並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1341件

新着順 人気順

consulの検索結果281 - 320 件 / 1341件

  • 勉強記録:速読速聴・英単語 Core 1900⑧ クイズ付き!TOEIC600点目標の私の覚えられなかった単語と熟語 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

    前回の続きの、私が3周しても覚えられなかった、ミス英単語帳です。 今回の⑧が最終です。 今回の教材の概要(再掲) 私が間違った英単語、今回のはコレ! 今回の7問でミニクイズ! 関連記事 今回の教材の概要(再掲) 速読速聴・英単語 Core 1900 松本茂(コミュニケーション教育学) Z会ソリューションズ 2007年03月 楽天ブックス Amazon 7net honto 紀伊國屋書店 by ヨメレバ 中古で買ったのでちょっと古いものを使っていたのですが、現在ver5が最新です。 松本茂 Z会 編集部 2018年03月14日頃 楽天ブックス Amazon 7net honto 紀伊國屋書店 by ヨメレバ 私が間違った英単語、今回のはコレ! 私の前回のTOEICスコアは595で、もうじき本番の目標スコアは600点以上です。 20個ずつで区切ってきましたが、今回は最後なので7個という中途半端

      勉強記録:速読速聴・英単語 Core 1900⑧ クイズ付き!TOEIC600点目標の私の覚えられなかった単語と熟語 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
    • しみじみ(珈琲を)飲めば しみじみと…自立と自律 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

      新コロにゃん祭り相場もあり、上からの資産もあり、金銭的には働かなくて良いというのは結構明らかなんだけれど、とりあえず今年度も雇われで働く。 ---------------------------------------------- 理由3つ 1.現職の待遇がよい 金銭的には高額ではないが倹約家なので充分な額。業務多忙や強制される残業も休日出勤もない。年2回、好待遇の欧州企業に準じるような長期休暇(ヴァケイション)がある。 2.現業が好き 今携わっている業界に初めて入ってから約20年。特に希望していた業界ではなく、別の職種で入ったが、いつの間にか現業現職にどっぷり。仕事している時間は基本的に楽しく時間が過ぎていく。 3.無趣味で隠居してもすることがない 私は趣味が旅行と読書くらいで、目立った趣味を持っていない。流行のFIREとやらで早期隠居しても、中年オジサンがプラプラしているのは世間的に

        しみじみ(珈琲を)飲めば しみじみと…自立と自律 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
      • 計画 立て方  - 石井隆浩の日記

        基本的には勉強ネタですが。むやみやたらと取り組んでいても、成果は限定的になります。計画を立てること自体が目的ではありませんが、効果が出るやり方をしていきたいですね。 何かに取り組んでいると、どうしても目の前のことで精いっぱいになり、先のことや、ゴールが見えなくなることがありますよね。 1日、1週間という単位で、自分の行動を客観的に分析する時間をとりたいですね。 『予定や計画を立てるうえで必要なことは、少し余裕を持たせること。 1週間のノルマという形で、7日間びっしりと完璧にやらなければクリアできないような内容を設定する人もいますが、仮にできなかった、やり切れなかったとすると、その先が思いやられますよね。 もういいや、となりかねません。 ちょうどよいくらいのノルマを課すには、ある程度の経験、自分の能力や継続力をどれだけ客観的に分析できているかが試されますが、いずれにせよ、完璧主義は長い目で見

          計画 立て方  - 石井隆浩の日記
        • Data Infrastructure Automation For Private SaaS At Snowplow

          Summary One of the biggest challenges in building reliable platforms for processing event pipelines is managing the underlying infrastructure. At Snowplow Analytics the complexity is compounded by the need to manage multiple instances of their platform across customer environments. In this episode Josh Beemster, the technical operations lead at Snowplow, explains how they manage automation, deploy

            Data Infrastructure Automation For Private SaaS At Snowplow
          • 【厳選10モデル】チャーチ(Church’s)の人気モデルを徹底解説!! | はるてぃんの好きなこと

