業PMを務める。2010年京都大学理学研究科修了。大手メーカー系IT企業でSAPコンサルタントとして会計システムの開発に従事。その後、データサイエンティストとしてDeNAで活躍。2014年3月、freee株式会社に参画、データ分析チーム・グロースチームの立ち上げ、会社設立

      データ分析のきほん|分析初心者は「スパイダーマン値」を見逃すな! | キャリアハック(CAREER HACK)
    • 大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡 - リバキャリ‐Reverse Career‐

      今週のお題「〇〇からの卒業」 本記事は、私(@harukichi_macho)が経験した、「大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡」となります。 これから高卒で就職活動に向かうであろう高校生や、将来に不安を抱えながら工場で働いている高卒サラリーマンの方に希望になるんじゃないかと思い、書きました。 2021年2月末。 私は8年間勤めた、某大手化粧品会社の工場を退職しました。 退職時のスペックは以下の通りです。 年収580万 高卒8年目26歳 技術系の総合職(全国転勤あり) 業務内容:工場で化粧品の新製品立ち上げ、生産技術開発、プロジェクト運営、PJリーダー、生産トラブルの仮説検証、管理職への提案資料作成 まず始めにお伝えしたいことは、高卒で働いた18歳から8年間、会社に対して感謝しかなく、最高の8年間でした。 8年前に遡り、再び高卒で就職したとしても、辞めた会社と同じところに

        大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡 - リバキャリ‐Reverse Career‐
      • Rails で Playwright が公式にサポートされたので RSpec 経由で使ってみた|ONE CAREER Tech Blog

        Ruby では Capybara というライブラリを経由して自動操作ツールを呼び出すことが多いです。この辺りのエコシステムについては Playwright の Ruby クライアントを開発してくださっている Yusuke Iwaki さん(@yi01imagination)のスライドがわかりやすいです。 Rails で Playwright をつかった E2E テストを動かしてみるGem のインストールまずは必要なライブラリをインストールします。 Rails は main ブランチを指定しつつ、Playwright を動かすために必要なライブラリを導入します。 gem "rails", github: "rails/rails", branch: "main" group :development, :test do gem 'rspec-rails' end group :test do

          Rails で Playwright が公式にサポートされたので RSpec 経由で使ってみた|ONE CAREER Tech Blog
        • 仕事を効率的に終わらせる人ほど、アウトプットを決めてからインプット量を決める - リバキャリ‐Reverse Career‐

          「あー、もう何をどれだけインプットすればいいかわかんないよ…」 なんて悩みを抱えたことはないだろうか。 サラリーマンは、毎日膨大な業務を処理するために大量なインプットが必要だ。 業界に特化した専門知識は当たり前だが、仕事を効率的にこなすための広範な知識、過去の慣例や実績、汎用的なビジネススキルとなると、覚えるべきことは無限とも思える。 「泣きたくなるほど、インプットすべきことがあるじゃねぇか…」 と、新人の頃によく悩んでいた僕である。 そんな僕が、何をどれだけインプットすべきか、おおよその見立てをして仕事に取り掛かるようになった。 その背景には、 ”仕事を効率に終わらせる人ほど、アウトプットを決めてからインプット量を決める”ということを知ったからだ。 なぜ、”アウトプットを決めてからインプット量を決める”必要があるのか? むやみにインプットしたら、目的からどんどん遠ざかる アウトプットは目

            仕事を効率的に終わらせる人ほど、アウトプットを決めてからインプット量を決める - リバキャリ‐Reverse Career‐
          • 先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era

            技育祭2022【秋】2022.10.14(金) - 10.16(日) https://talent.supporterz.jp/geeksai/2022autumn/information/#1015-1440-HallA

              先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
            • 優秀なPMが身につけている「抽象スキル」の鍛え方|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)

              「転職サイト」満足度ランキングで3年連続第1位*、『エン転職』のPM組織はいかに運営されているのか 。PM責任者である岡田康豊氏のProduct Manager Conference 2020 登壇内容を全文書き起こしでお届けします。(*オリコン顧客満足度調査2018年~2020年) ※2020年10月27日に開催された【Product Manager Conference 2020】よりレポート記事をお届けします。 目次 ・テクニカルスキルの寿命は短い ・PMに求められる「人間力」とは何か ・PMは、具体と抽象を行き来する旅人である。 ・答えよりも「問い」を重視する ・feedback loopを回し続けられているか ・プロダクトを世に広めていくことの使命感を テクニカルスキルの寿命は短い 本日は『エン転職』をはじめ、エン・ジャパンのPM組織についてお話します。 まず、数年前まで、「PM

                優秀なPMが身につけている「抽象スキル」の鍛え方|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)
              • PdMとは何か。PMとの違いとは。WEBプロダクトの開発責任者・推進役における役割を解説 | キャリアハック(CAREER HACK)

