並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

hackdayの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【21新卒SWE】 私はこうしてGoogleに落ちた ~Googleに挑んだ120日~|grouse324

    はじめに私は来年度からエンジニアとして働き始める大学院生です.今年の春にGoogle Japan Software Engineer 2021年度新卒採用にエントリーし,落ちました. オンサイトのコーディング面接は通過したものの,その後最終的に不合格となりました. この記事では前半で選考の経緯について,後半で私が対策に使った教材について紹介させていただきたいと思います. ※最大限配慮しているつもりではありますが,もし載せるべきではない内容等がありましたらご指摘いただければ削除致します. 記事を書くにあたって世の中には「私はこうしてGoogleに受かった」系の記事がいくつもあります.これまでGoogleに入社されそういった記事を書いて来られた方は皆さん素晴らしい能力を持った方々ばかりだと思います.しかし私は 「結局 "入社前に圧倒的な能力や経験値を持っていた" 人や "実力に加えタイミングや

      【21新卒SWE】 私はこうしてGoogleに落ちた ~Googleに挑んだ120日~|grouse324
    • ありがとう、MYM 安らかに眠れ - Yahoo! JAPAN Tech Blog

      特筆すべきはボット数かもしれません。ボットは何らかの操作を自動で行うために作られたプログラムで動作するアカウントなのですが、なんとそのボットの数(14,000)がユーザーの数(18,000)に迫りつつあります。MYMのボットは通常ひとつの部屋にリンクしているため、おそらく同じような機能を持ったボットが大多数だと思われますが、ボット数 14,000 はインパクトのある数字ですね。 興味深い部屋の数々 MYMはこの8年間で計150,000の部屋が生み出されました。業務系・技術系・雑談系を問わず、異彩を放つ部屋は数え切れないほどあります。ここでは数多くの部屋の中でも、ひときわ特徴的な部屋を紹介してみようと思います。 もちろんすべての部屋を把握しているわけではないため、あくまで把握している範囲内での紹介となることをご了承ください。 トピックス編集 Yahoo!ニュース トピックスの編集業務に活用さ

        ありがとう、MYM 安らかに眠れ - Yahoo! JAPAN Tech Blog
      • オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由

        Yahoo! JAPAN Digital Hack Day 2021の技術紹介イベントでのプレゼン資料です。 https://hackday.yahoo.co.jp/ アーカイブ動画はこちらからご覧頂けます。 https://youtu.be/3e9OPS8qSA4?t=9890

          オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由
        • ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その1

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!メールのフロントエンドの開発をしているよしだとしあきです。 今回は、ヤフーの社内で行われているHack Dayというエンジニア向けのイベントについて2回に分けて書きたいと思います。普段の技術ネタとは異なりますが、ヤフーという会社の別の側面をお伝えできれば良いなと考えていますので、ぜひ最後までお付き合いください。 ■ Hack Dayって一体なんなんよ? 「Hack Day」という言葉からも分かるように、このイベントはエンジニアを対象としたもので、ヤフーの社員が主体となって運営しながら、これまでに3回開催されています。同名のイベントとしては、米国ヤフーが定期的に内外のエンジニアを対象に開催しているものがあるの

            ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その1
          • 本当に吹いた景色を記録する装置

            2月にヤフー株式会社が主催するOpenHackDayというイベントに参加した。24時間でウェブサービスを作る合宿のようなイベントだ。 サービスを作る側として参加して、さらに審査員としても参加した。自分たちが作ったものは微妙で会場の失笑をかい、それでいて人に賞をあげるという説得力ゼロな状況になった。しかしそこで天才を発見したのでデイリーポータルZ賞をあげた。 賞品はデイリーポータルZでステマする権だったのだが、うーむと唸る作品だったのでステマじゃなくて正面から紹介したい。

            • 折り畳み傘の先端部品 | 3Dデータでつながる、広がる、モノづくり。 – 3Dモデラボ

              この度、アイティメディア株式会社は「3Dモデラボ」を株式会社プロノハーツに譲渡いたしました。 これに伴い、3DモデラボのURLが変更となっております。 新URL: https://modelabo.net/ アイティメディア運営の製造業向け情報サイト「MONOist」は、譲渡後も新生・3Dモデラボの運営を引き続き支援していく予定です。 詳しくは下記のお知らせをご覧ください。 ≫「3Dモデラボ」運営譲渡のお知らせ