            言わずと知れた、英国の高級紳士靴のチャーチ(Church’s)ですが、あまり革靴に興味のない方にとっては「いったいチャーチのどこがいいんだろう」と疑問に思われる方も多いでしょう。 しかし、この記事にたどり着いているということは、多少なりとも”チャーチ”に興味が湧いている証拠。 そこで本記事では、数あるチャーチの現行モデルの中から特に私がおすすめするモデルと、世界的に人気のあるモデルの2つの観点からご紹介します。 はるてぃん そもそも、「チャーチのどこが魅力なの」という方は以下の記事をご覧ください! 【本音でレビュー】チャーチ(Church’s)の魅力と欠点はどこにある? チャーチのおすすめモデル3選 さっそくですが、私はるてぃんがオススメするモデルを紹介します! 今回の選定基準は、オンオフ問わず使える汎用性です。そのため例えば、チャーチの3大ドレスシューズの1つである”コンサル”のようなス

              【厳選10モデル】チャーチ(Church’s)の人気モデルを徹底解説!! | はるてぃんの好きなこと
            • イメージが浮かぶか 「目次」 - とある複業家の日記

              「目次」。かなり重要視をして指導をしたり、自分自身も行動しています。新学期ということで、改めて考えてみます。 以前こんな記事を書きました。→ 「目次」の重要性 - 石井隆浩の日記 このたとえは、かなり多くの場面で利用してきましたが。 もちろん、100人中100人でないものの。 多くの生徒たちに刺さります。 実際に勉強をしたり、行動をしたりしなければ、その重要性や必要性には気づけないとは思います。 もっとも、全体像やゴールを把握していることは。 1つ1つの行動をするモチベーションにもつながりますし、1つ1つの行動の精度を上げることにもつながります。 全体像、「目次」。 さらに意識していきます。 jyuken-consul.jimdosite.com Twitter、facebookもやってます! https://twitter.com/shirocan_ti https://www.face

                イメージが浮かぶか 「目次」 - とある複業家の日記
              • 事務職ワーママがCompTIA Security+に1ヶ月(50時間)の勉強で合格するまでの勉強法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                昨夜大きな災害がまた起きてしまいました…被害が最小限に済み、苦しむ方が少ないことをお祈りしています。 さて、タイトルの通り、学生時代の偏差値50の、残業も多い事務職ワーママですが、短期間でCompTIAに合格できましたので、体験談をまとめました。 ただし、私は後述の通り、初学者とは言えませんので、本当に非技術者の初学者であれば、もう少し勉強時間を多めに見積もる方が良いかもしれません。 CompTIA Security+ってどんな試験? CompTIA Security+のおすすめ度 私の受験の動機やきっかけなど 私の勉強方法と勉強時間 2日間の研修を受講(6時間×2) TACから出ている認定テキストと問題集 TAC Web模擬試験 認定テキストの索引 1週間前の様子 試験当日の体験談 当日の流れ ついに本番!時間配分と内容は? Twitterでの合格報告 受験を終えて CompTIA Se

                  事務職ワーママがCompTIA Security+に1ヶ月(50時間)の勉強で合格するまでの勉強法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                • アドセンス審査通過!(Google AdSense 3回目) - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                  私のブログ、記念すべき50記事目は、不利と言われる条件でアドセンスに合格した話です! そうです。 何度もご覧になっていただいた方は気づいたかもしれませんが、「1月末くらいまでに合格したい…!」と言っていたのが、ついにアドセンスに合格し、広告を導入し始めました。 不利と言われる条件であえて申請してみた (再掲) 今回申請を試みたアドセンス Google AdSenseを選んだ理由(再掲) なぜこのタイミングで申請したか これまでに行った下準備リスト ブログのデザインを工夫する ブログ用のGoogleアカウントを取得 Google Search Consoleに登録 Google Analyticsの導入 Googleフォームでお問合せフォームの設置 自分のブログにグローバルメニューの設置 プライバシーポリシーの設置 headに書くのは、アドセンスのコードだけにした 前回申請から変えたこと S

                    アドセンス審査通過!(Google AdSense 3回目) - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                  • Testing in Production: the hard parts

                    Author’s Note: Thanks, as ever, to Fred Hebert, for reading a draft of this post and making some sterling suggestions. This is the third installment in my series on testing distributed systems. The posts in this series are the following: Testing Microservices, the sane way (published December 2017) Testing in Production, the safe way (published March 2018) Testing in Production: the hard parts (pu

                      Testing in Production: the hard parts
                    • Service Discovery Pattern - Qiita

