Affinity Designer、Photo、Publisherを使ってみたいけど、なかなか機会がなくて、、、そんな人に朗報です。 なんと、Windows, macOS, iPadOS版のAffinity Designer、Photo、Publisherの無料トライアル期間が6ヵ月になるというニュースがはいってきました。同時に、これまでのトライアル履歴もクリアされ、どなたでも利用できます! ちなみに、Affinityはサブスクではなく、買い切り型のソフトウェア。しかもユニバーサルなので、1ライセンスでWin, Mac, iPadのすべてで利用できます。 Affinityのプレスリリース 無料トライアル期間は購入義務なし、クレカの登録なしで申し込めます。ただし、メールアドレスは必要です。6ヵ月という長期に設定した理由は、プロが使い慣れたソフトウェアから移行するには時間が必要であるというもの
米Microsoftは7月17日(現地時間)、2022年に発表したAI搭載デザインツール「Microsoft Designer」のiOSおよびAndroidアプリを正式版としてリリースしたと発表した。日本語もサポートする。 Microsoft Designerは、米OpenAIの「DALL・E」ベースのツールで、テキストプロンプトで画像やデザインを生成できるというものだ。モバイルアプリでは、ステッカーやグリーティングカード、壁紙、アバターなどを作成できる。 例えば、機能の1つ「Restyle image」では、自分の写真をアップロードしてスタイルを選び、表示したい詳細をテキストで入力することでオリジナルのアバターを生成できる。 写真の背景のぼかしや背景削除なども可能だ。 Microsoftは同日、WordやPowerwPointなどの365アプリでもCopilotを介してDesignerを
Young male video gamers thought this character was making a derogatory feminist hand-gesture It was late at night, and Darim's animation studio had just finished designing a new look for a character in one of South Korea's most popular video games, MapleStory. Darim was proud of her work. So, sitting alone on the floor of her small studio apartment, she posted the trailer on social media. Almost i
Front-end education for the real world. Since 2018. I’ve been excited by the potential of text-box-trim, text-edge and text-box for a while. They’re in draft status at the moment, but when more browser support is available, this capability will open up some exciting possibilities for improving typesetting in the browser, as well as giving us more control of alignment and internal spacing in our co
最近AIネタがどんどん活発になってますよね。 最近だと2024年12月9日にリリースされたオープンAIの動画生成アプリ「Sora」。 ※Soraに関しては以下に詳しくレビューしています↓ そして同年の12月12日にAppleからリリースされたiOS18.2用の画像生成アプリ「Image Playground」(私はiPhone14なので対応外) そしてここ最近ではGoogleの動画生成AIの「Veo2」や、Adobe Photoshop2025に搭載された画像生成AI・その他生成機能など。 特にPhotoshop2025の生成機能は質が高く、レンダリングも速いので最近注目しています。 そんな中、今私がブログ作成のためにパリバリ使っている画像生成AIは何かと言うと、「Microsoft Designer」でして、これが画像生成AIの中ではすごく使いやすいのではないかと思っているんですね。その
Design responsive HTML emails that work in every email client. Fast and light weight. MIT license. https://github.com/SendWithSES/Drag-and-Drop-Email-Designer