                近年、『プロダクトマネージャー』という職種を耳にする機会が増えてきました。名前だけは知っているけど、どんな仕事をしているかわからない人も多いのではないでしょうか。 今回は、プロダクトマネージャーはどのような仕事を指すのか、誤解をされやすいプロジェクトマネージャーとの違いについて、解説をしていきます。 ※「プロダクトマネジメント(PM)」関連記事一覧はこちら PdMとPMの違い まずは、プロダクトマネージャーと混同されやすい、プロジェクトマネージャーの役割から説明します。 ◇プロジェクトマネージャー プロジェクトマネージャーとは、関わるプロジェクトの業務計画、進行管理、実行における責任者のことを指します。プロジェクトを成功に導くリーダーとしてふるまい、『PM』と呼ばれます。 プロジェクトマネージャーは、担当するプロジェクトに責任を持つため、プロジェクトを「いつまでに作るか(when)」、「ど

                  PdMとは何か。PMとの違いとは。WEBプロダクトの開発責任者・推進役における役割を解説 | キャリアハック(CAREER HACK)
                • 不器用な人ほど、文章を書いて伝えるコミュニケーション能力を養うべき理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                  僕、口ベタで話するの苦手なんですよね。 人見知りということではないけど、おそらく、考えていることを言葉にして話すこと、好きじゃないんです。苦手なんです。 だから苦手を克服することも大事だけど、それを受けれることも同じくらい大事かなと僕は思います。 そこが僕にとって、出発点になるんじゃないかと。 漫画「ブラックジャックによろしく」より とはいえ、これまでの記事では人に気持ちよく仕事を引き受けてもらう3つのお願いの基本を書いたり、会議ではバカな意見をいうことにより、全員の目合わせを行い結論へと導くなんて発言をしてるにも関わらず。 それにはちゃんと理由がありまして、僕は人と話すとき、相手の顔色うかがったり、この言葉をいったら相手はどう思うのだろうかといった、忖度がまず入るんですよね。 つまりこれって、本当は僕が話したい言葉を削ぎ落として残った、本当に美味しい部分だけを提供している果実のようなモノ

                    不器用な人ほど、文章を書いて伝えるコミュニケーション能力を養うべき理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                  • 今、そこに「Fun」はあるか。hey 佐藤裕介さんと考える“ 遊び ”の効能 | キャリアハック(CAREER HACK)

                    個性的なオンラインショップが自由につくれる『STORES』が人気だ。運営するのは「Just for Fun」を掲げるhey。 感染症拡大など重苦しいニュースも多く、最近あまり「Fun」に目が向けられていなかったかも…?そこで、hey 代表の佐藤裕介さんと、こんな時こそ大切な「遊び」について考えた。 意味を求めすぎるよりも「楽しさ」を。 hey社といえば、2020年8月4日、70億円超の調達&クービック買収という大きなニュースが話題になりました。一方、佐藤さん個人は秘書のうえのるいーずさんとビックリするくらい肩の力が抜けたstand.fmを配信していたりもして。 あんな、ゆるゆるのラジオを聴いてくださって(笑)ありがとうございます。 配信のファンです(笑)ただ、楽しみつつ「この配信の狙いは…いったい?」と考えてしまったりもします。 まあ、ビジネスに役立つヒント、とかそういうものが全くないコン

                      今、そこに「Fun」はあるか。hey 佐藤裕介さんと考える“ 遊び ”の効能 | キャリアハック(CAREER HACK)
                    • PM初挑戦の私が、1年でサービス利用者数を「10倍」にするまでにやった全記録|Ubie 敷地 琢也 | キャリアハック(CAREER HACK)

                      具合がわるい時、サイト上の質問に答えていくだけで「参考病名」や、適切な「医療機関」が出てくる『ユビーAI受診相談』。リリース約1年半で月間利用者数は300万人を突破。サービス成長を牽引したのがプロダクトマネジメント・プロダクトオーナー初挑戦の敷地琢也さん。彼がこの1年でやったこととは? ▼Ubieについて 累計調達額44.8億円、躍進を続けるヘルステックスタートアップ「Ubie」。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げる。主要サービスは、医療現場(toB)の業務効率化を支援する『ユビーAI問診』、リリース2年半で300以上の医療機関に導入されている。2020年4月より生活者(toC)向け『ユビーAI受診相談』をリリースし、2021年9月には月間利用者数は300万人を突破した。 ※Ubieにおけるプロダクト開発/ 事業開発は専任組織「Ubie Discovery」が担

                        PM初挑戦の私が、1年でサービス利用者数を「10倍」にするまでにやった全記録|Ubie 敷地 琢也 | キャリアハック(CAREER HACK)
                      • 新型コロナウイルス禍における働く個人の意識調査 テレワーク経験者の6割、テレワーク前にはなかったストレスを実感 仕事中の「雑談」有無の違いでストレス解消具合に14.1ptの差 | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career