                      概要 docker等のコンテナ技術を利用してシステムを構築する場合、アーキテクチャとしてシステムをマイクロサービスに分割して開発・運用するという流れは最近の大きなムーブメントの一つなっているように感じます。 一つ一つ機能を実装してはイメージを作成し雨後のタケノコのごとく増えていくAPI。増大するネットワークトラフィック。デバッグの難しさ。コンテナを管理するために増えていくコンポーネント。 人類にはコンテナは早すぎたのではないか。苦労して構築したマイクロサービスのシステムの運用と監視の事を考えるとまぁそんなことを思わないわけでもないです。 オンプレ、IaaSの環境とコンテナ環境違うところは様々ありますが、コンテナに移行すると基本的な運用の仕方はスクラップアンドビルドです。 そのような運用の仕方は様々なメリット(状態が安定する、スケーラビリティが担保しやすいシステムになりがちetc)があります

                        Service Discovery Pattern - Qiita
                      • 簿記3級合格!時間のない2児ママが60時間強で合格した独学勉強法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                        ★未だ書きかけや未推敲がありますが、少しリライトしたので再公開します! まだリライトしたい😅★ sachi-to-be-a-consul.hateblo.jp 5月に行った簿記3級のCBTの受験体験記を公開します。 長文になりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。 ざっくり言うと… 私はスキマ時間で、 主に2つの旧型式の教材を使い、 通説の100時間未満の勉強で、 簿記3級ネット試験に独学合格! この記事の想定読者さん こんな方の参考になるかも? 逆にこんな方には不向きかも? 前提となる私のスペックなど 学生時代の成績は平凡でした 簿記を勉強する前のベーススキル 勉強時間の確保はなかなか難しい 今回の簿記3級ネット受験までの戦略 今回の私の受験目的 今回の私の目標 集合でのテストではなく、CBTにした訳 (参考)簿記のネット試験って何? 私の勉強時間と勉強方法 私の勉強順 勉強期間は

                          簿記3級合格!時間のない2児ママが60時間強で合格した独学勉強法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                        • 受験のご相談 方向性 再考 - とある複業家の日記

                          受験、という視点で考えると。まだまだ不確定なところが多いですが。さまざまご相談をいただいたり、具体的な指導をする中でも、思うところが多々あります。 少し前にこんなことを書きました。 『TI大学受験コンサルティングでは、受験関連のご相談と、個別指導の2つをサービスをご提供しています。学校の休校、コロナの長期化による影響などにつき、現時点での見解をまとめました。 2月末からの休校により、約2カ月にわたり、中学校や高校の多くが休校という状況が続いています。 来年の入試への影響もさまざま考えられ、悩ましいところも多いかと思います。 実際、通常であれば、新学期のスタートダッシュを決める、赤本購入の準備を進める、オープンキャンパスや学校説明会への参加予定を立てる、推薦入試への取り組み方を考えるなどが、ご相談や情報共有の中心となる時期ですが。 今年は、全くと言ってよいほど内容が異なります。 漠然とした不

                            受験のご相談 方向性 再考 - とある複業家の日記
                          • 進路講話 @長野 - とある複業家の日記

                            先日、進路講話を行なってきました。教育業界、受験業界全体が、主としてスケジューリングのところで四苦八苦しています。 とりわけ現役の高校3年生は難しいところが多い。 これが実情ですが。 条件は同じ。 休校期間も長かったため、エンジンがかかっていない生徒が多い。 だからこそ、自分の意志で少しでの行動すれば、一気に出し抜ける、何人ものライバルを抜くことができる。 そう思い、普段から受験生に伝えています。 以前こう書きましたが。→ 1人でできる - 石井隆浩の日記 勉強に限った話ではなさそうですね。 jyuken-consul.jimdosite.com

                              進路講話 @長野 - とある複業家の日記
                            • Canada's “History Wars”: The “Comfort Women” and the Nanjing Massacre - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

                              This article is based on a talk that Satoko Oka Norimatsu gave at the seminar “The ‘History Wars’ and the ‘Comfort Woman’ Issue: Revisionism and the Right-wing in Contemporary Japan, U.S., and Canada,” held at the Institute of Asian Research, the University of British Columbia (Vancouver, BC), hosted jointly by the Centre of Korean Research and the Centre for Japanese Research, on November 21, 201

                                Canada's “History Wars”: The “Comfort Women” and the Nanjing Massacre - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
                              • Terraform v1.x Compatibility Promises | Terraform | HashiCorp Developer

