並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 377件

新着順 人気順

clear both 解除の検索結果121 - 160 件 / 377件

  • ブログ記事をサムネイル画像+はてブ数付きで紹介する方法・Chrome版

    最小限のアクションで簡単にシェアできます ブログのエントリーは今もWordPressの投稿画面で書いてます。りく(@Rikuma_)です。 当ブログでは日報などでブログ記事をシェアさせてもらってます。笑えるエントリー、とても有益なエントリー、ぜひとも読んでもらいたいエントリーなど、いろんな方々に読んでもらいたいなと感じたものは積極的に紹介したい。 当ブログではシェアする際にブログ記事をサムネイル画像付きで表示しています。 リンク用コードは、WordPressの投稿画面(HTMLエディタ)で複数のボタンを自作し、それを駆使して作成しました。5アクションほどかかっていました。 今回紹介するのは、5アクションもの手間などかけず、最小限の操作だけで簡単にシェア用リンクを生成できる方法です。 WordPressプラグイン「BM_Shots」をインストール まず最初に、WordPressのプラグイン「

      ブログ記事をサムネイル画像+はてブ数付きで紹介する方法・Chrome版
    • Firefoxでの回り込みと背景が伸びない現象への対処法

      Firefoxでの回り込みと背景が伸びない現象への対処法 2006年10月4日 Firefoxではdivなどの中にfloatをかけた要素を入れた場合、floatを解除しないと背景が伸びなかったり、継続要素の回り込みなどの現象がおこります。 それらの対処法をいくつかご紹介します。 1.HTMLのdiv要素の閉じタグの手前にfloatをクリアした要素を入れる。 ※問題はないがソースが汚くなる。 <div id="container"> <img src="01.jpg" class="float_left" /> <br clear="all" /> </div> 2. オーバーフローをかける ※IEはスクロールバーがでるので控えたほうがいいかも。 div#container { overflow:auto; } 3.after擬似クラスを使用する。 ※現時点ではたぶんベストな方法 div#c

        Firefoxでの回り込みと背景が伸びない現象への対処法
      • OSSライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査- IPA

        OSS ライセンスの⽐較および利⽤動向ならびに 係争に関する調査 調査報告書 2010 年 5 ⽉ はしがき 現在、オープンソースソフトウェア(OSS)は、世界的に、ソフトウェア基盤としての重要な地位 を確⽴している。我が国においても、デスクトップアプリケーション、Web サービス、業務管理シ ステムはもちろんのこと、携帯端末、情報家電、事務機器など様々な産業分野において OSS が利⽤ されるケースが増えている。 企業が OSS を利⽤して新たなソリューションを開発・提供する、あるいは OSS を機器に組み込ん だ上で販売する場合、利⽤する OSS の著作権者が定めたライセンス条件に従う必要がある。加えて OSS のライセンスは、OSS ライセンスとしてこれを承認する組織でもあるオープンソース・イニシ アティブ(Open Source Initiative:OSI)が認めているものだけで

        • ver.6 のバグ - CSSバグリスト

          インライン要素に指定した上下マージンは無視される インライン要素にマージン関連のプロパティを指定することはできるが、実際は上下マージンが設置されないように見える。 Category: Internet Explorer, Windows, ver.6 Tag: margin, インライン要素 未知の要素は空要素として扱う WinIEは、未知の要素を空要素として扱う。ただし、開始タグと終了タグがそれぞれ個別の空要素になる。 Category: Internet Explorer, Windows, ver.6 特定のコメントより後のスタイル宣言が無視される HTML文書で用いている文字コードと外部スタイルシートで用いている文字コードが異なっているとき、外部スタイルシート内で特定の文字をコメントにすると、それより後の部分のスタイル宣言が無視される。 Category: Internet Exp

          • IEのCSS対策総まとめ 小さなズレ・フロートの不具合・PNGの透過など - /dev/null - タバヤシデザイン

            ウェブサイトをつくるうえで避けて通れないのがIEのバグとの戦いです。特にCSSのバグは凄まじく、何も知らずにIE6で表示確認なんかすると、その崩壊したサマにしこたま絶望感を味わうことになります。 IEと対峙するためにまず必要なのは、各バージョンごとの大まかな特徴を理解し、その付き合いかたに慣れることです。IE9以降は別としても「なんとなくやったけど何も問題なかった」なんてことは十中八九ありません。今回はその付き合いかたをまとめようと思います。 1. doctype宣言 IE6以降、doctype宣言の書き方によってCSSの解釈モードを変更するDOCTYPEスイッチという機能があります。解釈モードは次のふたつです。 標準準拠モード:CSSの解釈を、W3Cが定めた仕様にあわせるモード 後方互換モード:CSSの解釈を、バージョン6未満のIEにあわせるモード これらの最大の違いはボックスモデルの解

