並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 601件

新着順 人気順

icsの検索結果161 - 200 件 / 601件

  • Figmaの基本機能で簡単につくる、テキスト&あしらい表現TIPS - ICS MEDIA

    リリース以来数多くのアップデートが行われ、多機能になっていくFigma。今回はそんなFigmaの基本機能を使用した、簡単なデザイン作成やあしらいづくりに活かせる表現TIPSを紹介します。 テキストの表現 マスク機能やエフェクト、そしてレイヤーのブレンドモードを使用したテキストの表現をいくつか紹介します。 TIPS:画像をテキストでマスクする マスク機能を使用して、画像をテキストの形に切り抜きます。 以下の手順で切り抜きます。 画像とテキストレイヤーを用意 画像が前面になるようにして、画像とテキストレイヤーを重ねる 両方のレイヤーを選択状態にして、右クリックメニューから[マスクとして使用]を選択(ショートカットキーは、Mac:control + command + M、Windows:Ctrl + Alt + M) マスクした後も、テキストレイヤーは編集可能です。 さらに画像をレイヤーブラー

      Figmaの基本機能で簡単につくる、テキスト&あしらい表現TIPS - ICS MEDIA
    • 制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい!SVGとWebGLを使った2つのアプローチ - ICS MEDIA

      制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい! SVGとWebGLを使った2つのアプローチ ICSでは2022年に株式会社ニコン様の中長期ビジョンを紹介する特設サイト『2030年のありたい姿』の実装を行いました。この記事ではサイトのメインビジュアルとして使用している手描き感のあるアニメーションを実現するために検証・実装したSVGとWebGLの技術ご紹介します。SVGやWebGLを活用したビジュアル表現に興味のあるエンジニアはもちろん、ウェブ技術を使ってどのような表現ができるのか知っておきたいディレクター・デザイナーの方も是非ご覧ください。 ▼ 特設サイト『2030年のありたい姿』 「人と機械の共創」を魅力的なアニメーションで描きたい 『2030年のありたい姿』の重要なキーワードが「人と機械が共創する社会」でした。特設サイトではこのビジョンを広く一般の方向けに伝えるため、株式

        制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい!SVGとWebGLを使った2つのアプローチ - ICS MEDIA
      • トピックモデルを俯瞰して学ぶ - ひつじの〜と 備忘録

        本記事は,自然言語処理 Advent Calendar 2019 - Qiita です. はじめに 本記事ではトピックモデルと呼ばれるモデル・分野の中で最も有名なLatent Dirchlet Allocation, 通称LDA*1 とその周りのトピックモデルに関して,どんな資料があるのか?,どういった研究があるのか? といったことに主眼をおいてトピックモデルの研究とかを昔していた私の独断と偏見によるリストアップを行いました. 私の頭は2017年くらいで止まっているので、間違っている点があったり、今の主流とは異なる可能性もありますが、 暖かくご指摘いただけると助かります. Latent Dirchlet Allocation[Blei+,03]を始めとするトピックモデルを学ぶに当たって 何が参考になるのか どういった研究があるのか? 実際にどうやって使うのか?(まだ出来てないよ・・・) と

          トピックモデルを俯瞰して学ぶ - ひつじの〜と 備忘録
        • 要素の幅でレスポンシブ対応を行える! コンテナークエリーの使い方 - ICS MEDIA

          コンテナークエリー(@container)は、CSSの新しいアットルールです。従来のメディアクエリー(@media)とは異なる手法で、レスポンシブウェブデザインができます。メディアクエリーはビューポート(ブラウザ幅)を条件にスタイルを適用できるのに対して、コンテナークエリーは要素の幅を条件にスタイルを適用できます。 コンテナークエリーを利用することで、再利用性の高いパーツを実装できます。とくに、カラム数が多いレイアウトや複雑な横並びの要素において、コンテナークエリーは有効な機能です。 この記事では、簡単な作例と使用上の注意点を紹介します。 コンテナークエリーの使い方 作例の紹介の前に、コンテナークエリーの使い方を簡単に説明します。 コンテナークエリーを使用するためには、使用したい親の要素にcontainer-typeプロパティを設定する必要があります。以下の2通りの指定ができます。 con