▼ mori | デザイナー過去のインタビューnote お客様ヒアリングの議事録、録画 / お客様要望リスト / 他社のプロダクトコメント: 参考というわけではないが、工場や工房、厨房など何かが作られていく過程の動画をよく見る。 色々な思想や工夫が詰まっていて面白い。 ▼ saiko | デザイナー過去のインタビューnote Awwwards / UI Guidelineコメント: Awwwardsは制作会社に入った頃からずっと眺めるようにしていて、世界の流行りやWebサイトデザインの傾向などをキャッチアップしています。 UI Guidelineは最近になってより見るようになって、色々なサービスのコンポーネントやラベルなどを研究するのに使っています。 ▼ chibakun | BXデザイナー過去のインタビューnote コメント: 気付けば引き出しが少なくなってるな〜と思うので、いろんないい
すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox ウインター セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 36
モノリスソフトが「初心で作るSubstance 3D Designer」と題した記事を公開 ノードベースのプロシージャルなテクスチャ作成ツール「Adobe Substance 3D Designer」について解説 メロンパンを例に、リアルなテクスチャ作成のフローなどを紹介している モノリスソフトは2024年8月1日(木)、「初心で作るSubstance 3D Designer」と題した記事を自社の技術ブログで公開しました。 同記事では、テクスチャ作成ツール「Adobe Substance 3D Designer」を用いたテクスチャ作成プロセスについて解説しています。 【TECH BLOG】 ブログ記事「初心で作るSubstance 3D Designer」を公開しました。 弊社モデラーがテクスチャ作成の基本的な考え方や手順をご紹介しています。ぜひご覧ください。https://t.co/qh
UI観察の第16弾は「管理画面のステータスの色使い」について深掘りしていきます。 (その他のUI観察記事はマガジンはこちら ↓) 管理画面におけるステータスとは管理画面におけるステータスとは、顧客やタスク、案件などのデータが今どんな状態にあるかを示すものです。 ステータスにより、業務の進捗や対応状況を一目で確認でき、次に何をすべきか判断しやすくなります。例えば、顧客管理では「新規」「フォロー中」「契約済み」などのステータスがあり、対応の進行に応じてステータスが変化していきます。 ステータスは、業務の効率化や管理のしやすさをサポートする、非常に便利なデータ項目です。 ステータスの区分けとして色が使われるステータスの違いを視覚的に認識しやすくするために「色」がよく使用されます。しかし、適切な色分けは難易度が高く、慎重な設計が必要です。 例えば、リクルートのサービス「Airレジ」では以下のように
New Rails UI Audit: concrete UI improvements Tailwind CSS Components for Rails The first professionally designed UI components library for Ruby on Rails apps. Build beautiful, faster. Get Access Today Last week, 30 new devs/teams purchased Rails Designer to build beautiful, faster.
Adobe製品の代替として人気を集めている買い切りソフトウェアのAffinityシリーズが、ソースネクストにて10,400円→1,980円の80%オフとなっています。 AffinityはAdobe PhotoshopやIllustratorに類似する機能を持ったクリエイティブソフトウェアを展開しており、Creative Cloudのサブスクリプション方式に移行するAdobeに対して一度限りの買い切りで使い続ける事ができるため、Adobeの代替として人気のシリーズ。そのうち今回セール対象となっているのはWindowsとmacOS版のAffinity Photo 2とAffinity Designer 2の2つのソフトウェアです。 Affinity Photo 2はAdobe Photoshopの.psdフォーマットのファイルを読み書きできる画像編集ソフトで、複数レイヤーの画像編集やフォトレタ
タグ 4KAIApex LegendsbluetoothChromeExceleスポーツGoogleKeepGoogleスプレッドシートGPSHDDIoTITLANLANケーブルMacNFTPodcastPUBGREDEESNSSSDVRWeb3Web会議Wi-FiWindowsWindows10Windows11YoutubeZing!ZoomあるあるウイルスオンラインゲームカメラキャリアクイズクラウドゲーミングPCゲームサーバサーバーサービスショートカットキースポーツスマートホームスマホセキュリティソシャゲダビングディスプレイテレビテレワークトラブル解決ニュースバードウォッチングパスワードパソコンパソコン周辺機器バックアップハッシュタグ検索ピックアップフォートナイトプログラミングプログラムプロバイダーヘッドフォンマルウェアメールメタバースモデムモニターラジオルーター仮想空間便利働き方光
こんにちは、KOEL 新入社員の高橋と明石です。 NTTグループのデザイナーが集うイベント、『NTT Designer Meetup 2024』が2024年6月14日(金)に開催されました。今回は、そのイベントの様子をお伝えしていこうと思います。 今年度もNTTコミュニケーションズの事業共創の場である「OPEN HUB Park(オープンハブパーク)」にて開催され、NTT東日本の配信部隊「V-TECHX」にライブ配信をご協力いただいた今年度の司会は、KOELの金 智之さんと山本 陽一さんの2人体制で進めた2022年、2023年に続き、第三回目の開催である今回のテーマは「つなげるデザイン〜事業、組織、社会をどうつなげるか?~」です。 NTTグループは、通信を超えて幅広い領域で事業を展開し社会を支えています。その中で、”デザインはどのような役割を果たせば良いのか?”を改めて考え、NTTグループ
The echo of tiny sniffles bellows down our hallway. A slight cough disguised as a sneeze can be periodically heard from everyone. It’s cold season, and our house is a minefield of boogers. I’m watching the kids closely with a tissue in hand, ready to wipe their noses at a moment’s notice. My son’s shirt is incredibly gross, as he quietly hides away while smearing his snot on his sleeves and his co
この記事はデザインが上手くなる・活用できると言った記事では無いです。「Figmaをみんなで定期的に掃除しましょう。」というそれだけの記事ですが、Figmaを使って開発・制作をしている組織にとって、かなり重要な内容となっていると感じています。 あなたが使っているチームのFigmaファイル、Figmaファイル内のレイヤーは綺麗になっているか? 新しくジョインしたメンバーが、あなたの組織のFigmaファイルを見たときに、すぐに内容を理解して、Figmaを活用できているか? デザイナー以外のメンバーが、あなたのチームのFigmaを充分に活用できていますか? 上記を全てクリアしているならば、問題ないです。開発・制作も順調に出来ていて、とても素敵なチームになっているはず。しかし、1つでも当てまはるならば、ぜひこの記事を読んでみてください。 毎日開発・制作を行っていると、なかなかFigma整理ができなく
この記事はSchooで出演した「画像生成AIとイメージの差を埋める、頼み方のコツ」をまとめた記事である。授業で使っていた画像生成プロンプトを作成するためのChatGPTのプロンプトも掲載している。 生成AIを利用する際に出力結果とのズレに悩んでいる方を対象にしている。 [授業]画像生成AIとイメージの差を埋める、頼み方のコツ 概要本授業は、画像生成AIと自己イメージのズレを解消し、効果的な頼み方のコツを学ぶことを目指します。 【本授業で学べること】 ① midjourneyなどの画像生成AIの基本的な使い方 ② 生成AIと自己の認識の差を知る ③ 生成AIと自己の認識の差を埋めるためのプロンプトの依頼の仕方やコツ 【受講対象者】 ノンデザイナーで、生成AIを利用する際に出力結果とのズレに悩んでいる方 まずは仕組みを知る私もエンジニアでもないので、技術的なことは詳しく理解できているわけではな
デザイン力アップのコツです! ぜひみなさんもやってみてください^^ こちらのデザインを分解しました! 拡大して見てみてください^^分解していくと、発見が沢山あります。 例えば) 背景の水玉がグラデーションになっているな・・・ なぜだ??? 全部に水玉があったらどうなるだろう? →単調にならないような工夫かも!! という感じで一つひとつじっくりと分析していきます。 今回のこのバナーは動きを出す方法が沢山詰まっていました☺︎ 特に奥行きが6層になっていて、ちょっとした立体感の出し方が勉強になりますね〜!さっそく次回使ってみよう!! 細かく分解して構造を理解していくと、 どうやってデザインすればいいか分かってきます。 なぜこうするのか? 論理的に意味を考えながら 引き出しにしまっていけば、 必要な時に取り出しやすくなり、 より効果的なデザインを生み出すことができる!! デザインを勉強中の方、 デ
こんにちは。再就職を決意し、現在転職活動中のWebデザイナーうかです。 先日ポートフォリオサイトを公開し、沢山の方にご覧いただけて、私が日頃から気になっているクリエイターさんにもフォローしていただけたりととても嬉しい状況が続いております!!! リポストで拡散してくださった方も本当に感謝で胸いっぱいです🌠 2ヶ月前に転職を決意してから、自身のキャリア/ライフプランを立てて将来像を見える化したり、これからの事をゆっくり見つめ直す期間がありました。その大事な期間を経て出来上がったサイトなので少しこの場でお話させてください! 私がフリーランスではなく、会社で働く事を決意した経緯は下記のnoteをご覧いただけますと幸いです。 自分のこれからの人生について考える01--目標の整理「やっぱりデザイナーとして生きていきたい」と考え、まず初めに整理し始めたのは、【1、3、5年後の在りたい姿】と【目指すデザ
こんにちは、Experience Designerのしょーてぃーです。 生成AI×体験デザインについて考えるのって大変ですよね。 ということで、自分が保存しているAI×UX /AI×UI /ML×UX…リソースリストの一部を開放します。 今後も増やしていきます。 ■コンテンツやアクションを流動的に組み立てるシステムやAWSの事例を追加(6/30) ■次回更新はAIエージェントの体験設計についてを想定 UI / インタラクションデザイン編Aiverse.design 最新のAI-UXインタラクションのライブラリ。 最新のAI-UXインタラクションのライブラリ。企業がAIをどのようにデザインに取り入れているのか、最新のAI機能は何かを知ることができる、現在120以上のAI-UXインタラクション事例を掲載。会話型、アシスト型、インビジブル型、アンビエント型に分類されている。 🔗https://
これ一発生成の動画。 ノーマークだったわ。 しかも、公開されてて無料で試せするのか。pic.twitter.com/fMRKSeBkK1 https://t.co/UbDFIUlYlP — しょーてぃー (@shoty_k2) June 12, 2024 Dream Machineはテキストや画像から高品質な5秒間(120フレーム、24fps)の動画を生成できる。無料ユーザーでも毎月30本まで動画作成可能だ。 Dream Machineが優れた動画生成ができる理由の仮説は以下の通り。 画像生成や動画生成を直接やっていなかったからこそだろう。 Luma AIは元々3Dモデル生成技術に強みを持っていた。2024年1月には、プロンプトから10秒程度で3Dモデルを生成できる「Genie 1.0」をリリースしている。この3D技術の蓄積が高品質な動画生成につながっていると考えられる。 Dream Ma
やり方が2つあります。一つはアウトラインを使う方法です。これは簡単に縁をとることができますが、縁がすべて角丸になってしまいます。 ではやってみましょう。「アーティスティックテキストツール」を使います。 書体を選んでサイズを選択して色をつけます。これが基本操作になります。 これに、縁を付けてテキストを迫力あるチラシ等のタイトル風にしていきます。 右側のエフェクトタブを選択して、アウトラインにチェックを入れます。半径スライダーで調整します。色も設定出来ます。 もう一つ外側にも縁を作成したいと思います。アウトラインは1つしか縁がとれないので、レイヤーをコピー&ペーストして2つ目のレイヤーを作成します。下のほうに「レイヤーの追加」がありますが、テキストも同時にコピーする必要があるのでレイヤーごとコピーする必要があります。 下のレイヤーを選択して、色を変更してアウトラインの半径を大きくします。2つ目
AI Jewelry Designer:EncodeRingが10秒で4枚のジュエリーデザインを生成するAIアプリをリリース Last Updated on 2024-10-01 09:26 by admin EncodeRing株式会社、生成AIを活用したジュエリーデザインアプリをリリース EncodeRing株式会社は、2024年9月30日に生成AIを活用したジュエリーデザインアプリ「AI Jewelry Designer」をリリースしました。このアプリは、指輪やネックレス、ブレスレットなどのジュエリーデザインを約10秒で4枚生成できます。1枚のデザイン生成にかかる費用は約21円で、従来のジュエリーデザインに比べて大幅にコストを抑えられます。 ユーザーは多彩なデザイン要素を組み合わせたり、プロンプトを入力して細かな指示を出したりすることができます。生成されたデザインは、EncodeRi
TOP スペシャルコンテンツ 建築ビジュアライゼーションにも欠かせない! キャドセンターによるSubstance 3D Designer活用術 建築ビジュアライゼーションを中心に、静止画・映像・VR・空間展示まで幅広いコンテンツを手がけるキャドセンター(CAD CENTER)。同社は1987年創立の老舗プロダクションで、近年ではフォトリアル3D都市モデル「REAL 3DMAP」シリーズの販売でも知られている。 在籍する制作・開発スタッフも約100名と多い同社において、制作に欠かせないツール群に「Substance 3D Collection」(以下、Substance 3D)があるという。中でも活用しているのはSubstance 3D DesignerとSubstance 3D Painterだ。建築CGの制作において両ツールがどのように使われているのか、早速見ていこう。 建築CGからイン
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く