            • floatのclearについて

              ネタ元:mixiコーダー組合コミュ 「トピ立てるまでもない質問はこちら」トピックの質問97 以前「float関連の問題で覚えておくべき5つの対策 」でもfloatについて取上げたことがあるのですが、今回はfloatのclearについてのお話。floatの解除方法について。 そもそもどうしてclearが必要か α:親ブロックの高さが算出されず、背景が表示されないから β:後ろにくる要素にも影響がでる場合がある 多くの場合は、この2つが理由でしょうね。floatを解除しなければ表示が崩れたりするし。。。だから、多くの場合、floatをした場合はその後ろでfloatを解除する必要がある。 float要素の後に要素が来るかどうか floatをシンプルにclearさせるには、floatさせている要素の後ろで、且つ、親要素の終わる前までになんらかしらの要素がある必要があります。 図で言うAの位置に要素

                floatのclearについて
              • カスタム三兄弟:画像ギャラリーを作ってみよう

                今回の投稿は、松戸WordPress部の勉強会「カスタム三兄弟(応用編)画像ギャラリーを作ってみよう」のフォローアップです。 レベル:初級から中級者になりたい人向け WordPressのメディア挿入のギャラリーを使えば、とっても簡単にギャラリーを投稿記事に掲載することができます。 でも、関連付けられた画像を思い通りに取得できるようになれば、自由にレイアウトしたり、Ajaxを利用してステキなギャラリーを設置できるようになります。今回はその第一歩です。 アジェンダ 題材と環境 カスタム投稿タイプ設置 画像登録用のカスタムフィールドを設置(ループ) フロントエンドに表示する 自由自在にギャラリーを設置する 題材と環境 今回の題材の設定: 各地のシェアオフィスを紹介するカスタム投稿タイプを設置して、カスタムフィールドに登録された写真のギャラリーを詳細ページに設置する というものです。 チュートリア

                  カスタム三兄弟:画像ギャラリーを作ってみよう
                • 第4回 実践 floatプロパティの学習法 | gihyo.jp

                  前回に引き続き、今回はfloatプロパティを利用した実用度の高いボックスの配置の実現方法を解説します。 練習用HTML floatプロパティを利用したレイアウトの練習に複雑なHTMLを用意する必要はありません。ボックスの配置方法さえ理解してしまえば、その手法はあらゆる要素に適用でき、また、配置された各ボックスがどのような内容を持とうともレイアウトには影響しないからです。 サンプルとなるHTMLは以下の通りです。 HTMLソース <div id="box-A"> <div id="box-B"> B </div> <div id="box-C"> C </div> <div id="box-D"> D </div> </div> CSSを個別に指定できるように、各要素にはid(#box-AからD)を振りました。解説ではid名ではなく、単にボックスA, ボックスB...と呼ばせていただきます。

                    第4回 実践 floatプロパティの学習法 | gihyo.jp
                  • びじうのログ:オバマ大統領 医療保険制度改革についてのスピーチ全文の翻訳

                    うわー、テディからの手紙のくだりでちょっと泣いた(笑)。 というわけで、久々にグッとくるオバマさんのスピーチ。特に医療従事者にはグッとくるんじゃないかなぁ。9月9日に国会で行われた医療保険制度の改革についてのスピーチです。 世界に悪名高いアメリカの医療、変われるか? ソースはこちら。ビデオもついてます。マケインのサム・アップがかっちょいい。 テキストはこちらを利用しました。 疲れたので感想などはまた後ほど。ただ、色々な意味で凄いです。改革って、こんなに痛いモンなんだよなぁ、みたいな。 例によって、直訳&今回はかけた時間も短いので落ちも多いんじゃないかと思いますが。 (追記) Youtube動画を張っておきます。やっぱこれは動画で見るべき。 (marcoさんの指摘を受けて動画ファイルを差し替えました) "Madame Speaker, Vice President Biden, Member

                    • 画像を横に並べる4つの方法

                      さて本日は、HTMLで画像を横に並べて配置する方法を4つご紹介します。 なにかと忘れやすいので、簡単なものから説明していきます。 1.何もしない 何もせずimgタグを並べます。imgタグはインライン要素なので、画像の大きさと表示場所にスペースがある限り横並びで表示されます。 ・サンプル&コード <img src="画像のURL" /><img src="画像のURL" /><img src="画像のURL" /> 2.align属性を利用した画像の並べ方 align="左右"を追加すると、横方向の位置を指定できるようになります。CSSプロパティのfloatと同じ効果です。最後にclear="both"で回り込みを解除するだけのシンプルなもの。これだけでは細かい配置の自由度はありませんが、簡単さがミソ。 ・サンプル&コード <img align="left" src="画像のURL" />

                      • ASCII.jp:jQueryで作る多階層ドロップダウンメニュー|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門

                        多階層対応のドロップダウンメニューへ改造する サンプル01では1階層までのサブメニューを展開するメニューバーを作成しました。今度はより複雑な構造のサイトでも利用できるように、多階層対応のドロップダウンメニューへ改造します。 HTMLは次のようになります。サンプル01と同じようにul/li要素の入れ子で記述していきます。このサンプルでは、メニューA、Cは1階層目(子カテゴリー)までのサブメニューを、メニューBは2階層目(孫カテゴリー)までのサブメニューを記述しています。 ▼サンプル02(HTML部分) <ul class="menu"> <li><a href="#">メニューA</a> <ul class="sub"> <li><a href="#">サブメニューA</a></li> <li><a href="#">サブメニューA</a></li> <li><a href="#">サブメニ

                          ASCII.jp:jQueryで作る多階層ドロップダウンメニュー|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門
                        • ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux/OSS 技術者教育に利用し ていただくことを目的とした教材、「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用

                          ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux/OSS 技術者教育に利用し ていただくことを目的とした教材、「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用 性 ―」を開発し、Web 上にて公開し (URL: http://lpi.or.jp/linuxtext/ha.shtml )、無償 提供することとなりました。 この「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用性 ―」は、大手 IT ベンダーを はじめとする多くの企業からの、「Linux/OSS を使った高信頼システムを構築するための実 践的なガイドブックが欲しい」という要望に応えて開発されました。 クラウドサービスやプライベートクラウドの利用が拡大する中、クラウド基盤をはじめとする ミッションクリティカルシステムでの Linux/OSS のニーズはますます高まっています。中でも クラウド基盤構築

                          • CSS3とjQueryで作る「開閉に合わせて×ボタンに変化させる」ハンバーガーメニュー

                            最近流行っている「開閉に合わせて×ボタンに変化させる」ハンバーガーメニューをCSS3とjQueryを使って再現してみました。 以前作成した「jQueryとCSS3でマテリアルデザインのハンバーガーメニュー」とソースが似ています。 デモ・ソース これだけじゃ「そもそも何だよそれ」って話だと思うので、デモを用意しました。百聞は一見に鹿ずって言いますもんね。 See the Pen Hamburger Navigation Menu by tokumewi (@tokumewi) on CodePen. 右上にある三本の線(ハンバーガーメニュー)をクリックすると、線が×の形に変化しながらグローバルナビゲーションが横からスライドして出てきます。 上手く見れない人のためにgifアニメにしてみました。 IE9ではCSSのtransitionに対応していないので、押した瞬間に形が変化します。 html

                              CSS3とjQueryで作る「開閉に合わせて×ボタンに変化させる」ハンバーガーメニュー
                            • ボックスの配置 -- CSS 2.1のエッセンス

                              目次 ボックスは 通常フロー フロート 絶対位置決め という三つの配置体系(positioning scheme)によって、どのように配置されるかが決まります。以下では三つの配置体系と、配置されたボックスの位置を相対的に動かす相対位置決め、ボックスの重なりについて説明します。 ボックスの配置 通常フロー ブロック整形文脈 インライン整形文脈 フロート フロートのクリア 絶対位置決め 絶対配置 固定配置 相対位置決め ボックスの重なり ボックスの配置を決めるのがpositionプロパティです。 static ボックスを通常フローで配置します。 relative 通常フローで配置されたボックスの位置を指定されたオフセット量だけ相対的に変化させます。 absolute ボックスを絶対位置決めします。ボックスの位置は、包含ブロックからのオフセット量で決まります。 fixed ボックスを絶対位置決め

                              • 2段組幅可変レイアウト - 段組基本レイアウト - ホームページのレイアウト

                                ここからは幅可変のレイアウトについて見ていきます。幅可変とはブラウザの大きさに合わせて横の表示領域を拡大縮小するタイプのレイアウトです。段組の場合でよく使われるのはメニュー部分の幅は固定のままで、メインの領域のみ可変にするという場合です。 基本的な構造は幅固定の場合と同じですので、2段組の場合は下記のようになります。 スタイルシート側の修正点としては、幅が可変ですので、「wrapper」要素や「contents」要素に設定した「width」プロパティを外します。 #wrapper{ margin:0; padding:0; background-color:#ffffff; } #contents{ margin:0; padding:0; } 次に幅を固定したい「navi」要素に関しては固定幅レイアウトの場合と同様に「width」プロパティを設定し、そして「float:left」を設定し