                                The release of Terraform v1.0 represents an important milestone in the development of the Terraform language and workflow. Terraform v1.0 is a stable platform for describing and managing infrastructure. In this release we're defining a number of Terraform behaviors that we intend to remain compatible with throughout the 1.x releases: A large subset of Terraform language features.A more conservativ

                                  Terraform v1.x Compatibility Promises | Terraform | HashiCorp Developer
                                • ゼロトラストの世界でデファクトに ―日本市場に本格進出のHashiCorpが事業戦略を発表 | gihyo.jp

                                  HashiCorpは5月27日、国内報道陣向けに事業戦略説明会を開催し、同社のデイブ・マクジャネット(Dave McJannet)CEOと日本法人のHashiCorp Japan カントリーマネージャ 花尾和成氏が日本市場におけるビジネスの本格始動と今後の方向性について説明を行いました。 「日本では我々の社名よりも製品名のほうが有名かもしれない」というマクジャネットCEOの言葉にもあるように、「⁠Terraform」「⁠Vault」「⁠Nomad」といった同社のインフラ製品群はマルチクラウド化と自動化が進むエンタープライズITの世界で高い評価を獲得していますが、一方でHashiCorpが直接、日本のユーザ企業やパートナーにメッセージングする機会はあまり多くはありませんでした。「⁠今日、ここから日本でのHashiCorpのステージが変わると思っている」という花尾氏ですが、国内市場でのシェアと

                                    ゼロトラストの世界でデファクトに ―日本市場に本格進出のHashiCorpが事業戦略を発表 | gihyo.jp
                                  • SNS 情報発信 - とある複業家の日記

                                    ブログをはじめ、さまざま情報発信をしています。もっとも、その目的は自分の頭の整理、思考の整理ですが。音声コンテンツが来るとも言われていますね。 情報発信。 目的はさまざまですが。 オンラインサロンなどへの流入のためのパイをとる行動、マネタイズの1つの手段などなど。 4か月ほどブログを書いてきました。 twitterやFacebookよりも、ブログが個人的には合っています。 読者数も増え、嬉しい限りです。 https://shirocan.hatenablog.com/entry/2020/04/10/191314 ここでも書きましたが。 文章を書くこと、読むことは好きな方なので。 ネタを探しながら、思考の整理を続けていきたいと思います。 日々の活動はこちらから。→ shirocan.hatenablog.com www.hitokakera.com jyuken-consul.jimdos

                                      SNS 情報発信 - とある複業家の日記
                                    • 私のブックマーク(12月後半) - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                                      早いもので、明日から2021年ですね。 2020年は、オリンピックで景気が上向くことを期待していた2019年末…。 当時は新型コロナウイルスの顔色をうかがいながら過ごす1年になるだなんて思いもしませんでした。 さて、普段ネットニュースはYahoo!ニュースを読んでいて、今まではそのまま忘れてしまってきたのですが、また読み返したいものも中にはあると思うので、 経営コンサル志望の私が12月後半に「へぇ!」「勉強になった」「心に留めておきたいなぁ…」等と感じたものをブックマークがてらに、URLを記録しておきます。 私のブックマーク(12月後半) 12/19 「なぜ老舗ローカルスーパーは潰れたのか」 12/25 「私たちは使い捨ての駒」富士そば社員8人 12/28 コロナ解雇、8万人に迫る 12/25 生活困窮者支援の現場で何が起きているのか 12/29 日本企業で出世する人たち さいごに 私のブ

                                        私のブックマーク(12月後半) - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                                      • メンター 伴走者 再考 - とある複業家の日記

                                        入試日程、スケジュールもおおよそ決まりましたが。スタートダッシュや、その後の継続具合に、かなり差が出てきていると感じます。 以前こんな記事を書きました。 https://shirocan.hatenablog.com/entry/2020/05/15/121314 受験メンター、伴走者の必要性はかなり高まってきていると感じます。 身近な人がいれば、それに越したことはありません。 YouTubeなどの動画コンテンツも、そうした一助となりうるかもしれません。 情報収集。 その後の選択。 試していきたいですね。 https://jyuken-consul.jimdosite.com/

                                          メンター 伴走者 再考 - とある複業家の日記
                                        • 目標設定 - とある複業家の日記