            要素の幅でレスポンシブ対応を行える! コンテナークエリーの使い方 - ICS MEDIA
          • 公平性に配慮した機械学習 | メルカリエンジニアリング

            こんにちは。メルペイのMachine Learningチームの@hiroです。Merpay Advent Calendar 2021 の18日目の記事をお届けします。 機械学習の社会的重要性の高まり 近年、機械学習という技術領域が人口に膾炙し、多くの産業やプロダクトに用いられるようになってきています。機械学習は、アルゴリズムによって、蓄積されたデータのパターンを学習し、従来ひとの判断やルールベースで行ってきた意思決定を自動化、高精度化することで、様々な産業の生産性向上に寄与し、私達の生活を豊かにしてきました。私達の社会にとってなくてはならない技術領域のひとつになっています。 一方、そうした機械学習の自動判断において、結果的に差別的な振る舞いをしてしまったり、お客さまに不愉快な体験をさせてしまったりといった、社会にネガティブな影響を与えてしまう事案も発生しています。この記事で具体的な事例をと

              公平性に配慮した機械学習 | メルカリエンジニアリング
            • JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA

              パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。本記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 本記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 本作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思

                JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA
              • Organizational Structure

                GitLab has at most eight layers in the company structure (Associate/Intermediate/Senior, Manager, Senior Manager, Director, Senior Director and/or VP, Executives, CEO). You can skip layers but you generally never have someone reporting to the same layer (Example of a VP reporting to a VP). Dual Career Path at GitLab A dual career path is a career path that allows upward mobility for team members w

                  Organizational Structure
                • 最新版! Lottieアニメーションの実装方法 - Lottie-Player編 - ICS MEDIA

                  「Lottieロッティー」はベクター画像のアニメーションを実現できる技術・ファイルフォーマットです。 Lottieアニメーションの作り方編の記事(Figma編、After Effects編)では、Lottieの概要から作り方、ファイルの書き出し方までを紹介しました。本記事では、Lottieアニメーションの実装方法について紹介します。 Lottieの組み込みはプラットフォームに応じたさまざまな実装方法が用意されていますが、一般的なウェブの方法を例に紹介します。実装編の前編となる本記事では、手軽に組み込むことができるLottie-Playerを使用して実装します。 iOS、Androidアプリケーション等のそのほかの実装方法は公式ドキュメントを参照ください。 アニメーションの実装 ウェブ向けの実装方法は大きく2パターンあります。HTMLメインの方法と、JavaScriptメインで実装する方法で

                    最新版! Lottieアニメーションの実装方法 - Lottie-Player編 - ICS MEDIA
                  • システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                    この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 無いに越した事はありませんが、サービスを長い間運用しているとどうしてもシステム障害対応をやらなければいけないタイミングがあります。この記事では、小規模なアラート対応から数日間に渡るチーム横断での大規模障害までいくつのシステム障害対応に関わる中で実際に私が行ってきた事を 11 個紹介してみようと思います。 前置きとして、現在私が所属するチームはほぼ100%フルリモートで開発を行っており、それを前提とした内容になっています。 1. 専用のコミュニケーションスペースを作る 2. 役割分担をする 3. 積極的に音声通話でやりとりする 4. 情報整理用のダッシュボードを作る 5. 専用のカンバンを作る 6. 情報同期のための定時ミーティングを設ける 7. 通常業務を進めるメンバーを残す 8. メト

                      システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                    • [PATCH 000/190] Revertion of all of the umn.edu commits - Greg Kroah-Hartman

                      linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org> To: linux-kernel@vger.kernel.org Cc: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org>, Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>, Aditya Pakki <pakki001@umn.edu>, Kangjie Lu <kjlu@umn.edu>, Qiushi Wu <wu000273@umn.edu>, x86@kernel.org, Bjorn Helgaas <bhelgaas@googl

