並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 411件

新着順 人気順

makeの検索結果321 - 360 件 / 411件

  • 自作PC組立の基本。コネクタ・端子と配線ケーブルを極める。

    PCの組立作業の1/3は配線作業 空冷にしろ水冷にしろ、はたまた ATXにしろ Mini-ITXにしろ、PC自作に付きまとうのは配線作業。 電源から這い出している何本ものケーブルを効率よくケース内に収めるのは、深い妄想と試行錯誤を繰り返す悩ましい作業だ。ただ、それはそれで、突き詰めていくとやたらと楽しい作業でもある。 ネットを検索すると、配線をカラフルなスリーブで覆い、それはそれは芸術的と言って良い程の見事なレイアウトを披露されている方々がいる。 中々に手の込んだ作業であると一目でわかる。 一方、そこまでせずとも、理路整然で実用的な配線にまでは仕上たい。中途半端と言えなくもないが、大抵の人はそんなところまでは考えながら PCを組んでいるはず。 とは言え、単に購入してきたバーツをそのまま接続するだけでは、どうしても不満が残る。もう一工夫したいと考えてしまう。 それは簡単ではないが、意外と難し

    • 液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross

      近頃は細長かったり、曲がったり、いろんな形状の小型液晶を安価に買えます。中でも私のお気に入りは丸形液晶です。テレビやPCをはじめ、液晶といえば四角いイメージですが、形状が異なるだけで大きく印象が変わります。こういった製品を使うことで、新たなものづくりのアイデアも浮かんでくるものです。丸形液晶の面白い形状を生かしたものづくりに取り組んでみました。

        液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross
      • How Flutter renders Widgets

        At Google Developer Days China 2019, Andrew Fitz Gibbon and Matt Sullivan discuss how Flutter works under the hood, and dig deep into widgets, elements, and render objects. Stay tuned to gain a better understanding of Flutter, and build better apps! GDD China 2019 → https://goo.gle/2WMctu8 Flutter Create → https://goo.gle/2WNaG85 Learn everything about Flutter at → https://flutter.dev Subscri

          How Flutter renders Widgets
        • 小人さんが家の壁に押入を作って住んでる! ミニチュア作品「こびとの押入れ」にワクワクが止まらない

          おばあちゃんの家に、“こびと”さんが住み着いてる……!? 勝手に壁に穴を開け、押し入れを作り、くつろぎ暮らす“こびと”さんを感じられるミニチュア作品「こびとの押入れ」を、クリエイターのМozu(@rokubunnnoichi)さんが公開しました。 こびとさんの押し入れ?(画像提供:Mozuさん) めっさ、秘密基地化されてる 押し入れの中は、完全に秘密基地状態。ドラえもんの寝床のごとく布団が敷いてあり、壁には宇宙もののポスター。好きな物に囲まれた空間になっています。子どものころ、似たようなことをした人もいるのではないでしょうか。 居心地よさそう 好きな物でいっぱい 下段は衣装ケース、実家にもあったなー メイキング映像も公開されています。押し入れが作られ、秘密基地になっていく工程を見るとワクワクします。ポイントは家の壁やコンセントもミニチュア作品の一部だということです。本当の家の壁に穴を開けた

            小人さんが家の壁に押入を作って住んでる! ミニチュア作品「こびとの押入れ」にワクワクが止まらない
          • ラズパイで巨大ロボットを制御——人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボット「MEGAHEX」|fabcross

            Raspberry Pi財団は公式ブログに、制御ボードにラズパイを採用した搭乗可能な巨大スパイダーロボット「MEGAHEX」を紹介した。Hacksmith Industriesによるプロジェクトで、開発から製作プロセス、試乗する様子をYouTubeに公開している。 Hacksmith Industriesは、映画やゲームからインスパイアされた実動プロトタイプを制作してYouTubeに公開するエンジニアリングチームだ。今回は6台の小型油圧ショベルを脚に見立てて合体し、人が乗れる巨大ロボットを制作した。3D CAD「Solidworks」を使ってモデリングやシミュレーションを行いながら、試行錯誤を繰り返して、実に1年半にわたってプロトタイプを制作したプロセスを公開している。 6台分の油圧ショベルをそれぞれ人が操縦するのでは大きく重くなるため、UNIX PCとRaspberry Piベースの産業

              ラズパイで巨大ロボットを制御——人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボット「MEGAHEX」|fabcross
            • GitHub - kochrt/qr-designer: QR designer web app with a novel method of designing qr codes that does not take advantage of error correction

              This is a QR design web app that you can use to create QR codes that have arbitrary designs in the middle section. Compared to other qr designs, this does not take advantage of error correction that QR codes use, but rather deterministically turns some pixels in the code pattern on or off without affecting what the QR code is pointing to. The designer is a Nuxt v2 app, statically generated. It had

                GitHub - kochrt/qr-designer: QR designer web app with a novel method of designing qr codes that does not take advantage of error correction
              • RYDEEN / YMO

                HDD、ステッピングモーター、ソレノイドを用いて、YMOの『RYDEEN』を演奏しました。

                  RYDEEN / YMO
                • AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター

                  AnkerMakeは、これまでAnkerが培ってきた技術とイノベーションへの想いを受け継いだ、クリエイター向けのハードウェアに特化したブランドです。アイデアやプロジェクトの大小に関わらず、より効率的かつ高品質なクリエイティビティの実現をサポートします。 AnkerMakeアプリ内の3D Benchy Quick Mode Testingでプリントした場合 (インフィル速度 350mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.25mm、レイヤー外側表面数 2) AnkerMake 標準モードでプリントした場合 (インフィル速度 250mm/s 、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数 3) 一般的な3Dプリンターの速度でプリントした場合 (インフィル速度 50mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数3) 200 × 2

                    AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター
                  • AliExpressで「ブラウン管モニターの制御ボード」を購入してブラウン管モニターに組み込んだ結果とは?

                    地上デジタル放送への移行を境に、ブラウン管モニターは急速に家庭から姿を消しました。しかし、ブラウン管モニターには「遅延が少ない」といったメリットが存在し、記事作成時点でも一部の愛好家から支持を得ています。ハードウェア愛好家のエイドリアン・ブラック氏はAliExpressで販売されていたブラウン管モニター制御ボードを購入して使ってみた記録を公開しています。 New Motherboard Improves Old CRT Television | Hackaday https://hackaday.com/2023/08/16/new-motherboard-improves-old-crt-television/ I replaced the main board of this TV with brand new parts made in 2023! - YouTube ブラウン管モニ

                      AliExpressで「ブラウン管モニターの制御ボード」を購入してブラウン管モニターに組み込んだ結果とは?
                    • 自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita

                      普段使っているスマートディスプレイ「Google Nest Hub」ですが、結局のところお気に入り画像と時計表示にしか使っていない。。。 それぐらいのことであれば、自作もできるだろうと思い、CordovaとAndroidを使って、自分カスタムのスマートディスプレイを作成しました。以降、カスタムスマートディスプレイ(CSD)と呼びます。 まずは、簡単に構成を説明した後、その中で利用している要素技術を説明します。 機能としては、まずは以下の3つの機能を付けますが、今後拡張していければと思います。 ・時刻表示 ・お気に入り画像の背景表示 ・音楽のバックグラウンド再生 システム構成 以下のような構成になります。 ・Androidタブレット これが今回作成するCordovaアプリが動作するAndroidタブレットです。スマートディスプレイとして設置するので、大きめがよいかと思います。私の場合は、An

                        自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita
                      • Visual Studio CodeでMakefileのビルド&デバッグを可能にする拡張機能がプレビュー公開

                        CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                          Visual Studio CodeでMakefileのビルド&デバッグを可能にする拡張機能がプレビュー公開
                        • 職人が作る手作り電球とは(デジタルリマスター)

                          ネットで調べごとをしていたところ、手作りで電球をつくっている会社というのを見つけた。さらに調べると、その電球には数々の職人の技が生きているということらしい。 昨日までべつだん電球には興味がなかったのだが、電球と職人技、一見ミスマッチに思えるこの組み合わせで、俄然興味がわいてきた。ぜひとも取材させてください! ※2008年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2023、8/26(土)開催! > 個人サイト nomoonwal

                            職人が作る手作り電球とは(デジタルリマスター)
                          • https://twitter.com/hiraoka_dx/status/1629466264048631810

                              https://twitter.com/hiraoka_dx/status/1629466264048631810
                            • 水を飲むだけでピタリと止まる——しゃっくりを簡単に止められるストローを開発|fabcross

                              急に出てくるしゃっくりは、なかなか止まらなくて不快なだけでなく、QOL(生活の質)に影響を与えることもある。しゃっくりを止めるために、息を止める、箸をコップに十字に置いて4カ所から水を飲む、など民間療法は多いが、その効果のほどはよく分かっていない。 テキサス大学サンアントニオ校ヘルスサイエンスセンターは、利用者の神経系に働きかけ、92%の確率でしゃっくりを止められる特殊なストロー「FISST(Forced Inspiratory Suction and Swallow Tool、強制的な吸気吸引および嚥下ツール)」を開発した。研究結果は、2021年6月18日付けの『JAMA Network Open』に掲載されている。 FISSTは、先の曲がったストローで、底に圧力弁があるのがポイントだ。コップの水を飲む時に普通のストローよりも吸い込む力がいるが、力強く水を吸い上げ、飲み込むという一連の動

                                水を飲むだけでピタリと止まる——しゃっくりを簡単に止められるストローを開発|fabcross
                              • Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp

                                本稿では「Rユーザーのためのmake入門」と題して、makeというビルドツールを紹介します。makeはRに限らずさまざまなプロジェクトで汎用的に使われており、使い慣れておくと日常のコマンド実行を効率化できるかもしれません。 今回はMakefileの基本的な書き方から、複数のRmdファイルをmakeを使って一括で変換する例を紹介します。締切直前に複数のRmdファイルを編集していたとしても、確実にすべてのレポートをコマンド1発で最新にできるようになるでしょう。 makeはすでにお使いの環境にインストール済みかもしれませんし、インストールされていなかったとしても、パッケージマネージャなどで簡単にインストールできるでしょう。本稿では再現性のため、Docker上でRStudioやmakeを動かします。動作確認はrocker/tidyverse:4.2.1で行っています。 以下を実行して、RStudi

                                  Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp
                                • PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps

                                  PowerPointの新機能「マンガの読者」から挿入できるOpen Peepsのイラスト素材を使ってタモリを作る方法をご紹介します。 「マンガの読者」には「頭」「顔」「上半身」などのイラストパーツ素材があり、似顔絵を簡単に作ることができます。 Open Peepsでタモリを作る Open Peepsのイラストパーツを組み合わせてタモリを作っていきましょう! 「挿入」タブ →「図」グループ →「アイコン」をクリックします。 「マンガの読者」タブをクリックしてタモさんっぽいパーツを選んでいきましょう。 「頭」カテゴリーから上図の「オールバックヘア」を選択します。ふんわりオールバックがないので昔のぴったりオールバックをイメージしたパーツにします。 続いて「顔」カテゴリーから上図の「タモさんっぽい顔」を選択します。年齢層が高めな表情のパーツにします。 続いて「アクセサリ」カテゴリーから上図の「ゆる

                                    PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps
                                  • Makefile の = と := と ?= (makeの基礎) - ハトネコエ Web がくしゅうちょう

                                    問題です! 以下のような Makefile があったとして、 それぞれの make test の出力結果は何になるでしょう? Q1. = x = foo y = $(x) bar x = later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q2. := x := foo y := $(x) bar x := later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q3. ?= x ?= foo y ?= $(x) bar x ?= later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) ヒント! ドキュメントです! GNU make - How to Use Variables 答え というわけで、上のドキュメントがわかりにくかったので 自分なりにまとめたかったための、この

                                      Makefile の = と := と ?= (makeの基礎) - ハトネコエ Web がくしゅうちょう
                                    • Makefile で第2引数を使う方法 - Qiita

                                      Makefile で任意の第2引数を扱えるようにする小技を紹介します。 簡単な表記で2つの引数を扱える上に複数個の対象をデフォルト指定したり変更することもできます。 この方法を使えば --jobs オプションで make タスクの並列化もできます。 本記事で紹介するスクリプトは gist で公開しています。 https://gist.github.com/algas/377ca9d3f11916af39951ccd599a3b88 解決した課題 make で2つの引数(1つ固定+1つ任意)を扱えるようにした 第2引数を複数個デフォルト設定かつ変更可能にした 上記の2つに加えて jobs オプションでの make タスク並列化が効く形式を保った 対象読者 Makefile を書く必要があるけどイマイチ書き方がよくわからない人 シェルスクリプトの方が自由度が高いと思いつつ Makefile を

                                        Makefile で第2引数を使う方法 - Qiita
                                      • それ、M5でつくれるよ|fabcross

                                        「M5Stack」の活用例を紹介する連載企画「それ、M5でつくれるよ」。 第2回は、Wi-Fi機能とOSC通信を利用したタッチなしの鬼ごっこを実現する方法を紹介します。 ものづくりラボ | 2021/05/12 07:00 電子工作のプロトタイピングツールとして人気急上昇中の開発ボード「M5Stack」。液晶ディスプレイ、ケース、バッテリーを備え、Wi-FiやBluetoothなどの通信機能も簡単に利用できるM5Stackを使って、身の回りの課題を解決していく企画がスタートします! 題して「それ、M5でつくれるよ」。第1回は開発環境の構築から、液晶ディスプレイと「M5Stack RoverC」を使って猫型ロボットを… ものづくりラボ | 2021/01/12 07:30

                                          それ、M5でつくれるよ|fabcross
                                        • 機械式時計を“工作機械から”自作するニコニコ技術部ぶっちぎりの職人が話題に どうやって技術を身に付けたのか聞いてみた

                                          さまざまな職人や技術者がその技を動画サイトで惜しみなく見せてくれることも多い昨今ですが、そんな中でもひときわとんでもない技術力で注目を集める1人の投稿者がいるのをご存じでしょうか。投稿者の名前は、したーじゅさん(shita_ju)で、機械式時計を“工作機械から”自作しています。こう書いても、すごすぎて意味があまりよく分からないかもしれません。 2019年に投稿された最新の動画では機械式腕時計を作成しているのですが、最初に図面を作成するところからスタート。もうこの時点であまりの精巧さに驚くばかりなのですが、続いて部品の加工も自分で行っていきます。この加工に使用するのが、“自分で作った”CNCフライス盤。 ハードルの高い「いつも通り」 自作のCNC……? このCNCフライス盤を自作する動画も公開しており、仕様や図面もしたーじゅさん自身が行っています。もはや何をやっているのか動画を見てもよく分か

                                            機械式時計を“工作機械から”自作するニコニコ技術部ぶっちぎりの職人が話題に どうやって技術を身に付けたのか聞いてみた
                                          • Internal Heating Element Makes These PCBs Self-Soldering

                                            Surface mount components have been a game changer for the electronics hobbyist, but doing reflow soldering right requires some way to evenly heat the board. You might need to buy a commercial reflow oven — you can cobble one together from an old toaster oven, after all — but you still need something, because it’s not like a PCB is going to solder itself. Right? Wrong. At least if you’re [Carl Buge

                                              Internal Heating Element Makes These PCBs Self-Soldering
                                            • 不真面目に真面目な発明者! 3Dプリンターで世界に違和感を作り出す(カズヤシバタ)|CEMEDINE Style|セメダイン株式会社

                                              ものづくり 2020年11月24日 不真面目に真面目な発明者! 3Dプリンターで世界に違和感を作り出す(カズヤシバタ) 世の中は日々進化している。あらゆるものの性能がよくなり、わかりやすいところでは、PS5が発表され、iPhone12が発売されたかと思ったら、もうiPhone13のスペックが噂されている。去年より今年であり、今年より来年と多くのものが急速に進化していくわけだ。 そんな進化する世界の中で、最新のテクノロジーをいい意味で、とてもいい意味で、それに使う? という人々もいる。その一人が今回お話を聞いた発明者の「カズヤシバタ」さん。無駄だな、と思うけれど、笑ってしまう電子工作を作っている方だ。 なんでふざけちゃうのか? カズヤシバタさんは現在25歳。広島で生まれ、大学時代から大阪で暮らし、現在はエンジニアとして働きながら、よくわからない、いい意味で、よくわからない電子工作を作っている

                                                不真面目に真面目な発明者! 3Dプリンターで世界に違和感を作り出す(カズヤシバタ)|CEMEDINE Style|セメダイン株式会社
                                              • 書籍詳細|株式会社 C&R研究所

                                                簡単に説明すると、CSS組版とはWebページの技術を使って本を作ることで、Vivliostyleはそれを実現するためのソフトウェアです。本書も(カバーを除いて)すべてVivliostyleで制作しています。 本書ではVivliostyle(ビブリオスタイル)を使ったCSS組版について、環境の構築から基本的な内容のハンズオン、実践的なテクニックまで丁寧に解説しています。 Markdown(マークダウン)の書き方やCSS組版のテクニック集、実際に印刷所への入稿データを作る際の注意点など、現場のノウハウが満載の1冊です。 ■ 商品名: Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門 ■ 価格:3,410円+税 ■ ISBNコード:978-4-86354-418-5 ■ 本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■ 著者:リブロワークス/監修:Vivliostyle 目次 Chapter

                                                • yosowayoso高橋@風録 on Twitter: "僕と比較的最近知り合った人は知らないかもですが、僕が家でレコーディングに使ってる防音室は2016年春〜夏にかけて4ヶ月程で自作したものなんですが、作り方をまとめたトピックなど公開したら最近のコロナ禍で需要ありますかね。 ちなみに材… https://t.co/e6OU1jepoD"

                                                  僕と比較的最近知り合った人は知らないかもですが、僕が家でレコーディングに使ってる防音室は2016年春〜夏にかけて4ヶ月程で自作したものなんですが、作り方をまとめたトピックなど公開したら最近のコロナ禍で需要ありますかね。 ちなみに材… https://t.co/e6OU1jepoD

                                                    yosowayoso高橋@風録 on Twitter: "僕と比較的最近知り合った人は知らないかもですが、僕が家でレコーディングに使ってる防音室は2016年春〜夏にかけて4ヶ月程で自作したものなんですが、作り方をまとめたトピックなど公開したら最近のコロナ禍で需要ありますかね。 ちなみに材… https://t.co/e6OU1jepoD"
                                                  • makeでDify APIを活用したワークフロー構築 - Request Contentエラーの解決と設定方法

                                                    Difyは、強力なAIを搭載したプラットフォームであり、そのAPIを利用することで、テキスト生成、翻訳、要約など、様々なタスクを自動化することができます。makeは、様々なWebサービスを連携させて自動化ワークフローを構築できるツールであり、Dify APIと組み合わせることで、さらに高度な自動化を実現できます。 例えば、makeでYoutubeの新規動画投稿をトリガーに、Dify APIでその内容を要約、日本語に翻訳、そして結果を別のサービスに送信する、といったワークフローを構築することができます。 他にも、毎日定時に、Difyのワークフローを実行することができます。 しかし、makeでDify APIを叩く際、「bad_request」に遭遇することがあります。これは、APIリクエストで送信するJSONデータの形式が正しくないことが原因です。 code bad_request mess

                                                      makeでDify APIを活用したワークフロー構築 - Request Contentエラーの解決と設定方法
                                                    • PLEN.D(プレン.ディー) - 運動神経抜群!小型ロボット - DMM.make ROBOTS

                                                      どこへでも一緒にお出かけできる、小さなお友達。� あなたの操作でバツグンの運動神経を披露すれば、一躍人気者に。� 子供も大人もみんなで楽しめる、高性能なロボットです。 お子様と、仲間と、一人でもくもくと。 ロボットを自分で組み立てられる楽しさ ドライバー1本で、簡単に組み立てられるので お子様とも気軽に楽しみながらロボットの構造を知ることができます。 自分で作ったロボットが、自分の手によって動く感動を ぜひ味わってみてください! ダンスやサッカー、ローラースケートなど PLEN.Dを操作してみんなで楽しもう 一人でももちろん楽しめるPLEN.Dですが、 仲間とPLEN.Dを持ち寄れば、 みんなでサッカーやパイルアップゲームを楽しんだり、 ローラースケートで競争したりとさらに楽しみが広がります。 その動画をアップすれば、 あなたのPLEN.Dも人気動画として話題になるかも?

                                                        PLEN.D(プレン.ディー) - 運動神経抜群!小型ロボット - DMM.make ROBOTS
                                                      • 「敵をパンチや水鉄砲で迎撃できるパトロールロボット」を自作した猛者が登場

                                                        中国人YouTuberの手工耿さんは、3輪で走りながらピアノを演奏すると串焼き肉が焼ける「自走式ピアノ型BBQグリル」など、奇抜な発明品を作る動画を投稿して人気を集めています。新たに手工耿さんが、「コックピットに乗り込んでパンチや水鉄砲で攻撃できるパトロールロボット」を作成する動画を公開しました。 ENG)自製安保巡邏機甲 Homemade Security Patrol Mech【手工耿Handy Geng】 - YouTube ある日、手工耿さんの工房におじさんがやってきて、「家にいても暇なので、手工耿さんが留守の間に工房の見守りをする」と言ってくれたとのこと。 ところが、おじさんはすでに高齢であり、普段から杖をついて歩くような状態であるため、強盗などが現れた時に対処することができません。そこで手工耿さんは、おじさんが乗り込んで敵を迎撃できるパトロールロボットを作ることにしました。 手

                                                          「敵をパンチや水鉄砲で迎撃できるパトロールロボット」を自作した猛者が登場
                                                        • ゼロから始めるmacOSアプリの署名と公証 (独自配信用) - hiroakit.com

                                                          冒頭の画像はとある企業が配布するdmgファイルに入っているmacOSアプリをダブルクリックすると表示されたウィンドウです。 公証の対応を後回しにせざるを得なかったと想像します。 企業がMac App Store以外で独自に配信・配布するmacOSアプリで 公証 が未実施だったり、 そもそもアプリに 署名 をしていないと思われる場面に遭遇します。 公証 についてAppleはWWDC 2018から周知していますが、 macOSアプリのデペロッパー側としては予算や人的リソース面 (e.g. macOSアプリ専任者を体制に入れ続けるのが相当きつい) といった理由があるのかもしれません。 本稿では独自にmacOSアプリを配信する方向けにゼロからスタートの方でも活用できるようmacOSアプリの 署名 と 公証 に必要な手順と手続きをまとめています。 環境によってはうまくいかないこともあるかもしれません

                                                          • 自作キーキャップ製作にCNC加工を導入した話|cop

                                                            自作キーキャップについての記事もこれで3つ目となりました。 今回はCNC加工による金属製母型(+シリコン型)を活用してキーキャップを作ったのでその方法をまとめます。 なお、後半には金型を利用した盛大な失敗の記録もまとめています。 本来は金型から成型することが第一目標でしたが大失敗しました!!失敗で終わるのもあれなので、金属製母型+シリコン型で成型したものを主としてまとめています。 今回は検証も兼ねた実験的要素の大きい(実際失敗した)CNC加工でしたので、JLCPCBさんにご相談してスポンサード(アルミ母型と金型の製作)していただきました。 https://jlcpcb.com/jp/新規ユーザーは総額$60分のクーポンが受け取れるとのことなので、まだ利用されたことない方は是非。 CNC加工を導入した経緯1. 「自作」の匂いを消す3Dプリントによる出力品を母型とする場合、型取りのための準備と

                                                              自作キーキャップ製作にCNC加工を導入した話|cop
                                                            • Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary

                                                              今回はRaspberry Pi Zero WHで電光掲示板を動かしてみた。 ただ動かすだけではなく、無線LANに接続して他の端末から受信したメッセージを表示させる。 私がこれを作成した目的は、前回紹介した空気モニターの内容を掲示板に常時表示させるためである。 ※前回記事 thom.hateblo.jp 作成するもの 動作イメージはこんな感じ。 ※mp4からGIFアニメ化したときにかなり高速になってしまったけど、実物はだいたいこれの3分の1くらいのスピードでスクロールする。 色々と調べた結果をベースとしてプログラムで空気品質の基準値を定めていて、基準内の項目は緑の文字で、閾値付近はオレンジで、基準オーバーは赤の文字で表示させるようにした。 材料 Raspberry Pi Zero WH Raspberry Pi Zero WH GPIOピンヘッダー ハンダ付け済み Wi-Fi & Bluet

                                                                Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary
                                                              • Google、音楽的素養がなくても祝祭コーラスっぽいものができる「Blob Opera」を公開 | スラド IT

                                                                機械学習の助けにより、音楽的素養がなくてもブロブをドラッグするだけで祝祭歌を作ることができるという「Blob Opera」をGoogleが公開している(The Keywordの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事、 動画)。 Blob Operaでは4人のブロブ(バス・テノール・メゾソプラノ・ソプラノ)が登場し、上下のドラッグで音程、左右のドラッグで母音(a-e-i-o-u)をコントロールして歌わせることができる。特に説明されていないが、ドラッグしたブロブよりも低音のブロブが自動で合唱し、より高音のブロブは動かない。つまり、ソプラノのブロブをドラッグすると全員の合唱になるが、バスのブロブをドラッグすると独唱になる。ただし、パートごとにミュート可能なので、バス以外のブロブに独唱させることは可能だ。 Blob Operaでは4人のオペラ歌手の歌声を学習しているが、実際に

                                                                • GitHub - bencbartlett/3D-printed-mirror-array: 3D-printable hexagonal mirror array capable of reflecting sunlight into arbitrary patterns

                                                                  3D printed mirror array I recently got engaged to the wonderful person holding the hexagonal mirror thingy in the photo below. We're both huge nerds and I wanted to do something unique for a proposal, so I designed and 3D printed a mirror array to ask the question for me. The mirrors are angled so that just before sunset on our 8th anniversary, it reflects the light from the setting sun onto the g

                                                                    GitHub - bencbartlett/3D-printed-mirror-array: 3D-printable hexagonal mirror array capable of reflecting sunlight into arbitrary patterns
                                                                  • この便利な時代にファイルウォッチャーを自作した - Zopfcode

                                                                    コンピューターにまつわるたくさんの知見が存在する2020年。GoogleやGitHubを通じて世界の知見を見渡しても、意外と自分が欲しい道具が見つからないことがある。 今回自作したのは、既に星の数ほどありそうな道具、ファイルウォッチャー。名前から連想できるように、「ファイルの変化を監視して、変化をトリガーにコマンドを実行するソフト」だ。 開発の背景紹介や既存との比較は後の方でするとして、まずは今回作ったファイルウォッチャーその名も "r3build" の特徴をピッチしていく。 github.com r3build紹介ピッチ さて、あなたはいま組み込みLinuxのカーネルをいじっているとしよう(まあ、PythonでもGoでも対象は何でも良い)。試行錯誤のたびに make を手で起こすのは辛いので、makeを自動化したいとする。 ここでr3buildが登場する。r3buildの真髄は r3bu

                                                                      この便利な時代にファイルウォッチャーを自作した - Zopfcode
                                                                    • 原点回帰 GNU Make - 評価ルールを理解してdocker時代のタスクランナーとして使う - Qiita

                                                                      なぜ今Makeなのか? 並列実行が優秀 makeには-j (--jobs) オプションがあり、依存関係を解決したあとで可能な限り並列でビルドしようとします。これが非常に優秀で、特に並列実行のためにプログラムを書かなくてもうまくやってくれます。 .PHONY: all # $^ はすべての必須項目を表す自動変数です。この場合は google.header yahoo.header に展開されます all: google.header yahoo.header cat $^ # ターゲット内の % はワイルドカードです # % でキャプチャされた文字列(stemと呼ばれる)はコマンドスクリプト(レシピ)内で $* として参照可能 # $@ はターゲットを表す自動変数です。この場合は google.header や yahoo.header に展開されます %.header: curl -sI

                                                                        原点回帰 GNU Make - 評価ルールを理解してdocker時代のタスクランナーとして使う - Qiita
                                                                      • Make: Japan | 「政治に近づくのが危険? そんなの当然、いつものことだよ!」Massimo Banziが語ったMaker Faire Rome 2019 #2

                                                                        2019.10.31 「政治に近づくのが危険? そんなの当然、いつものことだよ!」Massimo Banziが語ったMaker Faire Rome 2019 #2 Text by Toshinao Ruike 2013年から始まったMaker Faire Romeだが、私は今年でレポートするのは4回目(2014年、2015年、2017年、2019年)になる。今回は2019年の様子に触れながら、これまでの変遷、Massimo Banziとの対話やそこから読み取れるMaker Faireの可能性についてまとめたい。 黒塗りの高級車とダークスーツで身を固めた警備係たち。Maker Faire Rome 2019のオープニングイベントが行われた会場の入り口は物々しい雰囲気をかもしていた ローマ市の商工会議所が主催するMaker Faire Romeには政府関係者など“お堅い”社会層の人々が集まる

                                                                          Make: Japan | 「政治に近づくのが危険? そんなの当然、いつものことだよ!」Massimo Banziが語ったMaker Faire Rome 2019 #2
                                                                        • 手打ちうどんと手打ち冷麦(麦切)の打ち方を習ってきた - 趣味の製麺

                                                                          うーろんさんから手打ちうどんと手打ち冷麦(麦切)の打ち方を習ってきた。 すっごく勉強になったので記録に残す! 本日の小麦粉は2種類 うーろんさんが内外製粉「伊勢の栞」。 灰分0.36%、蛋白8.1%の三重県産小麦。メーカーの説明によると「ツルミとソフトな食感のある麺に仕上がります」とのこと。ツルミって初めて聞くけど、なんとなくわかる。 私は岩手ネバリゴシ(憧れの品種!)を使わせていただいた。 岩手県産の低アミロース品種(モチ系)。 10%の塩水を総加水率48%(小麦粉の重さの48%)の打ち水で。総加水率は季節や天気によって加減する。 打ち水の重さを計算して、その1/10の塩を計って、そこに水を入れて打ち水の重さにする。 ■例:粉1㎏×48%(0.48)=塩水480g=塩48g+水432g ■例:粉500g×48%(0.48)=塩水240g=塩24g+水216g 生地の水回しをする ちゃんと

                                                                            手打ちうどんと手打ち冷麦(麦切)の打ち方を習ってきた - 趣味の製麺
                                                                          • マルチプラットフォーム向けのMakefileは闇

                                                                            前回、 Go の学習を始めた際のまとめを記事として書きましたが、Makefileの作成は後回しにしていました。 Go のプロジェクトでは殆どの場合、 Makefile によりビルドを記述しています。Makefileは GNU Make 用のルールを記述したファイルで、 マルチプラットフォーム で利用することができます。 Makefile 完成版 今回、 Go 用のマルチプラットフォーム (Windows-cmd.exe, Windows-PowerShell, Windows-Git-Bash, Linux(ChromeOS-Crostini(Debian), WSL(Ubuntu), 他)) で動作する Makefile を作ってみました (GNU Make は Chocolatey の非 MinGW 版 4.3 を使用しました)。 Docker の scratch イメージで動作するよ

                                                                              マルチプラットフォーム向けのMakefileは闇
                                                                            • docker-compose + makeで作る最強のTerraformローカル実行環境 - Qiita

                                                                              Terraformローカル実行環境の個人的ベストプラクティスが出来上がった・・・ぜ!! — とっしー@インフラエンジニア (@Tocyuki) May 26, 2020 というわけで、Terraformのローカル実行環境の個人的なベストプラクティスなものが出来上がったのでご紹介したいと思います!! 今回やること Terraformで作成するリソースはVPCのみ docker-compose + make によるTerraformローカル実行環境の構築 ディレクトリ構成 ディレクトリ構成はこんな感じでして、要約するとHashicorpの公式Terraform Dockerイメージを使って、Terraformの実行環境を用意してmakeコマンドでラップするという感じです! . ├── LICENSE ├── Makefile ├── README.md ├── docker-compose.y

                                                                                docker-compose + makeで作る最強のTerraformローカル実行環境 - Qiita
                                                                              • Home

                                                                                GNU Make、43才。内向的で人づきあいが苦手という以外は全く普通のプログラムだったはず。外見はそっくりだけれども予想外の用途の出現。その周りで起こる不可思議な事件は切り離されていたはずの伝統的ビルドオートメーションの世界とウェブ開発の世界の境が崩れ始める予兆。引き込まれて戻れなくなる、カルティック・サイコホラー。 GitHub:https://github.com/voyagegroup/make-advent-calendar-2020 293012020年の Makefile2偽のターゲットと前提条件3変数4自動変数5-C オプションと -f オプション6デフォルトターゲット7終了ステータス8文字列の関数9ファイル名の関数10リストの関数11shell 関数12パターンルール13パターンルールと黒魔術14151617181920212223242526272829303112

                                                                                • 「虚実特集号」発売前後のできごと全記録|雑誌『広告』

                                                                                  3月1日に虚実特集号が発売されてから約2カ月半が経ちました。『広告』編集部では毎号、SNSやネットの反響や実売数をチェックし、書店ともコミュニケーションをとりながら、最新号がどのように世の中に受け止められたかを振り返っています。 5月19日時点でAmazonでは2,225冊が売れていて、流通を特集した前号のAmazon実売数が発売後1年以上たった現時点で1,781冊だと考えると、とても好調に見えます。しかし、書店での実売数を見ると、現在確認できている範囲で6店舗から完売の連絡が入っているものの、正直かなり苦戦しています。 現時点の書店での販売数は933冊(224店舗中、回答があった188店舗の販売数)。流通特集号の発売後2カ月半頃の販売数1,922冊(211店舗中、回答があった201店舗の販売数)と比べると、半分以下に留まっています。 取り扱っていただいている書店は2019年のリニューアル

                                                                                    「虚実特集号」発売前後のできごと全記録|雑誌『広告』