並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

kimonoの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • オリンピックの開会式で使うことを目指していた『207ヶ国をイメージした着物』をまとめました

    てんこ( ᐛ 👐)🏰29ミキフレ着物会 @violetenko オリンピック開会式に使われるはずだったKIMONOプロジェクトの振袖たち。一昨年、私が着用させていただいたカメルーンの振袖をどうぞ。選手入場行進、カメルーンのみなさんド派手で可愛かったね✨ #カメルーン #イマジンワンワールド #キモノプロジェクト #オリンピック #オリンピック開会式 pic.twitter.com/K6F425cVqr 2021-07-24 00:23:32

      オリンピックの開会式で使うことを目指していた『207ヶ国をイメージした着物』をまとめました
    • "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」

      リンク Wikipedia 銘仙 銘仙(めいせん)は、平織した絣の絹織物。鮮やかで大胆な色遣いや柄行きが特徴の、先染め織物である。 本来は、上物の絹織物には不向きな、屑繭や玉繭(2頭以上の蚕が1つの繭を作ったもの)から引いた太めの絹糸を緯糸に使って密に織ったものを指し、絹ものとしては丈夫で安価でもあった。幕末以降の輸出用生糸増産で大量の規格外繭が生じた関東の養蚕・絹織物地帯(後述)で多くつくられ、銘仙の着物が大正から昭和初期にかけて大流行した。 伊勢崎、秩父に始まり、これに、足利、八王子、桐生を加えた5か所が五大産地とされている。 柄は従 2 users 31

        "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」
      • 『はじめて一人で浴衣を着たらどピンチに陥った話』1話のオチが鮮やかすぎる!チンアナゴ柄の帯には理由があって...

        佐悠【11/17紙の単行本③発売】 @sayuusuyasuya 2話以降は下記&他電子書籍にて配信中です (シーモアのみ毎月少し早く配信されます) よろしくお願いいたします🐟 シーモア cmoa.jp/title/228172/ Renta! renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/i… めちゃコミ sp.comics.mecha.cc/books/147809 2021-10-30 17:45:11 佐悠【11/17紙の単行本③発売】 @sayuusuyasuya 「アカとブルー」キャラデザ、「爛漫ドレスコードレス」各電子書籍サイトにて連載中。電子・紙3巻出ました🌸(電子と紙で表紙と描き下ろしが違います)電子1巻→amazon.co.jp/dp/B0B5X9PQPG/… instagram.com/sayuusuyasuya

          『はじめて一人で浴衣を着たらどピンチに陥った話』1話のオチが鮮やかすぎる!チンアナゴ柄の帯には理由があって...
        • 着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

            着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • 【プロ解説】松たか子さんの着物からは”一生語れるだけの知識”が学べます

            松たか子さんが2020年アカデミー賞において、ご着用だったお着物がとても注目されたようで着物に携わる人間として嬉しく思います。 冒頭から結論めいたことを書きますが、本当に松たか子さんのお人柄がよく出た素敵なお着物でした。非の打ちどころがない完璧な装いだったと思いますし、それが松たか子さんの場合は今回に限らず、常にどんな場面でもそうだと言えます。 せっかくなので皆さんがご注目のこの機会に、松たか子さんのお着物がどんなポイントで素晴らしかったのかを京都の呉服屋として考察し、皆さんにその価値をお伝えしたいと思います(価格に注目する報道も多いのは仕方ないのですが、そこはあまり触れない内容です)。 そして私は文章が長いので、強調部分だけを拾い読みして頂いてもなんとなく意味は伝わるかと思います。そのかわり読んで頂けば、日本人の教養として着物についておさえておきたいという方にとっては、示唆に富んだ記事に

              【プロ解説】松たか子さんの着物からは”一生語れるだけの知識”が学べます
            • 江戸時代の日本の消防士「火消し」の衣装が粋でいなせでカッコいい! : カラパイア

              火災発生時には、その身を犠牲にするリスクを負ってまでも人命救助に奔走する消防士たち。時代を問わず、彼らの活躍にはただただ敬意を表するばかりだが、19世紀、日本の江戸時代にも消防組織があり、当時「火消し」と呼ばれた消防士たちが活躍していた。 彼らが着る消防服(半纏)には独自の美しいデザインが施されており、粋でいなせなものが多かったようだ。そんな日本の火消したちの衣装が海外サイトで話題となっていたので、見ていくことにしよう。

                江戸時代の日本の消防士「火消し」の衣装が粋でいなせでカッコいい! : カラパイア
              • 着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono

                着物には作家物と呼ばれる、有名な作家が手掛けた作品があります。 特に重要無形文化財の保持者として認定された人間国宝の作品は人気があり、日本の宝といわれています。 人間国宝は伝統工芸としてそれぞれの専門分野で認められた第一人者で、品物も高い価格の値段で取引されています。 着物や帯に関係のある作品も数多く、織物や染物、藍染などの染織、江戸小紋など多岐にわたります。 今回は着物を中心に染織物の人間国宝を一覧でご紹介します! 友禅染 上野為二(うえの ためじ)友禅 認定日:1955年(昭和30年) 上野為二氏は京友禅の名門である上野家に生まれ、父親の上野清江氏に師事し友禅を学びます。友禅の芸術性をさらに発展させ、京加賀友禅といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に取り入れた独自の作風を構築し、昭和30年に「友禅」で初めての人間国宝に指定されました。 現在は初代上野為二氏の孫にあたる上野家の四代目上野真氏

                  着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono
                • Details About Wool Kimono. The Features, Way To Discriminate, Etc | Cafekimono

                  Fabric Dyeing, Weave Details About Wool Kimono. The Features, Way To Discriminate, Etc It’s very useful to wear wool kimono as daily use instead of tsumugi and cotton kimono. Wool kimono is very warm in winter and has lots of unique and fashionable design. It’s easy to coordinate with obi and accessories so begginers try to wear. Also it’s easy to wash. This time I’ll show you what is wool kimono.

                    Details About Wool Kimono. The Features, Way To Discriminate, Etc | Cafekimono
                  • Details About Omeshi Kimono – The Types, The History, The Rank | Cafekimono

                    Kimono Tsumugi, Omeshi Details About Omeshi Kimono – The Types, The History, The Rank Omeshi kimono is one of the weaved kimono which ranks between Komon and Tsumugi. For men’s omeshi kimono, if it has a family crest, you can wear a tea ceremony and the formal scene. Omeshi is made by glossy and lustrous fabric. So it obtains incredible luxury. Today, I’ll tell you about women’s omeshi kimono. Ome

                      Details About Omeshi Kimono – The Types, The History, The Rank | Cafekimono
                    • All About Oshima Tsumugi Kimono Details And The Way To Distinguish Types | Cafekimono

                      Dyeing, Weave Traditional Artcrafts All About Oshima Tsumugi Kimono Details And The Way To Distinguish Types Oshima tsumugi is a silk kimono which is made in Kagoshima prefecture and Amami Oshima. The uniqueness of Oshima tsumugi is elaborate splashed patterns and mud dyeing. It’s one of the greatest weaving. Also known as world’s top fabric along with Gobelins weave tapestry and Persian carpet. T

                        All About Oshima Tsumugi Kimono Details And The Way To Distinguish Types | Cafekimono
                      • About Kimono Accessories – What Do We Need To Wear Kimono? | Cafekimono

                        Kimono accessories are necessary to wear kimono. If you collect them, you can coordinate with other kimono. There are lots of types and let’s start your amazing kimono life! Accessories before wearing Nagajuban We wear Nagajuban under the kimono. So I’ll show you about what do we need before wearing Nagajuban. Han Eri Han Eri sews on the neck part of Nagajuban. It has a decorative role and uses to

                          About Kimono Accessories – What Do We Need To Wear Kimono? | Cafekimono
                        • Seasonal Change Of Kimono – Details About Awase, Hitoe, Summer KImono | Cafekimono

                          In Japan, we have a unique custom which is a seasonal change of Kimono. It started from Heian period. Recently, 1st July and 1st October are the days of the change. Today I’ll show you more! About Awase, Hitoe, and Usumono Kimono has two types of method of tailoring, Awase and Hitoe. Awase has body lining which are called Doura and Uraji. In contrast, Hitoe doesn’t have one. It’s simply awase is w

                            Seasonal Change Of Kimono – Details About Awase, Hitoe, Summer KImono | Cafekimono
                          • Introduction Of Furisode, With Obi And Kimono Accessories | Cafekimono

                            Many people think Furisode is the most popular for young women. Every unmarried women wear Furisode at coming-of-age ceremony. Today, I’ll show you more about Furisode. About Furisode Kurotomesode is a prime formal kimono for married women and furisode is also a prime formal one for unmarried women. Unmarried women wear furisode at coming-of-age ceremony, wedding, party and new year’s day. The dif

                              Introduction Of Furisode, With Obi And Kimono Accessories | Cafekimono
                            • Details About Tanmono. Features And Kimono Roll’s Types | Cafekimono

                              Fabric Dyeing, Weave Details About Tanmono. Features And Kimono Roll’s Types Tanmono means a roll of cloth. Same patterns dyed the whole cloth like komon, tsumugi, tsukesage and yukata are on sale as tanmono except tomesode, furisode and houmongi. The way to count tanmono is “Ittan” and it means one kimono needs one tanmono to make. This time we’ll tell you about tanmono. What is tanmono and kari-

                                Details About Tanmono. Features And Kimono Roll’s Types | Cafekimono
                              • Every Details Of Houmongi. Kimono Style, Amazing Way To Coordinate | Cafekimono

                                Kimono Houmongi Every Details Of Houmongi. Kimono Style, Amazing Way To Coordinate We wear houmongi regardless of age at sociality scenes like party, traditional ceremony and etc. Kimono designers draw numerous patterns on houmongi to look gorgeous. Unlike other formal kimono, houmongi has more fashionable and unique elements. All about houmong Women wear houmongi as semi-formal kimono. Especially

                                  Every Details Of Houmongi. Kimono Style, Amazing Way To Coordinate | Cafekimono
                                • 勝負は襦袢から始まっている。

                                  着物(長着)の下に着るものを指します。 ポルトガル語の「ジバゥン(gibão)」からきた単語で、大きく肌襦袢と襦袢に分けられます。肌襦袢は肌の上に直接着る下着を指し、一般的に襦袢といえば、その上に着る襦袢を意味します。 着物は直線、身体は曲線 着物は全て直線で構成されています。着姿も直線。 そのため、シワはどうしても汚く見えてしまいます。襟元から何から緩みなくぴしっと直線になってる、それが恰好よく見える秘訣です。 でも、人の体は曲線でできていますよね。 そのまま着物を巻き付けても、直線にはなりません。 折り目をきちんと作りながら、まっすぐ身体に沿わせていく。 つまり、着物を着るっていうのは、折り紙のようなものなんです。 瓶を風呂敷で包んだことありますか? もしくは丸いものとか。あれです。 とはいえ、実際にやってみると難しいのもまた事実。 そこで秘密兵器をお教えしましょう。襦袢です。 着物を

                                    勝負は襦袢から始まっている。
                                  • お太鼓結びはできないのが普通。

                                    着物(長着)の上から腰に巻いて結ぶ細長い布のことです。半幅帯や名古屋帯、袋帯など、種類や格式もさまざまで、主に長さと幅で分類されるケースが多いです。結び方も多くありますが、お太鼓結びを定番とする認識が一般的です。 着物生活の最初の関門「帯結び」とは 「浴衣はなんとか着れるけど、着物の帯結びができないからなー。」 そういうお悩み、よく聞きます。 そんなみんなの敵(?)帯結び。 ほとんどの方がまずイメージする帯結びといえば、上にも書いたように「お太鼓結び」でしょう。 こういうのね。(綿の単帯なので、もう一つ形がふわふわしてるけど(汗)) 着付けを習いに行っても、自己流で奮闘しても、まず覚えましょう、なのはこれでしょう。 実はなぜこれなのか、という理由はまた別にあるのですが、とりあえず今それは置いといて、この結び方が現代の帯結びのスタンダードなのは間違いないところです。 お太鼓結びは単なるトレン

                                      お太鼓結びはできないのが普通。
                                    • 和服と呉服と、たかが着る物。

                                      着物とは日本の伝統的な民族衣装のことです。和服や呉服などとも呼ばれます。反物を直線縫いでつなぎ合わせて作られ、解けば一枚の布に戻すこともできる長着と様々な種類の帯を組み合わせて身に着けます。現代で着物という場合は、上着としての羽織や下着である襦袢などを除いたこの長着を指していることが多いようです。 たぶん大多数の人のイメージはほぼこんな感じなんじゃないでしょうか? 私もたまにチェックさせて頂いている「美しいキモノ」誌の表紙ですが、まさにお手本と言える着物姿、美しい。 着物そのものもとても素晴らしいですね。 和服と呉服と着物 でも、昭和の初期くらいまでは着物で毎日生活する人もいたわけです。 こんなきれいな恰好で雑巾がけとかしてた・・・訳ないと思いませんか? お出かけ用のワンピースもパーティ用のドレスも、部屋着のTシャツやジャージも洋服ですよね。 ビジネスやフォーマルな場であれば、身に着けるル

                                        和服と呉服と、たかが着る物。
                                      • 鎌倉の着物レンタル【花のん】なら、かわいい着物が選び放題

                                        鎌倉着物散策 鎌倉着物レンタル花のんは豊富な着物コレクションの中から可愛い着物が選び放題!季節に合わせたお着物・帯・帯揚げ・襦袢・ブラウス・バッグ・草履やブーツなど和装小物まで自由に選んで可愛くなる。もちろん花のんスタッフが丁寧にアドバイスいたします。 「花のん」着物レンタルは華やかなデザイン着物、メディアでも紹介されたモダンテイストお着物、流行のレトロ調着物などが自由に選べる!。帯結びや帯留め、帯紐で個性をアピールしたり手袋やヘアセットで自分らしさを演出してみてね! 価格は散策シンプルプラン・ヘアセット無し¥5,500 散策フルプラン・ヘアセット無し¥6,600   散策フルプラン・ヘアセット付き¥7,700  カップル割プランは男女お二人で¥9,350(税込)  と大変お得なプランをご用意いたしております。どの着物レンタルプランもお着物の装い全てが揃ったセット価格となっております。お得

                                          鎌倉の着物レンタル【花のん】なら、かわいい着物が選び放題
                                        • 【男の和服着物の帯結び】最大の難所を乗り越えるポイント解説!

                                          帯の位置確認 腰骨を通るように腰紐がきているか確認します。 帯位置は、それぞれの好みとしっくりくるポイントがあります。ご自身で探ってみましょう。 代表的結び方3点 貝の口 難易度★★★★☆ 最も有名な結び方です。 これ一つだけでも覚えれば、和装生活が始められます。折り目が2枚重なって貝の口に似るのでこの名が付いたそうです ・左手に手先を持って(手先は縦に半分に折り細くします)、時計回りで自分の体に巻いていきます ⇩ ・3回目まで巻いたらたれを折り返し短くします ⇩ ・たれと手先を交差させ、一度結びます。(この時細い手先の上にたれが重なり結びます) ⇩ ・たれが上、手先が下になります ⇩ ・たれがまっすぐ縦のラインになるように一度します ⇩ ・続いて、たれを輪っか状にして、その輪っかに細い手先を入れ込みます ⇩ ・たれ、手先をひっぱって結びます ⇩ ・貝の口結びの完成です(その形のまま、時計

                                            【男の和服着物の帯結び】最大の難所を乗り越えるポイント解説!
                                          • 着物の時は歩き方を変えるべし。

                                            着物の時の正しい歩き方とは 着物の時、なんなら浴衣でもいいんですが、やたらと歩いていると裾がめくれてしまう、という現象に悩んでいる人はいませんか。 草履など慣れない履物のせい?ノンノン!違います。 その悩み、歩き方を変えるだけですんなり解決しちゃうんです。 着物だと重心の位置が変わる 実は体の動きって洋と和では重心の位置が違うんです。 クラッシックバレエみたいな洋物と、狂言なんかの和の文化の動きを比較してみるとよくわかると思うのですが、和の場合、膝をちょっと落として重心を下げます。そして平行的に動いて、体をあまりねじりません。腰を落としているので、ちょこまかとしか歩けません。膝で歩く感じです。 反対に洋の場合、背筋を伸ばし、腰のあたりに重心がきます。体をねじる動きが多いから、自然にそうなるんですね。 それに、腰から動くので膝を曲げずにどちらかというと大股になります。洋装で膝を落としてとぼと

                                              着物の時は歩き方を変えるべし。
                                            • 帯はベルトじゃありません。

                                              帯の格とは着物(長着)と同様に帯にも格があります。一般的により長くより幅のあるものが格が高いとされます。また素材によっても変わり、金糸や銀糸の有無、織り方や文様などでそれぞれ判断されます。一般的に染め帯よりも織の帯の方が格が高いとされます。 帯で着物をおさえてない? 浴衣に多いのですが、よく見かけるのが、たぶん帯をベルトかなにかと勘違いしてるだろうなっていう着方です。 全体で見ると完全にXラインになっているので、すぐわかります。 何度も繰り返しているのでいい加減耳タコかもしれませんが(笑) 着物は直線が美しい衣装です。 身体のラインがわかる着方は恰好悪いです。 帯は飾り!と思うべき でも、そうしないと浴衣がとまらないから着れないじゃない、という方。 そもそもそれ、間違ってます。 浴衣を体に巻き付けて固定するのは腰紐と伊達締めの役割です。 むしろ帯はそれらを隠すもの、飾りと思っているくらいで

                                                帯はベルトじゃありません。
                                              • 着物のサイズを自分でチェックする方法。

                                                着物の寸法について知ろう いくらサイズはアバウトでいいとはいえ、ある程度のサイズチェックはやはり必要。 それに親子だと、比較的体形やサイズ感が似ていることが多いのですが、おばあちゃんの着物などは注意が必要。なぜなら、二世代くらい違うと、そもそも身体の大きさが現代人と全然違ったりするから。 というわけで、まずは着物の各寸法について。 まず覚えるべきところは三つです。「①身丈(背から)」、そして次に「②裄」と「③前幅+おくみ幅」です。他にも色々ありますが、それは着物を仕立てる時に覚えればよし、今はこの三つでOKです。 着物の短い身丈をカバーする方法 一つずつ説明していきますね。 まずは「①身丈」から。 女性の着物がある程度アバウトなサイズで大丈夫なのは、おはしょりがあるからです。帯の下に出ている部分、腰のあたりで一度折って、長さを調節するところです。 (ちなみに男性の着物にはないので、男性は着

                                                  着物のサイズを自分でチェックする方法。
                                                • 問答無用な下剋上ルール。

                                                  着物の格付けとは、柄の置き方や素材などにより、身に着けるシチュエーションが決められていることをいいます。一般的に「礼装」と「礼装以外」に分かれており、フォーマルな場面であればあるほど、ルールを守ることが求められます。 着物一枚だけなら、カジュアルなものがいい 一枚買うならどんな着物がいいですか?、とよく聞かれます。 たぶん一般的なお店などで訊くと、色無地や江戸小紋などをお勧めされるのではないかと思います。 理由は帯によって、お茶会などのフォーマルからお食事会くらいまではカバー可能なこと。 私のような普段着物な人にとっては、そのレベルはむしろフォーマル寄りすぎて帯に短したすきに長し、意見はまるで違ってくるのですが、まあそこは置いといて。 これらを薦められる理由はもうひとつあって、そのポイントが「紋」。家紋の「紋」です。 これは私が常々お話ししている「和服」の方のルールなので細かい説明はここで

                                                    問答無用な下剋上ルール。
                                                  • 着物に洋服の靴はむしろ疲れるというお話。

                                                    着物の履物とは 着物の履物には、草履、下駄、雪駄と大きく三種類があります。 通常、足袋を着装している際には草履や雪駄を履くとされ、下駄は素足で履くため浴衣の際に履くものというイメージが一般的です。しかし特に決められたルールはなく、礼装時以外には自由に選ぶことができます。 草履や下駄は痛いもの? 草履や下駄が苦手という方、多いと思います。 特に鼻緒のところは靴擦れ?しやすいし、着物は着たいけどあれがネックという人も、ひそかに多いんじゃないかなと踏んでます。 高いヒールなどでも同じですが、足が痛いってかなりメンタルにきますよね。着物は着たいけど足元はスニーカーじゃダメ?とか、つい思っちゃったりね。 今では二枚歯の下駄でも走れるようになった私でも、バンドエイドが欠かせなかった時代も長かったです。今だってやっぱり可能ならスニーカーの方が楽だと思いますし。 だから、その気持ちはよーくわかります。白状

                                                      着物に洋服の靴はむしろ疲れるというお話。
                                                    • 半幅帯は浴衣用だけにあらず。

                                                      半幅帯とは別名「細帯」ともいい、標準の帯の半分の幅(15~17cm)のものを指します。長さは3.6~4mほどが一般的です。袋帯のように二重に仕立てた小袋帯と、一枚仕立ての一重帯があります。主に夏の浴衣に占めることが多いです。 半幅帯は浴衣用だけじゃない 半幅帯って、浴衣のイメージが強いですよね。 なんとなく浴衣以外に使っちゃいけないみたいな。 そんなことありません。 普段着のウールや木綿、正絹や献上などの半幅帯なら小紋にだって、フォーマルな意味での「和服」でなければ普通に使っていいんです。そもそも単なる帯の種類、でしかないんですから。 浴衣とセットで売ってるのがメジャーなせいか、裏表色が違うぺらっとした帯しかイメージにない方も多いみたいですが、あれはあくまで浴衣用の単帯。着物と同じで裏のついてる、もっとしっかりした半幅帯はたくさんあります。 私が使っている半幅帯いろいろ 私のヘビロテ帯二本

                                                        半幅帯は浴衣用だけにあらず。
                                                      • サイズなんて実はそんなにあわなくてもいい。

                                                        もちろんある程度のサイズ的な見極めは必要ですが、スタンダードな和服のサイズ感よりも実際には結構な幅がある、というのが私の実感です。 参考までに、現代では身丈=身長の長さが標準サイズだと言われていますが、私はそこからマイナス15cmくらいの長さがあれば普通に着ています。 お仕立てなんて慣れてから、それでOKですよ。 たためばほぼぺったんこの布。季節の終わりには洗い張り(ほどいて一枚の布に戻して洗うこと)して、夏は単に、秋には袷(裏地付きの仕立て)に、そして冬の前にはまた綿を入れて仕立て直せばたった一枚の着物が一年中着られる。 一枚の着物をこれだけ季節にあわせて変化させられる衣装なんてありません。 なんてすばらしい。ビバ!着物!! 江戸時代の庶民は古着が普通だった 現代のデパートの発祥である大丸や三越、松坂屋などは、江戸時代に開店した大規模呉服店であることはご存知の方も多いでしょう。 時代劇な

                                                          サイズなんて実はそんなにあわなくてもいい。
                                                        • これだけあれば普段着物は着れる!「着たきりすずめセット」を作ろう。

                                                          着物を着るために必要な一式とは 着物を着るにはなにがいるのでしょう。 ざっと挙げてみましょうか。 ①着物 ②肌襦袢+裾除け ③長襦袢 ④半襟(長襦袢につける) ⑤腰紐(長襦袢用、着物用) ⑥伊達締め(長襦袢用、着物用) ⑦足袋 ⑧帯 ⑨下駄、もしくは草履 これに加えて、帯が名古屋帯や袋帯の場合は ⑩帯締め ⑪帯揚げ ⑫帯枕(お太鼓結びをする場合のみ) ⑬帯を結ぶためなど着付け用の紐(2~3本) なんかも必要になってきます。 このブログを見ている方だと浴衣は経験済み、という人も多いようなので、それをベースに考えるとして、この中で多分一番用途的にわかりにくいのは、浴衣にはない存在である③の長襦袢かな? 着物は着るたびに洗いません。そのため、都度洗わない着物をあまり汚さずに快適に着続ける為のものが襦袢。専用下着のような存在です。そのため本来は着物とセットで仕立てるのが望ましいとされています。 袖

                                                            これだけあれば普段着物は着れる!「着たきりすずめセット」を作ろう。
                                                          • 着物はタンスじゃなくて、クローゼットにしまおう。

                                                            着物の収納どうしてる? 着物、どこにしまってますか? なんとなく着物は着物用の箪笥にしまうもの、と思っているという方も多いと思います。 でも、それだと億劫ではありませんか? 着物着ようかな、とふと思いついても、あれどこにあったっけ?とか、あれこれ考えているとなんとなく面倒になってしまって結局着ない、このパターンとにかくすごく多く見かけます。 普段着物が叶う、着物の収納方法 私は普段着物は洋服と同じ場所に同じようにしまっています。 こうすると何を着ようかな~、という時に、デニム?ワンピース?あ、あの着物にしよう!とすんなり選択肢に入ってきます。

                                                              着物はタンスじゃなくて、クローゼットにしまおう。
                                                            • 浴衣で品のある女性になるために。

                                                              浴衣とは、和服の一種で夏に着る薄手の長着のこと。素材は綿や麻が多く、通常襦袢などを下に着ずに素肌に着ます。「湯帷子(ゆかたびら)」がなまったもので、古くは蒸し風呂に入浴する際に着用する衣装のとして用いられていました。 正しい浴衣の着付けとは 浴衣姿が決まらない、と悩んでいるなら、まずは襟元です。 襟元が緩いと、美しく見えません。自分の着姿の襟元がゆるゆるになってしまっていないか確認してみてください。 浴衣で胸元が崩れないテクニック 割とよく見かけるのが、深いV字になっていて着ているうちにずるずる空いてきてしまうケース。 これ、着方が悪いのもあるんですが、一番の理由は洋服の感覚で前をあわせているから。 重心が前に来ちゃってるんです。 流行りの襟抜シャツの要領で襟は後ろに引く感じで、前は浅いVになるように意識してみてください。 あわせるときは左右のおっぱいを包むような気分で、浅いV字を作る感じ

                                                                浴衣で品のある女性になるために。
                                                              • 帯は色々、まずは使うものだけ覚えよう。

                                                                帯の種類とは帯の種類は幅と長さで分類されており、主に袋帯、名古屋帯、半幅帯に分けられます。 袋帯は幅31.2cm、長さ4.3~4.5cm、名古屋帯は幅30.4cm、長さ3.6~3.8m、半幅帯は幅約17cm、長さ3.6~4mが平均的です。一般的に幅が広く、長さがあるほど格が上がります。 帯の種類なんて覚えなくていい 帯には色々な種類があります。 よく聞く名称だと、浴衣に使う半幅帯、カジュアルで出番の多い名古屋帯、フォーマル用の袋帯あたりでしょうか? でも普段着物なら、半幅帯とせいぜい名古屋帯くらい覚えておけばOKです。 だって毎日そんなにあれこれ凝った結び方、しませんから。 最初は「軽い帯」だった袋帯 もともと帯はどちらの面にも織物を使った丸帯というものがメインでした。 今でも和装の花嫁の帯などに使われることもあります。 でも、だらり帯結びの頃であればそれでもよかったのでしょうが、帯結びを

                                                                  帯は色々、まずは使うものだけ覚えよう。
                                                                • 着物を着るとき、下着どうする?

                                                                  着物の下にはなにを着るか 着物の下には何もつけないってほんと?、とたまに聞かれます。 ご心配なく、ちゃんとつけてます(笑) 確かに昔々は、今のような機能性下着もないし、お尻にラインがくっきりするのは美しくないからと、まことしやかにささやかれていた時期はあったようですが、そんなの風邪ひいちゃいます。 そもそも今の下着って優秀だから、パンツのラインを気にするのと同じように考えれば全然OKです。あとはあんまりギューギュー着つけないことですね。 着物でノーブラはあり? 同じ下着問題。上側はどうしましょう。 これもよく聞かれます。 白状すると私は基本ノーブラです。和装ブラを推奨する方も多いしそれもいいと思うんですが、私は上半身が結構がっちりしてるので、和装ブラはあまりあわないようで、つけないほうがすっきり着つけられるんです。 もちろんあう人はつけた方がいいです。なぜならきれいに胸を「つぶしてくれる」

                                                                    着物を着るとき、下着どうする?
                                                                  • 男着物.com 男着物作成例 普段着|全国通信販売多数|オーダーメイド

                                                                    ちりめん羽織、普段着の装い 矢野様から普段から気軽に着られる装いをご依頼されました。 そこで、シワにならず自宅でお手入れできる洗える素材で、羽織姿一式をご案内させていただきました。 爽やかなブルー系の着物に薄茶系のちりめん羽織。縦縞のモダンな角帯に金茶系の江戸組羽織紐を 組み合わせると、素敵な装いになりました。 紬着物とお召羽織、普段着の装い 森様から、普段から応用範囲が広く着られる着物姿一式をご依頼されました。 若草色の真綿紬がお気に入りになり、羽織は光沢の少ないちりめんのような節がある西陣お召を合わせました。 配色にもこだわりのある森様は、半衿と角帯、足袋も黒で統一して、普段着らしい下駄を合わせました。 なんとも風情ある装いが完成いたしました。 身長192cm プロバスケットボール選手の男着物姿 お客様からご紹介を受けてご来店された斉藤様は、これまでは呉服屋から身長が大き過ぎて男着物が

                                                                    • 実は付け帯は難しい。

                                                                      付け帯とは付け帯とは、胴に巻く部分と背中の結びの部分をあらかじめ分けて形作ってある帯のことです。結ぶ部分の形を縫製してあったり、胴巻きの部分が紐やマジックテープで簡単に身に着けられるようになっているものなど様々な種類があります。 付け帯の誘惑 着物を着ようと思ったときのネックのたぶん90%以上は帯結びでしょう。 帯結びできない=自分は着物が着れない、と思っている方はかなりいらっしゃるように思います。 そんな初心者が着物を着ようと思ったとき、まず手を出してしまうのが「付け帯」です。 浴衣用の安価な「付け帯です!」って主張しているようなものはさすがに論外としても、古着でも意外と付け帯って見つかりますし、手持ちの帯を付け帯にしてくれるサービスなんかもあって、これだ!って思ってしまうんですよね。 あの面倒な帯結びに悩まなくていいなんて! と思うと、本当に便利に感じてしまう。うん、よおーくわかります

                                                                        実は付け帯は難しい。
                                                                      1