                      • GPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイ - Jicchoの箱

                        この記事では,私の研究分野であるGPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイを行う. 以下,随時更新. 分岐発散 (Branch Divergence) 分岐発散とは Independent Thread Scheduling 分岐発散に対する最適化 Software based approaches Hardware based approaches その他 サーベイ論文 カーネル融合 (Kernel Fusion) Kernel Fusionとは 垂直融合(vertical fusion) 水平融合(horizontal fusion) Inner Thread Block Inter Thread Block カーネル融合に関する論文 その他のGPU関連の論文 Dimensionally redundant instruction elimination Others 分岐発散

                          GPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイ - Jicchoの箱
                        • 2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                          「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから 9月の大きなニュースは、やはりAdobeによるFigma買収だと思います。このブログでも記事にしています。 関連: Adobe、Figmaを約2.9兆円で買収へ デザインコラボツール大手 フォトショップの作業が楽になる、覚えておきたい小技テクニック18選 とても有益ですが、レイヤーの複製はoption+ドラッグではなくcommand+Jの方が速いと思います。 ちょうどいいWebデザインギャラリー そのWebサイトのいいところが言語化されているギャラリーサイトです。 Screen Sizes iPhone・iPadなどのスクリーンサイズま

                            2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                          • 最近Sassを使ってないなぁって話

                            2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

                              最近Sassを使ってないなぁって話
                            • GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA

                              JavaScriptライブラリの「GSAPジーサップ」(ジーサップ)はウェブサイトのモーションの制作に役立ちます。前回の記事では、GSAPの基本的な使い方を解説しました。後半となる本記事では、中上級者向けに以下の内容を説明します。 本記事で学べること タイムライン機能 スクロールトリガープラグイン モーションパスプラグイン quickSettter ユーティリティー関数 タイムライン タイムラインはGSAPで高度な演出をつくるうえで必ず利用する重要な機能です。 複雑なモーションを時系列で作成できるので、多くのトゥイーンを作成したり、管理するのに便利です。 ▼公式サイトのチュートリアル動画。たった5行のコードで出現アニメーションを構築。 使い方として、gsap.timeline()で作成したインスタンスに対して、add()メソッドでタイムラインにgsap.to()のトゥイーンを追加します。

                                GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA
                              • アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA

                                ナビゲーションリスト ナビゲーションリストは、主にメニューやリンクの一覧を整理して表示するためのUI要素です。自分が今どのページを訪れているのかを示すことによって、ユーザーはウェブサイトの構造や階層を理解しやすくなります。 ▼ 実装例(一部抜粋) <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#" aria-current="page">JavaScript</a></li> <li><a href="#">その他</a></li> ▼ スクリーンリーダー(VoiceOver) aria-current="page"を指定した要素は「現在のページ、リンク、JavaScript」と読み上げられます。また、リンクが一度でもクリックされていたら、「閲覧済み」という音声が追加されます。 ▼ スクリーンリーダー(ナレーター) 「リンク、JavaScript」と読

                                  アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA
                                • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA

                                  ウェブサイトをスクロールした時に、他のサイトよりも滑らかに余韻が残るような動きを目にしたことはないでしょうか? このスクロールの挙動は慣性スクロールと呼ばれ、ウェブサイトを演出する手法のひとつです。 スクロール操作を止めた後に少し余韻が残りながらスクロールが継続することで、コンテンツをスムーズに閲覧できたり、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できます。また、macOSに比べるとWindowsはデフォルトでスクロールしたときにカクカクと動くため、慣性スクロールを実装するとWindowsでもmacOSのように滑らかにスクロールさせることができます。 前編である今回の記事では、慣性スクロールを使ったウェブサイトを紹介し、簡単に実装できるライブラリ「Lenis」で実際に慣性スクロールを実装してみます。 慣性スクロールが使われているサイト 慣性スクロールはどのようなウェブサイトで使われてい

                                    滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA
                                  • Warp: Improved JS performance in Firefox 83 – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                    Introduction We have enabled Warp, a significant update to SpiderMonkey, by default in Firefox 83. SpiderMonkey is the JavaScript engine used in the Firefox web browser. With Warp (also called WarpBuilder) we’re making big changes to our JIT (just-in-time) compilers, resulting in improved responsiveness, faster page loads and better memory usage. The new architecture is also more maintainable and

                                      Warp: Improved JS performance in Firefox 83 – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                    • 色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア

                                      本記事は、先日開催されたKyoto.js 19のために用意したLT資料に加筆したものです。 kyotojs.connpass.com こんにちは、天城です。 最近はWebGLで動画編集アプリを開発しており、Webでの色の扱いについて日々苦しんでおります。 この記事では、僕が最近知った色関連の小ネタを共有します。 目次 話題1: mix-blend-modeにaddがない そもそもBlendingって何? Webでは基本的にsource-over compositingしか使われない Canvasではsource-over以外のCompositingが使える PDF Reference 一方その頃WebGLは…… 話題2: Display P3 CSS Color 4でDisplay P3が使えるようになった Display P3 CSS Color 4 CSS Color 4 で導入された

                                        色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア
                                      • 【freee / ICS / Ubie / RAKSUL】 デザインシステム構築の様々なアプローチ 「Design System Build #01」勉強会レポート|RAKSUL DESIGN

                                        【freee / ICS / Ubie / RAKSUL】 デザインシステム構築の様々なアプローチ 「Design System Build #01」勉強会レポート 近年、国内外の様々な企業のプロダクト開発に導入されている「デザインシステム」。「デザインシステム」を導入することで、デザイナーやエンジニアの開発生産性や効率性を高めたり、ユーザー体験の一貫性を提供できたりと、様々なメリットがある一方で、事業内容や成長フェーズ、組織構造などによってデザインシステムの目指すべきカタチは異なり、正解や完成がないことから、悩みを抱えている企業や開発者は少なくありません。 そこでラクスル株式会社(以下、RAKSUL)は、デザインシステムのコミュニティ「Design System Build」を立ち上げ、2022年8月23日に“デザインシステム構築の様々なアプローチ”をテーマに勉強会を開催しました。 この

                                          【freee / ICS / Ubie / RAKSUL】 デザインシステム構築の様々なアプローチ 「Design System Build #01」勉強会レポート|RAKSUL DESIGN
                                        • Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です

                                          表題のことについて検証してみましょう。 目次 目次 前提 Webページ上で独自のフォントを読み込むには フォントファイルのサイズ フォントファイルのサイズを抑える工夫 フォントファイルを分割し、必要に応じて読み込む フォントファイルを圧縮する 前提おわり 本題 規格によると 4.5. Character range: the unicode-range descriptor 4.5.1. Using character ranges to define composite fonts 実験する 準備 実験方法 実験結果 まとめ 前提 本題に入る前に、Webフォントを配信する際の前提について説明します。分かっている方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。 Webページ上で独自のフォントを読み込むには CSSの font-family 属性に使いたいフォント名を書くことで、Webページ上のコンテン

                                            Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です
                                          • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                            概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                              【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                            • Responsible AI (責任あるAI...

                                              本文書の後半では、この表の中にある「解釈可能性」をサポートするライブラリ、InterpretMLのサンプルを動かしてみます。 それでは技術トピックを紹介してゆきます。 解釈可能性 多くの機械学習器は指定されたフォーマットの入力に対して結果を返すブラックボックスのように動作します。しかし適用するドメインによってはなぜ機械学習モデルがその結果を出力したのかが問われることがあります。 AIや機械学習の研究開発では精度が重要です。精度を向上するために古典的な機械学習器であれば、あらゆる有効そうな特徴量やその組み合わせを元にモデルを作成します。近年、大きな発展を遂げた深層学習では多数の中間層をもつモデルで入力の各要素がどのように結果に影響をあたえるかを判断するのはさらに難しくなります。 解釈可能性をサポートする機械学習モデルは出力がどのような情報をどのような重みをつかってなされたのかについての根拠を

                                                Responsible AI (責任あるAI...
                                              • データドリフトを簡単検知!Pythonライブ...