                                • Taskerその1: 画面ロックの制御、他

                                  ようやく Llamaで実現した ところまで Tasker で再現できたので自分への備忘をかねてまとめます。 . ■環境設定 バッテリー消費を抑えるために、チェック間隔を実用許容できる中でできるだけ広くします。 Menu>>Preference>>Monitor>>Display On Timings Application Check MillSeconds >> 9999 WiFi Scan Seconds >> 900 GPS Check Seconds >> 900 Network Location Check Seconds >> 900 GPS Timeout Seconds >> 90 アプリのチェック間隔は最大値の10秒としましたが、これでは当然アプリ起動に追従しません。 しかし、例えばマップとGPSを連動させるなら(OS 2.3ではGPSがONにできませんが)、GPSをO

                                  • 2カラムCSSレイアウト例

                                    ページの上にヘッダ、下にフッターをつけた、「2カラム段組レイアウト」の作成例です。ここでは、従来からよく使われている position、float プロパティと display: table-cell を使用した例について記述しています。 現在は、高機能でマルチスクリーン、レスポンシブに対応できる、新バージョン CSS3 の「マルチカラムレイアウト」や、「フレキシブルボックスレイアウト」が使えるようになりました。「新しい CSS レイアウトモジュール」を参考にしてください。(2015年 2月) CSSで段組レイアウトする前に CSSで段組レイアウトする前に、ブラウザによる表示ばらつきをなくすため、配置に関係するプロパティのマージン、パディングのデフォルト値を下記のように、「0」にリセットします。 body, div, dl, dt, dd, ul, ol, li, h1, h2, h3,

                                    • サムネイルの一覧表示 - ギャラリー型 - ホームページのレイアウト

                                      ここでは画面全体にサムネイルなどの画像を大量に表示するレイアウトについて見ていきます。個々の画像はバラバラの大きさでも構いませんが、見た目を重視するのであれば画像のサイズを統一するか、画像の大きさはバラバラであってもその画像を入れる枠を作り、枠のサイズを統一しておくといいかと思います。 全体の構成としては下記のようになります。 画像を格納するための領域を<div>要素で定義し、必要な数だけ追加していきます。 全体をヘッダー、コンテンツ領域、フッターの3つの分けるところまでは、『基本構成』を参照して下さい。下記のようになります。 body{ margin:0; padding:0; background-color:#dcdcdc; } #wrapper{ margin:0; padding:0; background-color:#ffffff; } #header{ margin:0;

                                      • clear: both;の指定方法〜CSS - 素材の壺

                                        【今回のCSS】 .clear{ clear: both; visibility: hidden; height: 0;} 【詳細】 回り込みを解除する「clear: both;」の指定方法については色々なパターンがあると思いますが、仮に .clear{ clear: both;} というクラスを作ったとします。これを<br />に指定すれば <br class="clear" /> となり改行で回り込みを解除しますが、本来「clear: both;」はブロック要素でしか使う事は出来ません。しかしブロック要素(div等)に指定すると <div class="clear">テキスト</div> <div class="clear"><img src="1px画像など" /></div> という記述になり、続くコンテンツとの間に出来る"隙間"に悩まされる人も多いと思います。 この問題を解決する

                                        • jQueryで作る多階層ドロップダウンメニュー (1/2)

                                          基本のドロップダウンメニュー メインメニューにマウスカーソルを重ねると、すぐ下にサブメニューを表示するドロップダウン型メニューから作りましょう。サブメニューの1回層目までの表示に対応したメニューです。 メニューバーのHTML/XHTML(以下、HTML)は以下のように記述します。メインメニューをul/li要素で記述し、メインメニューに対応するサブメニューをli要素の中にul/li要素で入れ子に記述していきます。メインメニューのul要素にはclass属性「menu」を、子カテゴリーのul要素にはclass属性「sub」を付けて親子関係を分かりやすくしておきます。 ▼サンプル01(HTML部分) <ul class="menu"> <li><a href="#">メニューA</a> <ul class="sub"> <li><a href="#">サブメニューA</a></li> <li><a

                                            jQueryで作る多階層ドロップダウンメニュー (1/2)
                                          • いまさら聞けないBootstrap3の便利クラス|TechRacho by BPS株式会社