                                          目標設定は大切です。ただ何となく、思考停止状態で続けていては、満足のいく成果も出にくい。いつまでに何をどこまでやるか。面倒ですが目標の設定修正を繰り返したいものです。 よく。 目標を設定せずに。 ただ闇雲に継続する人がいます。 もちろん。 その行動自体が楽しい。 それに取り組んでいる時が最高に幸せ。 結果がついて来れば、なおよし。 そう考えている場合は、全く問題がありません。 十分に幸せを感じ。 さまざまな意味で、豊かと言えるでしょう。 豊かさとは - とある複業家の日記 もっとも。 新しいことにチャレンジした以上は。 やはり、成果や結果が欲しいもの。 そして、その成果や結果は、そう簡単には手に入らない。 ゆえに、計画、目標設定が求められます。 目標設定の大切さ - とある複業家の日記 目標設定の仕方もさまざまですが。 いつまでに、何を、どこまでやるか。 これを意識するだけで足りるような気

                                            目標設定 - とある複業家の日記
                                          • 目次の重要性 イメージ - とある複業家の日記

                                            勉強ネタですが。目次の重要性、全体から個別へ、といった記事を多く書いてきました。最近も特に強調して指導をしています。 「目次」の重要性 - 石井隆浩の日記 「目次」。かなり重要視をして指導をしたり、自分自身も行動しています。 実際に勉強をしたり、行動をしたりしなければ、その重要性や必要性には気づけないとは思います。 もっとも、全体像やゴールを把握していることは。 1つ1つの行動をするモチベーションにもつながりますし、1つ1つの行動の精度を上げることにもつながります。 全体像、「目次」。 さらに意識していきます。 かなり前にこう書きましたが。 目の前のことに集中すると、どうしても先が見えなくなる。 勉強で言うと、ゴールまでの距離がわからなくなる。 往々にして起こります。 そうすると、少しわからない、できないとやる気をなくします。 全体から見ると些細なことかもしれない、そう考えられなくなります

                                              目次の重要性 イメージ - とある複業家の日記
                                            • CI/CDベンダーのHarness、オープンソースのソースコード共有プラットフォーム「Gitness」を立ち上げ

                                              CI/CDベンダーのHarness、オープンソースのソースコード共有プラットフォーム「Gitness」を立ち上げ:一方で「Gitnessを選ぶ理由はないのでは」という声も…… CI/CDパイプラインのベンダーであるHarnessはオープンソースのコード共有&CI/CDプラットフォーム「Gitness」を立ち上げた。同社が買収した「Drone CI」の後継プロジェクトであり、Drone CIは今後数カ月以内にGitnessに統合予定だという。 2023年9月21日(米国時間)、Harnessはオープンソースのコード共有プラットフォーム「Gitness」を発表した。Gitnessは同社が2020年に買収したオープンソースプロジェクト「Drone CI」の後継プロジェクトであり、Gitバージョン管理とCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインのコードが含まれている。今後

                                                CI/CDベンダーのHarness、オープンソースのソースコード共有プラットフォーム「Gitness」を立ち上げ
                                              • How We Built Fly Postgres

                                                How We Built Fly Postgres Author Name Chris Nicoll @beepcat @beepcat Author Name Shaun Davis @davissp14 @davissp14 Image by Annie Ruygt Like many public cloud platforms, Fly.io has a database offering. Where AWS has RDS, and Heroku has Heroku Postgres, Fly.io has Fly Postgres. You can spin up a Postgres database, or a whole cluster, with just a couple of commands. Sign up for Fly.io and launch a f

                                                  How We Built Fly Postgres
                                                • OpenTofuのリリース候補版が公開、正式リリースは1/10予定 | gihyo.jp

                                                  Linux Foundationは2023年12月20日、TerraformからフォークしたIaCツール「OpenTofu」のリリース候補版となる「OpenTofu v1.6.0-rc1」を公開したことを発表した。2023年8月にTerraformのライセンスが変更し、その直後に最初のマニフェストが登場、9月にはLF傘下のプロジェクトとしてローンチし、開発が続いていたが、約4ヵ月という短い期間でRCまでこぎつけたことになる。 OpenTofu Release Candidate Is Out, GA Set for Jan 10th -linuxfoundation.org OpenTofu Release Candidate Is Out, GA Set for Jan 10th -opentofu.org The OpenTofu release candidate is out, w

                                                    OpenTofuのリリース候補版が公開、正式リリースは1/10予定 | gihyo.jp
                                                  • 理解力 文章力 - とある複業家の日記

                                                    先日、国語力という記事を書きました。受験勉強などにおける国語力、という意味を超えて、考えてみます。 国語力 - 石井隆浩の日記 難しい言葉を知っている、という意味の国語力ではなく。 1つの言葉をさまざまな角度から見られる力。 これが国語力の1要素であり、理解力にもつながると考えます。 一方向よりも双方向、一方面ではなく多方面から見る力。 つけていきたいですね。 jyuken-consul.jimdosite.com

                                                      理解力 文章力 - とある複業家の日記
                                                    • コンサルファームの業界地図2023年版 | コンサルティング会社64社掲載 カオスマップ

                                                      2019年より始め今回で5年目となるコンサルティング会社ごとの得意領域を見える化したカオスマップ。2023年6月時点での業界分類と会社の相関図を直感的に分かるようにまとめました。 当メディアにおける人気コンテンツである「コンサルティング会社 カオスマップ」の最新2023年版の公開となります。 コンサル業界は世界的な経済動向の影響も懸念され、グローバルでのレイオフのニュースもあったものの、DXやサステナビリティ、事業戦略等に関するプロジェクト増加が牽引する形で引き続き堅調な成長を見せており、大半の会社が増収増益を記録している状況にあります。コンサルファーム同士の統合などは起きておらず業界全体としては大きな変化はありませんが、最新のコンサル業界が見える化したカオスマップを是非ご確認下さい。「コンサルファーム カオスマップ 2023年度版」では、各社のアップデートを踏まえながら、64社のコンサル

                                                        コンサルファームの業界地図2023年版 | コンサルティング会社64社掲載 カオスマップ
                                                      • 自学自習 - とある複業家の日記

                                                        基本は、自学自習。学ぶためのコンテンツや、便利なモノは増えていますが。結局のところ自分の頭で考え自習をするしかない。遠回りなようで、近道なのかもしれません。 魔法の方法は無く。 結局は、自学自習をするしかありませんよね。 子どもの頃に、どんなに良い家庭教師をつけても。 結局、子ども自身が暗記をしなければ、定着はしないように。 大人の勉強においても。 結局は、自学自習をするしかありません。 基本は、自学自習 - とある複業家の日記 もちろん。 良い教材や、良い講師。 良いメンターや、良い仲間などに恵まれることにより。 1人でやるよりも、より早く成果が出ることもあるでしょう。 勉強ツール - とある複業家の日記 しかしながら。 最終的には、自分の頭で考え、工夫をし、思考錯誤を繰り返し、自分なりのやり方で進んでいく。 これが、近道のようです。 努力の方向性 - とある複業家の日記 大人になると。

                                                          自学自習 - とある複業家の日記
                                                        • Announcing HCP Consul Public Beta

                                                          Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                                                            Announcing HCP Consul Public Beta
                                                          • 本番環境でも使えるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!) | LAC WATCH

                                                            機密情報の暗号化や証明書の管理など、シークレット管理で利用するVaultを本番環境で利用するには、クラスタ構成を組むことを推奨します。クラスタ構成を組むことで可用性と耐障害性を高めることができます。今回は、「本番環境として利用できるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!)」と題した記事を日本語訳してお届けします。著者のSean CarolanはHashiCorp社のテクノロジー・スペシャリストで、技術者だけでなくビジネスサイドにもわかりやすく技術を説明することを得意としています。 ところで、Vaultをご存じですか? HashiCorp社のVaultは、マルチクラウド環境で利用可能なAPIベースのシークレット管理システムで、パスワードや鍵、証明書を安全に管理します。Vaultは様々な暗号化やクレデンシャル管理を提供します。一時的に必要になるクラウドのクレデンシャルの配布やクレ

                                                              本番環境でも使えるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!) | LAC WATCH
                                                            • 勉強記録:速読速聴・英単語 Core 1900 ⓪ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                                                              以前の記事で書いた通り、一旦卒業すると決めている、3周目を終えた教材があるので、記録を残します。 今回の教材の概要 速読速聴・英単語 Core 1900 松本茂(コミュニケーション教育学) Z会ソリューションズ 2007年03月 楽天ブックス Amazon 7net honto 紀伊國屋書店 by ヨメレバ 中古で買ったのでちょっと古いものを使っていたのですが、現在ver5が最新です。 松本茂 Z会 編集部 2018年03月14日頃 楽天ブックス Amazon 7net honto 紀伊國屋書店 by ヨメレバ この本で学習を始めた理由 今まで文法を中心に勉強してきましたがイマイチ伸びが悪く、また前回受験から3年経ち、かなり単語を忘れてしまった自覚があるため、単語を強化することにしました。 多くの書籍が出ている中でこれを選んだのは、Z会が出していることと、厚さがちょうど良さそうということと

                                                                勉強記録:速読速聴・英単語 Core 1900 ⓪ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                                                              • 年収300万の男性と結婚する婚活女子たち|ひかりん

                                                                こんにちは。婚活コンサルのひかりんです。 今回は年収300万円台という婚活市場で一般的に対象外にされるスペックの男性と結婚する女性の話をします。 結論としては彼女たちは年収600万円以上の男性と結婚した女性よりも満足度の高い結婚生活を送っているケースがとても多いです。 よくある年収より性格が大事ってやつ?そんな話かと思った人。残念。そういう話ではありません。むしろ彼女たちは平均的な女性よりも男性の収入を重要視しているタイプです。 この女性たちはある共通の方法を用いて男性選びをした結果、結婚相手の男性の年収が世間一般よりも低くなっています。(そして満足度の高い結婚相手をみつけました) その共通点とはなにか? それは結婚後に必要な生活費をシミュレーションしていたことです。結婚直後、5年後、10年後までライフスタイルの変化や自分の求める生活レベルを維持するために必要な生活費を具体的に数字に起こし

                                                                  年収300万の男性と結婚する婚活女子たち|ひかりん
                                                                • 副業 技術の獲得 - とある複業家の日記

                                                                  好き嫌い、向き不向きは何にでもあります。食べ物でも、仕事でも。副業をすると言っても、その内容は多岐に渡りますので、目的が何なのかを明確にして、動きたいですね。 時代の流れや、需要に対して共有が追い付いていないものなど。 今が旬というものが存在するのは事実です。 食材でも、旬のものに飛びつきますよね。 技術の習得も同じ。 たとえば純粋に稼ぎたいという場合。 そうなると、稼げる技術を、稼げる形で習得する必要があります。 広く浅くではなく、稼げるだけ十分に深く学び、習得する必要があるでしょう。 目的や目標によって、何にコミットし、どれだけの期間でどの程度まで持っていくかは異なります。 教育系の仕事もしていますが、受験勉強をして合格を勝ち取るにも、ゴールをどこに設定するか、何年計画で取り組むかなど、人それぞれでしょう。 そうした点を意識して、各事業を行なっています。 jyuken-consul.j

                                                                    副業 技術の獲得 - とある複業家の日記
                                                                  • クラウドの次に来るのはエッジ--HashiCorp CEOと日本法人トップに聞く

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドインフラ管理などのオープンソースソフトウェア(OSS)群を開発するHashiCorpは米国時間10月5〜6日、同社カンファレンス「HashiConf Global 2022」をロサンゼルスで開催した。 同カンファレンス開催中、最高経営責任者(CEO)のDave McJannet氏とHashiCorp Japanでカントリーマネージャーを務める花尾和成氏は、日本のプレス向けに会見を開き質問に答えた。ここにその一部を編集して掲載する。 --今回のカンファレンスでは「HCP Boundary」に関する発表が初日にあった。サイバーセキュリティの改善は大きな課題。米行政管理予算局(OMB)は1月、米政府のゼロトラストアーキテクチャー(ZT

                                                                      クラウドの次に来るのはエッジ--HashiCorp CEOと日本法人トップに聞く
                                                                    • ソフトウェアの継続的アップデートをコンテナ化によって加速させる - Pepabo Tech Portal

                                                                      ホスティング事業部 SREチームの @takumakume です。 11/21に「技術的負債に向き合う Online Conference」 が開催されました。 ペパボからは、技術責任者の @kenchan と @takumakume が登壇しました。 この記事では、@takumakume が登壇した「ソフトウェアの継続的アップデートをコンテナ化によって加速させる」というタイトルのLTについて紹介します。LTでは駆け足の説明でしたので、補足的な位置づけとなります。 簡単に説明すると 変更しにくいシステムは放置されるので、コンテナ化して変更しやすくした! という話です。 以降で詳しく説明していきます。 ソフトウェアアップデートの必要性について ソフトウェアを継続的にアップデートしなければシステムは徐々に壊れていきます。予想外のタイミングと規模でアップデートを強制されることに繋がり、ビジネスに

