並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 544件

新着順 人気順

gisの検索結果401 - 440 件 / 544件

  • 南米チリの3.11津波被災地 - 地形学とGIS / Geomorphology & GIS

    チリ・サンティアゴで開催されている国際地理学会に参加中です。学会の前に,北方のコピアポ市周辺を回る巡検に参加しました。その際に,3.11の津波が地球の裏側まで到達し,被害が生じた場所を訪れました。場所は Puerto Viejo という海岸の集落で,コピアポ市の北西にあります。 砂礫層の台地が削られてできた湾入部に,たくさんの家屋があります。大半は常住の家ではなく,夏季に海に滞在する人たちの別荘で,ベニヤなどを組み合わせて建てられています。土地の所有ははっきりしておらず,違法建築なのですが,地域の習慣もあり,強引に撤去したりはしないそうです。 台地の縁辺から集落を見たところです。 チリの海岸部は日本と同様に津波の危険が高いので,台地の上には津波の際に逃げるべき場所を示すサインがありました。大きな津波が来れば Puerto Viejo の集落は壊滅すると思われますが,今回,日本の沖から到達し

      南米チリの3.11津波被災地 - 地形学とGIS / Geomorphology & GIS
    • 第8回GISコミュニティフォーラム | ESRIジャパン株式会社

      第8回を迎える本フォーラムでは、震災後の社会の再構築における地理情報の活用事例などを、初めてGIS(地理情報システム)に触れる方にもわかり易くご紹介すると共に、スマートフォンの普及やクラウドの進化によるICT環境の変化がGISにもたらす更なる可能性について皆様と考えて参ります。 (無料・事前登録制:4月上旬登録開始予定)

      • y-matsui::Weblog: GIS アーカイブ

        2007年08月02日 ASP.NET版郵便番号→住所 インクリメンタル検索 Ajax を使った郵便番号検索の流用で、ASP.NET版 郵便番号→住所 インクリメンタル検索を作ってみた。 ajax部分はそのまま、cgiをaspxに置き換えた。 圧縮ファイルはこちら(容量:7.01MB 、全国郵便番号DB同梱) ※郵便番号DBは、平成19年7月31日公開の最新版です。 ■ファイル zippcode2address.mdb   :全国郵便番号データベース zip2address.html       :検索画面サンプル zip2address.aspx       :ASP.NETプログラム ajaxzip.js            :Javascriptプログラム 投稿者 y-matsui : 13:43 | コメント (0) 2007年07月26日 MapGuide:OD

        • 新聞謹告:GISは伊予エンジニアリングの特許だった? - NTD TKS

          (2006/2/17追記) 知財判決をみると、特許無効の申し立てはあったようですね。超次元空間情報技術株式会社というところが。 それで一旦無効になったが伊予が異議申し立てして、やっぱり有効となっている。 無効を訴えた側が「定義が曖昧」という表現不備で攻めたため、反論で「良く読めば説明はちゃんとある」とされて無効の訴えが退けられたもよう。(H17.7.19) あと、却下された判決では、GPS系の移動体追跡なGIS。特許を認めてくれないなんて嫌だとここでも異議申し立てしたが(伊予が特許庁を訴えた)、 「既存データベースに記憶されている文字情報を用いて,その文字情報を,対象物の座標情報に対応させて付与した管理コードにより対応付けて登録するようにすることは,当業者が容易に考えるものであるといわなければならない」 という理由で知財も退けた。(H17.10.13) 知財判決データベース→● 「容易に考

            新聞謹告:GISは伊予エンジニアリングの特許だった? - NTD TKS
          • 多方面での活用が期待される「GIS」の開発支援ミドルウェアで先行狙うアイエニウェア

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 地図情報と多様なデータを組み合わせ、さまざまな局面で活用する情報システム、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)が注目を集めている。 GISの用途は多岐にわたる。地方自治体や官公庁の都市計画、防災から、各種マーケティングまで、その守備範囲は広い。 今後、さらに多方面での利用が期待されるGISだが、これをそれぞれの目的に適合したソリューションとして用いるには、開発の効率化が必要になってくる。GISを提供するベンダーの一つであるアイエニウェア・ソリューションズは、GIS向けのミドルウェア「Maplet」を投入し、GIS開発を支援する事業に期待をかけている。 「Maplet」は、インターネットや

              多方面での活用が期待される「GIS」の開発支援ミドルウェアで先行狙うアイエニウェア
            • 日立ソリューションズ、Saas型のスマートフォン対応GISサービス提供開始

              日立ソリューションズは19日、SaaS型GIS(Geographic Information System:地理情報システム)サービス「GeoMation Netservice」の最新版を、4月22日から提供開始すると発表した。 「GeoMation Netservice」は、インターネットを通じて提供する地図や航空写真上に、利用者が保有する設備や顧客情報などの業務情報(ユーザーデータ)を表示するSaaS型のGISサービス。 ユーザーデータの属性に応じた表示をする可変レンダリング機能や任意領域のユーザーデータを抽出するトポロジ条件抽出機能、ユーザーデータを集計値に応じて色分け表示するカバレジオーバレイ機能など、データの統合・分析・表示機能を備えている。 最新版では、機能強化として、iOS5とAndroid4.0を搭載したスマートフォンやタブレット端末に対応した。 また、AR技術を活用し、A

                日立ソリューションズ、Saas型のスマートフォン対応GISサービス提供開始
              • GIS(地理情報システム)とは|できること、活用事例

                こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。 今回はGIS(ジーアイエス)を使ってできることや活用事例、導入にあたって必要なものなどをご紹介します。 GISとは GIS(ジーアイエス)とは「Geographic Information System(地理情報システム)」の略語で、電子地図上に情報を重ね、編集・検索・分析・管理などを行えるシステムのことをいいます。 GISでは下図のように、ベースとなる地図データの上にさまざまな情報をレイヤ状に重ねていきます。 地図情報と、その上に重なっている各種情報を関連付けることで、相関関係や傾向を可視化できるのがGISの大きな特徴です。 GPSとの違い GIS(地理情報システム)と似た略語にGPSがあります。 GPSとは、Global Positioning System(全地球測位システム)の略で、米国によって運用される衛星測位システム(

                  GIS(地理情報システム)とは|できること、活用事例
                • QGIS(Quantum GIS) - 国土地理院・地球地図日本を表示!

                  mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... 前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へインストール! 今回は、国土地理院の「地球地図日本」の Shape 形式データを利用して日本地図を表示してみました。 0. 今回の前提条件 Linux Mint 17 での作業を想定。 Quntum GIS 2.4 での作業を想定。 使用したデータは「第2版ベクタ(2011年公開

                    QGIS(Quantum GIS) - 国土地理院・地球地図日本を表示!
                  • 京都府・市町村共同 統合型地図情報システム[GIS] | 位置選択

                    トップページ> 利用許諾> 位置選択 表示マップ: エリア選択 郵便番号・住所から探す 郵便番号・住所またはその一部を入力してください。 住所一覧から選択する場合はこちら 目標物から探す 目標物施設の名称やその一部を入力してください。 施設 店舗 から探す 検索対象: 名称を検索 全体を検索 京都府文化財データベース 主要施設から探す 地図から探す

                    • ここギコ!: 災害と位置情報、GIS

                      ちょっと色々書けずにいる間に、位置情報・GIS、というよりは要するに Google Mapsについてはほとんど浦島太郎状態だ。 測地系についてある程度知ってた、とかの先立ってやってきたアドバンテージはもう失われたし、旬の話題過ぎて動きが大きすぎて、少し席を外してるとなかなか付いていけない...。 まあ旬を過ぎたSNS話題でちょこっと書くのが関の山、状態になってますが。 付いていけてない間の話題の変遷はearthhopperさん、及びその運営されているGoogle-Maps-API-Japanグループの記事で補ってもらうとして、やっぱりこの間の大きなトピックはハリケーン・カトリナのニュー・オーリンズ直撃だろう。 私も2年にわたり阪神大震災のボランティアに関わってきた者として、現地の状況を想像するにつけ心を痛めて、earthhopperさんところで知った赤十字の募金バナーをうちのサイトに

                      • free online gis mapping software : welet

                        = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =========> Download Link free online gis mapping software= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = ArcGIS Explorer Online is a free online mapping tool that has a similar look and feel to the downloadable desktop version. Easily explore, visualize, & share GIS. ArcGIS Explorer is a

                          free online gis mapping software : welet
                        • ユーザ投稿型地図情報サイトを開設|地図やカーナビソフトなら【株式会社ゼンリン】住宅地図のご提供からGISのご相談まで