                                            morimorihogeです。最近アズールレーンをはじめました。Flashでないというだけでこれだけプレイする機会が楽に作れるんだなーと思う日々です。 今回はBootstrap3の便利なのにあまり使われているのを見ないクラスたちについて、もっと使われればいいのにということで啓蒙したいと思います。Railsの話は出てこないので、バックエンド依存のない内容になります。 Bootstrap3系を使っているのにBootstrapにある機能を独自CSSクラスを実装してしまっている人は、CSSをより他のエンジニアにもわかりやすく記述できるように利用を検討してみると良いのではないかと思います。 ちなみに、僕はCSSフレームワークを採用する最大のメリットはクラス名・機能に関する共通概念をプロジェクトを横断して共有することで個別ルール学習のコストを減らすことだと思っているので、フレームワークを使うなら極力フ

                                              いまさら聞けないBootstrap3の便利クラス|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 「clearfix」についてちょっと考えてみた。 | Tips Note by TAM

                                              マークアップをする人で、使ったことがない人はいないであろう「clearfix」。 「floatした要素が親要素からはみ出してしまうのを回避する」ためのものですが、 人によって、記述の仕方に若干違いがあります。 記述に多少の違いはあっても、ちゃんとfloatは解除されているので 特に問題はないのだと思いますが、どうして様々なバリエーションの「clearfix」が 存在するのか、そもそも「clearfix」とはいつから存在したのか、 使われているプロパティにはどんな意味があるのか、 実際のところよくわからないまま使っていたので、この機会にいろいろ調べてみました。 clearfixが初登場したのは2004年5月8日。 オーストラリア人のTony Aslettという人が考えたものです。 それまでのfloat解除の方法といえば、floatを解除したい位置に、 HTML 4.01では非推奨とされている

                                                「clearfix」についてちょっと考えてみた。 | Tips Note by TAM
                                              • 横並び < レイアウト | HTML+CSSまとめページ

                                                画像を単に横に並べるだけであれば、p要素の中に改行なしでimg要素を複数並べるなどHTMLの範疇なので比較的容易であるが、画像とその見出しやキャプションととしてテキストをセットで横並びにするためには、CSSでレイアウトを行う必要がある。 例えば以下のように、画像と文章をグループで横並びにしたい場合である。 figure要素を利用する 良い方法は、figure要素というキャプションの図などを示すための要素を利用することである。 figure要素は横並びの場合だけではなく、画像などにキャプションを付ける際に利用される。 HTMLでは、画像と文章をfigureで囲み、class名を指定する(以下の 。class名は任意)。キャプションの文章は(p要素ではなく)figcaption要素とする(以下の )。 <body> <h1>家の近くに咲いていた花</h1> <h2>庭</h2> <figure

                                                • 【特集】正式版完全対応! Internet Explorer 7 CSS攻略法 (11) 03-07 修正/未修正バグの問題を回避する(5) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                  フロート要素の上下マージンがなくなる問題 IEでは、ブロック要素にfloatプロパティを指定すると、デフォルトスタイルシートで挿入される上下マージンが消えるという問題が発生する。IE7でもこの問題は修正されていない。 IE6での表示 IE7での表示 Firefoxでの表示 サンプルソース: 3-5-9 sample03-05-09.html h1         {background-color:yellow} #container {background-color:cyan} #image     {float:left} <h1>見出し</h1> <div id="container"> <p id="image"> <img src="image.png" width="85" height="85" /> </p> <p id="text">文章文章文章文章文章文章文章文章

                                                  • Devise入門 64のレシピ - 猫Rails

                                                    環境 第1章 Deviseをはじめよう 001 Deviseを使ってみよう 002 ヘルパーを使ってみよう 第2章 モジュールを使う 003 モジュールとは? モジュールの種類 モジュールのカラム モジュールのルーティング モジュールのコントローラーとビュー モジュールのメソッド モジュールのメール送信 モジュールの設定 004 Registerableモジュール コントローラーとルーティング 設定 参考 005 Database Authenticatableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 006 Rememberableモジュール カラム 設定 メソッド 参考 007 Recoverableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 008 Validatableモジュール バリデーション項目 設定 参

                                                      Devise入門 64のレシピ - 猫Rails
                                                    • tips : tips/02.プログラミングなど/C言語/Linuxドライバめも.txt

                                                      Linuxドライバめも    書籍 Linuxデバイスドライバプログラミング サンプルコード http://www.sbcr.jp/books/img/LDP.zip Linuxデバイスドライバ Linuxカーネル2.6解読室 Linuxデバイスドライバプログラミング を読んだ時のメモ 3章 デバイスドライバ開発手法 ・ビルド gcc のオプションは「最適化あり(-O2)」にする リンク作業はない。insmod コマンドでカーネルに組み込む。 ・デバッグ printf() は使えない。printk() を使う。 標準出力ではなく dmesg で見れる。 /var/log/messages にも出る ・ JTAG : ハードウェアデバッガ ブレークポイントをしかけ、メモリダンプやレジスタの状態を参照できる Flash ROM への焼きこみも出来る機能があった

                                                      • CSS2.1(仮)- 浮動化

                                                        要素が生成したボックスは、その大きさやタイプ、文書ツリー上の他の要素との関係、そして位置決めスキームによって配置が決められます。機能ブロックの配置にとって重要な役割を果たす位置決めスキームは、(1)通常フロー、(2)浮動化、(3)絶対位置決めの3つがあります†CSS21:9.3が、ここではまず通常フローによるブロックのレイアウトと、水平配置を可能にする浮動化の詳細を説明します。 3.2.1 通常フローと整形コンテクスト 3.2.2 浮動化 3.2.3 浮動化と周囲のボックス 3.2.4 浮動化とクリア 3.2.5 テーブルセルと浮動化 書籍原稿からXHTMLを生成して公開しています。実装状況に関する注は、2005年末〜2006年初にかけて調べたもので、ブラウザのバージョンアップなどにより変化することがあります。 3.2.2 浮動化 通常フローではブロックボックスは常に縦方向に配置されますが

                                                        • LESSでサクッとレスポンシブWeb | ryodesignblog

                                                          先日ポートフォリオサイトをリニューアルした時に、CSSフレームワークであるLESSを初めて使いました。まぁ普通のCSSに比べてその便利さに感動したんですけど(今さらすぎてアレですけど)、「これってレスポンシブなサイト作る時にすげぇ楽だよな」と思ったので、その辺をちょっとまとめてみます。 お先に先人の方々 レスポンシブ対応に使えそうなLESS/Sassの書き方 | Good thinking 【Sass】Sassでレスポンシブ!メディアクエリを便利に書こう。 | バシャログ。 Sassを使ってレスポンシブウェブデザインにする時に覚えておいた方がいいこと4つ | howtohp いやもう参考になりすぎて…なんで僕こんなエントリー書いてるんだろ…。 下2つはSass(SCSS)についてのエントリーですが、書き方が違うだけで考え方はだいたい同じです。 ブレークポイントの設定やらなんやら レス

                                                          • ビジュアルエディタで画像の回り込みを解除できるTinyMCE Clear Floatプラグイン - 西沢直木のIT講座

                                                            WordPressの編集画面で画像の回り込みを解除できるTinyMCE Clear Floatプラグインを紹介します。旧バージョンのTinyMCE Clearプラグインからボタンが少し変わっています。参考にしてください。 TinyMCE Clear Floatプラグインが役立つのは、投稿や固定ページで次のような「画像 → 文章 → 画像 → 文章」というレイアウトのページを作成したい場合です。 画像と文章を並べる このレイアウトを作成するには、最初の画像を追加するときに「配置」で「左」を選択します。 画像を左、文章を右に配置する設定 画像に続けて文章を入力すると、画像が左、文章が右にレイアウトされます。ここまでは問題ありません。 画像が左、文章が右のレイアウト 続けて2つ目の画像を追加すると、その画像も横にレイアウトされてしまい、うまくいきません。 2つ目の画像が意図しないレイアウトに こ

                                                              ビジュアルエディタで画像の回り込みを解除できるTinyMCE Clear Floatプラグイン - 西沢直木のIT講座
                                                            • WordPressでつくるビジネスサイト

                                                              このWordPressビジネステンプレートはページ全体の構成で、本文部分を右にfloatし、サイドメニューを本文の左に配置する フロートレイアウトを採用している。さて、記事の中で勝手にfloatを解除するとどうなるのか?テストしてみた 右フロート右フロート中で左フロート右フロート中で右フロート この部分はフロートなし ここでfloatを解除 br style=”clear:both” さらにもう一回floatを解除 br style=”clear:both” さらにもう一回floatを解除 br style=”clear:both” さらにもう一回floatを解除 br style=”clear:both” WordPress日本語版 2.5 がリリースされている。 この最新版でも ME向けテンプレートが使えるかどうか 確認してみた。 管理画面もだいぶ変更されている。 いよいよ、Word

                                                              • はてな記法を使い倒す ブログカードのリンク形式を変えてみた - Minimal Green

                                                                はてなダイアリーユーザーにはおなじみでしたが、はてなブログ以降新規ユーザーにあまり使われていない「はてな記法モード」。ちょっとしたことですがブロガーにとっては色々便利なので「はてな記法」の使い方をご紹介したいと思います。 ブログカードのクリック率についてちょっと前にはてなブログのリンク形式のひとつ、ブログカードはクリックされないというPtengineによる検証結果が話題となりました。 3分でおしゃれなブログデザインを実現する11の法則 | ハイパーメモメモ ↑の記事での検証結果は分析ツールのPtengineでiframeが検出されないのが原因で、実際にはクリックされないということはないそうです。 「ブログカードは死ぬほどクリックされない」はウソ。Ptengineの仕様から見えた真実 - naenote.net ブログカードの構造 「記事編集画面」でurlを埋め込むとデフォルトではこのような

                                                                  はてな記法を使い倒す ブログカードのリンク形式を変えてみた - Minimal Green
                                                                • [ CSS ] float を使う時の注意点 ( clearfix の使い方 )

                                                                  float を使った時は、float させた div の親にあたる div 内で clear しないと表示がおかしくなるみたい。 下の例で行くと、div#main を閉じる前にクリアしないと、div#main の高さが確定しないらしい。 それから、float させる時は、width 指定を入れておくのが基本らしいです。 clear:both; を html に直接記述して float を解除する CSS のソース #main { width: 400px; background-color: #CCCCCC; } #left { float: left; width: 100px; background-color: #999999; } #right { float: right; width: 100px; background-color: #999999; } HTML のソース

                                                                    [ CSS ] float を使う時の注意点 ( clearfix の使い方 )
                                                                  • HTML5でつくる2カラムや3カラムレイアウトのはじめの一歩

                                                                    Image by:Design Inspiration サイトやブログの運営を長くやっていると、オリジナルのデザインに挑戦してみたくなったり、ちょっとだけカスタマイズしたくなったりと、興味が湧いてきませんか? ちょっとしたデザインやCSSを変更したいときに、サイトのレイアウト構成を理解していないと、せっかく調べた装飾系コーディングも、どこに記述していいのか分かりませんよね。 今回は、レイアウトの理解のはじめの一歩として、基礎の基礎という感じになりますが、サイトのレイアウトを支える土台部分をメモっていきたいと思います。 デモについて(HTMLとCSSの注意点) HTMLのデモと説明のコーディングは、ほぼ同じになります。 強いて言えば、各セクションの中身の表記が違うだけです。 CSSの説明は、本当に必要な部分だけ説明しています。 説明を省略している部分やデモと違いのある部分は、装飾系のコーディ

                                                                      HTML5でつくる2カラムや3カラムレイアウトのはじめの一歩
                                                                    • 憲法調査会の経過 |参議院憲法審査会

                                                                      トップ 憲法調査会/日本国憲法に関する調査特別委員会関係資料 参議院憲法調査会 憲法調査会の経過 会議録情報 第147回国会 参議院憲法調査会 第7号 平成十二年五月二日(火曜日) 午後一時一分開会 ───────────── 委員の異動 五月一日 辞任         補欠選任 本岡 昭次君     円 より子君 ───────────── 出席者は左のとおり。 会 長         村上 正邦君 幹 事 久世 公堯君 小山 孝雄君 鴻池 祥肇君 武見 敬三君 江田 五月君 吉田 之久君 魚住裕一郎君 小泉 親司君 大脇 雅子君 委 員 阿南 一成君 岩井 國臣君 岩城 光英君 海老原義彦君 扇  千景君 片山虎之助君 亀谷 博昭君 木村  仁君 北岡 秀二君 陣内 孝雄君 世耕 弘成君 谷川 秀善君 中島 眞人君 野

                                                                      • CSSで無理やりfloatをclearする方法

                                                                        CSSで無理やりfloatをclearする方法 MozillaやFirefoxで『親ボックスに背景画像や背景色を指定して子ボックスでfloatが行われている場合親ボックスの背景画像や背景色はloatが行われない子ボックスまでにしか反映されない』という挙動があります。 図解するとこんな感じ 対応策としては親ボックスの次の要素に'clear:both'を適用させてfloatを解除すればいいのですが'clear:both'を適用させる為の要素が何も存在しない事があります。 そんな場合、親要素に対して以下のCSSを適用させることで解決します。 div#main:after { content : ""; display : block; height : 0; clear : both; } 通常だと空要素でもIEは解釈して空白の行を出力しようとしますが。 擬似要素afterやcontentなどの

