並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

gltfの検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

gltfに関するエントリは6件あります。 Unity設定vr などが関連タグです。 人気エントリには 『【Unity】Blenderで作成した3DモデルをglTF形式でインポートする | XR-Hub』などがあります。
  • 【Unity】Blenderで作成した3DモデルをglTF形式でインポートする | XR-Hub

    せっかくBlenderでマテリアル・テクスチャを設定しても、FBX形式では色・質感・ノーマルマップといった情報はエクスポートされません。 そのせいで、「マテリアルの再設定が手間だ」「Unity上で思った表現ができない」と悩んでいる方、いらっしゃるのではないでしょうか? こういった悩みを解決してくれる「glTF」というフォーマットが存在します。 今回はこの「glTF」フォーマットを用いて、マテリアル再設定の手間削減・Blenderで設定した表現をUnity上で再現するための手順についてご紹介していきます。 glTFとは? 「Khronos Group 3D Formats Working Group」によって開発された、使う場所を選ばずに3Dモデルやシーンを表現することができるフォーマットです。 要するに共通フォーマットであり、相互運用可能な3D表現が簡単に実現できます。 Blenderでは

    • Unity、エディタ上とランタイムの両方でglTFを扱える『Unity glTFast』パッケージをリリース。オープンソースの『glTFast』が公式パッケージに|ゲームメーカーズ

      Unity Technologies、『Unity glTFast』パッケージをリリース ランタイムやエディタ上での、glTFファイルのインポート/エクスポートを可能に Unityプロジェクト上のPackage Managerからインストールできる Unity Technologiesは、「glTF」ファイルのUnity内へのインポート/エクスポートを可能とする『Unity glTFast』パッケージをリリースしました。glTFは、WebGLなどのWeb API向けに設計された、JSONによって3Dモデルやシーンを表現するファイルフォーマットです。 『Unity glTFast』は、オープンソースのUnityパッケージであった『glTFast』の開発者Andreas Atteneder氏がUnity Technologiesに参画したため、公式パッケージとなって再リリースされたものです。こ

        Unity、エディタ上とランタイムの両方でglTFを扱える『Unity glTFast』パッケージをリリース。オープンソースの『glTFast』が公式パッケージに|ゲームメーカーズ
      • 【VRM, glTF】3Dアバターファイルフォーマット "VRM" の構造をのぞいてみよう - すぎしーのXRと3DCG

        こちらは クラスター Advent Calendar 2023 の1ページ目の6日目の記事です! qiita.com 前日は @neguse_kさんの「Blenderでポーズを作ってUnityに取り込む」でした!Blenderでポーズを作成されている方はこちらの記事を参考にぜひclusterにも組み込んでみてください! こんにちは、すぎしーです。 クラスター株式会社のUnityエンジニアになってちょうど1年が経ちました。エンジニアとしてできることも増え、やりがいのある日々を送っています! さて、本記事のテーマは「"VRM" の構造をのぞいてみよう」です。ガチな解説ではなくおおまかにVRMの中身をイメージできるぐらいで紹介したいと思います。 使用するツール Visual Studio Code Hex Editor Visual Studio Codeのエクステンションで、いわゆるバイナリエ

          【VRM, glTF】3Dアバターファイルフォーマット "VRM" の構造をのぞいてみよう - すぎしーのXRと3DCG
        • Webからのお手軽ARの手段(model-viewer)、glTF/usdによる表現力の違いについて - Qiita

          この記事は WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 ここでは、3DモデルをglTFまたはUSDとして用意した場合にスマートフォンやタブレットで OSネイティブの機能でARする手段についてまとめていきます。 また、その際のglTFとUSDでの表現力の違いを列挙しました。 対象OSはAndroidまたはiOS/iPadOSになります。 以下で確認しました。 2021/12/21段階の最新OSになります。 Pixel 4a (Android 12) iPhone 8 (iOS 15.2) iPadOS 第8世代 (iOS 15.2) ここで記載しているデモやglTF/usdファイルはCC0としていますので、ご自由にご利用くださいませ。 model-viewer ARする場合の入り口として「model-viewer」( http

            Webからのお手軽ARの手段(model-viewer)、glTF/usdによる表現力の違いについて - Qiita
          • 3DCGモデリングソフト「Metasequoia 4」、「glTF 2.0」物理ベースレンダリングへの対応を強化/高度な質感表現が可能に

              3DCGモデリングソフト「Metasequoia 4」、「glTF 2.0」物理ベースレンダリングへの対応を強化/高度な質感表現が可能に
            • glTF、GLB、OBJ、FBX、USDZ?WebARで使用される3Dの拡張子を解説! - WebAR Lab - WebARの最新情報がわかるメディア

              3Dモデルの形式は非常に多岐に渡り、用途によって使い分けられています。 本記事ではWebARでよく使われる拡張子であるglTF、GLB、OBJ、FBX、USDZについて解説していきます。 WebAR・ARでよく使用される拡張子 glTF 引用元:https://github.com/KhronosGroup/glTF/blob/main/specification/figures/glTF_RGB_June16.svg glTF(GL Transmission Format)はアメリカの非営利団体であるKhronosグループによって開発されたフォーマットです。主にWebブラウザ上で動作することを主眼において策定されました。 イメージとしては、Webブラウザ上でよく使用される画像形式であるjpegの3D版といったところで、さまざまなWebサービスで対応しています。 glTFは、構造を記述した

                glTF、GLB、OBJ、FBX、USDZ?WebARで使用される3Dの拡張子を解説! - WebAR Lab - WebARの最新情報がわかるメディア
              1

              新着記事