                        新型コロナウイルス禍における働く個人の意識調査 テレワーク経験者の6割、テレワーク前にはなかったストレスを実感 仕事中の「雑談」有無の違いでストレス解消具合に14.1ptの差 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:佐藤 学)は、全国の20~60代の新型コロナウイルス禍でテレワークをするようになった就業者(※)2,272名に、仕事に関するアンケートを実施しました。調査期間の2020年9月26日~28日時点でもテレワークを実施している2,213名について考察いたしましたので、結果の概要をご報告いたします。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、テレワークを実施する企業は増えると考えられます。昨年の急速なテレワークの広がりに際し起きていた課題に改めて目を向け、この困難な状況を乗り越えるための参考になれば幸いです。 ※2020年1月以降にテレワークを実施した人(公務員、パ

                          新型コロナウイルス禍における働く個人の意識調査 テレワーク経験者の6割、テレワーク前にはなかったストレスを実感 仕事中の「雑談」有無の違いでストレス解消具合に14.1ptの差 | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career
                        • Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ - M3Career Techblog

                          こんにちは、エムスリーキャリアでエンジニアをしているakitoshigaです。 近年、疎結合なアーキテクチャの選択肢としてモジュラーモノリスに注目が集まっていますが弊社では保有するプロダクトの1つであるM3Career Primeでモジュラーモノリス化に取り組んでいます。 今回はモジュラーモノリスの概要や採用に至った背景、モジュラーモノリス化における具体的な取り組みの1つであるPackwerkとPacksRailsを導入した話について紹介したいと思います。 M3Career Primeとは M3career Primeとは、弊社で保有するプロダクトの1つであり医療機関を対象にした医師の採用支援SaaSです。 enzine.m3career.com モジュラーモノリスとは 疎結合なアーキテクチャの1形態であり、単一のコードベースで構成されていますが内部的には機能やビジネスコンテキストの単位で

                            Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ - M3Career Techblog
                          • 宇宙兄弟から学ぶ、サラリーマンを元気にする名言シーンとは? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                            以前、ビジネスマンが絶対に読むべき漫画10選を紹介した。 その中の「宇宙兄弟」という漫画を久しぶりに今日、読み返したら、想像以上に元気になった。 「漫画を読んで元気になるのかよ」という声があるかもしれないが、本当に僕は元気になったのだ。 僕を元気にしてくれた、宇宙兄弟という漫画について、今日は詳しく書きたい。 宇宙兄弟とは? なぜサラリーマンは宇宙兄弟を見るべきか 宇宙兄弟の名シーン ①俺の敵はだいたい俺です ②もし諦めきれるんなら、そんなもん夢じゃねぇ ③「どっちが楽しいか」で決めなさい まとめ 現状に不満を感じるなら環境を変えるのもあり 宇宙兄弟とは? 漫画「宇宙兄弟」1巻より 宇宙兄弟とは、仕事に疲弊したサラリーマンを元気づけるための漫画である。 「何のために働くのか?」 「俺はどんな仕事をしたいのか?」 「何を成し遂げるために生まれてきたのか?」 僕にとって、そんなことを考えさせて

                              宇宙兄弟から学ぶ、サラリーマンを元気にする名言シーンとは? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                            • 就活生に対して会社がいま一番求めていることは何か? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                              明日から新卒採用が本格的に始まる。 いわゆる、就活解禁だ。 今年は例年通りの就活とはいかず、様々な社会情勢の変化の影響を受けることになる。 というのも、かなりの企業が新卒採用に対してシビアになっているからだ。 2020年4月20日付けの読売新聞では、主要100社を対象にした2021年春入社の新卒採用アンケート調査の結果をまとめたそうだ。 その結果がこれだ。 新卒採用「減らす」倍増、「増やす」大幅減…主要100社アンケート : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン 21年入社の採用を減らす会社が29社、約30%という結果になった。 主要100社ということは、おおむね一部上場企業の大企業である。 つまり、大手企業ですら30%も採用枠を減らすということは、それ以外の中小零細企業はもっと厳しいことになるという仮説が立つ。 このブログメディアは「サラリーマンのキャリアを応援する」がモットーなの

                                就活生に対して会社がいま一番求めていることは何か? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                              • 仕事の計画実行力がない人ほど「バックキャスト・フォアキャスト思考」をないがしろにする - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                仕事術って多種多様なモノがあるけど、何学べばいいかよく分かんないですよね。 私もビジネス書を漁るほど読んで、数撃ちゃ当たると仕事術を磨いた時期があるはるきです。 軽く百冊は巷のビジネス書は読んだんすけどね。 中には「秒速で億を稼ぐ成功ノウハウ」や「2秒で女を落とす悪魔的な話術」など、本気で信じて目を輝かせて読んでいた時期もありました。 全然稼げずモテもせず、秒速でブックオフで売って漫画「刃牙」を買って強くなりたいと帰りました。範馬勇次郎になりたい。 さて、ビジネス書を百冊も読むと、正直書いてあることって似たりよったりだと気づきます。 「仕事ができる人は即レス」 「論理的思考はビジネスマンにとって大切」 「髪型を整えて額を見せると仕事が上手くいきます」 上記のようなことが書いてあったんですよ。 最後の「額を見せると仕事が上手くいきます」なんて「迷信かよw」って感じ。 私も小手先の仕事術は幾千