                                                                          CSSで無理やりfloatをclearする方法
                                                                        • clear-スタイルシートリファレンス

                                                                          clearプロパティは、floatプロパティで左寄せ、 または右寄せを指定された要素に対する回り込みを解除する際に使用します。 ■値 left 左寄せされた要素に対する回り込みを解除します。 right 右寄せされた要素に対する回り込みを解除します。 both 左寄せ、または右寄せされた全ての要素に対する回り込みを解除します。 none 回り込みを解除しません。これが初期値です。 HTMLソース <p> <img src="../images/img002.gif" alt="サンプル画像" style="float:right;"> 画像を右に寄せて配置します。後に続く内容はその反対側に回り込みます。 </p> <p> 段落が変わっても回り込みます。 </p> <p style="clear:right;"> 回り込みが解除されます。 </p>

                                                                          • favorites pic webページに複数の画像とエントリーのリンクを重複しないでランダムに複数表示するスクリプト

                                                                            webページに複数の画像とエントリーのリンクを 重複しないでランダムに表示するスクリプトの表示数可変バージョンです。 (まずは上のリンゴ画像の1つをクリックしてみてください。) twitpic の脇にあるような正方形サムネイルが作りたくて、まずはランダム表示できるスクリプトを探してたのですが、 任意の数をランダムに重複しないで表示するスクリプトが 思った以上に見つからなかったので記事にしておきます。 no-titleさんで紹介されていた『ランダム広告表示 - 2』を参考に、CSSレイアウト版をつくってみました。(javascriptは専門外なので間違いがあればご指摘いただけると助かります。)(※動作確認はIE8、Firefox3.5.6のみ) (他、参考にした記載) → 複数の画像のランダム表示をさせるJavascriptやCGIを知りませんか? → 画像が重複しない複数のランダム画像表示

                                                                            • CSS スタイルシート | WEB制作の覚書

                                                                              フロート解除する際、単純に .cl{ clear: both;} として、 <br class="cl" /> などと書いていました。 厳密に言うと間違った書き方なのだそうです。 (clear: both;はブロック要素でしか使うべきではないため) かといってブロック要素に指定すると、高さが入ってしまったりして、 レイアウトが狂ってしまいます。 そこで、こんな指定方法が紹介されていました。 .clear{ clear: both; visibility: hidden; height: 0;} <div class="clear">ここでクリアー</div> 参考サイト http://www.materialpot.com/content/archive_33.htm

                                                                                CSS スタイルシート | WEB制作の覚書
                                                                              • 今更聞けない!エンジニアのための CSS の基礎講座  横並び(float)レイアウト編 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                また、clearプロパティの原理としては、margin-topを自動的に浮動化した要素の高さまで調整するような振る舞いをします。「floatを解除する」というよりも、「floatの影響の及ばない範囲まで調整する」というイメージの方が理解しやすいかもしれません。 2. 親要素がはみ出してしまう See the Pen clear properties by makotofukuda (@mfukuda) on CodePen. 最初の解説のようにfloat要素は浮動化しているため、実は通常のフローから外れるような振る舞いになります。 これが原因のため、要素自体の高さはあっても、描写領域としては認識されないため、親要素からはみ出してしまうような表示になってしまいます。 この現象は「1. floatは勝手に解除されない」でclearプロパティを使用したように、親要素の内側で何かしらの要素を使って

                                                                                  今更聞けない!エンジニアのための CSS の基礎講座  横並び(float)レイアウト編 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                                • 第12回 jQueryライブラリ(2530行目~2833行目) | gihyo.jp

                                                                                  前回からの今回までの間にjQuery 1.2.4および1.2.5がリリースされました。開発者のJohn Resigによると、1.2.4にはビルド上の不具合があったために、1.2.5をリリースしたとのことで、1.2.4に関しては利用しないほうが賢明です。 大きな変更点としては、width、heightやoffsetsなどの扱いを拡張するDimensionsプラグインのコアライブラリへの統合とイベントハンドリングの改良によるスピード向上が図られています。この改良により、ドラッグアンドドロップの処理が今までよりも3倍速くなっているそうです。また、夏にはjQuery 1.3のリリースも予定されていて、こちらもセレクタとDOM操作の改善によりさらなるスピードアップが期待できそうです。 ところで、この「jQuery.jsを読み解く」では、連載開始時のバージョン1.2.2を前提に進めています。しかし、現

                                                                                    第12回 jQueryライブラリ(2530行目~2833行目) | gihyo.jp