並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 481件

新着順 人気順

denoの検索結果161 - 200 件 / 481件

  • 「175°DENO担担麺」担々麺(汁あり)@新宿駅【店舗16杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

    本日は北海道発祥の担々麺「175°DENO担担麺」に行ってきた。 中国担々麺と日本担々麺を融合した「175°DENO担担麺」はどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「175°DENO担担麺」の概要 場所 食べてみた感想 麵について スープについて トッピングについて 総評 「175°DENO担担麺」の概要 今回ご紹介する担々麺は痺れる辛さで人気の「175°DENO担担麺」 特徴 ゴマ風味の鶏ガラスープ 辛さと痺れの融合 中細ストレート麺 店主は中華料理店で4年店長をした後、一番好きだったメニューで独立しようと「担々麺」の店を出すことを決める。 「究極の担々麺」を作ることを目標に、中華料理屋、ラーメンやと複数の店舗で修行を重ね、2013年に地元札幌で「175°DENO担担麺」を創業する。 辛くて痺れる担々麺は、創業からすぐに人気となり、瞬く間に全国に店舗を出すまでに成長を遂げた。 店

      「175°DENO担担麺」担々麺(汁あり)@新宿駅【店舗16杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
    • Deno 1.12 Release Notes

      If you are installing Deno for the first time, you can use one of the methods listed below: # Using Shell (macOS and Linux): curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # Using PowerShell (Windows): iwr https://deno.land/x/install/install.ps1 -useb | iex # Using Homebrew (macOS): brew install deno # Using Scoop (Windows): scoop install deno # Using Chocolatey (Windows): choco install de

        Deno 1.12 Release Notes
      • Node.js built-ins on Deno Deploy

        We’re excited to announce that starting today, Deno Deploy supports importing Node.js built-in modules such as http, fs, and path. You can now run existing Node.js apps at the edge. Deno Deploy is a next-generation cloud platform built on JavaScript isolates. It runs your JavaScript, TypeScript, and WebAssembly at the edge, in our 35 global regions, close to your users. It scales automatically, fr

          Node.js built-ins on Deno Deploy
        • 「175°DENO担担麺」担担麺(汁なし) @宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺77杯目】 - お家ラーメン全店制覇

          この記事では「175°DENO担担麺」の担担麺(汁なし)を宅麺.comで頼んだ感想をレポートしていく。 北海道から全国に広まった「175°DENO担担麺」の担担麺(汁なし)は宅麺.comでどのような一杯なのだろうか!? 「175°DENO担担麺」について 「175°DENO担担麺」担担麺(汁なし) @宅麺.comについて 食べてみた感想 麺について タレについて トッピングについて 開封~調理 総評 「175°DENO担担麺」について シビ辛ゴマタンタン麺で人気「175°DENO担担麺」の担担麺(汁なし) 特徴 痺れる濃厚ゴマダレ もっちもち食感の平打ち麺 今や全国に店舗を広げる「175°DENO担担麺」 店主は中華料理屋で働いていたが、一番好きであったメニュー坦々麺の専門店で独立しようと考え、全国の担々麺の食べ歩きを始める。 その後複数のラーメン屋や担々麺屋で修行をし、地元札幌にて201

            「175°DENO担担麺」担担麺(汁なし) @宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺77杯目】 - お家ラーメン全店制覇
          • Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料

            Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料 サーバサイドやエッジでのJavaScriptランタイムを提供するDenoは、JavaScript/TypeScript用のデータストアである「Deno KV」を、同社の分散ホスティング環境であるDeno Deploy上でオープンベータとして公開したことを発表しました。 DenoはもともとNode.jsよりも優れたJavaScript/TypeScriptランタイム実現する目的で開発されたため、データストアの機能は備えていません。 そのため、Denoでアプリケーションを開発し実行する際には、データを保存するためのデータベースをユーザーが用意する必要がありました。 そこで、今年(2023年)5月に、Denoに統合されたデータストアとして

              Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料
            • TypeScriptの実行環境 Deno を動かしてみる | DevelopersIO