                                                                        ソフトウェアの継続的アップデートをコンテナ化によって加速させる - Pepabo Tech Portal
                                                                      • EKSにHashiCorp Vault with ConsulをHA構成でデプロイしてSecret管理させてみる - Qiita

                                                                        はじめに みなさん、KubernetesのSecretはどのように管理されていますか? よく聞くOSSツールといえば、Kubesec、Sealed Secrets、External Secretsなどがあります。 それらとAWSのSecrets Manager等のクラウドマネージドサービスを連携して使う方法もありますね。 今回は、データストレージにHashiCorp Consulを使用するHashiCorp VaultクラスタをEKS上に作成して、hashicorp/vault-k8sを用いたサイドカー構成でSecret管理をさせてみたいと思います。 また、VaultはOSS版であってもWeb UIが提供されているのでそちらも合わせて構築したいと思います。 やりたいこと UIで秘匿情報を管理できる アプリケーションのデプロイ時にその秘匿情報を自動で埋め込んで欲しい 秘匿情報はひとつのVau

                                                                          EKSにHashiCorp Vault with ConsulをHA構成でデプロイしてSecret管理させてみる - Qiita
                                                                        • Announcing Tech Preview of Consul Service Mesh for Amazon ECS

                                                                          Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                                                                            Announcing Tech Preview of Consul Service Mesh for Amazon ECS
                                                                          • 勉強の目的 - とある複業家の日記

                                                                            何かを勉強する際。目的意識はとても重要ですね。何のために勉強をするのか、勉強した結果どんな未来が待っているのか。明確かつ納得感があると、モチベーションも維持しやすくなりますね。 勉強。 勉めて、強いる。 聞こえは悪いですが。 人間の根源的欲求の1つであるはずの知的好奇心を満たすものとして。 勉強をすることは、有意義な活動と考えます。 もっとも。 やはり、勉強というとあまり良いイメージがない。 そんな人も多いかもしれません。 理由の1つとして。 学生時代の勉強が挙げられるのかなと考えます。 学生時代の勉強は。 どちらかと言うとやらされるもの。 勉強がもともと好きな子を除き。 多くの子どもは、やはり勉強が好きではない。 仕方ないことだよね、で済む問題かもしれませんが。 勉強の楽しさや意義、意味をいったものを。 大人として、少しでも伝えられればと思っています。 教育事業もしていますが。 勉強をす

                                                                              勉強の目的 - とある複業家の日記
                                                                            • 英語 習得 - とある複業家の日記

                                                                              英語関連の記事も書いてきました。日本では中学校や高校で長く英語を勉強しますが。レベルはさておき。英語ができることのメリットは何なのでしょうか。 『英語は、できたほうが良い、そう思います。程度やレベルの問題もありますが、日常会話ができたり、情報収集ができるレベル。それが1つの目安かなと思います。 日本では中学校・高校で6年間英語の授業があります。 義務教育課程でも3年間、最近では小学校でも英語に触れる機会があるそうです。 3年間やれば、ある程度のレベルには達する。 そう思われますよね。 英語に限らず、ほぼ毎日、少しの時間でも3年間も取り組めば。 上達するはずです。 しかし、なかなかそうなっていない。 残念ですね。 巷にあふれる情報は、日本語翻訳されたものも多い。 わたしたちの目に触れ、耳に届くまでにタイムラグがある。 そんなケースも少なくありません。 であれば、元の情報、生の情報を仕入れるこ

                                                                                英語 習得 - とある複業家の日記
                                                                              • HashiCorp Consul: 1.8 リリースと新しいKubernetesチュートリアル

                                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                  HashiCorp Consul: 1.8 リリースと新しいKubernetesチュートリアル
                                                                                • オンライン指導 - とある複業家の日記

                                                                                  オンライン指導。メリット、デメリットがありますが、コロナ下に限らずどう利用していくかがカギですね。 数カ月前の時点での、メリット・デメリットについて以前まとめましたが。 オンライン指導 個別 - 石井隆浩の日記 対面とどのように役割分担をするか。 これがカギですよね。 コロナが落ち着いた。 全てを元に戻す。 これは必ずしも正解ではないですよね。 元に戻すことは楽ですが。 オンラインでできること、オンラインでしかできないことも考えていきたいものです。 相談や、コンサル。 引き続き、積極的にオンラインを活用していきます。 jyuken-consul.jimdosite.com

                                                                                    オンライン指導 - とある複業家の日記