                折り畳み傘の先端部品 | 3Dデータでつながる、広がる、モノづくり。 – 3Dモデラボ
              • Google、Yahoo!、HP...成功事例に学ぶ「20%ルール」を導入するポイント | ライフハッカー・ジャパン

                ソフトウェア業界を中心に、同様の制度は広く知られていますが、この歴史は意外に古く、1948年の3M(スリーエム)の例(参考記事・英文)にまでさかのぼります。この変遷について、オープンコミュニティ「Stack Overflow」の共同創業者で「Coding Horror」を運営するブロガーのJeff Atwood氏は、次のようにつづっています。 1974年、3Mの科学者アート・フライ(Art Fry)氏は、画期的な発明を思いつきました。接着剤を紙の裏に付けた付箋「Post-It Note」を発明したのです。実は、この象徴的なプロダクトは、「勤務時間中に自由なアイデアを追究してよい」という3Mの「15%プログラム」から生まれたもの。このような制度は一見、社員側にだけ都合のよいものに見えますが、この自由な時間からベストセラー商品が数多く生み出されているのも事実。Googleやヒューレット・パッカ

                  Google、Yahoo!、HP...成功事例に学ぶ「20%ルール」を導入するポイント | ライフハッカー・ジャパン
                • 池澤あやかとはてな大西がヤフーの村上さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【後編】 - itstaffing エンジニアスタイル

                  連載:池澤あやかとはてな大西の「エンジニアの働きやすい職場って?」 タレントでエンジニアとしても活躍されている池澤あやかさんと、株式会社はてな チーフエンジニアの大西康裕が、エンジニアの働く環境や開発の様子、エンジニアのキャリアパスなどについてインタビューする連載です。毎回、さまざまな企業を訪問し、エンジニアの理想の働く環境について考えていきます。 池澤 というわけで後編スタートです! 前編ではオフィス最適化推進部長の工藤さんに、オフィス内にあるカフェ「CAMP10」やフリースペースを紹介していただきました。 池澤さんと大西、フリースペースでなぜかろくろを回す。大西 カフェで食べたパン、おいしかったですね。CMOの村上さんがいる場所まで戻ってきました。あらためて村上さんにお話を伺います。 執行役員 CMO(チーフ・モバイル・オフィサー) 村上臣さん村上 よろしくお願いします。 大西 村上さ

                    池澤あやかとはてな大西がヤフーの村上さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【後編】 - itstaffing エンジニアスタイル
                  • 小さく始める大規模スクラム - LeSS導入のためのプラクティスと成果を実践から学ぶ - Agile Journey

                    こんにちは。株式会社アカツキでエンジニアリングマネージャーをしている、石毛琴恵です。私がマネージメントするチームでは、約1年半前から、スクラムのスケール手法であるLeSS(Large-Scale Scrum)を導入しています。本記事では、「これから自分の環境でLeSSを取り入れたい」「スクラムをスケールさせたい」と考えている方に向け、私のLeSS導入体験やそこから得た学び、失敗したこと、導入した結果や今後の挑戦についてお伝えしたいと思います。 なお、本記事のテーマは、「LeSSの実践」です。そのため、スクラムやLeSSの基本的な概要については、詳しく触れません。これらの基本概念に関しては、スクラムガイドやless.worksをご参照ください。 LeSSを導入した環境について LeSSとはなにか?なにをどのように解決するものなのか? なぜLeSSを採用したのか LeSS導入のプロセス。チーム

                      小さく始める大規模スクラム - LeSS導入のためのプラクティスと成果を実践から学ぶ - Agile Journey
                    • PHP 7 at Tumblr

                      At Tumblr, we’re always looking for new ways to improve the performance of the site. This means things like adding caching to heavily used codepaths, testing out new CDN configurations, or upgrading underlying software. Recently, in a cross-team effort, we upgraded our full web server fleet from PHP 5 to PHP 7. The whole upgrade was a fun project with some very cool results, so we wanted to share

