並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 422件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果121 - 160 件 / 422件

  • ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary

    というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Understanding the bitterness of Wassily Leontief: Postwar success and failures of input-output techniques」で、著者はリヨン第2大学のVincent Carret。 以下はその要旨。 Although Leontief was and still is one of the most recognized names in economics, inextricably linked to the development of input-output techniques, he remained fiercely critical of other economists’ works and of the s

      ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary
    • クルーグマン「アマゾンの組合結成は本当にすごいこと」 - himaginary’s diary

      クルーグマンのツイートをもう一丁。以下はアマゾンの組合結成のニュースを受けた4/2の連ツイ。 This is seriously a big deal. The decline of unions has been central to a lot of what has gone wrong in America this past half century 1/ Hard for Americans of recent generations to understand how big a factor unions used to be in this country (data from Unionstats) 2/ They weren't saintly; like any institution, they had their fair share of flawed lea

        クルーグマン「アマゾンの組合結成は本当にすごいこと」 - himaginary’s diary
      • 人工知能の規制 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Regulating Artificial Intelligence」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)、Pedro Teles(ポルトガル銀行)。 以下はその要旨。 We consider an environment in which there is substantial uncertainty about the potential negative external effects of AI algorithms. We find that subjecting algorithm implementation to regulatory approval or mandat

          人工知能の規制 - himaginary’s diary
        • ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary

          マンキューがウクライナへの想いを述べたエントリを前回紹介したが、後続エントリで彼は、ゼレンスキー大統領の演説と、Yuriy Gorodnichenkoの2/25付けのエントリに、それぞれ「A powerful speech by Ukraine's president.」「A heartfelt plea from economist Yuriy Gorodnichenko.」というコメントを添えてリンクしている。後者については冒頭部分をhicksianさんが経済学101で邦訳されているので、それ以降の部分を以下に紹介してみる。 It is a test for all of us. Will the United Nations follow the fate of the League of Nations that helplessly observed the world spir

            ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary
          • 外部の選択肢に関する労働者の考え - himaginary’s diary

            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Worker Beliefs About Outside Options」で著者はSimon Jäger(MIT)、Christopher Roth(ケルン大)、Nina Roussille(LSE)、Benjamin Schoefer(UCバークレー)。 以下はその要旨。 Workers wrongly anchor their beliefs about outside options on their current wage. In particular, low-paid workers underestimate wages elsewhere. We document this anchoring bias by eliciting workers’ beliefs in a representative surv

              外部の選択肢に関する労働者の考え - himaginary’s diary
            • 自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary

              というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。 以下はその要旨。 This paper surveys the decline in real interest rates in advanced and emerging economies over the past several decades, linking that process to a range of global factors that have operated with different force in different period

                自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary
              • 米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治 - himaginary’s diary

                今月初めにクルーグマンが表題の件についてツイートしている。 With everything else going on, Friday's release of the Medicare Trustees' report didn't get much attention. But it said that the hospital trust fund will probably last longer than previously expected — for a very bad reason 1/ Yep: Covid killed off a bunch of the more expensive Medicare recipients, improving the program's finances for the next few years. You might cal

                  米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治 - himaginary’s diary
                • 開発政策がAK47から学べること - himaginary’s diary

                  Mostly Economicsの表題のエントリ(原題は「What can development practice learn from AK47?」)やタイラー・コーエンが取り上げているが、南アフリカのシンクタンクThe Centre For Development and Enterprise(CDE)が開発経済学者のラント・プリチェット(Lant Pritchett)にインタビューしている*1。 以下はその概要。 開発は国レベルで起こるプロセスであり、以下の4つの転換を行う必要がある: 生産的な経済 始めたことを遂行できる能力のある国家 市民の必要や願いに反応する政府 法の下に皆が平等に扱われ、かつ、お互いを平等に扱うことが鉄則となる社会 貧困を無くす小さな活動の積み重ねよりは、国の発展を目指すべき。それが特効薬になる*2。 教育については、世界各国は子供を学校に出席させることには

                    開発政策がAK47から学べること - himaginary’s diary
                  • スペイン風邪による死がナチ党の得票を引き上げた - himaginary’s diary

                    という実証結果を示した論文をMostly Economicsが紹介している。論文は「Pandemics Change Cities: Municipal Spending and Voter Extremism in Germany, 1918-1933 」と題されたNY連銀のスタッフレポートで、著者はKristian S. Blickle。 以下は本文の一節のMostly Economicsからの孫引き。 ...influenza deaths of 1918 are correlated with an increase in the share of votes won by right-wing extremists, such as the National Socialist Workers Party (aka. the Nazi Party), in the crucial

                      スペイン風邪による死がナチ党の得票を引き上げた - himaginary’s diary
                    • 循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary

                      というNBER論文をロバート・ホールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「The Active Role of the Natural Rate of Unemployment during Cyclical Recoveries」で、著者はRobert E. Hall(スタンフォード大)、Marianna Kudlyak(SF連銀)。 以下はその要旨。 We propose that the natural rate of unemployment has an active role in the business cycle, in contrast to the prevailing view that the rate is essentially constant. We demonstrate that this tendency

                        循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary
                      • 基本再生産数の分散にも気をつけよ - himaginary’s diary

                        前回エントリで紹介したKronradのコメントを受けてコーエンは、 ロビン・ハンソン(Robin Hanson)ジョージメイソン大学経済学准教授が今月初に自ブログに上げたシミュレーションにリンクしている。ハンソンもKronradと同様にR0(基本再生産数)の不均一性に着目しているが、Kronradがそのばらつきがむしろ福音となる可能性を指摘したのに対し、ハンソンはそのばらつきを抑えることの重要性と難しさを説いている。 ハンソンのシミュレーションでは、R0が対数正規分布に従うことを仮定し、以下のパラメータを当てはめた場合を考察している。 対数平均=-2、標準偏差=1 R0の最頻値は0.05、中央値は0.14となり、R0>0.70となるのは人口の5%、R0>1となるのは人口の2%に過ぎない。しかしその少数の人間が高いR0を維持すると、感染の10循環の間の全人口のR0平均は20という極めて高い値

                          基本再生産数の分散にも気をつけよ - himaginary’s diary
                        • 「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary

                          ノアピニオン氏が賞賛し、山形さんやhicksianさんも言及しているが、クルーグマンがアダム・トゥーズ*1の論考にツイッターで噛み付いている。 A somewhat belated response to Adam Tooze's uncharacteristically ill-tempered response to the latest economics Nobel 1/ In large part Tooze is saying that it was all in Bagehot, Minsky and Kindleberger, and that belatedly acknowledging what everyone should have known doesn't deserve celebration. This shows a surprising lack of

                            「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary
                          • 財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Goldilocks Theory of Fiscal Deficits」で、著者はAtif R. Mian(プリンストン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Amir Sufi(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper proposes a tractable framework to analyze fiscal space and the dynamics of government debt, with a possibly binding zero lower bound (ZLB) constraint. Without the ZLB, a greater primary deficit unambiguously raises debt. However, debt need not

                              財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary
                            • ピークに達する中国の住宅 - himaginary’s diary

                              というNBER論文をケネス・ロゴフらが上げている。原題は「Peak China Housing」で、著者はKenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Yuanchen Yang(清華大)。 以下はその要旨。 China’s real estate has been a key engine of its sustained economic expansion. This paper argues, however, that even before the Covid-19 shock, a decades-long housing boom had given rise to severe price misalignments and regional supply-demand mismatches, making an adjustment both necessary

                                ピークに達する中国の住宅 - himaginary’s diary
                              • 金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary

                                というIMF論文をMostly Economicsが紹介している(cf. 著者たち自身が研究を紹介したVoxEU/CEPR記事[H/T 本石町日記さんツイート])。原題は「Monetary Policy and Credit Card Spending」で、著者はFrancesco Grigoli(IMF)、Damiano Sandri(BIS、CEPR)。 以下はその要旨。 We analyze the impact of monetary policy on consumer spending using credit card data. Because of their high frequency, these data improve identification and allow for a precise characterization of the transmiss

                                  金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary
                                • 集団免疫論者は正しかったのか? スペインの事例 - himaginary’s diary

                                  前回エントリでタイラー・コーエンの集団免疫効果への懐疑論を紹介したが、コーエンは26日エントリでKbenesという人がmediumに書いた論考をその懐疑論の補強材料として紹介している。 以下はそのKbenesの記事の冒頭。 After a relatively calm early summer, Spain has been at the forefront of a second wave of COVID-19. In Spain’s hardest hit provinces from the first wave of the pandemic the proportion of the population with antibodies to SARS-CoV-2 (the virus that causes COVID-19) is 10–15% or higher. If

                                    集団免疫論者は正しかったのか? スペインの事例 - himaginary’s diary
                                  • サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary

                                    というコメント(原文は「Why Summers is a growth pessimist」)を添えてタイラー・コーエンがサマーズの以下のツイートにリンクしている。 My thoughts on growth over the next decade versus growth over the last decade. Seems to me there is every reason to expect it will be slower. Watch an excerpt from my talk at the American Economic Association's 2022 Annual Meeting.https://t.co/SMdthwC0jW— Lawrence H. Summers (@LHSummers) 2022年1月19日 twitter.com そのツイー

                                      サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary
                                    • 誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(ungated(ECB)版)。原題は「Who Bears the Costs of Inflation? Euro Area Households and the 2021–2022 Shock」で、著者はFilippo Pallotti(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Gonzalo Paz-Pardo(ECB)、Jiri Slacalek(同)、Oreste Tristani(同)、Giovanni L. Violante(プリンストン大)。 以下はその要旨。 We measure the heterogeneous welfare effects of the recent inflation surge across households in the Euro Area. A simple framework illustrating t

                                        誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary
                                      • 職場で働く政治 - himaginary’s diary

                                        前々回紹介した論文と同様に企業内人事への政治の影響を扱った表題のNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Politics At Work*1」で、著者はEmanuele Colonnelli(シカゴ大)、Valdemar Pinho Neto(FGV*2)、Edoardo Teso(ノースウエスタン大)。 以下はその要旨。 We study how individual political views shape firm behavior and labor market outcomes. Using new micro-data on the political affiliation of business owners and private-sector workers in Brazil over the 2002–2019

                                          職場で働く政治 - himaginary’s diary
                                        • パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary

                                          という「Personality and Individual Differences」掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している(7月時点の日本語紹介記事1、2、3、4)。論文の原題は「Pandemic practice: Horror fans and morbidly curious individuals are more psychologically resilient during the COVID-19 pandemic」で、著者はColtan Scrivner(シカゴ大)、John A. Johnson(ペンシルベニア州立大)、Jens Kjeldgaard-Christiansen(オーフス大)、Mathias Clasen(同)。 以下はその要旨。 One explanation for why people engage in frightening ficti

                                            パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary
                                          • 映画 - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and

                                              映画 - himaginary’s diary
                                            • 多過ぎる管理職:残業代支払い回避のための肩書の戦略的利用 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Too Many Managers: The Strategic Use of Titles to Avoid Overtime Payments」で、著者はLauren Cohen(ハーバード大)、Umit Gurun(テキサス大ダラス)、N. Bugra Ozel(同)。 以下はその要旨。 We find widespread evidence of firms appearing to avoid paying overtime wages by exploiting a federal law that allows them to do so for employees termed as “managers” and paid a salary above a pre-defined dollar thr

                                                多過ぎる管理職:残業代支払い回避のための肩書の戦略的利用 - himaginary’s diary
                                              • ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Shifting Reasons for Beveridge-Curve Shifts」で、著者はGadi Barlevy(シカゴ連銀)、R. Jason Faberman(同)、Bart Hobijn(同)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)。 以下はその要旨。 We discuss how the relative importance of factors that contribute to movements of the U.S. Beveridge curve has changed from 1960 to 2023. We review these factors in the context of a simple flow analogy used to capture the

                                                  ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary
                                                • 理論的裏付けのある基調インフレ - himaginary’s diary

                                                  クルーグマンが4/15の連ツイで、Iván WerningのNBER論文を基に、理論の裏付けのある基調インフレについて述べている。 Wonk alert! It's a beautiful day, soon I'm going to take a run in the park, but first, some thoughts about ... inflation, where I may actually have something new to say. Bottom line here; I'll explain shortly what I mean and where it comes from 1/ Background: I've become increasingly disillusioned with attempts to measure underlying

                                                    理論的裏付けのある基調インフレ - himaginary’s diary
                                                  • 経済の分解勘定 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Disaggregated Economic Accounts」で、著者はAsger L. Andersen(コペンハーゲン大)、Emil Toft Hansen(同)、Kilian Huber(シカゴ大)、Niels Johannesen(コペンハーゲン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We develop and analyze a new system of disaggregated economic accounts. The system breaks down national accounting positions into bilateral flows among consistently defined subgroups of consumers (“consumer

                                                      経済の分解勘定 - himaginary’s diary
                                                    • クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary

                                                      前回、前々回エントリで紹介したサマーズのバイデンの財政支出への懸念について、クルーグマンがtwitterで反応している。 So is the Biden plan too big? We need to be clear about what it's for. IT'S NOT STIMULUS. This isn't at all like the ARRA, which was all about boosting demand; this is disaster relief. Or maybe it will help if we think of it as being like fighting a war against Covid fallout 1/ When you're budgeting for a war, you don't decide how much t

                                                        クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary
                                                      • 転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Economic Growth under Transformative AI」で、著者はPhilip Trammell(オックスフォード大)、Anton Korinek(バージニア大)。 以下はその要旨。 Industrialized countries have long seen relatively stable growth in output per capita and a stable labor share. AI may be transformative, in the sense that it may break one or both of these stylized facts. This review outlines the ways this may happen by placing sev

                                                          転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary
                                                        • Whataboutismが有用な時 - himaginary’s diary

                                                          近年、Whataboutismという用語が人口に膾炙したが、誤用ないし濫用による弊害も目立ってきたように思われる。そこで、ここでは敢えて、WikipediaのWhataboutismの説明と、redditの哲学論のエントリから、Whataboutism擁護論を引用してみる。 Whataboutism - Wikipedia Some commentators have defended the usage of whataboutism and tu quoque in certain contexts. Whataboutism can provide necessary context into whether or not a particular line of critique is relevant or fair. In international relations, be

                                                            Whataboutismが有用な時 - himaginary’s diary
                                                          • 感染率の不均一性が福音となる時 - himaginary’s diary

                                                            13日エントリで紹介したコーエンのブログエントリには多くのコメントがついたが、そのうちの一つをコーエンはこちらのエントリで取り上げている。そのコメントの主はKronradと名乗っているが、本名はLuzius Meisserという経済学者で、コメントの最後では自分の主張を裏付けるシミュレーションを行った自githubページに誘導している。 以下はそのページに書かれた小論の序文。 The usual pandemic models assume the infection rate to be the same for all citizens (for example covidsim.eu or the Robert Koch Institute Model). However, in reality, social interactions follow a power-law dist

                                                              感染率の不均一性が福音となる時 - himaginary’s diary
                                                            • ジェフリー・サックスへのオープンレター - himaginary’s diary

                                                              が3月20日に出されていたことにデロングが最近気づき、遅まきながら署名したいと申し出ている*1。 同オープンレターはウクライナ出身のYuriy Gorodnichenko(cf. ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary)が発起人になったもののようで、その冒頭は以下の通り。 Dear Dr. Sachs, We are a group of economists, including many Ukrainians, who were appalled by your statements on the Russian war against Ukraine and were compelled to write this open letter to address some of the historical misrepresentations and

                                                                ジェフリー・サックスへのオープンレター - himaginary’s diary
                                                              • 健康と富:パンデミックのコントロールの分配効果 - himaginary’s diary

                                                                ミネアポリス連銀の表題の論文が一部で話題になっていたので、以下に要旨を訳出してみる。論文の原題は「Health versus Wealth: On the Distributional Effects of Controlling a Pandemic」で、著者はAndrew Glover(カンザスシティ連銀)、Jonathan Heathcote(ミネアポリス連銀)、Dirk Krueger(ペンシルベニア大)、José-Víctor Ríos-Rull(同)。 To slow the spread of COVID-19, many countries are shutting down non-essential sectors of the economy. Older individuals have the most to gain from slowing virus dif

                                                                  健康と富:パンデミックのコントロールの分配効果 - himaginary’s diary
                                                                • NY市では地下鉄がコロナを蔓延させた - himaginary’s diary

                                                                  ニューヨークでは地下鉄がコロナを拡散させた、というニュースが少し前に流れたが、その元となった論文がNBERに上がっている。論文のタイトルは「The Subways Seeded the Massive Coronavirus Epidemic in New York City」で、著者はMITのJeffrey E. Harris。 以下はその要旨。 New York City’s multitentacled subway system was a major disseminator – if not the principal transmission vehicle – of coronavirus infection during the initial takeoff of the massive epidemic that became evident throughout t

                                                                    NY市では地下鉄がコロナを蔓延させた - himaginary’s diary
                                                                  • 貿易戦争、名目硬直性、および金融政策 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている。原題は「Trade Wars, Nominal Rigidities and Monetary Policy」で、著者はStéphane Auray(ENSAI)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélien Eyquem(HECローザンヌ)。 以下はその要旨。 This paper shows that the outcome of trade wars for tariffs and welfare will be affected by the monetary policy regime. The key message is that trade policy interacts with monetary policy in a way that magnifies the welfare costs

                                                                      貿易戦争、名目硬直性、および金融政策 - himaginary’s diary
                                                                    • 非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Reserve Supply Channel of Unconventional Monetary Policy」で、著者はWilliam F. Diamond(ペンシルベニア大)、Zhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Yiming Ma(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We find that central bank reserves injected by QE crowd out bank lending. We estimate a structural model with cross-sectional instrumental variables for deposit and loan demand. Our results are determined by the e

                                                                        非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary
                                                                      • 保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary

                                                                        というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。 以下はその要旨。 Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orien

                                                                          保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary
                                                                        • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

                                                                            サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
                                                                          • 女性の労働力参加の鈍化:所得格差の果たす役割 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Slowing Women's Labor Force Participation: The Role of Income Inequality」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、María José Prados(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 The entry of married women into the labor force and the rise in women's relative wages are amongst the most notable economic developments of the twentieth century. The growth in these indicators was particularly pronounced in

                                                                              女性の労働力参加の鈍化:所得格差の果たす役割 - himaginary’s diary
                                                                            • 強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Effects of Mandatory Profit-Sharing on Workers and Firms: Evidence from France」で、著者はElio Nimier-David(シカゴ大)、David Sraer(UCバークレー)、David Thesmar(MIT)。 以下はその要旨。 Since 1967, all French firms with more than 100 employees are required to share a fraction of their excess-profits with their employees. Through this scheme, firms with excess-profits distribute on ave

                                                                                強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary
                                                                              • 都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary

                                                                                前回エントリでは空間経済学における集積力と分散力について分析した論文を紹介したが、エドワード・グレイザー(Edward Glaeser)がリッチモンド連銀の季刊誌Econ Focusのインタビュー記事で、都市に働く別の逆方向の力について語っている(H/T Mostly Economics)。 EF: In your new book, Survival of the City, you argue that technological changes in the postwar period were mostly "centrifugal," leading people and companies to move away from urban cores, while technological changes in the 21st century have been "cent

                                                                                  都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary
                                                                                • インフレの逆襲:輸入競合と労働市場の果たした役割 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Inflation Strikes Back: The Role of Import Competition and the Labor Market」で、著者はMary Amiti(NY連銀)、Sebastian Heise(同)、Fatih Karahan(アマゾン・ドット・コム)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)*1。 以下はその要旨。 U.S. inflation has recently surged, with inflation reaching its highest readings since the early 1980s. We examine the drivers of this rise in inflation, focusing on supply chain disruptions, lab

                                                                                    インフレの逆襲:輸入競合と労働市場の果たした役割 - himaginary’s diary

                                                                                  新着記事