                                                本番環境のモデル精度が低下する現象をドリフトと呼びます。特にデータ由来をデータドリフトと呼びます。 機械学習はデータから入力情報と予測対象の関係性を推定する手法です。そのため、前提となる入力情報の性質が変化すると(データドリフト)、予測精度が低下します。 データドリフトの検知は機械学習のサービスを運用する上で非常に重要ですが、ドリフト検知を含まない機械学習プロジェクトも多いのではないでしょうか。 本記事では、ドリフト検知が簡単にできるPythonライブラリのEvidentlyをご紹介します。Evidentlyを使えば、簡単にドリフト検知が可能です。 では、本題に入っていきましょう。 目次 データドリフトとは Evidently データセットとモデルの準備 データドリフトのレポート出力 レポートの内容確認 まとめ データドリフトとは 収集されるデータの性質が変化することをデータドリフトと呼び

                                                  データドリフトを簡単検知!Pythonライブ...
                                                • Rubyでのデザインパターンの使用例を説明する!! - エニグモ開発者ブログ

                                                  こんにちは、サーバーサイドエンジニアの平井です。 こちらは、Enigmo Advent Calendar 2019 、24日目の記事です。 昨年の1月にエニグモにインターンとして入社してから一年が経とうとしています。早いもので、新卒の肩書きもそろそろ無くなってしまいますね。 今回は、Rubyによるデザインパターンを読んで、デザインパターンを勉強したので、そのアウトプットをさせていただきます。 タイトルの通り、デザインパターンについて実際の使用例を探してみました。そのパターンと使用例は以下になります。 Strategyパターン Warden Observerパターン rails-observers Iteratorパターン actionpack/lib/action_dispatch/http/mime_type.rb Builderパターン mastodon まずは、Strategyパター

                                                    Rubyでのデザインパターンの使用例を説明する!! - エニグモ開発者ブログ
                                                  • Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」について LT しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                    はじめまして、フロントエンドエンジニアの @rry です。 BASE では社内勉強会として「Frontend Weekly LT」を毎週開催しています。 今回は Vite 特集で LT をしたので、Frontend Weekly LT の紹介も兼ねて内容を発信していきたいと思います。 Frontend Weekly LT とは BASE はフロントエンドエンジニアが、業務委託の方も合わせて約20名ほどいます(7/16現在)。 普段は別チームに分かれており、プロジェクトもそれぞれ別で開発を進めているのですが、この勉強会ではそんなフロントエンドエンジニアが一堂に集まってわいわい LT するイベントです。 LT イベントは基本的に毎週2名ずつ登壇して、 新しく BASE でリリースされた機能の紹介 いま気になっている&プロダクトで使用している技術について 自己紹介 LT などなど、毎回さまざまな

                                                      Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」について LT しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                    • フロントエンド開発に適したマシン構成を調査。ビルド時間に顕著にあらわれるCPUの影響 - ICS MEDIA

                                                      マシン性能は、ウェブのフロントエンド開発にどのくらい影響するのでしょうか? ビルドシステムを利用して開発していると、コードが多くなるにつれビルド時間が長くなることがあります。開発が進むにつれビルド時間がかかるようになってしまった・・・、といった経験は現場の開発者なら一度や二度はあるのではないでしょうか。 快適な開発体験のため、パソコンの購入時には高性能なパソコンを購入したいもの。はたして、高性能なパソコンは製品価格に相応の恩恵をもたらしてくれるのでしょうか? 本記事では、フロントエンド開発で利用することが多い4つの観点でベンチマークテストを実施しました。 結論 結論から述べると、Apple Silicon系MacがIntel系Macに比べて圧倒的に高性能でした。また、Apple Siliconでも新しい世代は性能が高く、M3 Maxは、無印M1よりも1.6倍も高い性能が得られています。 ポ

                                                        フロントエンド開発に適したマシン構成を調査。ビルド時間に顕著にあらわれるCPUの影響 - ICS MEDIA
                                                      • 太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) - ICS MEDIA

                                                        太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) 米アドビシステムズが主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2019」(ロサンゼルス)。2日目の11月5日は「スニークス」と題してAdobeの研究中の技術が発表されました。スニークスはAdobe MAXで最大の盛り上がりをみせる恒例の人気イベントです。 現時点では製品に未搭載であるものの、将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。いままでもスニークスで発表された技術のいくつかはCreative Cloudの製品に組み込まれています。今年はハリウッド映画をテーマとしたステージ装飾のなか、アドビの若手エンジニア12名が発表しました。 太陽の位置は後から修正できる 太陽の影を自在に操れる技術「Light Right Sneaks」。静止写真に対

                                                          太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) - ICS MEDIA
                                                        • Windowsリモートデスクトッププロトコル(RDP)に複数の脆弱性、注意を

                                                          The Hacker Newsは7月20日(米国時間)、「A Few More Reasons Why RDP is Insecure (Surprise!)」において、リモートデスクトッププロトコル(RDP: Remote Desktop Protocol)の危険性について伝えた。RDOが安全ではないことを示す最近の脆弱性が紹介されており、システムを保護するためのセキュリティ対策が重要であることが強調されている。 A Few More Reasons Why RDP is Insecure (Surprise!) 現在、RDPはWindowsベースのシステムのリモートアクセスや管理に広く使われている。リモートワーク、ITサポート、システム管理を実現する上で重要な役割を果たしており、さまざまなリモートデスクトップや仮想デスクトップインフラ(VDI: Virtual Desktop Infr

                                                            Windowsリモートデスクトッププロトコル(RDP)に複数の脆弱性、注意を
                                                          • CSSイージングのお手本 - ease-out, ease-in, linearの使い分け - ICS MEDIA

                                                            イージングとは「動きの加減速」を示す用語で、アニメーションにおいては動きの「性格」を表すものです。適切なイージングを設定することで、演出としての印象がかわります。UI体験をデザインするうえでイージングは欠かせない要素です。 しかし、イージングは多くの種類があり、それぞれを把握し的確に使い分けるのは少し難易度が高いかもしれません。本記事はイージングの選定に役立つ、お手本的な使い分け方を紹介します。 この記事の要約 「イーズイン」は徐々に加速、「イーズアウト」は徐々に減速。 「イーズアウト」は多くの場面で「変化の余韻が残りやすい印象」でオススメ。 CSSのease-outとease-inとease-in-outは緩急が弱いので、easeを使うか、こだわる場合はcubic-bezier()を使うのがよい。 イージングの性格 イージングは「最初はゆっくりで、徐々に早く変化させる」といった動きの「性

                                                              CSSイージングのお手本 - ease-out, ease-in, linearの使い分け - ICS MEDIA
                                                            • 2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                              「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 IE11サポート終了 Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 – Windows Blog for Japan 6月の大きなニュースは、やはりIE11サポート終了だと思います。 この記事には Internet Explorer を開くと、モダン ブラウザーである IE モード搭載の Microsoft Edge に徐々にユーザーをリダイレクトします と書かれており、つまり「今後IEを起動しようとすると、Chromeと同じ表示結果のEdgeが起動する」ことになります。 将来的に、IEは完全にアンインストールされるそうです。 Microso

                                                                2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                              • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

                                                                Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 Web制作の面倒におさらば、CSS時短ツール厳選リスト CSS pattern backgrounds ジグザグやサークル円などシンプルな幾何学模様をつかったCSSパターンをコピペで利用できるオンラインツール。 CSS Polka Dot Generator ポルカドット柄を作成、カスタマイズできるCSSツールで、影を設定するとよりレトロな印象に仕上がります。 CSS

                                                                  Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
                                                                • あら、セキュリティの勉強を始めたとこなん?それやったらこれオススメやで!~オススメ本・サイトまとめ~

                                                                  本ブログをご覧の皆様、弊社についてどのような印象をお持ちでしょうか?「謎のハッカー集団」「なんか凄そう」「やばいことやってそう」...etc.おそらくこんな風に思ってらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな風に思われがちな弊社エンジニアに「セキュリティ初心者🔰や新人さんにオススメな本・サイト」を聞いてみました! 導入 技術統括部の鶴亀です。内容に入る前に突然ですが、皆さん己の中に「コッテコテな関西弁を喋るおっちゃんかおばちゃん」を宿しましょう。...ちょっとずーつ、ちょとず~つ関西弁が聞こえてきますでしょう?「そんな無茶な!」や「豚まん食べたい」が関西弁で聞こえるようになったなら、早速次へ進みましょうか。 本ブログ記事制作のきっかけですが、「新年度なったし新人さん向けにお勧めの本まとめたら反響あるんちゃう?とりあえず聞いてみよ~」と社内で呟いた事です。結果として、「ええんちゃう?ほな

                                                                    あら、セキュリティの勉強を始めたとこなん?それやったらこれオススメやで!~オススメ本・サイトまとめ~
                                                                  • スコア日本一のクイズAI襲来!クイズ王ならAIより早く答えられるのか!?【人類vsAI】

                                                                    クイズAIと早押し対決! 人間チーム4人は勝てるのか! 延長戦はこちら↓ https://youtu.be/FdlCaY65Ixw ◆ベルシステム24 公式HPはこちら↓ https://www.bell24.co.jp/ja/ ICS Lab.についてはこちら↓ https://www.bell24.co.jp/ja/icsl/ ◆AI王 AI王の公式HPはこちら↓ https://sites.google.com/view/project-aio/home 第4回 AI王の様子はこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=5pT5t6e_bLo 今日の一問の答えはこちら↓ 記事タイトル:【知識のプロテイン】解いて鍛えるQUIZ GYM 61st https://web.quizknock.com/quiz-gym-61 ーーーーーーーーー

                                                                      スコア日本一のクイズAI襲来!クイズ王ならAIより早く答えられるのか!?【人類vsAI】
                                                                    • VueUseで極めるVue.jsとComposition API - ICS MEDIA

                                                                      Vue.js用ライブラリ『VueUse』はVue.jsの機能である、Composition APIを用いて作られた関数のパッケージです。VueUseの大きな特徴のひとつに、コンポーザブルな関数をまとめたライブラリであるという点が挙げられます。 「コンポーザブルな関数」とはなんでしょう? コンポーザブルな関数にはどのようなメリットがあるのでしょう? 本記事はVueUseの使用を通じて、Vue 3から導入されたComposition API、そしてそれを利用したコンポーザブル関数への理解を深める内容となっています。 VueUseとは まずはVueUseの便利さを体感してもらうため、簡単なデモを用意しました。 次のデモはVueUseに含まれているuseMouse()関数を用いています。この関数はマウスの座標を取得し、リアクティブに返すコンポーザブルな関数です。 ▼マウス座標を取得し表示するコンポ

                                                                        VueUseで極めるVue.jsとComposition API - ICS MEDIA
                                                                      • CSSのコンテナースタイルクエリーstyle()の使い方 - ICS MEDIA

                                                                        コンテナークエリーは、要素の幅を条件にする機能だけでなく、CSS変数を条件にスタイルを適用する、コンテナースタイルクエリーという機能があります。活用することで、ひとつのクラスに異なるバリエーションのスタイルを定義できます。 前回の記事『要素の幅でレスポンシブ対応を行える!コンテナークエリーの使い方』では、コンテナークエリーの基本的な使い方を紹介しました。本記事では、コンテナースタイルクエリーの使い方を紹介します。 ※本記事のデモは、ChromeまたはEdgeでご覧ください。ブラウザのサポート状況は、後述する「対応ブラウザ」を参照ください。 コンテナースタイルクエリーの使い方 @containerの条件をstyle()関数で定義することで、コンテナースタイルクエリーを利用できます。関数の引数には、条件とするCSS変数と値を設定します。CSS変数は、親要素に定義された値を参照します。 また、前

                                                                          CSSのコンテナースタイルクエリーstyle()の使い方 - ICS MEDIA
                                                                        • 8300万台以上のIoT機器が影響を受ける脆弱性が発見される、防犯カメラの映像を盗み取られる可能性も

                                                                          遠く離れた場所からでも室内の様子を確認できるネットワークカメラが広く普及していますが、ネットワークカメラには、サイバー攻撃によって撮影した映像を盗み取られてしまうリスクが存在しています。そんな中、セキュリティ企業のMandiantが世界中に存在するネットワークカメラを含む8300万台以上のIoTデバイスが影響を受ける脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2021-28372」の存在を発表しました。この脆弱性が悪用されると、ユーザーはネットワークカメラの映像を盗み取られたり、家庭内の機器に不正アクセスされる可能性があるとのことです。 ThroughTek Kalay P2P SDK | CISA https://us-cert.cisa.gov/ics/advisories/icsa-21-229-01 NVD - CVE-2021-28372 https://nvd.nist.gov/vuln/d

                                                                            8300万台以上のIoT機器が影響を受ける脆弱性が発見される、防犯カメラの映像を盗み取られる可能性も
                                                                          • React Hooks入門 - ICS MEDIA

                                                                            ReactでHooks APIが登場したのは2019年2月。現在では当たり前のように使われているHooksですが、みなさんは正しく使いこなせているでしょうか? 本記事ではHooks APIの基本的な使い方から、注意点まで説明します。 useStateとは HooksはReactバージョン16.8で追加された新機能です。stateやライフサイクルといったReactの目玉機能を、クラスコンポーネントでなくとも使えるようになります。次のコードは、ボタンをクリックすると数値が増えるカウンターを作成するコンポーネントです。数値はReactのstate機能を使って管理されています。 import React, { useState } from "react"; export const CounterComponent = () => { // state を追加 const [count, set

                                                                              React Hooks入門 - ICS MEDIA
                                                                            • 単なるアニメーションにとどまらない!条件分岐やイベント待機など「Tween24.js」の新機能 - ICS MEDIA

                                                                              単なるアニメーションにとどまらない!条件分岐やイベント待機など「Tween24.js」の新機能 「Tween24.js」はメソッドチェーンで記述するのが特徴で、たった1行でアニメーションが実装可能なJavaScriptライブラリです。筆者が開発を続けており、今回の2021年8月アップデートでは条件分岐やイベント待機など、アニメーション作成をより柔軟にするための機能追加がメインとなっています。 基本的な使い方や導入方法は、記事「新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました」をご覧ください。 今回のアップデート内容 新機能:トゥイーンを条件分岐させるifCase() 新機能:イベントを受け取るまで待機するwaitEvent(), waitEventAndFunc() 新機能:途中で次のトゥイーンへ移行するjump() 新機能:親トゥイーンを進める

                                                                                単なるアニメーションにとどまらない!条件分岐やイベント待機など「Tween24.js」の新機能 - ICS MEDIA
                                                                              • Tensorflow Data Validationを用いた機械学習用データセットの検証方法 - DATAFLUCT Tech Blog

                                                                                こんにちは!nakamura(@naka957)です。本記事では、TensorFlowの拡張機能であるTensorFlow Data Validationを用いたデータセット検証を行う方法をご紹介します。 データセット検証とは、機械学習モデルの構築時に使う訓練データと運用データの間の違いを調べることです。訓練データと運用データの性質に違いが存在すると、モデル精度の悪化に繋がります。そのため、構築したモデルの精度監視だけでなく、より前工程となるデータセット時点での検証も非常に重要になります。特に、データセットサイズが大きくなるほど、手作業での検証が困難となるため、効率的で自動化された検証方法が求められてきます。 データセット検証を行うライブラリは様々ありますが、今回は機械学習の実装フレームワークとして特に有名なTensorFlow系のライブラリを用いて行います。 では、早速始めていきます。

                                                                                  Tensorflow Data Validationを用いた機械学習用データセットの検証方法 - DATAFLUCT Tech Blog
                                                                                • 東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します

                                                                                  2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックでは、大会に向け様々なサイバーセキュリティ対策が行われた事をご存知の方も多いかと思います。 そのような中、弊社は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が実施した大会会場の制御システムに対するペネトレーションテスト1にテスト実施事業者として参加しました。本件はNISCのサイバー関連事業者グループのページにて、「主な施策 1.リスクマネジメントの促進 大規模国際イベントにおけるサイバーセキュリティ対策 競技会場に対するペネトレーションテスト結果の事例の情報共有 〜東京オリンピック・パラリンピック競技大会の取組から得られた知見の活用〜」として紹介されています。ペネトレーションテストでは、初期侵入から被害発生までの一連の攻撃シナリオを仮定し、運用中のシステムに対し様々な攻撃手法を用いて実際に被害が起こり得るかを検証しました。 ペネトレー

                                                                                    東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します