並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 434件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果161 - 200 件 / 434件

  • 保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary

    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。 以下はその要旨。 Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orien

      保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary
    • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

        サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
      • 女性の労働力参加の鈍化:所得格差の果たす役割 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Slowing Women's Labor Force Participation: The Role of Income Inequality」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、María José Prados(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 The entry of married women into the labor force and the rise in women's relative wages are amongst the most notable economic developments of the twentieth century. The growth in these indicators was particularly pronounced in

          女性の労働力参加の鈍化:所得格差の果たす役割 - himaginary’s diary
        • 強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Effects of Mandatory Profit-Sharing on Workers and Firms: Evidence from France」で、著者はElio Nimier-David(シカゴ大)、David Sraer(UCバークレー)、David Thesmar(MIT)。 以下はその要旨。 Since 1967, all French firms with more than 100 employees are required to share a fraction of their excess-profits with their employees. Through this scheme, firms with excess-profits distribute on ave

            強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary
          • 都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary

            前回エントリでは空間経済学における集積力と分散力について分析した論文を紹介したが、エドワード・グレイザー(Edward Glaeser)がリッチモンド連銀の季刊誌Econ Focusのインタビュー記事で、都市に働く別の逆方向の力について語っている(H/T Mostly Economics)。 EF: In your new book, Survival of the City, you argue that technological changes in the postwar period were mostly "centrifugal," leading people and companies to move away from urban cores, while technological changes in the 21st century have been "cent

              都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary
            • インフレの逆襲:輸入競合と労働市場の果たした役割 - himaginary’s diary

              というNBER論文が上がっている。原題は「Inflation Strikes Back: The Role of Import Competition and the Labor Market」で、著者はMary Amiti(NY連銀)、Sebastian Heise(同)、Fatih Karahan(アマゾン・ドット・コム)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)*1。 以下はその要旨。 U.S. inflation has recently surged, with inflation reaching its highest readings since the early 1980s. We examine the drivers of this rise in inflation, focusing on supply chain disruptions, lab

                インフレの逆襲:輸入競合と労働市場の果たした役割 - himaginary’s diary
              • 米加の生産性と給与 - himaginary’s diary

                というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「Productivity and Pay in the US and Canada」で、著者はJacob Greenspon(ハーバード大)、Anna M. Stansbury(MIT)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study the productivity-pay relationship in the United States and Canada along two dimensions. The first is divergence: the degree to which the levels of productivity and pay have diverged. The second is delinkage: the degree to which incre

                  米加の生産性と給与 - himaginary’s diary
                • 日米のインフレの違い - himaginary’s diary

                  についてマンキューとサマーズが言及している。 サマーズは自らリツイートしたブルームバーグTVの5/2ツイートのクリップで以下のように述べている。 I think you're looking at two very different situations in Japan and the U.S. in terms of inflation. In the U.S. we've got inflation in a place where the American people regard it as a huge problem in a way they haven't for forty years. We've got almost every leading indicator of inflation pointing upwards, we've got epically

                    日米のインフレの違い - himaginary’s diary
                  • 日本における非伝統的金融政策と債務の持続可能性 - himaginary’s diary

                    というのが、前回エントリで紹介したブランシャールのツイートで、確率的債務持続可能性分析(stochastic debt sustainability analysis=SDSA)の好例として取り上げられていたSSRN論文のタイトルである(原題は「Unconventional monetary policy and debt sustainability in Japan」)。著者はEnrique Alberola(スペイン銀行)、Gong Cheng(BIS)、Andrea Consiglio(パレルモ大)、Stavros A. Zenios(キプロス大)。 論文の中心的な結果は以下の図5に表されている。 横軸が年、縦軸が債務GDP比率であり、赤線と青線はそれぞれ下から順に10%、25%、50%、75%、90%の確率での分位グラフである(50%は破線、他は実線)。赤線は実際のデータならびに