                          株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:髙山 善司)は、ユーザ投稿型の地図情報実験サイトを9月20日から期間限定で開設します。第一弾として、建物や施設の新着情報や変化情報の投稿・共有サイト「ゼンリン最速マップβ版」を公開します。 「ゼンリン最速マップβ版」は、PC・スマートフォンから建物や施設の新着情報や変化情報を投稿・共有できるサイトです。投稿情報はアイコンで地図上に表示され他のユーザと共有されます。新着情報として一覧表示されるほか、ユーザ同士で正確性を評価できます。投稿数・投稿内容に応じてポイントを付与し、ユーザ毎にポイントランキングを表示します。投稿情報は、当社が独自に調査し、地図注記として「ゼンリン最速マップβ版」に反映します。 今回開設するサイトは、ユーザ投稿によって鮮度・精度・多様性のある地図情報を提供する実験サイトです。今後もサイト上でユーザ投稿型の試験的なサ

                          • GIS | na-mii.com

                            今回は、QGISでフィールド計算機を使う方法について解説します。フィールド計算機で行えることは多岐にわたるため、ここでは例として、1)ため池の面積計算、2)1920年の市町村別平均世帯人員の計算、の2つについて具体的に説…

                            • Shapelyを使ってみよう - GIS奮闘記

                              さて、本日はShapelyを使ってみようと思います。 Shapelyとは Shapelyは、GEOSをベースとしたpythonライブラリで、ジオメトリの操作および分析のために使われます。GIS関係のPythonライブラリではかなり有名だと思います。 特徴 二点間の距離を計測したり、エリアの面積を計測することができる プロジェクション(投影法とか座標系)関係の処理はできない wktやjsonのシリアライズ、デシリアライズができる 要するに地理空間データを計算するためのライブラリですね。 投影法?座標系?という方は以下のエントリーを読んでみてください。 www.gis-py.com また、以下のエントリーでもShapelyを紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。 www.gis-py.com Shapelyでのジオメトリの扱い ジオメトリの主なプロパティ プロパティ 値 a

                                Shapelyを使ってみよう - GIS奮闘記
                              • OSMと自然環境の情報共有化 2013-05-31 esri GIS Communication Forum

                                6/30 OpenStreetMap Workshop @ Nagoya ライセンス部分の改訂版です。

                                  OSMと自然環境の情報共有化 2013-05-31 esri GIS Communication Forum
                                • 【D3.js】Google Map上に円グラフを表示する – GUNMA GIS GEEK

                                  example 以前,前橋のオープンデータを使ってシンボルマップを作成しましたが、同じ「町丁ごとの年齢別人口構成推移」データを使って、男女比を表す円グラフを地図上に表示してみました。 サンプル コードが結構長くなったので、Google Maps APIのdrawメソッド内だけ参考に載せます。 overlay.draw = function () { var index = getIndex();  //選択されている項目を取得 //ピクセルポジション情報 pointdata.forEach(function(d) { var point = googleMapProjection([d['X_CODE'] ,d['Y_CODE']]);//位置情報→ピクセル d['xpoint'] = point[0]; d['ypoint'] = point[1]; }); //前のグラフをすべて削除す

                                    【D3.js】Google Map上に円グラフを表示する – GUNMA GIS GEEK
                                  • フリーソフトで遊ぶ衛星画像とGIS

                                    フリーソフトで遊ぶ衛星画像とGIS はじめに 気象衛星が撮影した日本近辺あるいはオーストラリアを含んだ画像はテレビの気象予報で既に茶の間に入っており、身近なものとなっている。また、IKONOS等の高分解能衛星の画像も北朝鮮の上空から撮影されたものが放映されている。しかし、30年近く観測を続けているランドサット衛星を使ったいろいろな解析は専門家に限定されており、なかなか一般の人にはなじみのないものとなっている。 本サイトは、衛星画像でどのようなことができるのか興味を抱いている人に、どのようなフリーソフトがあるのかを紹介し、衛星画像の操作に親しんでもらうことを目指す。また、衛星画像は、地理情報システム(GIS)にも利用されているので、GISについても簡単に紹介する。 第1章 どのようなフリーソフトがあるか 商用の衛星画像解析ソフトは一般的に高価であり、またいろいろな機能が付いており、一般の

                                    • GIS勉強会:PostgreSQL earthdistanceを用いた距離計算 : 都筑総研

                                      PostgreSQLにデフォルトで付属しているモジュールであるearthdistanceを用いて、PostGISを導入せずに緯度経度で表された2点間の距離をチャチャッと計算しましょう! なお、earthdistanceは地球を球体として計算しているため、厳密な計算には向きません。 厳密な計算をしたい方は、PostGISのGeography型でのST_Distance関数の利用をおすすめします。 Step 1 cubeモジュールのインストール cubeモジュールは、PostgreSQLに標準で付属していますが、初期段階ではインストールされないモジュールで、多次元立体を表現するためのモジュールです。 このモジュールを有効にするには、cube.sql を実行する必要があります。 cube.sqlは、PostgreSQLのインストールされたディレクトリの中のshareディレクトリの中のcontri

                                        GIS勉強会:PostgreSQL earthdistanceを用いた距離計算 : 都筑総研
                                      • 座標系とは? | GIS基礎解説

                                        ArcGIS 主要製品 ArcGIS とは ArcGIS OnlineSaaS マッピング プラットフォーム ArcGIS Pro次世代デスクトップ GIS ArcGIS EnterpriseGIS とマッピングの基盤システム ArcGIS Platform位置情報サービス構築を支援する PaaS ArcGIS Developers独自アプリの開発 ArcGIS 特化型製品 ArcGIS Business Analystスマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス ArcGIS Hubコミュニティの関係構築とコラボレーション ArcGIS Urban都市開発プロジェクトのための 3D GIS

                                        • 「琵琶湖の水止めたろか」を本気で実行するとどうなる?【1.仮想琵琶湖 編】 : ちず夫の窓---地理ネタ&GIS

                                          京阪地区の水がめ「琵琶湖」。 正確には、瀬田川・宇治川や琵琶湖疎水を通り京都盆地で桂川、木津川と合流して淀川となり大阪湾へと注ぐ流域が対象であるが、多くの人口を満たす京阪地区の最重要の水源だ。そこで、京都人、大阪人から滋賀がディスられると滋賀人が「琵琶湖の水止めたろか」と返す光景をメディアでたまに見かけるのである。関西人同士の掛け合いで聞き流せばいいものを、止めたらどこから流すか?という疑問が浮んできた。かの上岡龍太郎もかつて「大阪と京都が琵琶湖の水使わんと止めたら滋賀県は水没する」などと言っていたようだが、どんな感じで水没してどこから排水するのか? GISを使ってシミュレーションをしてみた。 ●使用ソフト SuperMap iDesktop 10i(空間解析プラグイン)[日本スーパーマップ株式会社] ●使用データ 数値標高モデル10mメッシュ(国土地理院・基盤地図情報) 滋賀県ポリゴン

                                            「琵琶湖の水止めたろか」を本気で実行するとどうなる?【1.仮想琵琶湖 編】 : ちず夫の窓---地理ネタ&GIS
                                          • Unite 2013 - GIS Terrain & Unity

                                            Robert Oates (Unity Technologies) explains how to manage arbitrary amounts of terrain in real-world terrain simulation and open-world video games. Help us caption & translate this video! http://amara.org/v/V6aF/

                                              Unite 2013 - GIS Terrain & Unity
                                            • メディアにおけるWeb gis活用事例

                                              南国アールスタジオ株式会社 エバンジェリスト キルパチ・アンドレイ 氏 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 環境プロジェクト 主任デザイナー 池ヶ谷 和宏 氏 日本マイクロソフト株式会社 Mixed Reality グローバルセールス アジアパートナーリード 村中 徹 製造や建築分野で活用が進む Mixed Reality の次なる展開として、コラボレーティブ コンピューティングがあります。 実空間をコラボレーション・スペースとして使い、離れた場所にいても、さまざまなデバイスを用いて参加する事で、目の前に同じデータや同じ景色を表示しながらコミュニケーションを行うことができるものです。 本セッションでは、コラボレーティブ コンピューティングを手軽に実現できる MR ソリューション 『WHITEROOM』 について、すでに活用いただいている株式会社日立製作所

                                                メディアにおけるWeb gis活用事例
                                              • さるがとんだら オープンソースGIS Wiki - RubyでGIS

                                                リンク元 | 14 | 12 | 8 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | トップページ FrontPage サイトマップ 最近の更新 Gisリンク集(オープンソース関連) GISリンク集(各種団体) GISリンク集(地図関連) GISリンク集(各種サービス) 地図データリンク集 その他のデータ GPS関

                                                • GIS開発で学会発表しました:歴史シミュレーションGISの開発 - Qiita

                                                  日本情報考古学会 第48回 大会で「文献学・考古学・人類学データを用いた歴史上の事象を分析・推定するためのエージェントシミュレーションGISの開発」を発表しました。 歴史に特化した地理情報システムを開発した背景やその後の経緯を解説していきます。 はじめに 歴史は人々の行動の積み重ねで成り立っている。 人々の行動の仮説と推定にエージェントベースシミュレーション(以下,ABS )という手法が用いられている。 ABSとは エージェントを用いた仮想実験(シミュレーション)。 日本ではマルチエージェントシミュレーション(MAS)と呼ばれることが多い。 「マルチエージェントシステム」や「エージェントベースモデル」等の似た用語がある。 ABSとGISの関係 ABSは地理空間上でエージェントの動態を可視化。 そのため,地理情報システム(GIS)と相性が良い。 ABSとGISの双方の機能を持ったソフトウェア

                                                    GIS開発で学会発表しました:歴史シミュレーションGISの開発 - Qiita
                                                  • 株式会社 GISデータネットワーク(WMS準拠の地図サービス)

                                                    地図配信には国際標準機関OGC(Open Geospatial Consortium)のWMS(Web Map Service)プロトコルを採用しており、最近の大多数のGISソフトウェアで、このサービスが利用できます。 GIS DataNetworkの特長 クライアントGISソフトウェアに最適な仕様 地理的な管理、分析業務に従事する方々を幅広く対象に、その背景地図サービスとして提供しています。 配信は、特定ベンダーの独自方式ではなく世界標準の方式であるWMSを採用しています 背景地図データとして最適化された状態で配信します 地図データの拡大・縮小・スクロールが可能です 価格は月額固定制ですので、地図データの使用量に制限はありません 全国の詳細地図(家形入り) カーナビやMapFanで定評のあるインクリメントP株式会社の地図データを採用しています。 詳細な都市地図を含む全国の地図データを

                                                    • GIS NEXT vol.34

                                                      2011年1月25日発刊 定価:1,620円(税込) A4版 106P 平綴じ オールカラー 表紙:TerraSAR-Xによるムラピ山噴火の観測 新春特別企画 「GIS NEXT×ランドスケープデザイン」座談会 ~ランドスケープデザインと地図のツナガリ~ ・石川 初氏(株式会社ランドスケープデザイン) ・篠沢 健太氏(大阪芸術大学 准教授) ・石川 剛(GIS NEXT編集部) ・古橋 大地(GIS NEXT編集部) 多様でリアルタイムな位置情報の活用を軸にして、GISの世界がダイナミックに転回しようとしている。その中で、新時代の地理空間表現のベースとして利用が拡大しているのが、人工衛星による地球観測データだ。 グローバルな環境モニタリングや災害監視からビジネスやエンターテインメントまで、大きく広がりつつあるリモートセンシングデータ活用の最新事情を追った。 機動的観測でグローバルな課題に挑

                                                      • GISを援用した人口分析に関する研究動向

                                                        CSIS Discussion Paper #48 GIS 1 2 3 4 5 GIS GIS GIS GIS GIS 1983 GIS GIS 1978 1982 1988 1992 1995 1880 1983 GIS 1990 GIS 1 2 3 4 5 1 GIS GIS GIS GIS GIS GIS GIS 2 GIS II GIS GIS 8 1997 1 GIS 1993 GIS CMS CMS 1990 2 CMS 1990 1996 2000 ArcView GIS CMS GIS TIGER 2 1999 2000 CMS GIS 2000 2001 1999 Web 3 GIS 3 1998 1999 4 1999 Murayama 2000 5 GIS Sweitzer et al. 1996 GIS 10 km 5 1993 GIS 3 UTM 6 2000 G