                                  仕事の計画実行力がない人ほど「バックキャスト・フォアキャスト思考」をないがしろにする - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                • 「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル | キャリアハック(CAREER HACK)

                                  2018年からフルリモートチーム「Goodpatch Anywhere」を立ち上げ、リモートを推進してきたGoodpatch。新型コロナウイルス感染拡大を受け、2020年2月中旬から3月にかけてフルリモートへ。リモート時代に求められるスキルとは? 代表の土屋尚史さんに聞いた。 全2本立てでお送りいたします。 【1】 君たちが主役の時代だ ーー Goodpatch 土屋尚史が「オンライン入社式」で新入社員に語ったこと 【2】「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル 2018年から試してきたリモート 「リモートに切り替えるなら早いに越したことはないと思いました。何より、意思決定が遅くなって社員に万が一のことがあってはいけない。早い意思決定が、社員の安心につながると思いました」 こう語ってくれたのが、Goodpatch代表の土屋尚史さんだ。 U

                                    「書ける人」はリモートに強い。Goodpatch が考える、アフターコロナ時代のマストスキル | キャリアハック(CAREER HACK)
                                  • WAKE Career |女性エンジニア120人が選ぶ「フェアに働けそうなイメージのある企業2024」ランキング上位18社を発表

                                    WAKE Career |女性エンジニア120人が選ぶ「フェアに働けそうなイメージのある企業2024」ランキング上位18社を発表 bgrass株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:咸 多栄、以下「当社」)が運営する、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス『WAKE Career(ウエイクキャリア)』は、「女性エンジニア120人が選ぶ!フェアに働けそうなイメージのある企業ランキング2024」を発表いたしました。 女性エンジニア120人を対象に、各社がどれだけ「フェアに働けそうなイメージ」があるかのアンケートを実施し、上位18社を選出。 このランキングを通して、技術広報やエンジニア採用の指針となることに加え、「企業のフェアさ(働きがい・働きやすさ・フェアネス)」といったチーム企業文化の重要性が認知されることを目的としています。 ■ ランキング実施の背景 bgrass株式会

                                      WAKE Career |女性エンジニア120人が選ぶ「フェアに働けそうなイメージのある企業2024」ランキング上位18社を発表
                                    • ANDPADに学ぶ、デザインシステム導入の“落とし穴”。業界特化型SaaSの試行錯誤 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                      建築業界に特化したバーティカルSaaS「ANDPAD」は、どうサービス全体のデザイン統一を進めていった? かわかみしずかさん(デザイナー)と小泉佑太郎さん(フロントエンジニア)が語った、デザインシステム構築のプロセスとはーー。 ※2022年3月10日に開催された【Frontend Talk 〜デザインシステム構築のリアルな裏側〜】より、「アンドパッド」の小泉佑太郎さん(フロントエンジニア)と、かわかみしずかさん(デザイナー)のパートをお届け。書き起こし形式で編集したものをお届けします。 目次 【1】ANDPADの開発体制について 【2】バーティカルSaaSならではの課題 【3】デザインシステム構築に取り組む中でやったこと └デザインシステムのゴールイメージや構成要素のビジュアライズ化 └デザイントークンの再定義 【4】エンジニアがデザインシステムの導入に取り組む際の落とし穴 【5】なぜデザ

                                        ANDPADに学ぶ、デザインシステム導入の“落とし穴”。業界特化型SaaSの試行錯誤 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                      • DeNA / MIXIでのリモートワークでの働き方とは? 取り組み方や実例などをご紹介「Tech Career Open House in 福岡 イベントレポート」

                                          DeNA / MIXIでのリモートワークでの働き方とは? 取り組み方や実例などをご紹介「Tech Career Open House in 福岡 イベントレポート」
                                        • ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                          デジタルプロダクトのユーザー体験を向上させる「UXライティング」。そもそもUXライティングとは? マイクロコピーとの違いとは? 『UXライティングの教科書』監修者であり、コミュニティ「Microcopy & UX Writing Japan」の主催者、仲野佑希さんに解説いただいた。 UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方 UXライティングは、プロダクトを「心地よく使い続けてもらう」ための言葉 ここ最近よく「UXライティング」を目にするようになりました。まずはその定義から伺ってもよろしいでしょうか? 公式の定義があるわけではないのですが、UXライティングとは「デジタルプロダクトとユーザーの間のコミュニケーションを円滑にするライティング」と言えます。 たとえば、どんなに素晴らしいコンセプトのアプリでも、操作方法がわかりにくかったり、表示されるメッセージにイライ