                      日本における非伝統的金融政策と債務の持続可能性 - himaginary’s diary
                    • 検査と検疫のマクロ経済学 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている。原題は「The Macroeconomics of Testing and Quarantining」で、著者はMartin S. Eichenbaum(ノースウエスタン大)、Sergio Rebelo(同)、Mathias Trabandt(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 Epidemiology models used in macroeconomics generally assume that people know their current health status. In this paper, we consider a more realistic environment in which people are uncertain about their health status. We use our model to stu

                        検査と検疫のマクロ経済学 - himaginary’s diary
                      • ブランシャールのタカ派とハト派論 - himaginary’s diary

                        前々回エントリでフィッチの格下げを評価したブランシャールが、自分の財政タカ派的な議論とハト派的な議論を連ツイで整理している。 1. In the world of social media, it is hard not to be pigeonholed as a dove or as a hawk (in this case on fiscal policy). People are confused if you are hawkish in some case, dovish in others. So, for the record: 2. I still believe in the importance of (r-g) and the fiscal and welfare implications of debt, and am, as a result, more rel

                          ブランシャールのタカ派とハト派論 - himaginary’s diary
                        • デビッド・カードが見たハーバードのアファーマティブアクション - himaginary’s diary

                          デビッド・カードのノーベル経済学賞受賞のニュースを聞いて、そういえば彼が専門家証人を務めたハーバードのアジア人に対する入学差別に関する訴訟の件(cf. ここ、ここ、ここ)はどうなったのかな、と調べてみたところ、(昨年4/30エントリの注記に書いたように)2019年10月に地裁でハーバード側が勝訴した後、2020年の第1巡回区控訴裁判所でもその判決が支持されたとのことである*1。今年2月には原告のStudents for Fair Admissions(SFFA)が上告し、5月にはハーバード側がその棄却を求め、最高裁は来年に開廷するかどうかを決めるに当たって米政府の見解を求めている、という状況のようである。 こちらのCNN記事やこちらのハーバードクリムゾン記事によれば、SFFAは、トランプ政権下で保守化した最高裁の状況を睨んで、アファーマティブアクションに照準を合わせる戦略を採っているとの由

                            デビッド・カードが見たハーバードのアファーマティブアクション - himaginary’s diary
                          • コロナワクチンはどれだけ過小評価されているのか? 離散選択実験とVSLベンチマークからの証拠 - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている。原題は「How Undervalued is the Covid-19 Vaccine? Evidence from Discrete Choice Experiments and VSL Benchmarks」で、著者はPatrick Carlin(インディアナ大)、Brian E. Dixon(レーゲンストリーフ研究所*1)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Ryan Sullivan(海軍大学院)、Coady Wing(インディアナ大)。 以下はその要旨。 Two discrete choice experiments conducted early in the Covid-19 vaccination campaign show that people dramatically undervalue the Covid-19 va

                              コロナワクチンはどれだけ過小評価されているのか? 離散選択実験とVSLベンチマークからの証拠 - himaginary’s diary
                            • 家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(ungated(シカゴ大)版、ungated(ECB)版)。原題は「Household Inflation Expectations: An Overview of Recent Insights for Monetary Policy」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Evangelos Charalambakis(ギリシャ銀行)、Dimitris Georgarakos(ECB)、Geoff Kenny(同)、Justus Meyer(同)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper discusses the recent wave of research that has emphasized the importance of measures of consumers’ i

                                家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary
                              • イタリア経済の二重性の説明 - himaginary’s diary

                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Accounting for the Duality of the Italian Economy」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Dario Laudati(南カリフォルニア大)、Lee E. Ohanian(UCLA)、Vincenzo Quadrini(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 After 162 years of political unification, Italy still displays large regional economic differences. In 2019, the per capita GDP of Lombardia was 39,700 euros, but Calabria's per capita GDP was

                                  イタリア経済の二重性の説明 - himaginary’s diary
                                • クルーグマン「債務スパイラルは起きない」 - himaginary’s diary