                                                        • Minna de GIS

                                                          2022年3月16日改訂 2001年5月25日 教育・研究・市民アセスメント用空間情報システム 「みんなでGIS」 Minna de GIS 小池文人 koikef@orange.ocn.ne.jp http://www. minnagis.com Copyright (c) 2001-2022, Fumito Koike ダウンロード  2022年3月16日改訂版 プログラムとマニュアル,システムファイルのインストーラー(初めてのとき,7.6 MB) プログラムとマニュアルのみ(いったん上記でインストールが必要,5.0 MB) 文字化けやモジュール不足による異常終了が起きるため,いったんSETUPプログラムでインストールしてください. 目次 1.はじめに 1.1 地理情報システムについて(GIS, Geographic Information System) 1.2 「みんなでGIS」の

                                                            Minna de GIS
                                                          • GIS向けの高精細な航空写真データライブラリを発売

                                                            NTTネオメイトとNTT-NEは、地図情報レベル1/2500の高解像度を実現した地図情報システム(GIS)向けの航空写真ライブラリ「GEOSPACE航空写真2500」を4月2日から発売する。 GEOSPACE航空写真2500は、1ピクセル当たりが地上距離40cm以内という高解像度を実現し、道路や建物の輪郭、土地形状の判別、農作物の作付け状況の把握といったさまざまなシーンで利用できる。 国土地理院の「ディジタルオルソ作成の公共測量作業マニュアル」に基づいて作成され、高い位置精度と品質を持つ。また、縮尺1/2500の市販地図と連携させた高度な地図情報を実現できる。 今後3年間で日本全国のほぼ全域となる約30万平方キロメートルをカバーするほか、購買ニーズの高い地域のデータを優先的に更新し、最新情報を提供を行っていくという。 価格は社内利用やインターネット公開などによって異なる。地上距離25cmレ

                                                              GIS向けの高精細な航空写真データライブラリを発売
                                                            • MySQLのGISを試してみた - Qiita

                                                              この記事はMicroAd Advent Calendar 2018の18日目の記事です。 はじめに GoogleMapで「カフェ おすすめ」っ検索したら職場からほど近い猫カフェがおすすめ度61%で表示されました。猫を飼ってる情報が筒抜けなのかそうでないのかわからないですが知らない土地でなにか探したいときってGoogleMap、というか位置情報を使ったサービスって便利ですよね。 そういえばMySQLでもGIS機能あったはずだよなぁと思ったのでちょっと試してみました。 緯度経度から市区町村を検索 環境:MySQL 8.0.13 s-statから東京の境界データをとってきてMySQLにいれてみます。QGISというアプリを使うとこのシェープファイルが開けます。 初めてGIS触ってみましたが、こんな境界データが提供されているんですね。 ちなみにシェープデータがShift_JISなのでこのままQGIS

                                                                MySQLのGISを試してみた - Qiita
                                                              • GIS user technology news

                                                                In today’s world, where urban living often means sacrificing space for location, the quest for a more expansive home environment has become a common aspiration. Fortunately, creating the illusion of space in your living quarters doesn’t necessarily require knocking down walls or undergoing extensive renovations.  With some strategic design choices and clever tricks, you can […] Halloween is a time

                                                                • 日立ソリューションズ、自社GISを用いた金融機関向け地図情報システム

                                                                  • ZENRIN GISパッケージ 不動産

                                                                    不動産業務に必要な情報をまとめてご提供! ZENRIN GISパッケージ 不動産が調査業務から重要事項説明まで強力サポート! ZENRIN GISパッケージ 不動産は、不動産業に従事されるお客様のご意見をもとに、業務に欠かせない地図情報と物件調査をサポートする機能とをひとまとめにパッケージ化したゼンリンならではの地図サービスです。

                                                                      ZENRIN GISパッケージ 不動産
                                                                    • Home - GIS Geography

                                                                      Looking for points of interest that you can use for your maps? Don’t worry we got you covered with our list of free POI GIS data sources.

                                                                        Home - GIS Geography
                                                                      • 横浜市統計GIS - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

                                                                        国勢調査のデータは、近年「データ」として開示されるようになってきた。一方、自治体のHPで統計情報を見ようと思っても、表や地図にはなっていても、データ自体はダウンロードできないことが多い。最近はQGISのようなオープンソースGISソフトウェアが使えるで、自分の住んでいる付近ってどうなんだろう?と興味を持ってあれこれ分析したくなってくる。 これはこれで良いのだが、Webのサービスとしてインタラクティブな統計分析機能を提供するサイトが、私の地元の横浜市にできないものかな、と長らく思っていた。本日公開された横浜市統計GISは、その要望をかなえてくれる。しかも、結構多様な分析表示ができるので、知的好奇心を満たされる。 ところで、このサイトはバックエンドもWebクライアント側もFOSS4Gツールがフル活用されている。クライアント側でOpenLayersを使っているので、背景地図も横浜市独自の詳細地図・