              What is Deno? DenoはV8 JavaScriptエンジンで動作するセキュアなTypeScript/JavaScript実行環境です。 Node.jsの作者であるRyan Dahl氏によって、Node.jsの設計で失敗した部分を見直して作成されました。 いままでのバージョンは0.xでしたが、5月に1.0が出るらしいです。 Why Deno? Denoは、2018年にRyan Dahl氏が行った講演「Node.jsに関する10の反省点」で初めて発表されました。 Ryan Dahl氏はこの講演で、Node.jsの初期設計段階での選択ミスについて言及しています。 promise APIを使用しないという選択をしたこと GYPビルドシステムを採用したこと モジュール設計についてのあれこれ V8はsecureなサンドボックス環境を提供してるのにNode.jsときたら など。 *ここがと

                TypeScriptの実行環境 Deno を動かしてみる | DevelopersIO
              • Deno で始めるスクレイピング講座

                初めに 皆様スクレイピングは知っていますか? スクレイピングの定義はこうです。 ウェブスクレイピングとは、ウェブサイトから情報を抽出するコンピュータソフトウェア技術のこと。 通常このようなソフトウェアプログラムは低レベルのHTTPを実装することで、もしくはウェブブラウザを埋め込むことによって、WWWのコンテンツを取得する。 要するにブラウザからFetch等で取得するのではなく、 Python や Cpp でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを解析することでサイトの情報を取得する事です。 Python では BeautifulSoup や Requests 、Selenium等が有ります。 レスポンスのHTMLソースをDOM解析して情報を取得することが出来ます。 Deno は言わずと知れた JavaScriptランタイムの大御所です。 PythonよりもDOM解析に優れています。 アプロ

                  Deno で始めるスクレイピング講座
                • Deno 1.33: Deno 2 is coming

                  As mentioned in the recent “Forced Optimization” presentation at Node Congress 2023, we’re working diligently towards a major release of Deno 2 in the coming months. Though our vision for Deno 2 is ambitious, our goals haven’t changed since we started the project: Effortless Coding: Whether that’s removing config, boilerplate code, or build steps, we’ve continued to make it easy for you to dive in

                    Deno 1.33: Deno 2 is coming
                  • Node.js や deno に web compatible な API をほしいって言ったのは我々フロントエンドエンジニアでもあるわけだが、 だからといってなんでも本当にほしいのか、というのは大いに議論の余地がある。

                    Node.js や deno に web compatible な API をほしいって言ったのは我々フロントエンドエンジニアでもあるわけだが、 だからといってなんでも本当にほしいのか、というのは大いに議論の余地がある。 @ techfeed 2021/05/26

                      Node.js や deno に web compatible な API をほしいって言ったのは我々フロントエンドエンジニアでもあるわけだが、 だからといってなんでも本当にほしいのか、というのは大いに議論の余地がある。
                    • JavaScript/TypeScript実行環境「Deno 1.10」リリース、テスト機能の改良など変更多数

                      「Deno 1.10」では、組み込みのテスト機能であるdeno testが大幅に改善され、複数のテストをそれぞれのモジュールの新たなランタイムで個別に実行するようになるとともに、テストケースに適用する正確なアクセス許可を指定可能なpermissionsオプションが追加されている。 さらに、Webワーカーにおいて構造化クローンアルゴリズムを使用して、シリアル化できるすべてのデータを許可するよう変更が行われた。 ほかにも、新たにWeb Storage APIのサポート、Markdownファイルにおけるdeno-fmt-ignore-fileディレクティブのサポート、WebAssemblyにおけるアトミックと共有メモリのサポート、リモートインポートマップのサポートが追加されるとともに、プラグインインターフェイスの更新によってランタイムとネイティブプラグイン間のインターフェイスにserde_v8を

                        JavaScript/TypeScript実行環境「Deno 1.10」リリース、テスト機能の改良など変更多数
                      • 2021-06-15のJS: React 18 αリリース、Deno 1.11(Docker Images)、Plotly.js 2.0

                        JSer.info #544 - React 18のα版のリリースとReact 18での変更予定についての記事が公開されています。 The Plan for React 18 – React Blog React 18のα版はライブラリのメンテナー向けで、これにあわせてReactのワーキンググループが作られています。 React 18の詳細な変更予定については、次のDiscussionsにまとめられて議論されています。 Discussions · reactwg/react-18 React 18の変更は基本的に ReactDOM.createRootという新しいAPIを使った場合のopt-in方式となっています。 全体的な概要は次のスレッドにまとめられています。 Introducing React 18 · Discussion #4 · reactwg/react-18 それぞれの変更

                          2021-06-15のJS: React 18 αリリース、Deno 1.11(Docker Images)、Plotly.js 2.0
                        • 「175°deno担々麺」監修 担々麺(汁あり)@宅麺 【お家麺18杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

                          今回紹介するのは「175°deno担々麺」監修 担々麺(汁あり)@宅麺 担々麺で全国制覇を目論む「175°deno担々麺」は宅麺でどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「175°deno担々麺」について 「175°deno担々麺」監修 担々麺(汁あり)@宅麺 について 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 開封~調理 総評 「175°deno担々麺」について 担々麺で全国的に店舗数を増やし続けている「175°deno担々麺」 特徴 痺れる辛い旨スープ ゴマ風味の鶏ガラスープ 絡みの良い低加水麺 中華料理屋で修行をしていた店主は「担々麺」好きが興じて、2013年に札幌に「175°deno担々麺」を創業する。 中国担々麺と日本担々麺を融合させた、痺れる辛さの175°deno担々麺はすぐに評判を呼び、行列のできる超人気店となっていった。 175°deno担々麺は

                            「175°deno担々麺」監修 担々麺(汁あり)@宅麺 【お家麺18杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
                          • Deno CLI コマンド作成 最速 方法 20231218

                            この記事は前に書いた記事の抜粋かつ修正版 簡単にライブラリを呼び出すコマンドを作るとなったら、やはり deno + zx(or dux) だと思う。権限管理があって、ファイル単体でモジュールを解決して実行できる。 tl;dr ~/bin/mycmd の単体ファイルでコマンドを作成する shebang に deno permissions を与えて chmod +x する node:util の parseArgs で Deno.args をパース dax でコマンドを実行 実装 ~/bin 等にパスを通してあるとする。 雛形。 #!/usr/bin/env -S deno run -A --ext=ts import { parseArgs } from "node:util"; import $ from "https://deno.land/x/dax@0.36.0/mod.ts";

                              Deno CLI コマンド作成 最速 方法 20231218
                            • Deno v2に向けて - Deno v2, deno_std v1, Fresh v2について

                              Deno v1がリリースされてから4年程が経過しました。 そろそろDeno v2はいつごろ出るんだろう?と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。 この記事ではDeno v2やその周辺などに関して、現状、どのような対応が進んでいるのかなどについてまとめます。 Deno v2について Deno v2についてなのですが、リリース時期についてはちょっとまだわからない状況です。 ただ、現在の状況として、Deno v2のリリースに向けた対応は少しずつ進められてる様子が見られます。 具体的に現在、どういった変更が計画または進められているのかについて見ていきたいと思います。 Node.js互換性の改善 以前にいくつか記事にもしましたが、Node.js互換性の改善は引き続きかなり力を入れて進められています。現状では以下のような機能などが実装されています。 npm:URLによるnpmパッケージのim

                                Deno v2に向けて - Deno v2, deno_std v1, Fresh v2について
                              • 2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ

                                JSer.info #675 - Vue 3.4 がリリースされました。 Announcing Vue 3.4 | The Vue Point Vue 3.4ではVueテンプレートのパーサーのパフォーマンス改善、watchEffectの改善、defineModelがStable APIに変更されています。 また、v-bindが同名の場合の省略記法を追加、Hydrationのエラー表示を改善などの変更も含まれています。 破壊的な変更として、global JSX namespaceの型を定義しないように変更、実験的な機能だったReactivity Transformの削除なども含まれています。 関連して、Vue 2.x は2023年12月31日にサポートが終了し、End of Life(EOL)となりました。 Vue 2 Has Reached End of Life 最終バージョンは2.7.

                                  2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ
                                • 【徹底比較】「175°deno」担々麺(汁あり)@新宿駅 VS 宅麺【徹底比較18杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                  お家ラーメン(店主監修カップ麺・チルド麺、宅麺、お持ち帰り、お取り寄せ)で、店舗の味を楽しめるのか「第18弾」! 全国で店舗数を増やし続けている「175°deno」 担々麺で全国制覇を目指す「175°deno」担々麺(汁あり)は宅麺でどこまで店舗の味に近づいているのだろうか!? 徹底的に比較していこう! 175°denoについて 店舗と宅麺の比較 麺について スープについて トッピングについて 総評 175°denoについて 中国担々麺と日本担々麺を融合させた「175°deno」の担々麺(汁あり) 特徴 シビ辛スープ ゴマ風味の鶏出汁 低加水のストレート細麺 2013年に「175°deno」を札幌にオープンすると、ゴマ風味の担々麺が話題をよび、すぐに行列の絶えない超人気店となっていった。 店主は担々麺の研究のため日本全国の中華料理屋を食べ歩き、中国から食材を取り寄せることで独自の担々麺を作

                                    【徹底比較】「175°deno」担々麺(汁あり)@新宿駅 VS 宅麺【徹底比較18杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                  • 古川陽介に聞く!フロントエンド最前線#5 ー Deno2.0 / The Bun Bundler / Vercel AI SDK

                                    日本のフロントエンド界隈をリードし続ける古川陽介さんとTechFeedがコラボして、フロントエンド技術の最新動向を月イチでお届けする連載企画、「古川陽介に聞く!フロントエンド最前線」の新着動画が公開されました! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 日本のフロントエンド界隈をリードし続ける古川陽介さんとTechFeedがコラボして、フロントエンド技術の最新動向を月イチでお届けする連載企画、「 古川陽介に聞く!フロントエンド最前線 」の新着動画が公開されました! 古川陽介さん(Japan Node.js Association代表理事) 聞き手: 白石俊平(TechFeed CEO) YouTubeのチャンネル登録はこちらから! 毎月3〜4つのトピックを取り上げ、TechFeed CEO 白石俊平とNode.js Association代表理事 古川陽介が縦横無尽に語ります。 フ

                                      古川陽介に聞く!フロントエンド最前線#5 ー Deno2.0 / The Bun Bundler / Vercel AI SDK
                                    • DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰

                                      DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰ これはDeno Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 はじめに こんにちは! LEF(@lef237)と申します。 自分は今年の夏、えにしテックという会社に入社しました。そして最初のプロジェクトとして自社アプリを開発・リリースしました。 timer.team どんなアプリかというと「ペアプロ・モブプロに特化したポモドーロタイマー」です。このアプリを開発するにあたってDenoとFreshを用いました。🦕🍋 最初にこの『timer.team』を開発した背景を説明し、それから使用技術を解説していきます。 この記事ではDenoを中心に据えつつ、広範な内容を取り上げています。自分が開発する上で詰まったポイント・理解に時間が掛かったポイントを重点的にピックアップしました。 まだ

                                        DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰
                                      • Node.js と Deno と Bun のどれを使えばいいのか - Qiita

                                        現在注目されているサーバーサイドJavaScriptランタイムといえば、Node.js と Deno と Bun の3つが挙がると思います。この記事ではそれぞれのランタイムを比較し、将来的にどのような使い分けをしていけばいいのか考えます。 Node.js と Deno と Bun の現在 npmライブラリにはすべてのランタイムが対応 Node.js:当然npmライブラリには対応しています。 Deno:npmパッケージを配布するCDNや、npmインポートを使うことで対応しています。 Bun:対応しています。 「Denoが急に方針転換をしてnpm対応を始めた」というのはよくある間違いです。 Big Changes Ahead for Deno(Denoの今後の大きな変化)というブログタイトルが「Denoが大幅な方針変更」というタイトルに翻訳されて日本語記事が出たため、急に方針転換をしたと誤解さ

                                          Node.js と Deno と Bun のどれを使えばいいのか - Qiita
                                        • 2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4

                                          JSer.info #624 - Next.js 13.1がリリースされました。 Blog - Next.js 13.1 | Next.js appディレクトリの改善、外部ライブラリだったnext-transpile-modulesを本体に統合されています。 martpie/next-transpile-modules: [ARCHIVED] Next.js plugin to transpile code from node_modules Release The End. · martpie/next-transpile-modules また、試験的にmodularizeImportsオプションの追加、Turbopackの改善などが含まれています。 Web Performance Calendar » HTTP/3 Prioritization Demystifiedという記事では、H

                                            2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4
                                          • Deno 1.7.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介

                                            Copyright (c) 2018-2021 the Deno authors. MIT License. 日本時間の今日(2021年1月20日)に Deno の v1.7.0 がリリースされました。 詳細なリリース内容は上記のリリースノートにまとまっていますが、いくつか日本語でご紹介したいと思います。 なお、v1.6.0 (2020年12月9日リリース)の紹介記事は以下になります。よろしければこちらもご覧ください。 今回は以下の点を紹介します。 deno compile コマンドの改善 Data URL 形式の import に対応 DNS 解決を行う Deno.resolveDns API の追加 Deno 内部の TypeScript コンパイラを使うための API を Deno.emit に統合 deno fmt コマンドが Markdown のフォーマットに対応 Web Str

                                              Deno 1.7.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介
                                            • GitHub - lumeland/lume: 🔥 Static site generator for Deno 🦕

                                              Lume is the Galician word for fire but also a (yet another) static site generator for Deno. It’s inspired by other general-purpose static site generators, such as Jekyll and Eleventy, but it’s faster, simpler and easier to use and configure, besides being super flexible. Supports multiple file formats, like Markdown, YAML, JavaScript, TypeScript, JSX and Nunjucks, and it’s easy to extend. You can

                                                GitHub - lumeland/lume: 🔥 Static site generator for Deno 🦕
                                              • Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog

                                                After almost two years, the wait is nearly over. The API has been frozen, and the countdown to Deno 1.0, officially scheduled for release on May 13, has begun. Due to its famous creator and forward-thinking vision, Deno is sure to be the most exciting and controversial JavaScript-related release in recent memory. Deno is a general-purpose JavaScript/TypeScript programming environment. It brings to

                                                  Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog
                                                • Denoの同人誌の2冊目が出ます(2019/09/22 技術書典7) - No Regrets in Bathing

                                                  今回も表紙を描きました。何も考えずに買っていってください。 日本最大(多分)のDenoコミュニティ「deno-ja」から、Denoの同人誌の2冊目がでます。 私は今回表紙のみの参加ですが、内容は間違いなく面白くパワーアップしています。 今後の参考にしたいので、ぜひ技術書典ページよりチェックリストに追加をお願いします! techbookfest.org 【拡散希望】明日は #技術書典7 ! deno-ja コミュニティからは二冊目のDeno本が出ます。なんとページ数5倍(152p)の厚い本に仕上がってます。春に出した既刊もDeno最新版に改訂して増刷販売します。表紙も秋バージョンんになってかわいくなってますよ〜 https://t.co/ryif6V3M34 pic.twitter.com/2io9gYXAGd— keroxp@技術書典7お86C (@keroxp) September 21

                                                    Denoの同人誌の2冊目が出ます(2019/09/22 技術書典7) - No Regrets in Bathing
                                                  • GitHub - yusukebe/pico: Ultra-tiny web framework for Cloudflare Workers and Deno

                                                    // index.ts import { Pico } from '@picojs/pico' // create a router object, `new` is not needed const router = Pico() // handle a GET request and return a TEXT response router.get('/', (c) => new Response('Hello Pico!')) // capture path parameters and return a JSON response router.post('/entry/:id', ({ result }) => { const { id } = result.pathname.groups return Response.json({ 'your id is': id, })

