AWS上でバッチ処理を行う場合に、 どのAWSサービスが選択肢として考えられるかどのAWSサービスを選択すればいいのかについて考えていきます。 AWSでバッチ処理・定期実行する方法を4つ紹介し、それぞれ特徴やメリットとデメリットがありますので、この点について記載していきます。 バッチ処理・定期実行方式のパターンと特徴を知って適切な手段を選択しよう!という記事です。 まずはどのような構築方法があるかについて記載していきます。
[アップデート] 全 AWS サービスが送信するイベント一式を確認できる EventBridge ドキュメント「AWS Events Reference」が登場したので確認してみた いわさです。 今朝、Amazon EventBridge に関する以下のアップデートがアナウンスされていました。 その中で「AWS Events Reference」という、全 AWS サービスがサポートするイベント一式を網羅するドキュメントが新しくリリースされていることが確認できました。 これは結構嬉しいかもしれない。 また、アナウンスのメインはこちらのようなのですが、コンソール上で利用可能なすべてのイベントソースと詳細タイプが選択できるようになったみたいです。 後者については少しわかりにくいアップデートですが、上記 2 点について確認してみたので紹介します。 AWS Events Reference ドキュ
小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第5弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53について書きました)。 今回はAWSサービスのイベント検知、条件に応じた他のAWSサービスへのイベント連携、イベントの生成などをするAmazon EventBridge(旧Amazon CloudWatch Events)について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon EventBridgeの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon EventBridgeの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービス
Amazon Web Services ブログ AWS Step Functions と Amazon EventBridge のサービス統合のご紹介 この記事は Sr Serverless Specialist SA, Stephen Liedig による寄稿の翻訳です。 AWS Step Functions が Amazon EventBridge と統合し、ワークフロー中でイベントを生成するためのシンプルなソリューションが提供可能になりました。 Step Functions を使用すると、AWS Lambda, Amazon SNS, Amazon DynamoDB などの AWS サービスを使用した、弾力性のあるサーバーレスオーケストレーションワークフローを構築できます。Step Functions の特定のステートマシンの実行履歴は、AWS マネジメントコンソールまたは Amaz
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く