                                                                          横浜市統計GIS - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
                                                                        • 今度こそGIS奮闘記(メッシュデータ化) - 主婦博士研究員の日常

                                                                          植生図のポリゴンのshpファイルを、100mメッシュデータのtxtファイルにするまで(ここではタイルポリゴンを使用していますが、ver.10からはインデックスフィーチャーなるものがあるそうです。) 1. ArcInfoのライセンスをもらう。 2. ESRIのサポートを受けられるように、IDとパスワードをもらう。 3. ESRIのHPでログインし、機能拡張ツールの「タイルポリゴン作成ユーティリティ」をダウンロードする。ArcMapでタイルポリゴン作成ユーティリティをツールバーに表示する。 ツール>カスタマイズ>ツールバータブを選び、ファイルから追加 ダウンロードしたファイルを選択すると、オブジェクトが追加される。(追加できない場合は、9/6の日記を参照。) コマンドタブを選び、Japan Utilities>Tile ドラッグアンドドロップで、ツールバーにもっていく。 4. ArcCatal

                                                                            今度こそGIS奮闘記(メッシュデータ化) - 主婦博士研究員の日常
                                                                          • 「日本で最も丸い湖」を探して - GIS, 円形度, 最急降下法

                                                                            はじめに 温泉で有名な北海道の登別(のぼりべつ)には「のぼりべつクマ牧場」というものがあり、そこから隣の白老(しらおい)にある 倶多楽湖(くったらこ) という湖を望むことができます。 私はこれまで二度、クマ牧場を訪れましたが、一度目は霧で隠れており、二度目にその姿を目にすることができました。 この倶多楽湖は 日本で最も丸い と言われているそうです。 倶多楽湖は直径3キロメートル、周囲約8キロメートルの小さな丸いカルデラ湖。その丸さは日本で最も円に近いといいます。 倶多楽湖(くったらこ)/白老町 | たびらい たしかに、地図で見ると、とても丸い感じがします。 しかし、本当にこれより丸い湖はないのでしょうか? そもそも「丸い」とは何か 札幌には地元民から「まるいさん」という愛称で親しまれている百貨店がありますが、そもそも、「丸い」とはどう定義されるのでしょうか。 真円度 まず、英語版Wikip

                                                                              「日本で最も丸い湖」を探して - GIS, 円形度, 最急降下法
                                                                            • Automating GIS Processes 2023

                                                                              Automating GIS Processes 2023# Welcome to the Automating GIS processes course 2023! Through interactive lessons and hands-on exercises, this course introduces you to geographic data analysis using the Python programming language. If you are new to Python, we recommend you first start with the Geo-Python course (geo-python.readthedocs.io) before diving into using it for GIS analyses in this course.

                                                                                Automating GIS Processes 2023
                                                                              • MySQL 5.7 GIS

                                                                                This document provides an overview of MySQL 5.7's new and improved GIS capabilities. It begins with introductions to geographic information systems and common GIS concepts. It then outlines the key new features in MySQL 5.7, such as its integration of Boost.Geometry for geometry representations and comparisons. The document also provides examples of how GIS data can be imported and analyzed using

                                                                                  MySQL 5.7 GIS
                                                                                • GISの基本概念 · GIS実習オープン教材

                                                                                  GISの基本概念 本教材は、初学者向けにGISの基本概念や用語を簡単にまとめたものです。GISに関する基本的な知識や、各項目に関する詳しい解説は、地理情報科学教育用スライド(GIScスライド)が参考になります。本教材を使用する際は、利用規約をご確認いただき、これらの条件に同意された場合にのみご利用下さい。 地理情報システムとは ソフトウェア 地理情報データ ベクタデータ ラスタデータ 地物とレイヤ構造 測地系と座標系 ウェブと地理情報システム スライド教材 本教材は、スライド形式(スライド_GISの基本概念)としても、ご利用いただけます。 地理情報システムとは 地理情報システムは、コンピューターを用いて、地理空間情報(地理空間データ)を、可視化、作成、編集、検索、分析するシステムをさす。 一般的に、英語表記のGeographic Information Systems の頭文字をとり、GI