                                  債務スパイラルの懸念を否定する連ツイをクルーグマンが立てている。 Thinking about debt, and some common misconceptions. I thought I'd start with a picture that needs explaining, although it's just a new way to make a point many economists — but not many other people — already know 1/ What got me started was the mail I get every time I write about debt and the debt ceiling — stuff along the lines "you forgot to mention that debt is

                                    クルーグマン「債務スパイラルは起きない」 - himaginary’s diary
                                  • フランク・ハーバートのデューン - himaginary’s diary

                                    というSSRN論文(原題は「Frank Herbert's Dune」)をジョージメイソン大のマーク・コヤマ(Mark Koyama)が上げている(H/T タイラー・コーエン)。以下はその結論部。 To conclude, reading Dune through the lens of institutional economics is an intriguing exercise. Behind the exotic setting, it allows for the examination of several classic themes in history, economics, and political science. Reading Dune is an important reminder (if we need it) of the importance of

                                      フランク・ハーバートのデューン - himaginary’s diary
                                    • 落ちこぼれ男性:いかに社会経済的地位がジェンダーギャップを形成するか - himaginary’s diary

                                      というNBER論文をAutorらが上げている(ungated版へのリンク1、リンク2[それぞれ著者のKarbownik、Wassermanのサイト])。原題は「Males at the Tails: How Socioeconomic Status Shapes the Gender Gap」で、著者はDavid Autor(MIT)、David N. Figlio(ノースウエスタン大)、Krzysztof Karbownik(エモリー大)、Jeffrey Roth(フロリダ大)、Melanie Wasserman(UCLA)。 以下はその要旨。 Analyzing Florida birth certificates matched to school records, we document that the female advantage in childhood behavior

                                        落ちこぼれ男性:いかに社会経済的地位がジェンダーギャップを形成するか - himaginary’s diary
                                      • サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その2 - himaginary’s diary

                                        前回エントリの続きとして、サマーズとブランシャールの対談から、グローバル化ないしその逆転現象の中立金利への影響に関する議論を紹介してみる。 サマーズ:これまで米国に焦点を当てた話をしてきたが、それによって視聴者に少し誤解を与えたかもしれない。実質金利はグローバルな事象であり、そのことで両者の見解は一致していると思う。ただ、資本の輸入国と輸出国では実質金利に乖離が生じる。仮に米国が閉鎖経済ならば、海外に需要が逃げていかないので、実質中立金利は高くなる。 ポーゼン(司会者)&ブランシャール:また、閉鎖経済ならば、現在大量に流入している海外からの資本も得られない。 ブランシャール:(世界のR*はどの程度米国や中国の動向によって決まるか、という視聴者からの質問に対し)世界市場で決まる。米、EU、日本が閉鎖経済ならば、R*は全く違った経路を辿るだろう。資本の流れが各国のR*をお互いに近付けているので

                                          サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その2 - himaginary’s diary
                                        • FTPLが日本で成立していないように見える理由 - himaginary’s diary

                                          プリンストン大のマーカス・ブルナーメイヤー(Markus K. Brunnermeier)とユリ・サニコフ(Yuliy Sannikov)のコンビ*1が、もう一人のプリンストン大の研究者Sebastian A. Merkelと共に、表題の件を分析したNBER論文「The Fiscal Theory of Price Level with a Bubble」を上げている(ungated版)。 以下はungated版の導入部の冒頭。 Different monetary theories emphasize different roles of money and different equilibrium equations to determine the price level. The Fiscal Theory of the Price Level (FTPL) stresses t

                                            FTPLが日本で成立していないように見える理由 - himaginary’s diary
                                          • COVID-19の致死率と何が相関し何が相関していないのか - himaginary’s diary

                                            タイラー・コーエンが表題のNBER論文にリンクしている。原題は「What Does and Does Not Correlate with COVID-19 Death Rates」で、著者はMITのChristopher R. KnittelとBora Ozaltun。 以下はExecutive Summaryに記された分析結果の概要。 郡レベルの平均致死率は0.119(ニューヨーク市を除く)。 アフリカ系米国人の比率と致死率が相関。全員がアフリカ系米国人の郡は、アフリカ系米国人がいない郡に比べ、1000人当たりの死者が1.262高くなる。サンプル中の最小と最大の比率はそれぞれ0%と87%なので、2つの郡を行き来すると致死率が1.10(0.87×1.262)へと10倍近くになる。ただし、州の固定効果を入れるとそれは3倍強になり、統計的に有意ではなくなる。 この重回帰分析では所得、健康状態

                                              COVID-19の致死率と何が相関し何が相関していないのか - himaginary’s diary
                                            • 財政赤字ギャンブルの得失 - himaginary’s diary

                                              前回エントリで取り上げたマンキューらの財政赤字ギャンブル理論は、その後の経済学の展開を踏まえた現在の観点からすると、以下の2点で考慮不足があるように思われる。 増税によって成長率が下がり、債務GDP比率が想定ほど改善しない、ないし、むしろ悪化する可能性を考慮していない。 破綻について、債務GDP比率がある閾値に到達して破綻、と定義しているが、その際に具体的にどの程度の損失が生じるかを定量的に検討していない。従って、その損失と財政赤字計上による利得との比較考量にまで考慮が及んでいない。 前者について本ブログではデロング=サマーズ理論を基に既に何度か考察しているので(ここ、ここ、ここ、ここ)、ここでは後者について簡単な計算例を考えてみる。 今後の財政赤字を毎年dtだけ増やした場合、乗数を1とすれば、今後N年間にΣt=1..NdtだけGDPが増えることになる。一方、財政赤字を増やした結果、N年後

                                                財政赤字ギャンブルの得失 - himaginary’s diary
                                              • 「死せる経済学者」と、経済学のアイディアの利用について - himaginary’s diary

                                                というSSRN論文(原題は「On 'Defunct Economists' and the Use of Economic Ideas」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema(cf. ここ、ここ)。以下は論文の引用。 Any number of those who advocate re-centering the history of economic thought in the economics curriculum, particularly at the graduate level, do so because they believe that, “If only economists would read (pick your preferred unjustly neglected figure from

                                                  「死せる経済学者」と、経済学のアイディアの利用について - himaginary’s diary
                                                • 異議の正当化 - himaginary’s diary

                                                  昨今の日本のSNSを騒がせているいわゆる「人文系」の騒動をはじめとしたネット上のいがみ合いについてタイムリーかつ示唆的ともいえる表題のNBER論文が上がっている(ungated版)。論文の原題は「Justifying Dissent」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Georgy Egorov(ノースウエスタン大)、Ingar K. Haaland(ベルゲン大)、Aakaash Rao(ハーバード大)、Christopher Roth(ケルン大)。 以下はその要旨。 Dissent plays an important role in any society, but dissenters are often silenced through social sanctions. Beyond their persuasive effects, rationales

                                                    異議の正当化 - himaginary’s diary
                                                  • 米中貿易戦争と世界的再配分 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The US-China Trade War and Global Reallocations」で、著者はPablo Fajgelbaum(プリンストン大)、Pinelopi K. Goldberg(イェール大)、Patrick J. Kennedy(UCバークレー)、Amit Khandelwal(コロンビア大)、Daria Taglioni(世銀)。以下はその要旨。 We study global trade responses to the US-China trade war. We estimate the tariff impacts on product-level exports to the US, China, and rest of world. On average, countries decrease

                                                      米中貿易戦争と世界的再配分 - himaginary’s diary
                                                    • 独裁者の2つのジレンマ - himaginary’s diary

                                                      というProject Syndicate論説をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Dictator’s Two Dilemmas」で、著者はコロンビア大のAndrew J. Nathan。 以下はその冒頭。 Authoritarian regimes often enjoy more public support than democratic governments do. To discover why, my colleagues and I administered the Asian Barometer Survey in four waves across 14 Asian countries between 2001 and 2016. What we found is that authoritarian regimes actually suf

                                                        独裁者の2つのジレンマ - himaginary’s diary
                                                      • GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている。原題は「Is GDP Becoming Obsolete? The “Beyond GDP” Debate」で、著者はCharles R. Hulten(メリーランド大)、Leonard I. Nakamura(フィラデルフィア連銀)。 以下はその要旨。 GDP is a closely watched indicator of the current health of the economy and an important tool of economic policy. It has been called one of the great inventions of the 20th Century. It is not, however, a persuasive indicator of individual wellbeing or eco

                                                          GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論 - himaginary’s diary
                                                        • インフレ予想のゼロ下限 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文(原題は「Zero Lower Bound on Inflation Expectations」)をYuriy Gorodnichenko(UCバークレー)とDmitriy Sergeyev(ボッコーニ大)が上げている。以下はその要旨。 We document a new fact: in U.S., European and Japanese surveys, households do not expect deflation, even in environments where persistent deflation is a strong possibility. This fact stands in contrast to the standard macroeconomic models with rational expectations. We ex

                                                            インフレ予想のゼロ下限 - himaginary’s diary
                                                          • ワシントンコンセンサスは効く - himaginary’s diary

                                                            少し前に「ベーカー仮説」というネオリベ的な改革の効能を評価した論文を紹介したが、ワシントンコンセンサスの効能を改めて評価した同趣旨のJournal of Comparative Economics論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文のタイトルは「The Washington Consensus Works: Causal Effects of Reform, 1970-2015」で、著者はテキサス工科大のKevin B.GrierとRobin M.Grier。 以下は論文の「ハイライト」。 Sustained economic reform significantly raises real GDP per capita over a 5- to 10-year horizon. Despite the unpopularity of the Washington Consensu

                                                              ワシントンコンセンサスは効く - himaginary’s diary
                                                            • ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary

                                                              というIMFのポッドキャスト(原題は「Juliet Schor on the Benefits of a 4-Day Week」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Productivity has been the driving force behind the five- sometimes six-day workweek, but there is a growing body of evidence that shows a shorter week is equally, if not more productive in many respects. Juliet Schor is a champion of the four-day week and led the charge in the early 90s with her book

                                                                ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary
                                                              • 財政ツールとしての為替管理 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文(原題は「Exchange Controls As A Fiscal Instrument」)をStephanie Schmitt-Grohé(コロンビア大)とMartín Uribe(同)が上げている(ungated版)。以下はその要旨。 About 20 percent of countries have in place dual, multiple, or parallel exchange rates. Exchange controls represent a form of distortionary commercial policy. We study an optimal taxation problem of a government with chronic fiscal deficits and two distortionary instrum

                                                                  財政ツールとしての為替管理 - himaginary’s diary
                                                                • 流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated(BIS)版)。原題は「Navigating by Falling Stars: Monetary Policy with Fiscally Driven Natural Rates」で、著者はRodolfo G. Campos(スペイン銀行)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Galo Nuño(BIS、スペイン銀行)、Peter Paz(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study a new type of monetary-fiscal interaction in a heterogeneous-agent New Keynesian model with a fiscal block. Due to household heterogeneity, the stock of publ

                                                                    流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary
                                                                  • 豪州準備銀行の債務超過が心配に及ばないわけ - himaginary’s diary

                                                                    既に日本でも共同やロイターが報じているが、豪州準備銀行のブロック副総裁が同行が債務超過に陥ったことを明らかにした。その講演をMostly Economicsが「Australia central bank has negative equity due to losses from bond holdings, but nothing to worry」と題したエントリで紹介しているので、以下に孫引きしてみる。 I am going to use my time to talk about two issues: the review of our bond purchase program (BPP) during the pandemic; and the Bank’s financial statements for 2021/22. The two issues are relat

                                                                      豪州準備銀行の債務超過が心配に及ばないわけ - himaginary’s diary
                                                                    • これはハマスの罠なのか?・続き - himaginary’s diary

