並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

cubaseの検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

cubaseに関するエントリは34件あります。 音楽dtmDTM などが関連タグです。 人気エントリには 『声優業界ではDTMがブーム!? 永遠の17歳・井上喜久子さんも小岩井ことりさんに続いてCubaseユーザーに!|DTMステーション』などがあります。
  • 声優業界ではDTMがブーム!? 永遠の17歳・井上喜久子さんも小岩井ことりさんに続いてCubaseユーザーに!|DTMステーション

    あの井上喜久子(@atmanbow_staff)さんが、今年からDTMをはじめ、自身が作曲した楽曲の打ち込みなどを行っていることが先日生配信されたYouTubeでの「井上喜久子お誕生日配信♪~時空はゆがむよどこまでも~」の番組内で明らかにされました。その番組によれば今年1月からレッスンに通ってDTMを習っているとのこと。また「私、小岩井ことりちゃんみたいじゃない?いや、なれないなれない、あんな風にできたら夢のようです」とも話していました。 番組内で披露された写真を見ると、Cubaseを利用し、UR22Cを使って作業していたことも判明。それを見た小岩井ことり(@koiwai_kotori)さんもTwitter上ですかさず反応するなど、思いがけない盛り上がりを見せていました。ぜひ、取材させてほしいと連絡してみたところ、即座にOKのお返事をいただけてしまったので、先日、井上喜久子さん、小岩井こと

      声優業界ではDTMがブーム!? 永遠の17歳・井上喜久子さんも小岩井ことりさんに続いてCubaseユーザーに!|DTMステーション
    • Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も|DTMステーション

      4月25日、Rolandからフラグシップのシンセサイザ、FANTOMの新モデルFANTOM EXが発表されました。セミウェイテッド61鍵盤のFANTOM 6 EX、同じく76鍵盤のFANTOM 7 EX、そして木材と樹脂とのハイブリッド構造のプログレッシブ・ハンマー・アクションの88鍵盤であるFANTOM 8 EXの3ラインナップ。これまでのFANTOMシリーズの機能、構造、デザインは引き継ぎつつ、Roland最上のアナログ・モデリング・テクノロジー=ACBを利用してJUPITER-8およびSH-101、さらにはJX-3Pの名器を極めてリアルなサウンドとレスポンスで再現しています。 さらに新開発のSuperNATURAL Acousitic Piano 3というピアノを新たに搭載したり、JD-800も実機に忠実な形で再現。また、FANTOM用に設計された最新シンセサイザ・エンジンn/zym

        Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も|DTMステーション
      • Cubase、Live、Logic、FL Studio、Bitwigで超快適に使えるコントローラーキーボード、Arturia KeyLab Essential mk3がスゴイ!|DTMステーション

        フランスArturia(アートリア)から、DAWユーザーにとって、非常に重宝する強力なMIDIキーボードが、先月末に発売されています。49鍵のKeyLab Essential 49 mk3(メーカー希望小売価格:39,600円[税込])と61鍵のKeyLab Essential 61 mk3(同49,500円)のそれぞれで、いずれも標準のホワイトモデルに加えブラックモデルが用意されています。フルキーサイズのセミウェイト鍵盤とともに、大きな液晶ディスプレイとクリッカブル・エンコーダーを備え、9つのフェーダーと9つのノブ、8つのパッド、さらにはトランスポートコントロールなどを装備する、DAW用に開発されたコントローラーキーボードとなっているのです。 特筆すべきポイントは、このKayLab Essential mk3が、Cubase、Ableton Live、Logic Pro、FL Studi

          Cubase、Live、Logic、FL Studio、Bitwigで超快適に使えるコントローラーキーボード、Arturia KeyLab Essential mk3がスゴイ!|DTMステーション
        • 毎春恒例、リットーミュージック・DTM関連書籍PDF版の超特価セール、今年も開催。 Cubase 12徹底操作ガイドも登場、今回は単品販売も|DTMステーション

          毎年この時期に開催しているリットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版を超特価で販売するDTMステーション読者限定のイベントが今年も開催されることになりました。これはソースネクストが主催するもので、紙の書籍や通常の電子書籍と比較して圧倒的に安く販売するという、かなり異例のイベントとなっています。しかもKindleのようなシステムでの提供ではなく、プロテクトがないからパソコンでもタブレットでもスマホでも開け、印刷もできるので自由度は抜群です。 今年はDTM・シンセサイザー入門編セット、DTM・シンセサイザ実践編セット、作曲・編曲セット、音楽理論セットの4つのセットのほか、1冊ずつの単体での購入も可能になっています。今年は、私が昨年書いたばかりの新刊「Cubase12SERIES徹底操作ガイド」ラインナップに登場。ほかにも「できる ゼロからはじめる作曲 超入門」、「DTMerのためのコード入

            毎春恒例、リットーミュージック・DTM関連書籍PDF版の超特価セール、今年も開催。 Cubase 12徹底操作ガイドも登場、今回は単品販売も|DTMステーション
          • 全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション

            これらのプレゼントは、2024年4月28日までに製品のライセンス登録が必要となっており、ここまでに入手しないと無効になってしまうので、ぜひそれまでに忘れないようにしてくださいね。ちなみにオーディオインターフェイスなどにバンドルされている無料版であるCubase AI 13およびCubase LE 13は対象外なので、この機会にアップグレードがおすすめ。また、上位のモデルになると、その分もらえるプラグインが増えるので、セールで安くなっているこの機会に上のモデルにしてしまうのもアリですね。 では、その入手方法について、手順を追って見ていきましょう。まずはMySteinbergに行きます。Cubaseユーザーであれば、Steinberg IDを持っているはずなので、その電子メールおよびパスワードを使ってログインしてください。 すると通常は製品のページが出てくるはずですが、左をみると「クーポンコー

              全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション
            • 打ち込み新時代の幕開け。Roland A-88MKIIが世界初の高分解能ベロシティ/CCに対応。Cubase/LogicのMIDI 2.0エディットの実際|DTMステーション

              今年の秋に入って以来、MIDI 2.0対応製品がいろいろと登場してきていますが、兼ねてからアナウンスされていたRolandのキーボード、A-88MKIIがついにファームウェアアップデートを実現し、MIDI 2.0対応となりました。すでにNative InstrumentsやKORGがMIDI 2.0対応キーボードを発表/発売していますが、MIDI 2.0の最大の特徴ともいえる高分解能なベロシティや高分解能なコントロール・チェンジに対応しているのが、現時点でRolandのA-88MKIIのみのようです。 A-88MKIIユーザーのみなさんは、まだか、まだかと首を長くして待っていたことと思いますが、2020年3月の発売以来、3年半たって、ついに実現したわけです。これだけ時間がかかったのは実はRolandの開発が遅れていたというわけではなく、OSのMIDI 2.0対応待ちだったようです。最新のm

                打ち込み新時代の幕開け。Roland A-88MKIIが世界初の高分解能ベロシティ/CCに対応。Cubase/LogicのMIDI 2.0エディットの実際|DTMステーション
              • MIDI2.0をサポートした、Cubaseの最新版Cubase 13が登場!DAWも新時代へ|DTMステーション

                本日11月2日、Cubaseの新バージョン、Cubase 13が発表されると同時にその発売が開始され、Cubase Pro 13、Cubase Artist 13、Cubase Elements 13がSteinbergオンラインショップでダウンロード購入が可能となりました。Steinbergオンラインストアでの税込価格は、Cubase Pro 13が69,300円、Cubase Artist 13が39,600円、Cubase Elements 13が13,200円のそれぞれとなっています。 今回のCubase 13の目玉はなんといってもMIDI2.0がサポートされた、という点でしょう。詳細はこの後細かくチェックしていこうと思っていますが、かなりいろいろな仕様がサポートされているようです。もちろん、これまで通りMIDI 1.0もサポートされているので、従来通り使うことも可能なので、その点

                  MIDI2.0をサポートした、Cubaseの最新版Cubase 13が登場!DAWも新時代へ|DTMステーション
                • ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!|DTMステーション