                        PHP 7 at Tumblr
                      • Middelman + Google Spreadsheet を使ってみんなで編集できる静的サイトを作る - Qiita

                        最近 Middleman を活用しています。middleman は Rails からテンプレートエンジン部分だけを抜き出したようなもので、Haml や Slick などを使いたいが、ログイン処理などの動的なものは必要ないといった時に便利です。 静的なファイルのみの出力なので、Amazon S3 や Github Pages に、生成された HTML をアップロードすることでホスティング費用を劇的に少なでき、Wordpress 等のCMSのようにセキュリティ面を気にする必要もなくなります。 ブログの機能も備わっている他、データファイルを読み込むことができるので、データを元にページを生成するような事も簡単にできるのが魅力です。 今回、Code for Japan のイベント Social Hack Day のウェブサイトを作る際にも Middleman を使わせてもらいました。 システム全体は

                          Middelman + Google Spreadsheet を使ってみんなで編集できる静的サイトを作る - Qiita
                        • ゴミみたいな「アイデア」の種を、勝てる「企画」に落としこむ方法 ── Hack Day Japan 2016優勝記

                          ゴミみたいな「アイデア」の種を、勝てる「企画」に落としこむ方法 ── Hack Day Japan 2016優勝記 2016.02.21 こんにちは。 先日ヤフー主催の24時間ハッカソン「Hack Day Japan 2016」でグランプリをもらい、受賞コメントで「24年+1日でつくりあげたものだと思ってます」なんつー気取ったクソコメントを発したあげく特に話題にもならなかった広野です。 めざましテレビでも放映されたのは長々としゃべった僕の取材コメントではなく我がチームのエンジニアによるアプリの説明でしたね。 さておき、今回はつくったものは「グルメスパイ」というもの。 スマホを一瞬料理にかざすだけで写真を撮ってくれて、さらに自動で美味しそうに加工してくれて、ついでにツイッターに勝手に投稿してくれるアプリです。 仕組みとかはこのページに。 グランプリ受賞理由は以下の3つ。 ① 課題が明確で分か

                            ゴミみたいな「アイデア」の種を、勝てる「企画」に落としこむ方法 ── Hack Day Japan 2016優勝記
                          • 東京Node学園祭 2011 開催レポート

                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。そろそろ種子島にロケットの打ち上げを見に行きたいエンジニアの石澤 (@summerwind) です。すっかり遅くなってしまいましたが、10月29日(土)に弊社11Fセミナールームで開催されました、アジア最大のNode.jsイベント「東京Node学園祭 2011」の開催報告をさせていただきます。今回のイベントは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl氏と、Node.jsでWebSocketを扱うための有名なライブラリ「Socket.IO」の作者であるGuillermo Rauch氏を海外からお招きしての開催となりました。 Ryan Dahl氏による基調講演 イベントはまず、Ryan Dahl氏の基調講演からスター

                              東京Node学園祭 2011 開催レポート
                            • ハッカソンイベント、ハッカソンカレンダー | Hackathons!

                              Race for Resillence 日時 2月8日(土) 10:00-22:00 2月9日(日) 10:00-17:00(懇親会17:00~) 場所 東京都目黒区駒場4-6-1 参加費 無料 対象 発展途上国の防災・減災に興味がある方。世代、国籍、性別、職種は問いません。プログラマや技術者、デザイナー、研究者を始め、ビジネスパーソンや学生など制限はありません。 概要 ハッカソンでは、2日間のうちに、発展途上国の防災・減災に役立つソフトウェア・ハードウェアをつくりあげます。2日目の午後から審査員により審査が行われ、各会場、最優秀賞、優秀賞、各賞が発表されます。各会場1チームがグローバル審査に進みます。 ハッカソン終了後、世界中の途上国支援団体の関係者が防災の課題とそれに対する解決ツールを見つけられるよう、本ハッカソンで生まれたすべてのアプリ、プロダクト、制作者のデータはグローバルサイトに

                              1