                                            ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                          • 本気の失敗には価値があるが、手を抜いてやった場合には価値がない - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                            社会人も9年目になると、様々な失敗の思い出が血となり肉となり、自分を支えています。 自分を根底から支えているのは、失敗した経験ばかりなんです。 特に新人時代は失敗の連続でした。 上司や先輩に迷惑をかけ、仕事でミスばかりの新人時代。そんな自分にいつも変わらず「若いんだからどんどん失敗していいんだ、俺がどうにかする」という先輩がこころの支えだった。先輩は人の失敗に寛容な先輩だった。「失敗と書いて成長と読むんだ」とも言っていた。失敗に寛容な先輩に悪い人はいない— はるき (@harukichi_macho) 2021年5月27日 そこから立ち上がり、何度も挫けそうになったが諦めませんでした。 両さんに支えてもらいながら・・・。 漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」より 社会に出ると、どうしようもなく会社を辞めたい時がありますよね? 多くの場合、それは会社で仕事が上手く立ち行かなくなる瞬間ではない

                                              本気の失敗には価値があるが、手を抜いてやった場合には価値がない - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                            • GitHub - mercari/mercari-engineering-ladder: Mercari's Expectations for Engineers in Various Stages of Their Career

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - mercari/mercari-engineering-ladder: Mercari's Expectations for Engineers in Various Stages of Their Career
                                              • SRE Career Bar〜注目の3社のこれからのキャリアに迫る〜 (2024/08/06 19:30〜)

                                                ※イベントのタイムテーブルは変更になる場合がございます。ご了承ください。 🍸 メニュー一覧 カクテル各種 言語カクテルとは… JavaScriptやGoなどの言語をカクテルで表現したものです。 今回は、SREカクテルが初登場! - Chaos Monkey - Service Level Lemonade - Uptime Spritz どんな風に表現されているか、見て、飲んで楽しんでいただければと思います。 ※全てのメニューにノンアルコールのご用意もございます。 🌟SRE 限定カクテル この度、イベントに合わせてHACK.BARがSREに馴染みのある言葉からインスパイヤされたカクテルをご用意します! 詳しいビジュアルは後日公開! SREにまつわるカクテルについては、イベントまでにお披露目予定です。 楽しみにしていてください! 🧑‍💻 こんなかたにおすすめ 最近キャリアについてモヤ

                                                  SRE Career Bar〜注目の3社のこれからのキャリアに迫る〜 (2024/08/06 19:30〜)
                                                • AWS Lambdaから始まった
Serverlessの「熱」とキャリアパス / It started with AWS Lambda Serverless “fever” and career path

                                                  AWS Lambda 10周年記念生誕祭 https://serverless-newworld.connpass.com/event/320224/

                                                    AWS Lambdaから始まった
Serverlessの「熱」とキャリアパス / It started with AWS Lambda Serverless “fever” and career path
                                                  • サラリーマンの市場価値を高める唯一の方法は、3つの仕事を掛け算させること - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                    「自分の市場価値を上げるには、どうしたものか…」 他社で自分の能力が通じるのか、不安になることは誰しもある。 「自分の市場価値って、どのくらいなのだろうか…」と。 いま会社で通用しているのは、偶然で実は全く能力がない自分に不安になる。 だけど、市場価値というモノが何かを知り、どうすればサラリーマンの価値を高めることができるのか、僕は仮説を検証することにした。 5年後、10年後、この仮説が検証される時はじめて、自分の市場価値が高まったのか答え合わせをしたい。 もしあなたも、僕と同じように市場価値を高めることに興味があれば、どうかお付き合いください。 市場価値とは何か? 市場価値を高める方法 サラリーマンに最も必要なスキル ①コミュニケーション・リテラシー ②ロジカルシンキング・リテラシー ③シミュレーション・リテラシー ④ロールプレイ・リテラシー ⑤プレゼンテーション・リテラシー 情報編集力

                                                      サラリーマンの市場価値を高める唯一の方法は、3つの仕事を掛け算させること - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                    • 「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                      「Canva」プロダクト責任者が語る、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用方法とは? 無料版から有料版への切り替えの成功事例なども公開。「PRODUCT LEADERS SALON」より書き起こし形式でお届けします! 目次 ・Canvaのプロダクト開発体制 ・Canvaのプロダクトに関する意思決定 ・Canvaが重視するノーススターメトリック(全社指標 ・Canvaのデータ活用 ・Canvaの新製品オンボーディング ・Canvaのユーザーコミュニケーション ・CanvaのPLG戦略・有料コンバージョン ※2021年12月9日~10日に開催されたオンラインイベント「PRODUCT LEADERS SALON」より、デビィッド・バーソン氏のセッションをピックアップ。書き起こし形式にてお届けします。 >>>[関連記事]「PM」に関する記事一覧はこちら Canvaのプロダ

                                                        「Canva」プロダクト責任者が明かす、Product-Led Growth(PLG)戦略とデータ活用 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                      • Career Essentials in Generative AI by Microsoft and LinkedIn Learning Path | LinkedIn Learning, formerly Lynda.com

                                                        Career Essentials in Generative AI by Microsoft and LinkedIn 6 courses 5 hours of content Discover the skills needed to apply generative AI in your career. Learn the core concepts of artificial intelligence and generative AI functionality. Develop an understanding of generative AI models. Learn the ethical considerations of using generative AI. Explore the impact of generative AI tools.

                                                          Career Essentials in Generative AI by Microsoft and LinkedIn Learning Path | LinkedIn Learning, formerly Lynda.com
                                                        • 在宅勤務で仕事を効率的に処理するための10の秘訣 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                          「コロナのせいで在宅勤務になったけど、仕事のモチベーションが上がらない…」 そんな風に悩む人がいる。 世界経済が滞っている中、どの会社も今後の業績に暗雲が立ち込めている。 こんな時だからこそ、会社を潰さないためにも、一人ひとりの頑張りが求められる。 先が見通せない中、在宅勤務を毎日続けていく内に、 「誰も見てないし、サボってもいいやw」と思う時がある。 正直、人が見ていないところでずっと頑張り続けるのは辛い。 「他人の目があってもなくても、同じようにストイックに頑張れるのは、強い人間だけだ」 漫画「ドラゴン桜」より とはいっても、しばらく在宅勤務が続くであろうことに変わりはない。 在宅勤務を受け入れた上で、いかにモチベーションを上げるか、そう考えた方が建設的だ。 僕が実践している、在宅勤務で仕事のモチベーションを高め、仕事を効率的に処理するための10の秘訣を紹介する。 ①朝起きたらパジャマ

                                                            在宅勤務で仕事を効率的に処理するための10の秘訣 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                          • 自分にしかできない天職は存在しないし、大きな目標も必要ない理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                            「自分だけにしかできない仕事を俺はやるんだ!」 社会人になりたての頃、そんなアツい想いを抱いていた。 だが、社会人になり8年、そんな仕事が存在しないことを知った。 僕はいま、大手化粧品会社の工場で生産技術エンジニアをやっている。 正直言うと僕は、今やっていることが本当に自分にぴったりの仕事かどうか、よくわからない。 適職かどうかもわからないレベルだ。 けっして、天職であるとはいえないだろう。 それでも今やっていることには、もの凄くやり甲斐を感じるし、楽しいと自信をもっていえる。 うんざりすることもあるが、ワクワクドキドキすることも多い。 まぁいい感じだ。 そんな僕が、最近思うのは、 ”自分にしかできない天職は存在しないし、大きな目標も必要ない”ということだ。 自分だけにしかできない仕事は1つじゃない 明確で大きな目標は別に必要ない 大きな目標は強迫観念 まとめ 自分だけにしかできない仕事は

                                                              自分にしかできない天職は存在しないし、大きな目標も必要ない理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                            • サラリーマンなら必ず知っておくべき「成果と結果の違い」とは? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                              昔、職場の先輩にこんな相談をした。 僕「先輩、全然結果が出なくて悩んでます…」 先輩「結果は何もしなくても出るだろ。成果が出なくて悩んでるんだろ?」 僕「成果と結果って、違うんですか!?」 先輩「お、お前・・・」 僕「えっ、えっ・・・」 この後の会話で、”成果と結果の違い”を僕は知った。 いまでもよく覚えている。 多くのサラリーマンは、会社の経営戦略に基づいた年度計画を達成するために「目標設定」を行い、日々の業務に励む。 僕もその一人だ。 「目標設定」とは名ばかりで、年初に立てた目標は風に乗って消え、年度末に風来坊のごとく再び現れ、”目標って何だっけ?”となる。 僕もサラリーマンになって最初の5年くらい、”そんな感じ”だった。 ”そんな感じ”を脱却できたのは、やはり、 先輩に「成果と結果の違い」を教わり、 自分なりに試行錯誤したからだと思う。 成果と結果の違いとは? 会社は成果主義の時代

                                                                サラリーマンなら必ず知っておくべき「成果と結果の違い」とは? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                              • 【2025年版】ハイクラス・管理職特化型転職サイトの特徴と選び方|ビズリーチ・CAREER CARVERなど徹底比較 : ワークまとめブログ

                                                                ハイクラス・管理職特定条件向け転職サイトの特徴解説キャリアアップを目指すハイクラス層や、管理職ポジションに特化した転職サイトを紹介します。それぞれのサービスが提供するサポートや強みを理解し、自分の目標に合ったサイトを選びましょう。 1. ビズリーチ特徴: 年収800万円以上の求人を多数掲載し、企業やヘッドハンターからスカウトを受けられるスカウト型転職サイト。 おすすめポイント: ハイクラス層向けの求人が豊富で、外資系企業や国内大手企業の管理職案件が目立ちます。無料プランでも求人の閲覧は可能ですが、有料プランに登録するとさらなる情報にアクセスでき、スカウトを最大限に活用できます。 適した人: 年収800万円以上を目指す人や、専門スキルを活かした管理職転職を希望する人。 2. CAREER CARVER特徴: リクルートが運営するハイクラス向け転職支援サービスで、ヘッドハンターと直接つながるこ

                                                                  【2025年版】ハイクラス・管理職特化型転職サイトの特徴と選び方|ビズリーチ・CAREER CARVERなど徹底比較 : ワークまとめブログ
                                                                • Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                  TOP 新着記事一覧 Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 Takram 佐々木康裕に聞く、哲学のススメ 【関連記事】財務諸表が読めて、デザインもできる。「ビジネスデザイナー」が求められる時代へ 哲学から「一般法則」を知る ー正直まったく「哲学」にふれたことがないのですが...なぜ哲学なのでしょうか? 哲学書は、答えのない問いを与えてもらえる。内省できるのがおもしろいですね。 それに、ビジネスをつくる上で、「一般教養」の知識はとても重要だと考えています。文学、哲学、社会学、心理学、経済学、文化人類学など。いずれも共通して、人間が社会の中に組み込まれていく中で必要なルールや制度を知ることができる。 僕の好きな「ファスト&スロー」という本があります。その中には、人はいかに「認知」に影響を受けているかが書かれています。 例え

                                                                    Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                  • その機能クローズ、ちょっと待った!LINEのPMが新機能の価値をMixed methodsで示した話 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                    LINEのPMが実践するMixed methodsとは? 定性調査、定量分析の長所を結び付け、より早く、深く、正確に問題に対する理解を目指す。そんな調査方法、Mixed methodsが役に立った実例を公開。LINEのチャット関連機能の企画・改善を担当するPM、藤原麻耶さんが解説してくれた。 ※2021年10月26日に開催された【Product Manager Conference 2021】より、LINE株式会社プロダクトマネージャー藤原麻耶さんのセッションをピックアップ。書き起こし形式で編集したものをお届けします。 >>>[関連記事]「UXリサーチ」に関する記事一覧はこちら Mixed methodsとは? 今日は定性調査と定量分析をミックスする「Mixed methods」活用事例と有効性についてお話ししたいと思います。 まず私の自己紹介ですが、LINEアプリのチャット関連機能の企画

                                                                      その機能クローズ、ちょっと待った!LINEのPMが新機能の価値をMixed methodsで示した話 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                    • 知ってると作業効率バカ上がりのExcelショートカットキー30選 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                      「Excelでの作業って面倒くさいなー」 そう思っていた新人時代が懐かしい。 さすがに、5年以上もExcelを仕事で多用してきたら、否が応でも作業スピードは速くなった。 こんなグラフは、15分で 作れるようになった。 ということで、これから少しでも仕事でExcelを使う人には、ぜひ読んで頂きたい。 Excelとは何か? 作業効率バカ上がりのExcelショートカットキー30選 まとめ Excelとは何か? マイクロソフト社が提供するソフトウェアだ。 スプレッドシート ソフトウェア - Excel 無料試用版 - Microsoft Excel このソフトウェアは、ビジネスで欠かせない数値計算やグラフ作成、データ分析などを簡単に表に打ち込めば計算してくれる代物だ。 おそらく、デスクワーカーで使用したことがないほど、使用率の高いソフトウェアだろう。 普通の民間企業で働く人は、覚えておいて損のない

                                                                        知ってると作業効率バカ上がりのExcelショートカットキー30選 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                      • 400名のチームにNotion導入。全プロセスを公開!スマートニュースの場合 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                        Notionをチームで活用したい!そんなみなさんに向けて、スマートニュースでのケースをお届け。Notionを全社員400名で活用するまでのプロセス、導入にあたって大切にしたこととは?Notion導入の推進役を担った、スマートニュース 山本興一さんにお話を伺いました。 ▼全2本立てでお送りいたします。 【前編】スマートニュース のNotion活用術|社員400名でもワンチーム! 【後編】400名のチームにNotion導入。全プロセスを公開!スマートニュースの場合 (※後日公開予定) 【プロフィール】スマートニュース株式会社 Product Designer 山本興一 個人の趣味で運営していたウェブサービスをきっかけに上京し、フリーランスのウェブデザイナーとしてキャリアをスタート。2008年に株式会社ディヴィデュアルの立ち上げに参画し、いくつものプロダクトを作る過程でフロントエンド、バックエン

                                                                          400名のチームにNotion導入。全プロセスを公開!スマートニュースの場合 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                        • ソシャゲのサービス終了!運営が続けられない理由とクリエイターにできる対策とは|GC Career

                                                                          僕がソーシャルゲーム(以下ソシャゲ)業界でゲームプログラマーとして働き始めて約4年になります。 この4年間で得た知見と、仕事の中で意識していることをベースに、今回は以下の内容についてお伝えします。 なぜソシャゲの運営は続けられなくなってしまうのか。クリエイターにはどんな対策ができるのか。 前半では「遊んでいるソシャゲがサービス終了してしまうのではないかと心配」「サービス終了してしまった理由を知りたい」という方にとっても参考になる、ソシャゲがサービス終了してしまう理由について。 後半では、クリエイターがサービス終了を防ぐためにできる対策について解説していきます。 Youtube版 今回の内容はYoutubeでも解説しています! なぜソシャゲはサービス終了してしまうのか? 細かいことを挙げるとキリがないので、ソシャゲがサービス終了する理由を大きく2つのケースに分けて説明します。 「早期終了」と

                                                                            ソシャゲのサービス終了!運営が続けられない理由とクリエイターにできる対策とは|GC Career
                                                                          • 株式会社Synergy Career

                                                                            学生インターを中心とした人材育成を行っています。就活市場では、就活生は企業の都合の良いように利用されます。 企業発信の情報に惑わされると、自分らしい働き方や会社を選べなくなるため。 だからこそ、就活生は自分で情報を取捨選択してほしいと思い人材育成を行っています。

                                                                            • 【厳選】ビジネスマンが絶対に読むべき漫画10選 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                              「ビジネスマンが読むべき漫画ってなんですかね?」 そう聞かれた時、必ず僕が答える漫画がある。 漫画は、一般的な書物と比べて文字数が少ない。 少ないゆえに言葉が濃い。 だから良質な漫画には、ビジネス書よりも学びが多い場合が存在する。 ということで今回は、1000冊以上の漫画を読破した僕が厳選する、 ビジネスマンが絶対に読むべき漫画10選について。 第10位 浦安鉄筋家族 第9位 GANTZ 第8位 銀のアンカー 第7位 マネーの拳 第6位 インベスターZ 第5位 エンゼルバンク 第4位 闇金ウシジマくん 第3位 宇宙兄弟 第2位 カイジ 第1位 ドラゴン桜 まとめ 第10位 浦安鉄筋家族 浦安鉄筋家族(1) (少年チャンピオン・コミックス) 作者:浜岡賢次 発売日: 2013/06/07 メディア: Kindle版 浦安鉄筋家族は、1993年から連載が続いている超大作ギャグ漫画だ。 題名はシ

                                                                                【厳選】ビジネスマンが絶対に読むべき漫画10選 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                              • 仕事は「己が下手さを知りて一歩目」であり、本当の成長はそこから始まる - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                                「仕事を通して成長したい」 4月となり、新入社員はそんな想いで業務に励む人も多い。 成長を追い求める気持ちはわかる。 キャリアコンサルタントの立場でいうと、 人生は仕事だけで決まらないので、どうか生き急がないでくれ。 とはいえ、僕も7年前に新卒で入社した際に、 「よっしゃ、仕事で成長しまくるぜ!」と、意気揚々だった。 身も蓋もなくてスマン。 意識だけは高い、活きが良い若造だったと自負している。 そんな僕が、社会人として7年働いて気づいたことがある。 成長する上で欠かせないことは、 己の能力のなさを自覚し、下手さを知ることなのだろうと。 意識は高いだけで、仕事は並のことしかできない人間だった。 上司からすれば、”非常に扱いにくい人間”である。 そんな僕が、会社の花形部門である新製品の立ち上げを行う部署で働けたり、社内表彰を何度もされ、業績評価では最高評価を頂けるようになった。 これを成長と呼

                                                                                  仕事は「己が下手さを知りて一歩目」であり、本当の成長はそこから始まる - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                                • UnityとUnrealEngineを徹底比較!どちらを使えばいいのか?【オススメゲームエンジン】|GC Career

                                                                                  ゲームエンジンを使うなら Unity or UnrealEngine です。 両方とも便利なゲームエンジンなので、結局どちらを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? ゲームエンジンって何?という方はこちらの記事もどうぞ! ゲームの作り方!オススメ開発環境の紹介と作った後にやるべきことゲームってどうやって作ればいいの?そんな疑問にお答えします。手軽に始められる開発環境を使うことで、難しい専門知識がなくてもゲームを作ることができます。...

                                                                                    UnityとUnrealEngineを徹底比較!どちらを使えばいいのか?【オススメゲームエンジン】|GC Career