並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 315件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果41 - 80 件 / 315件

  • 誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated(ECB)版)。原題は「Who Bears the Costs of Inflation? Euro Area Households and the 2021–2022 Shock」で、著者はFilippo Pallotti(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Gonzalo Paz-Pardo(ECB)、Jiri Slacalek(同)、Oreste Tristani(同)、Giovanni L. Violante(プリンストン大)。 以下はその要旨。 We measure the heterogeneous welfare effects of the recent inflation surge across households in the Euro Area. A simple framework illustrating t

      誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary
    • 産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Exchange Rate as an Industrial Policy」で、著者はPablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)、William Witheridge(同)。 以下はその要旨。 We study the role of exchange rates in industrial policy. We construct an open-economy macroeconomic framework with production externalities and show that the desirability of these policies critically depends on the dynamic patt

        産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary
      • 人工知能の規制 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Regulating Artificial Intelligence」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)、Pedro Teles(ポルトガル銀行)。 以下はその要旨。 We consider an environment in which there is substantial uncertainty about the potential negative external effects of AI algorithms. We find that subjecting algorithm implementation to regulatory approval or mandat

          人工知能の規制 - himaginary’s diary
        • 自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary

          というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。 以下はその要旨。 This paper surveys the decline in real interest rates in advanced and emerging economies over the past several decades, linking that process to a range of global factors that have operated with different force in different period

            自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary
          • 韓国の長期的な実質為替相場の動向の理解 - himaginary’s diary

            というNBER論文をモーリス・オブズフェルドらが上げている(ungated(PIIE)版)。原題は「Understanding Korea’s Long-Run Real Exchange Rate Behavior」で、著者はDouglas A. Irwin(ダートマス大)、Maurice Obstfeld(ピーターソン研究所)。 以下はその要旨。 Korea’s real exchange rate has displayed a mild downward trend since the 1980s, with fluctuations of ±20 percent around that trend. This pattern is surprising because the classic Harrod-Balassa-Samuelson framework suggests

              韓国の長期的な実質為替相場の動向の理解 - himaginary’s diary
            • 循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary

              というNBER論文をロバート・ホールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「The Active Role of the Natural Rate of Unemployment during Cyclical Recoveries」で、著者はRobert E. Hall(スタンフォード大)、Marianna Kudlyak(SF連銀)。 以下はその要旨。 We propose that the natural rate of unemployment has an active role in the business cycle, in contrast to the prevailing view that the rate is essentially constant. We demonstrate that this tendency

                循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary
              • 転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Economic Growth under Transformative AI」で、著者はPhilip Trammell(オックスフォード大)、Anton Korinek(バージニア大)。 以下はその要旨。 Industrialized countries have long seen relatively stable growth in output per capita and a stable labor share. AI may be transformative, in the sense that it may break one or both of these stylized facts. This review outlines the ways this may happen by placing sev

                  転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary
                • 映画 - himaginary’s diary

                  というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and

                    映画 - himaginary’s diary
                  • ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary

                    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Shifting Reasons for Beveridge-Curve Shifts」で、著者はGadi Barlevy(シカゴ連銀)、R. Jason Faberman(同)、Bart Hobijn(同)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)。 以下はその要旨。 We discuss how the relative importance of factors that contribute to movements of the U.S. Beveridge curve has changed from 1960 to 2023. We review these factors in the context of a simple flow analogy used to capture the

                      ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary
                    • 名目切り下げ、インフレ、および格差 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Nominal Devaluations, Inflation and Inequality」で、著者はAndrés Blanco(アトランタ連銀)、Andrés Drenik(テキサス大オースティン校)、Emilio Zaratiegui(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We study the distribution of labor income during large devaluations. Across countries, inequality falls after large devaluations within the context of a surge in inflation and a fall and subsequent recovery of rea

                        名目切り下げ、インフレ、および格差 - himaginary’s diary
                      • 非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary

                        というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Reserve Supply Channel of Unconventional Monetary Policy」で、著者はWilliam F. Diamond(ペンシルベニア大)、Zhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Yiming Ma(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We find that central bank reserves injected by QE crowd out bank lending. We estimate a structural model with cross-sectional instrumental variables for deposit and loan demand. Our results are determined by the e

                          非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary
                        • 保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary

                          というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。 以下はその要旨。 Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orien

                            保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary
                          • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

                              サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
                            • 強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Effects of Mandatory Profit-Sharing on Workers and Firms: Evidence from France」で、著者はElio Nimier-David(シカゴ大)、David Sraer(UCバークレー)、David Thesmar(MIT)。 以下はその要旨。 Since 1967, all French firms with more than 100 employees are required to share a fraction of their excess-profits with their employees. Through this scheme, firms with excess-profits distribute on ave

                                強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary
                              • これはハマスの罠なのか?・続き - himaginary’s diary

                                前々回エントリで取り上げた「ハマスの罠」については、ツイッター(X)上でも多くの人が言及している。例えば細谷雄一氏は以下のように述べている。 世界の左右を問わず、識者が、イスラエルが軽率に大規模侵攻を開始することが、戦略的にハマスの「罠」にはまるという警鐘を鳴らすのを見て、あらためて渦中にいる時の熱狂の強さと、冷静な外部からの声の無力さを感じます。世界で、強硬論がしばしば慎重論を制圧する最近の動向。政治が難しい時代。— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) 2023年10月13日 また前々回エントリで参照したThe Atlantic記事について竹中治堅氏は以下のように述べている。Atlanticもガザに侵攻せず、サウジとの国交正常化を進める方がイスラエルの国益に資すると指摘。が、国内政治的にネタニヤフにそのオプションはないということか。https://t.

                                  これはハマスの罠なのか?・続き - himaginary’s diary
                                • 家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated(シカゴ大)版、ungated(ECB)版)。原題は「Household Inflation Expectations: An Overview of Recent Insights for Monetary Policy」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Evangelos Charalambakis(ギリシャ銀行)、Dimitris Georgarakos(ECB)、Geoff Kenny(同)、Justus Meyer(同)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper discusses the recent wave of research that has emphasized the importance of measures of consumers’ i

                                    家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary
                                  • ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~パススルーをスルーしては駄目よの巻~ - himaginary’s diary

                                    こちらのツイートで、「ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き - himaginary’s diary」で紹介したPiketty, Saez, and Zucman(PSZ)とAuten=Splinter(AS)の論争に進展があったことを知った。具体的には、AS論文がJournal of Political Economyの今年7月号に掲載された一方で、PSZ側が改めて反論論文を更新し、それをZucmanが連ツイで解説している。 その連ツイの中でZucmanは、メリーランド大のDaniel Reckの連ツイにリンクしている。これは、ReckとJohn Iselin(同じくメリーランド大)が書いた論文をReck自身が解説したものである。そこでは、ASが非申告所得の配分において錦の御旗のように掲げていたランダム監査データを使うことの問題点について指摘しているので、以下に紹介してみる。 Jo

                                      ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~パススルーをスルーしては駄目よの巻~ - himaginary’s diary
                                    • ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary

                                      というIMFのポッドキャスト(原題は「Juliet Schor on the Benefits of a 4-Day Week」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Productivity has been the driving force behind the five- sometimes six-day workweek, but there is a growing body of evidence that shows a shorter week is equally, if not more productive in many respects. Juliet Schor is a champion of the four-day week and led the charge in the early 90s with her book

                                        ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary
                                      • 反社会規範 - himaginary’s diary

                                        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Anti-social norms」で、著者はLeopoldo Fergusson(ロス・アンデス大)、José-Alberto Guerra(同)、James A. Robinson(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Since formal rules can only partially reduce opportunistic behavior, third-party sanctioning to promote fairness is critical to achieving desirable social outcomes. Social norms may underpin such behavior, but they can also undermine it. We study one such norm

                                          反社会規範 - himaginary’s diary
                                        • 流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている(ungated(BIS)版)。原題は「Navigating by Falling Stars: Monetary Policy with Fiscally Driven Natural Rates」で、著者はRodolfo G. Campos(スペイン銀行)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Galo Nuño(BIS、スペイン銀行)、Peter Paz(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study a new type of monetary-fiscal interaction in a heterogeneous-agent New Keynesian model with a fiscal block. Due to household heterogeneity, the stock of publ

                                            流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary
                                          • デジタル通貨について - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「On Digital Currencies」で、著者はHarald Uhlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 I discuss private and central-bank-issued digital currencies, summarizing my prior research. I argue that prices of private digital currencies such as bitcoin follow random walks or, more generally, risk-adjusted martingales. For central bank digital currencies, I argue that they enhance the

                                              デジタル通貨について - himaginary’s diary
                                            • 非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Nonprofits and the Scope of Government: Theory and an Application to the Health Sector」で、著者はKaren Eggleston(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 Nonprofits supply many tax-financed services like healthcare and education. Yet nonprofits are absent from the canonical property rights theory of ownership. Extending the government “make or buy” decision to nonprofits and ex post frictions

                                                非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary
                                              • インフレの選好 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(ECB)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。 以下はその要旨。 We document novel survey-based facts on preferred long-run inflation rates among U.S. consumers. Consumers on average prefer a 0.20% annual inflation rate, considerably below the Federal Reser

                                                  インフレの選好 - himaginary’s diary
                                                • メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Non-Linear Inflation Dynamics in Menu Cost Economies」で、著者はAndres Blanco(アトランタ連銀)、Corina Boar(NYU)、Callum J. Jones(FRB)、Virgiliu Midrigan(NYU)。 以下はその要旨。 Canonical menu cost models, when parameterized to match the micro-price data, cannot reproduce the extent to which the fraction of price changes increases with inflation. They also predict implausibly large menu costs

                                                    メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary
                                                  • 米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている(2022年に東大で開催されたAsia Pacific Trade SeminarsのWP)。原題は「Winners and Losers from the U.S.-China Trade War」で、著者はAlicia H. Dang(ユニオン大)、Kala Krishna(ペンシルベニア州立大)、Yingyan Zhao(同)。 以下はその要旨。 We investigate the phenomenon of trade re-allocations across countries as a result of the U.S.- China trade war. Using quarterly data on U.S. imports, we find evidence, as do others, of trade diversion in a

                                                      米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary
                                                    • スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Superstars or Supervillains? Large Firms in the South Korean Growth Miracle」で、著者はJaedo Choi(FRB)、Andrei A. Levchenko(ミシガン大学)、Dimitrije Ruzic(INSEAD)、Younghun Shim(IMF)。 以下はungated版の結論部。 We document a novel fact about South Korea’s growth miracle period: a dramatic increase in manufacturing firm concentration. To understand the driving forces and the mac

                                                        スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary
                                                      • 金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Money Isn’t Everything: Estimating the Prestige Value of Winning Cutthroat Kitchen from Overbidding in Sabotage Auctions」で、著者はMeg Snyder(イェール大)、Daniel Bragen(サスケハナ大)、Matthew Rousu(同)、Christopher M. Snyder(ダートマス大)。 以下はその要旨。 We seek to estimate the prestige value of winning beyond monetary prizes in Cutthroat Kitchen, a cooking show in which dishes are

                                                          金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary
                                                        • コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary

                                                          前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people hope, and there's not going to be quite as much room for Fed easing as people hope. https://bloomberg.com/news/articles/2023-12-29/summers-says-investors-probably-underestimating-inflation-risk?utm_s

                                                            コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary
                                                          • ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Joseph Henrich(ハーバード大)、Nathan Nunn(ブリティッシュコロンビア大)、Jonathan L. Weigel(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We study the evolution of belief systems that suppress productive effort. These include concerns about the envy of others, belie

                                                              ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary
                                                            • 在宅勤務のメリット - himaginary’s diary

                                                              スタンフォード大のNick Bloomは在宅勤務について精力的に研究を行っているが*1、9/29付けのThe Hill記事で在宅勤務のメリットについてまとめている(H/T アレックス・タバロック)。以下はその概要。 ハイブリッド勤務からは小幅なプラスの生産性の利得が得られる。通勤時間の節約は、オフィスにいる日が少なくなることによるコミュニケーションの低下を補って余りある。 一方、フルリモートは通常、生産性に小幅のマイナスの影響を与える。指導、イノベーション、企業文化構築の問題があるからである。だが、これは適切な管理で逆転できると思われる。リモートのチームを運営するのは難しいが、上手くできれば良いパフォーマンスが得られる。 なお、企業は生産性よりも利益を気にするが、在宅勤務は経費を大幅に減らす。被雇用者は在宅勤務に価値を置くので、人材の採用と維持のコストが減少する。フルリモートの会社はオフィ

                                                                在宅勤務のメリット - himaginary’s diary
                                                              • 中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文(原題は「Applying AI to Rebuild Middle Class Jobs」)をMITのDavid Autorが上げている(H/T Mostly Economics;cf. 同内容のNOEMA記事に関する本人のツイート)。 以下はその要旨。 While the utopian vision of the current Information Age was that computerization would flatten economic hierarchies by democratizing information, the opposite has occurred. Information, it turns out, is merely an input into a more consequential economic function

                                                                  中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary
                                                                • 飲料水における規制されない汚染物質の発見:PFASと住宅価格による実証結果 - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「Discovery of Unregulated Contaminants in Drinking Water: Evidence from PFAS and Housing Prices」で、著者はMichelle M. Marcus(ヴァンダービルト大)、Rosie Mueller(ホイットマン・カレッジ)。 以下はその要旨。 Our understanding of individuals' response to information about unregulated contaminants is limited. We leverage the highly publicized social discovery of unregulated PFAS (per- and p

                                                                    飲料水における規制されない汚染物質の発見:PFASと住宅価格による実証結果 - himaginary’s diary
                                                                  • 労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Extraordinary Labor Market Developments and the 2022-23 Disinflation」で、著者はSteven J. Davis(スタンフォード大)。 以下はungated版からの引用。 To summarize, two extraordinary labor market developments exerted unusual restraints on wage growth (and other labor-related costs) in recent years. First, a rebound in the labor force participation rate raised labor supply and restrain

                                                                      労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary
                                                                    • 人口と厚生:最大多数の最大の善 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Population and Welfare: The Greatest Good for the Greatest Number」で、著者はMohamad Adhami(スタンフォード大)、Mark Bils(ロチェスター大)、Charles I. Jones(スタンフォード大)、Peter J. Klenow(同)。 以下はその要旨。 Economic growth is typically measured in per capita terms. But social welfare should arguably include the number of people as well as their standard of living. We decompose social welfare growth — m

                                                                      • 金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary

                                                                        というBISレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy, financial conditions and real activity: is this time different?」で、著者は同行のFernando Avalos、Deniz Igan、Cristina Manea、Richhild Moessner。 以下はその要旨。 During the current monetary policy tightening episode, financial conditions co-moved closely with policy rates, especially in the initial stages but with some differentiation across countries. For advan

                                                                          金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary
                                                                        • 信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「How Credible is the Credibility Revolution?」で、著者はKevin Lang(ボストン大)。 以下は本文からの引用。 Suppose you test a null hypothesis, and the t turns out to be 1.96. Assume the model is correctly specified and the t − statistic is really distributed as t. What is the probability that the null hypothesis is actually true? ... ...if we don’t stop to think, most of us trained in the

                                                                            信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary
                                                                          • 波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版)。原題は「Spillovers and Spillbacks」で、著者はSushant Acharya(カナダ銀行)、Paolo A. Pesenti(NY連銀)。 以下はその要旨。 We study international monetary policy spillovers and spillbacks in a tractable two-country Heterogeneous Agent New Keynesian model. Relative to Representative Agent (RANK) models, our framework introduces a precautionary-savings channel, as households in both countries face

                                                                              波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary
                                                                            • AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary

                                                                              という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(ECB)、Juan Francisco Jimeno(スペイン銀行)、Ana Lamo(ECB)、Alena Wabitsch(オックスフォード大)。 以下はそのレポートの元となった論文「New technologies and jobs in Europe」の要旨。 We examine the link between labour market developments and new technologies such as a

                                                                                AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary
                                                                              • 給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary

                                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Within-Firm Pay Inequality and Productivity」で、著者はMelanie Wallskog(デューク大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Scott W. Ohlmacher(FRB)、Cristina Tello-Trillo(米センサス局)。 以下はその要旨。 Combining confidential Census worker and firm data, we find three key results. First, employees at more productive firms earn higher pay at all earnings levels. Second, this pay-productivity

                                                                                  給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary
                                                                                • 普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary

                                                                                  クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from

                                                                                    普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary