並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

neoliberalismの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 「自分の市場価値」がついてまわる社会と、その疎外 - シロクマの屑籠

    「自分の市場価値を測ってみませんか」ってメールがドコモから届きやがったよ。自分の市場価値を測ってみませんかってキャリアからメールが届くんだぜ、すげえ世の中だな— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2019年12月2日 この手のメールを受け取ったことは、一度や二度ではない。けれども今回、携帯キャリア会社からこのメールが届いたことにはちょっと驚いた。さんざん使っているPCのメアドに届くなら理解できるし、珍しくないことなのだけど、ほとんど使っていない携帯キャリアのメアドに「自分の市場価値を測ってみませんか」が届くということは……全国のあらゆる人間にこんなメールが送られているのだろうか。 人間の市場価値とは、どういうものか。 お金をどれだけ稼げるか、どれだけ人気者か、どれだけ他人に好ましい影響を与えられるか、等々によって現代人は他人を値踏みし、と同時に値踏みされ

      「自分の市場価値」がついてまわる社会と、その疎外 - シロクマの屑籠
    • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第3回 ジョーカー、あるはずだった未来の不在

      「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 『ダークナイト』(2008)はテロリズムの映画だったが、『ジョーカー』(2019)はポピュリズムの映画だ。 『ダークナイト』のジョーカーは、平穏な市民生活を脅かすサイコパスのテロリストとして描かれていた。この映画が公開された2008年といえば、9・11というトラウマが未だに長く尾を

        WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第3回 ジョーカー、あるはずだった未来の不在
      • 「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく

        弊ブログではこれまで、「新自由主義(ネオリベラリズム)批判」を批判する記事をいくつか挙げてきた。そんなことをしていると、「新自由主義批判」は雑だと批判するお前の議論の方が雑じゃねーか、という批判ももらったりする。確かに「新自由主義批判」批判にも(筆者の議論含め)雑なものはあると思う。そして互いに「お前の議論は雑だ」と言い合う状況はよろしいものとは言えないだろう。 ということで、この記事では筆者から見た「新自由主義批判」批判の主な論点を挙げてみることにする。ここでの目標は、「新自由主義批判」を批判することではなく、より建設的な「新自由主義批判」批判が行われるようにするための論点整理である。そのため、論点全てについて「新自由主義批判」批判側の主張を擁護するような議論は行わないし、具体的な「新自由主義批判」の事例を逐一参照することもしない(ただし必要に応じて例示はしている)。なので『本当にお前の

          「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく
        • サイモン・レン=ルイス「ネオリベラリズム,企業,富の格差」(2021年9月21日)

          [Simon Wren-Lewis, “Neoliberalism, Corporations and Wealth Inequality,” Mainly Macro, September 21, 2021] ここで述べる考えは,James Meadway がネオリベラリズムについて書いたすばらしい論考と Terry Hathaway の「企業の力としてのネオリベラリズム」に触発されたものだ.どちらも,強くおすすめする.言うまでもなく,ここで私が述べることにどちらの著者も強く反対するかもしれない.ここで述べることは,例によって「洗練されていない」内容だ. ネオリベラリズムと企業 ネオリベラリズムの概念に懐疑的な人々にひとつ証拠を提示しなくてはいけないとしたら,私なら,「投資家対国家の紛争解決」(ISDS) に目を向ける.これらは,貿易や投資の取り引きの一環として設けられた条項で,ようする

            サイモン・レン=ルイス「ネオリベラリズム,企業,富の格差」(2021年9月21日)
          • 後期新自由主義/平田周

            後期新自由主義──酒井隆史『完全版:自由論』の刊行を契機に はじめに 2001年に刊行された『自由論――現在性の系譜学』(酒井隆史・著)は、それまでそのタームすらほとんど知られていなかった「ネオリベラリズム(新自由主義)」によって規定された現在を解読し、そのオルタナティブを希求した先駆的な書物であり、発売から20年近くの時が経過した現在においても、文化社会学、都市研究、社会思想史など複数の学問領域における重要な参照先でありつづけている。 参照されるのはアカデミズムの領域だけではない。当時の私のように、2003年のイラク戦争反対を訴え渋谷などで行われたサウンド・デモに参加するかたわら、この本を手に取った人も多いだろう。それゆえ、この労作が2019年8月に大幅な増補をともない、新たに文庫版として再刊されたことは大変喜ばしい。 以下の小論は、今後も議論されつづけるであろうこの著作に関する一つの議

              後期新自由主義/平田周
            • 不満研究事件・「『わが闘争』論文」について - まとまり日記

              さて以前のエントリで述べた不満研究事件だが、このプロジェクトのメンバーのプラックローズとリンゼイが書いた本が翻訳されるという(原著についてもわたしは未読)。この本が話題になる理由の一つには彼らがこの事件を起こしたからだろう。しかしわたしは、少なくとも不満研究事件に関するかぎり、彼らの主張の解釈にはかなり注意が必要で、きちんとした検討なしに額面通りうけとることはできないと考えている。このエントリではそれを一つの偽論文を題材にして述べる。 なおこのエントリは長くなってしまった(一万字を越えた)ので目次を付けた。 不満研究事件と偽論文の概要 偽論文は『わが闘争』とどこまで似ているか 偽論文が採択されたことはどこまで問題か 倫理的問題? 政治的アジテーション? 結論 不満研究事件と偽論文の概要 事件全体については詳しくは以前のエントリを見てほしいが、簡単に説明すると上の二人にボゴシアンを加えた三人

                不満研究事件・「『わが闘争』論文」について - まとまり日記
              • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020

                • Will A.I. Become the New McKinsey?

                  As it’s currently imagined, the technology promises to concentrate wealth and disempower workers. Is an alternative possible? When we talk about artificial intelligence, we rely on metaphor, as we always do when dealing with something new and unfamiliar. Metaphors are, by their nature, imperfect, but we still need to choose them carefully, because bad ones can lead us astray. For example, it’s bec

                    Will A.I. Become the New McKinsey?
                  • しぶとい新自由主義(Nine Lives of Neoliberalism)|delbosque

                    本書はDieter Plehwe、Quinn Slobodian、Philip Mirowskiによって編集された本『Nine Lives of Neoliberalism』の序章の粗訳である(https://www.econstor.eu/bitstream/10419/215796/1/Full-text-book-Plehwe-et-al-Nine-lives-of-neoliberalism.pdf)。 はじめに クイン・スロボディアン、ディーター・プレーヴェ(Quinn Slobodian and Dieter Plehwe) 新自由主義は再び死んだ。ドナルド・J・トランプが当選した後、政治経済学者のマーク・ブライス(Mark Blyth)は「新自由主義の時代は終わった」と宣言し、知性派歴史家のサミュエル・モインは新自由主義を「RIP」とツイートし、コーネル・ウェストは「米国の新

                      しぶとい新自由主義(Nine Lives of Neoliberalism)|delbosque
                    • “どうしてわれわれはなんでもかんでも「新自由主義」のせいにしてしまうのか?”

                      OPEN 19:00 / START 19:30(END 21:30予定) 《会場チケット》 会場+配信付きチケット 前売¥2,000 / 当日¥2,200(+order) 会場のみチケット 前売¥1,500 / 当日¥1,700(+order) 会場チケットはLivePocketにて発売中 《配信チケット》 本編¥1,500 +延長戦アフタートーク¥500 配信チケットはキャスマーケットにて発売中 本編コチラ 延長戦アフタートークコチラ ※アーカイブは5/16 22:00まで購入可/5/16 23:59まで視聴可能!! 【出演】荒木優太、矢野利裕、稲葉振一郎 どうも、荒木です。突然ですが、みなさん新自由主義してますか? 新自由主義(neoliberalism)とは、1980年代以降、ケインズ派の経済理論の批判として英国のサッチャーや米国のレーガン、日本では中曽根政権が主導した「小さな政府

                        “どうしてわれわれはなんでもかんでも「新自由主義」のせいにしてしまうのか?”
                      • Software was eating the world — now landlords are eating everything

                        Software was eating the world — now landlords are eating everything tl;dr: Landlords are taking $1 of every $8 in venture capital investments due to well-organized NIMBYism that has captured San Francisco housing regulations in their favor. YIMBY has moved public opinion. Tech must now get involved. In 2011, when Marc Andreessen wrote “Software is eating the world,” the average seed round was abou

                          Software was eating the world — now landlords are eating everything
                        • 新自由主義とは?メリットやデメリット・具体的な政策について

                          「新自由主義」とは、簡単に言うと政府の社会への介入は最小限にすべきと考える立場を指します。 今回の記事では、 新自由主義の概要 新自由主義のメリットとデメリット 実施された新自由主義政策 についてわかりやすく解説していきます。 1、新自由主義とは? 新自由主義はネオリベラリズムとも呼ばれ、冒頭でも説明したように、政府による市場または個人への介入を最小限とする思想です。 「政府の介入を最小限にするってどういうこと?」とイメージが湧きにくい人もいるかもしれません。 簡単な例を挙げてみましょう。 政府が積極的に社会や市場に介入し、貧困層の人々に対して「社会保障」という網をしっかりと作っておけば、極端な貧富の差や貧困は生まれづらくなります。 ただし、政府が主に市場などに制限をかけることになり、経済は停滞しやすくなります。 また、政府の機能が大きく求められるため、税金や社会保障費などの国民の負担も大

                            新自由主義とは?メリットやデメリット・具体的な政策について
                          • Woke - Wikipedia

                            Then-United States Congresswoman Marcia Fudge holding a T-shirt reading "Stay Woke: Vote" in 2018 Woke is an adjective derived from African-American Vernacular English (AAVE) originally meaning alertness to racial prejudice and discrimination.[1] Beginning in the 2010s, it came to encompass a broader awareness of social inequalities such as racial injustice, sexism, and denial of LGBT rights. Woke

                              Woke - Wikipedia
                            • ブログを書かなくなった話。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                              小島アジコさんの記事を開いて、「それな」と思った。 最近、同年代のブロガーの人がブログや文章を書くことに対して、書く意欲が減っていくということを書いていて、自分も何か書こうと思ったけれども。 めんどくさいのでやめた。 orangestar.hatenadiary.jp 私の場合は単純に、締め切り迫った原稿がいくつもあって焦ってるときに限って、「ブログ書こうかな」と思い*1、「書いてる場合じゃないだろう」と考え直すパターンが多いです。空いた時間は研究資料読みたいし。どうせのんびりするなら、Netflixでドラマか映画を観るし。なんなら、人と会っておしゃべりでもしたいし。めちゃくちゃ普通のこと言ってるな、私。むしろ、なんであんなに一生懸命ブログを書いていたんだろう、という不思議な気持ちになる。嫌なコメントとかいっぱい飛んでくるのに、毎日、毎日、キーボード叩きまくって、取り憑かれたように書いた。

                                ブログを書かなくなった話。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                              • On visiting Japan and engaging with conservative politicians – William Mitchell – Modern Monetary Theory

                                September 11, 2019 bill Admin, Japan, Music 29 Comments It is my Wednesday blog post and my relative ‘blog day off’. But there has been an issue I want to write briefly about that has come up recently and has become a recurring theme. I am writing today to put the matter on the public record so that spurious claims that arise elsewhere have no traction. As our Modern Monetary Theory (MMT) work gai

                                • 【ネッフリ】『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2感想文(ネタバレ途中から) | 映画にわか

                                  《推定ながら見時間:全12エピソードトータル15分》 凹んでる。出来が悪かったからではなく出来が良すぎたから凹んでる。もちろん細かいツッコミどころは色々あるだろうがシーズン1に比べたら何倍も面白いし、面白いなーどうなるのかなーとドキドキしながら見ていたところであんなラスト2エピソードを持ってこられたらそりゃあーた凹むしかない。これがつまんねぇアニメだったらケッこんなのポストヒューマンSFの先駆け的なあれのパクリじゃねぇかで済んじゃうけど面白いんだもんなぁ。しかもさ、そのラストって少なくとも攻殻SACの新作はもう作られないだろうってことを示唆するものなんです。最初の映画版と原作版のラストを踏まえて…危ない! ネタバレ領域に入るところだった! まぁ俺としてもネタバレありあり語りたいのは山々だがそれは一応後に回すとして、まずはネタバレなしで一歩引いたところから感想を書いてみよう。 シーズン1より

                                    【ネッフリ】『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2感想文(ネタバレ途中から) | 映画にわか
                                  • 時事論評 | おきく's第3波フェミニズム

                                    この2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻によって何かが始まったような直観がある。何かが明らかになったのだが、それを覆い隠すイデオロギーにより歪められた形で人々に伝わっている。それも含めて、新しい枠組みが形成されたように感じる。それは何だろうか。 フレイザーが以前から指摘している「保守反動対進歩的なネオリベラリズム」がその大部分を説明してくれる。当ブログでも紹介したが、その構図は「トランプ主義対アメリカ民主党的勢力」と解するのがわかりやすいだろう。このフレイザーの論の核心は、問題がわかりやすいトランプイズムについてよりも、それに抗するように見える民主党勢力を「進歩的なネオリベラリズム」と断じているところにある。フレイザーの批判はむしろこちらの勢力に向けて注力されている。数十年間にわたって経済を金融化させ、労働者の生活を悪化させたネオリベラリズムの大きな担い手として民主党に代表されるリベラ

                                      時事論評 | おきく's第3波フェミニズム
                                    • ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary

                                      直近にコメントを頂いた8年前のエントリを読み直してみて、これは(先日ツイッターで存否が議論になった)市場原理主義の経済学者についてのダニ・ロドリックの見解になっていることに気付いた。そこで、彼は最近どのような見解を示しているのかとダニ・ロドリックと市場原理主義についてぐぐってみたところ、一昨年に、自ら市場原理主義者をもって任じるラス・ロバーツとダニ・ロドリックの対談が行われていることを知った。 以下はそのトランスクリプトの冒頭。 Russ Roberts: My guest is Dani Rodrik.... He first appeared on EconTalk in 2011, when we talked about globalization. Our topic for today is a recent piece he wrote for the Boston Revi

                                        ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary
                                      • 構造的暴力とは?: 医療人類学による社会構造の批判 | Anthro JP みんなの人類学

                                        医療人類学は人々がもつ健康や病に対する理解の仕方、信念、価値観やそれに伴う健康や病の経験などを描いてきました。 一方で、医療人類学は医療や健康をめぐる不公正な社会の仕組みについて積極的な批判を避けてきたのではないか、と指摘することもできます。 構造的暴力の視点は、選択の自由と自己責任や、ライフスタイル、文化的習慣などに基づいた理解にとって代わり、社会の仕組みに対する批判と社会正義の観点を与えます。 Photo by THE COLLAB. on Pexels.com 構造的暴力は、医療人類学の主要な概念の一つで、医者で医療人類学者のポール・ファーマー (Paul Farmer)によって導入されました。この視点から、医療をめぐる不公正さに批判的な医療人類学者たちは、「構造的に不利な立場にある人々の健康がどのように脅かされているか?」を問います。(Farmer 2004b)「どのような不公正が

                                          構造的暴力とは?: 医療人類学による社会構造の批判 | Anthro JP みんなの人類学
                                        • Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK

                                          Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK While the links between the anti-trans moral panic and the far-right are well-documented, 'Gender Critical' feminists are able shield themselves from that connection because of the common assumption that feminism and fascism are polar opposites. But, at many points in history, the distinction between feminism

                                            Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK
                                          • 菅義偉の思想信条である「新自由主義」が広く議論されるようになるか - kojitakenの日記

                                            昨日(9/16)、第99代の日本国総理大臣となった菅義偉を「新自由主義者」と表現した「日刊ゲンダイ」1面の見出しを、菅が総理大臣になる数日前に見かけた。 菅は昔から竹中平蔵と昵懇で、菅と大阪維新の会との距離も、前首相・安倍晋三(やっと安倍を「前首相」と書ける日が訪れた\(^○^)/)と維新の距離よりずっと近い。先日掲げた菅のスローガンも「自助」であって、確かに過激な新自由主義者そのものだ。 しかし、世間一般はもちろん、いつも政権批判を大々的に1面の見出しに掲げる「日刊ゲンダイ」(私はいつも書く通り、この夕刊紙を全く評価していない)でも、見出しに「新自由主義者」という罵倒用語を用いたのを見た記憶はこれまでになかった。 私は見ないので伝聞形で書くしかないが、テレビのワイドショーでも「新自由主義」という言葉を用いることになったという。 私が「新自由主義」という言葉を多用するようになったのは、おそ

                                              菅義偉の思想信条である「新自由主義」が広く議論されるようになるか - kojitakenの日記
                                            • Ruscism - Wikipedia

                                              Ruscism, also known as Rashism,[a] Russism,[b] or Russian fascism,[c] is a term used by a number of scholars, politicians and publicists[5][6] to describe the political ideology and the social practices of the Russian state in the late 20th and early 21st centuries, especially during the rule of Vladimir Putin. "Ruscism" and "Russism" are portmanteaus which combine the words 'Russian' and 'fascism

                                                Ruscism - Wikipedia
                                              • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH IER !! “Dir en grey Is One Of My Main Influences, And Also One Of My Favourite Bands Ever. They Are Really Original And Creative, But Sadly That Kind Of Japanese Bands Don’t Get Much Attention In The West.” DISC REVIEW “妖怪” 「アルゼンチンでは、僕の世代の多くの子供たちが日本文化に触れて育っているんだ。90年代はアルゼンチンにグローバリゼーションと新自由主義をもたらした。ケーブルテレビではたくさんのアニメが放送され、いくつかの出版社が多くの漫画の権利を取得し国内で商業化を始めたんだ。90年代後半には、スペイン語でアニメを

                                                  NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine
                                                • Intellectual dark web - Wikipedia

                                                  The intellectual dark web (IDW) is a term used to describe some commentators who oppose identity politics, political correctness, and cancel culture in higher education and the news media within Western countries.[1][2] The term jokingly compares the controversial ideas expressed by the commentators to illicit goods found on the dark web. Individuals and publications associated with the term rejec

                                                  • All Lives Matter - Wikipedia

                                                    This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (August 2021) "All Lives Matter" sign at a rally in Portland, Oregon, on June 4, 2017 All Lives Matter is a slogan that was created as a negative response to the Black Lives Matter movement.[1][2][3] It is

                                                      All Lives Matter - Wikipedia
                                                    • 社会など存在しない

                                                      Society does not exist, as we imagine not in Margaret Thatcher's sense but in historical entities 池田光穂 ■社会の定義(→「社会」) オックスフォード英語辞典(OED)の「社会 (Society)」の最初の定義はこのように書いてある。 Association with one's fellow men, esp. in a friendly or intimate manner; companionship or fellowship. Also rarely of animals (quot. 1774). 【翻訳】ある人の仲間と共にある、とりわけ友好的な いしは親密な流儀での、連合(アソシーエション)のこと。仲間付き合い、親睦的結社。時には(人間以外の)動物にもみられる。[以上の用例は

                                                      • 【重版記念】『新自由主義の廃墟で――真実の終わりと民主主義の未来』訳者解題冒頭公開|人文書院

                                                        政治学者ウェンディ・ブラウンの新刊『新自由主義の廃墟で――真実の終わりと民主主義の未来』重版にあたって、訳者・河野真太郎さんによる解題の冒頭部分を公開いたします。同時期に発売された『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)と響き合うところも多い本書。ブラウンの前著『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房)などとともに、ぜひお手に取ってみてください。 訳者解題河野真太郎 私たちの「自由」はどこへ行ってしまったのだろうか? 確かに私たちは、「自由」のために近代社会を鍛え上げてきた。基本的には西洋近代に発する個人と自由の概念を、社会や政治、集団性との関係の中で、思想や文化だけではなく社会制度や法制度といった水準において実現させてきた。もちろんそれはまっすぐな道のりではなく、ジグザグの道のりであり、時には前進と後退をくり返すような道のりだった。 一八・一九世紀が民

                                                          【重版記念】『新自由主義の廃墟で――真実の終わりと民主主義の未来』訳者解題冒頭公開|人文書院
                                                        • タイラー・コーエン 「『新自由主義』なる語の起源」(2024年1月30日)

                                                          新自由主義(neoliberalism)という語には、「19世紀の自由主義経済学」を左右の集団主義(集産主義)陣営――マルキスト(マルクス主義者)、ナチスシンパ――による攻撃から守ろうとしていたミーゼス(Ludwig von Mises)――限界革命の一翼を担ったオーストリア学派の中心人物――を侮蔑する意図が込められていた。そのために、あえて「ネオ」という接頭辞が冠されたのだ。 侮蔑的な意味を込めて「新自由主義」という語を使うのを広めた主要人物の一人が、オトマール・シュパン(Othmar Spann)だった。シュパンは、ウィーン大学におけるミーゼスの同僚でありライバルであり、ナチスの雛形であるオーストロファシズムを支えた代表的な知識人の一人だった。 シュパンは、1924年に改版された自著の教科書(経済学の教科書) に「新自由主義」を揶揄する章を新たに付け加えている。 つまりは、ミーゼスは、

                                                            タイラー・コーエン 「『新自由主義』なる語の起源」(2024年1月30日)
                                                          • Statement Against Stephanie Kelton's Meeting With the Far Right in Japan

                                                            Democratic Socialists of America's Libertarian Socialist Caucus The Libertarian Socialist Caucus (LSC) of the Democratic Socialists of America (DSA) aspires to create a socialist society freed from all forms of hierarchy and domination. We see fascism as the ultimate manifestation of hierarchy, domination, and authoritarianism, and our commitment to antifascist organizing is an outgrowth of our le

                                                              Statement Against Stephanie Kelton's Meeting With the Far Right in Japan
                                                            • Kishida Fumio’s “new capitalism” is many things, but it is not new

                                                              Kishida Fumio’s “new capitalism” is many things, but it is not newThe prime minister’s big idea to reinvigorate Japan is better politics than economics THE PHRASE “new capitalism” may not arouse as much passion as “down with capitalism”, but it would at the very least seem to promise—the clue is in the name—a fresh approach. When Kishida Fumio first used the phrase last year in his campaign to lea

                                                                Kishida Fumio’s “new capitalism” is many things, but it is not new
                                                              1