                                                      GitHub - yusukebe/pico: Ultra-tiny web framework for Cloudflare Workers and Deno
                                                    • Deno のお祭り 『 Deno Fest(ディノフェス) 』を開催しました! - 虎の穴開発室ブログ

                                                      みなさんこんにちは、Deno Fest 運営です。 2023年10月20日に開催した、Denoのお祭り『Deno Fest(ディノフェス)』にご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回は本イベントの立ち上げと準備、当日の様子についてレポートします。 発端 「とらのあなラボが、Deno の勉強会をやるぞ」と聞いて「なんで?」と浮かぶ方が少なくないと思います。 とらのあなラボは、2021年8月から『toranoana.deno』 という「Deno に関することならなんでもOK」の勉強会を続けています。(直近は 8月開催でした) yumenosora.connpass.com そういった活動もあり、Deno の日本コミュニティ deno- ja に toranoana.deno の運営メンバーもお邪魔しています。 Deno社メンバーの来日に合わせて、コミュニティ内でリアルイベントをやる機

                                                        Deno のお祭り 『 Deno Fest(ディノフェス) 』を開催しました! - 虎の穴開発室ブログ
                                                      • Deno で簡易レンダリングエンジンを作ってみた

                                                        作ったもの Web ブラウザの仕組みを基礎から勉強したいと思い、「Let's build a browser engine!」の記事を参考に Deno で簡易的な HTML レンダリングエンジンを作ってみました。 簡易的という言葉の通り、実用性はないです。 HTML と CSS を入力として受け取り、Canvas にボックスを描画するだけです。 また、描画に対応しているものは、ブロック要素のレイアウトのみで、使える CSS もごくわずか。サイズ・位置指定(width、 height、padding、margin、border-width)と装飾(background-color、border-color)のみ。テキストの描画もできません。 ただ、ひとつひとつの過程を自分で実装していくので、レンダリングエンジンの仕組みを勉強するにはとても良いものでした。 本記事で実装するレンダリングエンジン

                                                          Deno で簡易レンダリングエンジンを作ってみた
                                                        • Deno で作る快適な “as Code” プラットフォーム – TSKaigi 2024

                                                          TSKaigi 2024 での登壇資料です。 プログラマブルなセキュリティ SaaS「Shisho Cloud」における、「クラウドの設定値検査ルールをTypeScriptで書ける」という機能について、その背景や Deno をベースにした実行基盤の作り方などを発表しました。 参考: リリースノート

                                                            Deno で作る快適な “as Code” プラットフォーム – TSKaigi 2024
                                                          • Deno 1.34: deno compile supports npm packages

                                                            As we continue our development journey towards Deno 2, this minor release is primarily focused on boosting compatibility with npm and Node.js, enhancing the overall quality of life and developer experience, and establishing the foundation for future performance enhancements. The most significant updates in this release include three highly anticipated features: deno compile supports npm packages G

                                                              Deno 1.34: deno compile supports npm packages
                                                            • Announcing Deno Queues

                                                              In the ever-evolving world of cloud software, Deno aims to radically simplify. Leveraging public cloud infrastructure has traditionally demanded sifting through layers of boilerplate code and intricate configurations, often monopolizing a significant chunk of the developer’s time and energy. Our goal is to distill these intricacies into user-friendly primitives, enabling developers to design, refi

                                                                Announcing Deno Queues
                                                              • Deno 1.27: Major IDE Improvements

                                                                # MacOS and Linux curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # Windows iwr https://deno.land/x/install/install.ps1 -useb | iex Click here for more installation options. Language Server/IDE improvementsInlay HintsTypeScript added support for inlay hints in version 4.4; this release of Deno exposes this functionality to the LSP. Inlay hints are small snippets of information that are adde

                                                                  Deno 1.27: Major IDE Improvements
                                                                • Slack releases platform open beta powered by Deno

                                                                  This is a guest blog written by Jim Ray, Director of Developer Advocacy at Slack. Seven years ago, we launched the Slack Platform for the first time, inviting developers to bring their favorite tools into Slack, where they’re already working everyday. A lot has changed since then — we’re now in a serverless era, plus developers have more pressure than ever to build fast while also staying nimble i

                                                                    Slack releases platform open beta powered by Deno
                                                                  • Lume, the static site generator for Deno

                                                                    Supports any template engineCreate pages using Markdown, Vento, Nunjucks, Liquid, JSX, TSX, JavaScript, TypeScript, Pug, Eta… or add your own engine easily. page.mdpage.vtopage.njkpage.liquidpage.jsxpage.page.jspage.page.tspage.pugpage.eta # Galician municipalities - O Pino - Tordoia - Ordes - Cedeira <h1>{{ title }}</h1> <ul> {{ for item of items }} <li>{{ item }}</li> {{ /for }} </ul> <h1>{{ tit

                                                                      Lume, the static site generator for Deno
                                                                    • 「175°DENO担担麺」黒ごま汁あり担担麺@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺120杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                      この記事では「175°DENO担担麺」の黒ごま汁あり担担麺を宅麺.comで頼んだ感想をレポートしていく。 北海道から全国に勢力を伸ばし続ける「175°DENO担担麺」の黒ごま汁あり担担麺は宅麺.comでどのような一杯なのだろうか!? 「175°DENO担担麺」について 175°DENO担担麺 黒ごま汁あり担担麺@宅麺.comについて 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 開封~調理 総評 「175°DENO担担麺」について 担々麺の人気店「175°DENO担担麺」 特徴 もっちり食感のストレート細麺 黒ゴマと花椒のシビ甘スープ 店主は中華料理店で修行をしている時に一番好きだったメニュー「担々麺」で独立をしたいと考え、全国の担々麺屋の食べ歩きを始める。 花椒がビシッと効いた担々麺を開発すると2013年地元札幌に「175°DENO担担麺」をオープンさせた。 担々麺があ

                                                                        「175°DENO担担麺」黒ごま汁あり担担麺@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺120杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                      • 作り置きおかず㊵~週末に作る我が家のおかず|マルちゃん汁なし担々麺の具が「175°DENO担担麺」の味に似てるかも。 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                        皆さん、こんにちは! アキロッソです。 下の絵は、眼底出血と網膜裂孔になった母(ウサピリカ)の視界です。 飛蚊症(2月10日) 網膜から出血した血液がこのように見えているらしい。 飛蚊症は必ずしも治るわけではなく、治る場合であっても半年後とかそんなペースになるのだとか。 網膜剥離の防止と、これ以上出血して視界が悪くならないようにレーザー治療を受けたのですが、なんと現在の視界は、こんな感じだそうです。 2月21日の視界 徐々に回復してきているのかなと言っていました。 この調子で回復してくれるといいんだけど... こんな視界でも、日曜日にウサピリカ(母)は作り置きおかずを作っていました。 R5.2.19 今週の作り置きおかず 汁なし担々麺の具 www.akirosso.com R5.2.19 今週の作り置きおかず さつまいものレモン煮、突きこんにゃくとキャベツのたらこ和え、煮込みハンバーグ、き

                                                                          作り置きおかず㊵~週末に作る我が家のおかず|マルちゃん汁なし担々麺の具が「175°DENO担担麺」の味に似てるかも。 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                        • 「175°DENO担担麺」汁なし担担麺@新宿駅 VS 宅麺.com【徹底比較60杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                          この記事では 宅麺.comで注文したラーメンは本当にお店と同じ味なのか!! 今回は「175°DENO担担麺」の汁なし担担麺を宅麺.comとお店で食べ比べてみた。 お店と宅麺で同じ味なのか比較していこう! お家ラーメン(店主監修カップ麺・チルド麺、宅麺.com、お持ち帰り、お取り寄せ)で、店舗の味を楽しめるのか「第60弾」! 今回は濃厚ゴマダレで人気「175°DENO担担麺」の汁なし担担麺について店舗と宅麺.com で食べ比べてみた。 家でもお店の味を楽しめるのか比較していこう! 宅麺って実際どうなの!?はこちらから www.hotarou-ramen.com 宅麺.comのおすすめランキングはこちらから www.hotarou-ramen.com 175°DENO担担麺 について 店舗と宅麺の比較 麺について タレについて トッピングについて 総評 175°DENO担担麺 について 担々麺

                                                                            「175°DENO担担麺」汁なし担担麺@新宿駅 VS 宅麺.com【徹底比較60杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                          • 監視強化!Deno アプリに自作 Elastic APM Agent を導入 - Uzabase for Engineers

                                                                            あいさつ 背景 Elastic APM と今回実装した Deno 向け Agent の概要 Elastic APM の簡単な説明 Elastic APM Agent で計測 Elastic APM Agent の使い方(簡単なミドルウェアのコード例つき) 設計と実装 環境 Middleware として実装 Span の計測と fetch へのパッチ 外部 API 呼び出しを計測する方針 Span 計測処理の実装 fetch のパッチバージョンである fetchForApm のテスト 今後の展望 あいさつ こんにちは。Product Team の 下川、9sako6、手嶋、藤原です1。 本記事では、我々が開発している Deno 製アプリケーションのパフォーマンス監視を Elastic APM で行った方法を紹介します。 背景 Product Team では、パフォーマンス監視を目的として部分

                                                                              監視強化!Deno アプリに自作 Elastic APM Agent を導入 - Uzabase for Engineers
                                                                            • 「175°DENO担担麺」汁なし担担麺@新宿駅【レビュー・感想】【70店舗杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                              この記事では「175°DENO担担麺」@新宿駅の汁なし担担麺についてレビューをしてみた。 濃厚なゴマダレで人気「175°DENO担担麺」の汁なし担担麺はどのような一杯なのだろうか!? 「175°DENO担担麺」の概要 「175°DENO担担麺」@新宿駅について 食べてみた感想 麺について タレについて トッピングについて 総評 「175°DENO担担麺」の概要 今回紹介するのは「175°DENO担担麺」@新宿駅の汁なし担担麺 特徴 痺れる辛さのゴマダレ つるつるもっちもちの平打ち麺 中華料理屋で修行をしていた店主は一番好きだったメニュー「担々麺」で独立することを決意する。 究極の担々麺を作ろうと全国の担々麺屋で修行をした後、2013年に地元札幌で「175°DENO担担麺」をオープンした。 オープンするとゴマ風味の担々麺は地元住人に受け入れられ、すぐに行列を作る人気店となっていった。 現在(

                                                                                「175°DENO担担麺」汁なし担担麺@新宿駅【レビュー・感想】【70店舗杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                              • Deno vs. Bun vs. Node.js: A Feature Comparison

                                                                                = Built-In = Core Ecosystem = Third Party = Experimental / Partial = N/A Footnotes As this table doesn't cover every single aspect, here are some noteworthy points: Node.js has started to implement a permissions model, available under a experimental flag in Node 20. Node.js does have an external dependency view through NPM list. Node.js has an alternative approach to Web Workers called Worker Thre

                                                                                  Deno vs. Bun vs. Node.js: A Feature Comparison
                                                                                • 2024-01-28のJS: Firefox 122、Deno 1.40、Safari 17.4 Beta

                                                                                  JSer.info #678 - Firefox 122.0がリリースされました。 Firefox 122.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 122 for developers - Mozilla | MDN <select>の子要素として<hr>を許可するように、CSSのoffset-positionとoffset-pathプロパティをデフォルトで有効化されています。 ArrayBuffer.prototype.transfer()の実装、XSSの対策としてSVGの<use>にData URLを利用できないように変更されています。 また、実験的な機能としてDeclarative shadow DOM、Popover API、Clipboard API、Intl.Segmenterが実装されています。 Deno 1.40

                                                                                    2024-01-28のJS: Firefox 122、Deno 1.40、Safari 17.4 Beta