                  本日、3月2日、ついにSteinbergからUSBドングルが廃止されたCubase 12が発表され、この後23時より発売が開始されます。具体的にはCubase Pro 12、Cubase Artist 12、Cubase Elements 12の3ラインナップが、スタインバーグオンラインショップでダウンロード購入可能になり、追って各楽器店での発売も開始されます。今回のアップデートの目玉は、やはりドングルを必要としない新しいライセンスシステム。ライセンスはSteinberg Activation Managerを使ってアクティベートし、最大で3台のPCが使えるようになりました、 それ以外のアップデートもなかなか力が入っており、オーディオからのコード検出が可能になったり、オーディオワープ機能の向上したことにより、プロジェクトウィンドウ上でもフリーワープという機能が使えるようになり、複数トラック

                    ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!|DTMステーション
                  • Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力|藤本健の"DTMステーション"

                    Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力 昨年秋に、Novationから税込み実売価格23,000円強でリリースされた8×8のパッド・コントローラーのLaunchpad X(ローンチパッド・エックス)。これはLaunchpad誕生10周年のタイミングでより小型のLaunchpad Miniと同時に発売された製品で、Launchpadシリーズとしては第3世代にあたるものです。Ableton Liveを前面に打ち出した製品であるだけに、Ableton Liveとの相性が抜群なのはもちろんですが、実際にはAbleton Live専用というわけではなく、汎用的なMIDIコントローラー、MIDIキーボードとしても使える機材なんです。 そうCubaseでもStud

                      Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力|藤本健の"DTMステーション"
                    • 実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術|DTMステーション

                      近年、AIを活用した音楽制作ツールが次々と登場してきている中、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が実用レベルの人工知能作曲ツール「Flow Machines Professional」を開発していることはご存知でしょうか?現在進行形で進化し続けているこのツールは、DAW上で動作するプラグインで、AIが提案したメロディーなどをクリエイターが選ぶことで、自分にはない発想で作曲ができ、極端にいえば音楽の知識がない人でも作曲を可能にしてくれる、夢のようなアイテムです。 現在のところFlow Machines Professionalはソニーグループ内での活用ツールという位置づけで、一般には解放されていないのですが、ソニーミュージックでの音楽制作で実践投入されています。たとえば「Dive/Connect @ Zepp Online」のオープニング曲や「Tokyo LosT Track

                        実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術|DTMステーション
                      • ここまでCubaseに最適化されたMIDIキーボードはなかった!最高に使いやすいNovation Launchkey MK3の操作性|DTMステーション

                        Cubaseにとって、過去最高のマッチングを実現したと断言できるMIDIキーボードがNovationから登場しました。Launchkey MK3シリーズというこのMIDIキーボードは、NovationとSteinbergがタッグを組む形でCubase 12に最適化したもので、Cubaseを最新版(12.0.30以降)にアップデートするとともに、Launchkeyのファームウェアを最新版にすれば、WindowsでもMacでもUSB接続するだけで何の設定をしなくても自動でフル機能使えるというCubaseユーザーにとって、とても使いやすい機材となっているのです。 再生、停止、録音といったトランスポート操作をLaunchkeyのボタンで実現できるのはもちろんのこと、クォンタイズ、クリックのオン/オフ、Undoといった操作がボタンでできたり、ボリュームやPAN、Sendなどの操作をフェーダーやノブで

                          ここまでCubaseに最適化されたMIDIキーボードはなかった!最高に使いやすいNovation Launchkey MK3の操作性|DTMステーション
                        • NIのMIDIキーボードがCubaseやStudio Oneにも対応。圧倒的に使いやすくなったKOMPLETE KONTROLシリーズはDTMer必須のアイテム|DTMステーション

                          MIDIキーボードとして最近、存在感がどんどん大きくなっているNative InstrumentsのKOMPLETE KONTROLシリーズ。高品質なFatar社製アフタータッチ付き鍵盤でLEDの色で操作をアシストしてくれるLight Guideを装備するとともに高解像度のカラーディスプレイも装備するSシリーズ(49鍵、61鍵、88鍵の3製品)、NI独自開発のセミウェイテッド鍵盤で有機ELディスプレイを搭載したより手ごろな価格のAシリーズ(25鍵、49鍵、61鍵の3製品)、さらには32鍵のミニ鍵盤ながらもAシリーズと同様の操作性を実現するM32、という大きく3つラインナップが存在しており、用途に応じて、予算に応じて選択できるようになっています。 そのKOMPLETE KONTROLシリーズのコントロールソフトウェアが先日アップデートしたことにより、応用範囲がさらに大きく広がりました。最大の

                            NIのMIDIキーボードがCubaseやStudio Oneにも対応。圧倒的に使いやすくなったKOMPLETE KONTROLシリーズはDTMer必須のアイテム|DTMステーション
                          • CUBASE(DAW)をキャプチャ録画する方法 - 【 SOSOUSO BLOG 】

                            >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 今日はCUBASE上で曲を再生してるときの画面(プロジェクトウインドウ)をキャプチャ録音・録画する方法をご紹介!! CUBASEプロジェクトウィンドウをキャプチャ録画する方法 こういうやつね!! SOSOUSO / Dream Flavor Cubase Project Window ver. 当初はCUBASEとWindows10標準の動画ソフト(Xbox Game Bar)と先日導入したオーディオインターフェース、 RME Fireface UFX Ⅱに付属するミキサーソフトTotalMix FXの組み合わせでやろうとしてました。 TotalMix FXはループバックも可能なミキサーソフトなので正直楽勝だろうと思ってたんだけど簡単にできそうなわりには音声がどうしても録音できなくて色々試行

                              CUBASE(DAW)をキャプチャ録画する方法 - 【 SOSOUSO BLOG 】
                            • iPhoneでも使えるCubasisが3.1にVerUP。ようやくまとも使えるようになったCubaseライクなDAWはLEがお勧め|DTMステーション

                              以前から記事にしようと思いながら、あまりにもバグが多くて取り上げないままでいたSteinbergのiPad/iPhone用のDAW、Cubasis 3が先週3.1にバージョンアップし、ようやく安定して使えるようになりました。Cubasis 2はiPad専用のDAWでしたが、Cubasis 3になったタイミングでiPhoneにも対応するようになり、さらにAndroidでも使えるハイブリッドDAWになっています。 Android版はまだ使っていないので、また改めてレビューしてみたいと思っていますが、iPad/iPhone版のほうは、よりCubaseに近いDAWへと進化し、もちろんCubasisで作ったデータはCubaseにインポートすることも可能な互換性を持っています。単体で購入すると6,100円と高価ですが、多くのDTMユーザーであれば3,680円で入手するワザもあるので、その点も含めて紹介

                                iPhoneでも使えるCubasisが3.1にVerUP。ようやくまとも使えるようになったCubaseライクなDAWはLEがお勧め|DTMステーション
                              • キズナアイの声で歌うVoiSona新ボイスライブラリ#kzn登場とともにCubaseとのコラボパッケージが5月22日より本数限定で発売開始|DTMステーション

                                テクノスピーチがAI歌唱ソフトVoiSonaの第6弾となる新ボイスライブラリ「Kizuna AI Original Singeroid “#kzn”」を発表すると同時に、ヤマハミュージックジャパンがCubaseとのコラボレーションパッケージ 「CUBASE VoiSonaコラボ版 #kzn」を5月22日から本数限定で発売することを発表しました。これは、Cubase Pro 12またはCubase Artist 12に、VoiSonaのボイスライブラリ「Kizuna AI Original Singeroid “#kzn”」の1か月無償サブスクリプションカードを同梱したオリジナルのパッケージ。価格は通常のCubaseと同じであり、数量限定のお得なパッケージになっています。 Cubaseはヤマハの100%子会社であるSteinberg開発の製品ということもあり、これまで歌声合成ソフトではヤマハ

                                  キズナアイの声で歌うVoiSona新ボイスライブラリ#kzn登場とともにCubaseとのコラボパッケージが5月22日より本数限定で発売開始|DTMステーション
                                • 今だけCubase Artistを買うと、Cubase Proがゲットできる! アップデート/アップグレード版も40%オフで手に入るキャンペーン実施中|DTMステーション

                                  7月1日~7月28日まで、「おうち音楽のすゝめ Cubase Artist を買って Cubase Pro をゲット!」キャンペーンが開催中です。これは名前にもあるように、Cubase Artist 10.5を買うと、最上位版のCubase Pro 10.5になるというもので、要するにCubase Pro 10.5を激安で入手できるわけです。セールは行わないことで知られるCubaseですから、これはまたとないチャンス。 ただし、このチャンスを確実なものにするためには、いくつかの注意点・チェックポイントもあるのです。それは購入すべきがCubase Aritst通常版であることや、7月28日までに確実にアクティべートを行うこと。ここでは、そうしたチェックポイントを紹介していきます。またすでに何らかのCubaseのバージョンを持っている人の場合、アップデート/アップグレード版も40%オフでゲット

                                    今だけCubase Artistを買うと、Cubase Proがゲットできる! アップデート/アップグレード版も40%オフで手に入るキャンペーン実施中|DTMステーション
                                  • CUBASE8→12へバージョンアップ! - ヒエロぐり

                                    5年ぶりのバージョンアップ 作曲DAWのCUBASEを8.5から12へバージョンアップしました。 CUBASE8.5を購入したのが2017年だったので、実に5年ぶりのバージョンアップとなりました。 基本的にCUBASE8.5があれば作曲に何の不便もなく、バージョンアップの必要性はなかったのですが、 ①このたびCUBASEのセール(R4.10.3までみたいですYo!)があり割安にバージョンアップができること ②さらにオマケとしてMelodyne 5 essential他VSTプラグインのプレゼントがあること の2点によりバージョンアップを決意しました。 ①については19,800円(税込)が11,800円(税込)になり8,000円お得 ②についてはセールで5,000円程度で、欲しいなと思っていた ということで、「バージョンアップを決意しない理由がなかった」という感じでした。 最近いたずらに金銭

                                      CUBASE8→12へバージョンアップ! - ヒエロぐり
                                    • Can't Import Mpg Files Into Cubase7 For Mac

                                      Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 6063 Connectés : 1 Record de connectés : 29 “iMovie Won’t Import MP4 Files – I can’t import mp4 clips in to iMovie. I can see them listed, but they are grayed out and I can’t select them. I also can’t seem to get a definite answer as to whether or not iMovie will import mp4s without jumping through a bunch of hoops. Jan 11, 2018 - Also included are sound maps to pe

                                        Can't Import Mpg Files Into Cubase7 For Mac
                                      • リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,100円セール。先週新発売の『Cubase11 Series徹底操作ガイド』も1週間限定の半額で登場!?|DTMステーション

                                        2019年3月、2020年3月と開催されたリットーミュージックのDTM書籍のPDF版が、大幅値引きの1,100円(税込)で行われるセールが今年もまた開催されることになりました。今年は若干ラインナップが変わるとともに、これまでの書籍の常識を覆すような企画が実行に移され、私自身驚くといういうか、戸惑っているのが正直なところ。そう、3月18日に発売されたばかりの私の新刊「Cubase11 Series徹底操作ガイド」が1週間限定ではありますが、半額で販売されることになったのです。そんなことしていいのか、紙の書籍の販売の妨げにならないのか、出版社としてビジネスが成り立つのか、そもそも私の印税ってどうなるの…?などなど……。 さらに、この「Cubase11 Series徹底操作ガイド」を含む全13冊をまとめた「DTM・シンセサイザー実践編」セットが66%オフの激安で9,980円、私が書いた「これから

                                          リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,100円セール。先週新発売の『Cubase11 Series徹底操作ガイド』も1週間限定の半額で登場!?|DTMステーション
                                        • キズナアイの歌唱特化型AI「#kzn」が「VoiSona」の追加ボイスライブラリに登場/「Cubase」と「VoiSona」版「#kzn」のコラボも実現! 1カ月版サブスク同梱版を販売

                                            キズナアイの歌唱特化型AI「#kzn」が「VoiSona」の追加ボイスライブラリに登場/「Cubase」と「VoiSona」版「#kzn」のコラボも実現! 1カ月版サブスク同梱版を販売
                                          • Cubase 12は2022年春ごろに発売。USBドングルは廃止され、自由度の高いログイン認証形式に変更|藤本健の"DTMステーション"

                                            毎年11月に新バージョンがリリースされるSteinbergのCubase。今年はCubase 11.5が発売されるもの、と思い込んでいましたが、今年に限りちょっと状況が違うようです。11.5というバージョンはリリースされず、来年春ごろをメドにメジャーバージョンアップとなるCubase 12がリリースされることがSteinbergから発表されました。 そのCubase 12における最大のニュースともいえるのが、長年使われてきたCubaseのUSBドングル、Steinberg Keyが廃止され、Steinberg Activation Managerを使ったログイン認証形式になるということ。これでドングルを紛失してしまうリスクや、ドングルを忘れて使えないという心配、そしてドングルが壊れて使えなくなる……といったトラブルから解放されることになるわけです。また、Cubase 12が2022年春ごろ

                                              Cubase 12は2022年春ごろに発売。USBドングルは廃止され、自由度の高いログイン認証形式に変更|藤本健の"DTMステーション"
                                            • Cubase 12にバージョンアップするにあたってのポイントと、上手に活用するための裏ワザ|DTMステーション

                                              先日「ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!」という記事でも書いた通り、3月2日、SteinbergからCubaseの新バージョン、Cubase 12が発売されました。記事自体は、事前にベータ版を使わせていただいて書いていたのですが、私自身も発売後すぐに購入して試してみました。するといくつか気になる点があったり、注意すべき点なども見つかりました。いくつかの情報は、すぐに追記の形で書いたのですが、それ以外にもチェックポイントがあることを、SNSや掲示板などを通じて、読者のみなさんから情報をいただきました。 そこで、Steinbergの公式では出ていない情報なども含め、リリース後、10日間で掴んだ情報や実際に試して分かったこと、またCubase 12を上手に活用するためのコツ、裏ワザなどをピックアップしてお知らせしてみたいと思います。

                                                Cubase 12にバージョンアップするにあたってのポイントと、上手に活用するための裏ワザ|DTMステーション
                                              • Cubase シリーズ比較 | STEINBERG

                                                Cubase シリーズは、すべてのグレードで共通の高音質と使いやすさを備えています。あなたのプロジェクトの規模や必要な機能、予算に合わせて、ぴったりの Cubase をお選びください。購入後にもっと機能が欲しくなったときはもちろん、アップグレードも可能です。

                                                  Cubase シリーズ比較 | STEINBERG
                                                • リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,000円セール。ついに『Cubase10徹底操作ガイド』も解禁!|DTMステーション

                                                  昨年3月に開催されて大好評となったリットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版のどれでも1冊1,000円セール。少し書籍点数が増えた形で今年も2月24日~3月1日の期間で開催されています。本来は定価での販売であるはずの書籍が一律1,000円ということだけでも嬉しい話ですが、プロテクトのかかっていないPDFで入手できるというのも使い勝手の面では最高。電子書籍サービスが廃止になって読めなくなるような心配もないですし、いちいちクラウド接続したりする必要もないですから! 今回のタイトル数は全部で31。その中の目玉の一つは「Cubase10 Series 徹底操作ガイド」。そう私が2001年からライフワーク的(!?)に書いているCubaseの一問一答形式の解説書の最新版。Cubase 10用(10.5ではないですが、まあ、ほとんど変わらないですね…)に書き直した467ページにも及ぶ分厚い書籍。定価

                                                    リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,000円セール。ついに『Cubase10徹底操作ガイド』も解禁!|DTMステーション
                                                  • CUBASEで1拍追加する - ここがこの世の地獄なり

                                                    最近、長いこと悩んでたものが解決したので、忘れないうちに備忘録として残しておきます。 だいたい僕は、音楽ソフトのCUBASEを使う際は、まずMIDIファイルを作って、CUBASE側でインポートするんですね。 その一番の理由は、CUBASEでは小節やテンポが管理できないから。 で、今回、ある程度出来上がってから、1拍増やしたい~ってなった時に、メチャメチャ悩みまして。 アレコレやってたら偶然できちゃいました。 やり方は、 ①1拍追加したいところの直前にカーソルをあてる。 ②追加したい拍数にする ③この状態で編集→範囲→無音部分を挿入 1拍挿入されました。 でもこの状態だと、1泊ズレただけなので。 ④Ctrl + T で テンポトラックエディターをひらく ⑤上の方のスペースを鉛筆ツールでクリックすると拍子が表示されるので、直接書き込む。 ついでに、テンポも小節の頭から変更しました。 できた~!

                                                      CUBASEで1拍追加する - ここがこの世の地獄なり
                                                    • Cubase Pro 11、Cubase Artist 11、Cubase Elements 11が誕生。Newプラグインの搭載、サンプラートラックの機能向上やグローバルトラックなどが追加に|DTMステーション

                                                      毎年恒例のバージョンアップの季節が来ました。本日、11月11日、まさに11の日にCubaseの新バージョン、Cubase 11が発表されると同時にその発売が開始され、Cubase Pro 11、Cubase Artist 11、Cubase Elements 11がスタインバーグオンラインショップでダウンロード購入が可能となりました。ちなみに下位バージョンであるCubase AI、Cubase LEについては、後日リリースするとのこと。価格は、オープンプライスですが、基本的に従来と同様なので、Cubase Pro 11が税込63,000円前後、Cubase Artist 11が36,000円前後となっています。 今回のバージョンアップでは、サンプラートラックの機能向上やグローバルトラックの追加、スケールアシスタント、ピッチベンド/MIDI CCエディット機能の向上、オーディオミックスダウン

                                                        Cubase Pro 11、Cubase Artist 11、Cubase Elements 11が誕生。Newプラグインの搭載、サンプラートラックの機能向上やグローバルトラックなどが追加に|DTMステーション
                                                      • CUBASE PRO10.5良かった新機能&移行で大変だった事! - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                        >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< CUBASE PRO10.5へアップグレード ちわ!テラムラだよ!! DAWソフト(音楽制作ソフト)は、 以前よりCUBASEを使用しており、CUBASE PRO9.5からアップデートしてなかったのですが サマーセールの時期で40%オフということでCUBASE PRO9.5からCUBASE PRO10.5へアップグレードしてみました。 実際に使用してみて新機能の中で良かった事、移行で大変だった事を書きます。 (※今回CUBASE PRO9.5からのアップデートなのでこの記事にはCUBASE PRO10とCUBASE PRO10.5の新機能が含まれます) 最初の画面はモノトーンの落ち着いた雰囲気になりましたね! 【CUBASE PRO9.5】 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【CUBASE PRO10.5】 CUBASE PR

                                                          CUBASE PRO10.5良かった新機能&移行で大変だった事! - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                        • Cubase ショートカットの極意 楽曲制作スピードが大幅に向上!

                                                          Cubaseで使えるショートカットを厳選!徹底解説 Cubaseを使用して楽曲制作を行う上で、絶対に知っておきたいショートカットの極意をライブ配信にて解説していきます。 マニアックな項目はもちろん。これらに付随する操作テクニックもお伝えしていきます。 ぜひ、動画をご覧いただきDTMのスキルアップを図ってください! 皆様の愛用ショートカットコメントもお待ちしております。 Cubase ショートカットの極意 編集版 ※6分21秒部分の「選択範囲を反復再生」に関しまして、正しくは「Mac : Option + P」「Win : Alt + P」となります。(2020年5月17日修正) ショートカットに誤りがあり申し訳ありません。 ショートカットの考え方 ショートカットを割り当てる際に、下記の点を意識するとより高い効果が得られます。 複数のDAW/動画編集ソフトなどを併用している方は、ショートカッ

                                                            Cubase ショートカットの極意 楽曲制作スピードが大幅に向上!
                                                          • 手持ちのCubase AIを29,700円でCubase Pro 10.5にアップグレードできるキャンペーンが期間限定・数量限定でスタート!|DTMステーション

                                                            そのCubase AIをCubase Pro 10.5にアップグレードできるというのが、今回のキャンペーンなわけですが、これまでもCubase AIを持っていれば、Cubase Pro 10.5に安くアップグレードできる方法は用意されていました。具体的にはSteinberg Online Shopで購入できる『アップグレード版』というもので、Cubase AIからCubase Pro 10.5へのアップグレード価格は50,800円(税別)。普通にCubase Pro 10.5のパッケージを購入するより5,000円前後安いというものでした。 CubaseシリーズのフラグシップであるCubase Pro 10.5 しかし、今回のキャンペーンで発売される『Cubase Pro UG from AI』というCubaseのアップグレード版パッケージは市場想定売価が29,700円(税別)と安くなってい

                                                              手持ちのCubase AIを29,700円でCubase Pro 10.5にアップグレードできるキャンペーンが期間限定・数量限定でスタート!|DTMステーション
                                                            • Cubaseのサウンドライブラリを外付けHDDに移動する Steinberg Library Manager

                                                              メインハードディスクの容量圧迫を回避 Cubase 10には多くの音源やサウンド素材が付属します。 これらを使用して、すぐに音楽制作を始めることができるため非常にありがたいのですが、素材が多いだけにハードディスクの使用容量も高くなってしまいます。 Cubaseのインストール時に各サウンドライブラリの場所を指定することができますが、 メインのシステムHDDにインストールしてしまった サウンドライブラリの場所を後から変更したくなった という場合もあります。 このような際に活躍するのが「Steinberg Library Manager」です。 インストールした各ライブラリの場所を的確に移動することができます。 ※「Cubase 10」「Groove Agent 5」近日公開予定の「HALion 6.2」 と共にインストールされます。 それでは使用方法を確認していきましょう。 Steinberg

                                                                Cubaseのサウンドライブラリを外付けHDDに移動する Steinberg Library Manager
                                                              • Cubase AIでUR22を使用する-Cubase AIの設定と簡単なレコーディング

                                                                Cubase AIとUR22を使用するに際しギターを録音することを例にレコーディング方法を説明しています。

                                                                  Cubase AIでUR22を使用する-Cubase AIの設定と簡単なレコーディング
                                                                • Cubase 12にも無料アップデート可能!Cubase 11最後のセール?Cyber Weeks 2021が開催スタート|DTMステーション

                                                                  11月24日~12月13日の間、Cubas ArtistやCubase ProをはじめとするSteinbergのソフトウェアのセールCyber Weeks 2021が開催されています。このセール期間中は、Cubase Artist(通常実売価格32,000円前後)が30%オフの22,400円(税抜)、Cubase Proのクロスグレード(通常実売価格38,000円前後)も30%オフの26,600円(税抜)で販売され、ほかにもDorico Pro、Dorico Elements、HALion、Nuendo 11、WaveLab Elementsなどが対象になっており、最大50%オフの価格になっています。 つい先日、来年春ごろを目途にメジャーバージョンアップとなるCubase 12がリリースされることがSteinbergから発表されました。さらにはドングルが廃止されることも告知され、かなり話題

                                                                    Cubase 12にも無料アップデート可能!Cubase 11最後のセール?Cyber Weeks 2021が開催スタート|DTMステーション
                                                                  • ゲーミングマウス(ロジクールG300Sr)でCUBASE - ヒエロぐり

                                                                    作曲にあたっては、フツーのマウスでカチカチ左クリック、時に右クリックで作業を行っているわけですが、いっぱいボタンがついているマウス、例えばゲーミングマウスなるものを使うと作業能率があがるらしいとの情報を得たので、かなり迷ったのですが、楽天ポイントが結構あるから使えばいいかと思い、アマゾンで購入しました(爆 トラックボールも購入検討対象になりそうなところですが、ずいぶん前にトラックボールを使ったとき「これはオレには使いこなせん」と思ったことがあり、今回購入検討リストからは外れました。 というわけでゲーミングマウス一択となったわけですが、やっぱり種類が多いわけです。いわゆるピンからキリまでというやつで、選定に非常に困りました。 そこで購入指針として ①予算は3,000円程度 ②ボタンは4個程度でよい(多すぎると混乱しそう) ③キーの割り当てソフトがある の3つを柱に、選ぶことにしました。 そこ

                                                                      ゲーミングマウス(ロジクールG300Sr)でCUBASE - ヒエロぐり
                                                                    • 【DTM】Cubase 初心者講座 総集編|たった1動画で基礎が分かる【使い方】

                                                                      「Cubase 11 初心者講座全18回」を1本の動画にまとめました。ぜひご活用ください。 なお、Cubase12の購入から製品使用までに関しては、下記動画をご覧ください。 ◆ Cubase 12 購入から使用までの流れを徹底解説 https://youtu.be/RT4SHVz-ghI ●─────────────────────────────────● 【関連動画】 ◆ Cubase 12 新機能解説!18分で主要な追加機能、改良点、使い方を一挙紹介 https://youtu.be/Yzv2B6oNkR4 ◆ Cubase 11 初心者講座 再生リスト https://bit.ly/3udVPTM ●─────────────────────────────────● ★ 無料体験レッスンのお申し込みはこちらから https://sleepfreaks.co.jp/tri

                                                                        【DTM】Cubase 初心者講座 総集編|たった1動画で基礎が分かる【使い方】
                                                                      1

                                                                      新着記事