                                                                      前々回エントリで取り上げた「ハマスの罠」については、ツイッター(X)上でも多くの人が言及している。例えば細谷雄一氏は以下のように述べている。 世界の左右を問わず、識者が、イスラエルが軽率に大規模侵攻を開始することが、戦略的にハマスの「罠」にはまるという警鐘を鳴らすのを見て、あらためて渦中にいる時の熱狂の強さと、冷静な外部からの声の無力さを感じます。世界で、強硬論がしばしば慎重論を制圧する最近の動向。政治が難しい時代。— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) 2023年10月13日 また前々回エントリで参照したThe Atlantic記事について竹中治堅氏は以下のように述べている。Atlanticもガザに侵攻せず、サウジとの国交正常化を進める方がイスラエルの国益に資すると指摘。が、国内政治的にネタニヤフにそのオプションはないということか。https://t.

                                                                        これはハマスの罠なのか?・続き - himaginary’s diary
                                                                      • 何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか? - himaginary’s diary

                                                                        という論文(原題は「What Caused the U.S. Pandemic-Era Inflation?」)をバーナンキとブランシャールが書いている。以下はその要旨。 We answer the question posed by the title by specifying and estimating a simple dynamic model of prices, wages, and short-run and long-run inflation expectations. The estimated model allows us to analyze the direct and indirect effects of product-market and labor-market shocks on prices and nominal wages and to q

                                                                          何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか? - himaginary’s diary
                                                                        • 経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明 - himaginary’s diary

                                                                          MITのヨシュア・アングリスト(Joshua Angrist)が表題(原題は「Empirical Strategies in Economics: Illuminating the Path from Cause to Effect」)の昨年のノーベル賞記念講演をNBER論文として上げている。以下はその要旨。 The view that empirical strategies in economics should be transparent and credible now goes almost without saying. The local average treatment effects (LATE) framework for causal inference helped make this so. The LATE theorem tells us for whom

                                                                            経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明 - himaginary’s diary
                                                                          • デジタル通貨について - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「On Digital Currencies」で、著者はHarald Uhlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 I discuss private and central-bank-issued digital currencies, summarizing my prior research. I argue that prices of private digital currencies such as bitcoin follow random walks or, more generally, risk-adjusted martingales. For central bank digital currencies, I argue that they enhance the

                                                                              デジタル通貨について - himaginary’s diary
                                                                            • 賃金と物価のスパイラル:過去の実証結果はどうか? - himaginary’s diary

                                                                              というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Wage-Price Spirals: What is the Historical Evidence?」で、著者はJorge Alvarez、John C Bluedorn、Niels-Jakob H Hansen、Youyou Huang、Evgenia Pugacheva、Alexandre Sollaci。 以下はその要旨。 How often have wage-price spirals occurred, and what has happened in their aftermath? We investigate this by creating a database of past wage-price spirals among a wide set of advanced economies

                                                                                賃金と物価のスパイラル:過去の実証結果はどうか? - himaginary’s diary
                                                                              • クルーグマンが見落とした(?)ルーカスの貢献 - himaginary’s diary

                                                                                前回エントリで紹介したクルーグマンのルーカス評にIvan Werningが異を唱えている。 I disagree but think there are two separate issues. Was his particular 1972 islands model emphasizing incomplete information the right model? Most people today do not think so---although a few still work on information frictions; and "inattention" a la Sims is a close cousin. So I would agree if we interpret Lucas contribution as that paper and model.

                                                                                  クルーグマンが見落とした(?)ルーカスの貢献 - himaginary’s diary
                                                                                • 非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Nonprofits and the Scope of Government: Theory and an Application to the Health Sector」で、著者はKaren Eggleston(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 Nonprofits supply many tax-financed services like healthcare and education. Yet nonprofits are absent from the canonical property rights theory of ownership. Extending the government “make or buy” decision to nonprofits and ex post frictions

                                                                                    非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary