並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 521件

新着順 人気順

neovimの検索結果361 - 400 件 / 521件

  • nb でCLIベースなメモ管理

    結局巡り巡って Github + CLIツールへ Qiita Zenn Notion Scrapbox HackMD etc... 使いやすさを求めていろいろなMarkdownエディタ(Webベース)を渡り歩くうちに、書いたノートとかメモとかが色んな所に分散してしまった...。 ということで、これからはGithubで一元管理することにしました。 git を使う都合上、メモを書くのもCLIで完結すると良いと思って iTerm2 + neovim + tmux の環境で書くことにしました。 iTerm2のホットキーでいつでも表示できるのが良い。いつでも書き始められる。 neovimの操作はまだ慣れないけど、慣れると生産性上がるんでしょうね。今の所メモに使うだけで、仕事のコーディングはVSCode使ってますが。 ただ、CLIツールに移行するとそれなりに不便もあって、メモを取るように作られたアプリ

      nb でCLIベースなメモ管理
    • 【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️

      こんにちは👋 daiki0381と申します! 私は普段コーディングのメインエディタとしてNeovimを使用しています。今回の記事では、私が使用しているNeovimプラグインを紹介したいと思います⛄️ ディレクトリ構造 📂 ~/.config/nvim ├── 📁 after │ └── 📁 plugin │ └── 🌑 alpha.rc.lua │ └── 🌑 bufferline.rc.lua │ └── 🌑 everforest.rc.lua │ └── 🌑 git.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 lualine.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 noice.rc.lua │ └── 🌑 ts-autotag.rc.lua │ └── 🌑 autopairs.rc.lua │ └── 🌑

        【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️
      • GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.
        • SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ

          AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 GoとVimとKubernetesが好きです。 前回書いたNeovimで手書き文字入力する記事が「発想が狂っている」・「頭がおかしい」などの反響をいただいたので、真面目なことをやっていることをアピールするためにこの記事を書くことにしました。 仕事中に手の上で寝る猫。(記事の内容とは全く関係ありません。ただの自慢です。) 既存のメール配信の仕組み 今回のメール基盤の仕組み 結果 まとめ We are hiring! 既存のメール配信の仕組み 弊社では自社メール配信サーバーがあり、テンプレート形式でhtmlタグを書くことによって裏側で配信するための記事を取得できます。 このテンプレートを編集することで記事を新着順や人気順に並び替えることによって、メールを改善していました。 もし、新しいサービスのメールを配信したくなった場合や記事の並び替えロ

            SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ
          • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

            この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

              使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
            • lazy.nvim で “dependencies” を賢く使う - Qiita

              当初この記事は「lazy.nvim で dependencies を使うのはやめよう」という題名で公開していたのですが、英語版の公開時に海外掲示板で内容に突っ込みを受けました。そのためタイトルの変更と追記を修正・追記を行っています。この注記と同じ、「!」記号が付いた橙色のものが修正・追記した部分です。 lazy.nvim は Neovim のプラグインマネージャです。おそらくこのジャンルではシェア No.1 の定番プラグインでしょう。Neovim の代表的な distribution である LazyVim や NvChad などでも利用されていますので、知らない内に使っている人も多いはずです。今日はそんな lazy.nvim の小ネタ。 1. lazy.nvim でプラグインの遅延読み込みをする Neovim のプラグインは、基本的に Neovim 起動時に読み込むものです。しかしそのま

                lazy.nvim で “dependencies” を賢く使う - Qiita
              • BunとNeovim

                はじめに Bunの1.0が発表されましたね! 自分はすでにいくつかのプロジェクトに導入したりして、とても気に入っています。 例えばこちらの自作プロジェクトでは、 node18 + pnpm + vitestからbunに移行したところ: Packageのインストールが8秒から0.5秒に vitestからbun testへの移行で5秒から0.3秒に tscによる型チェックが2.5秒から1秒に と、とても高速になりました。 またモノレポにも対応しているので、手元のプロジェクトたちを順次pnpmからbunに移行しています。 BunでペライチのCLI Toolを書く さて、BunにはAuto Installという機能があります。 これはスクリプトの先頭にあるimport文を解析し、必要なパッケージを自動でインストールしてくれる機能です。 例えば import { z } from 'zod' con

                  BunとNeovim
                • GitHub - folke/lazy.nvim: 💤 A modern plugin manager for Neovim

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - folke/lazy.nvim: 💤 A modern plugin manager for Neovim
                  • インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った

                    作った動機 世界中のvimmerは、vimについて知りたいことがあればすぐにhelpを引くと思います。 何しろ:help {知りたいこと}するだけです。 オンラインでも見ることができます。vimならここ(日本語版)、neovimならここ(英語版)です。 プラグインの設定もたいていはhelpを引きながらやれます。 便利にhelpを引くためのTipsもいろいろな人が書いています。 Vimのhelpを快適に引こう - haya14busa Vim :helpがユニークな3つのポイント、vim :helpを読むための敷居を下げる3つの事柄 - Qiita しかし、中にはhelpがないプラグインも存在します。 特に新しめのneovimのプラグインや、colorscheme系のプラグインにはhelpが用意されていないことが多い印象です。 そんなときは、README.mdを見にいきます。helpがなくて

                      インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った
                    • GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」

                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHub Copilot、開発中のコードがパブリックリポジトリのコードと150文字程度一致したら教えてくれる「code referencing」機能を追加」(2023年8月8日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは、コーディングの支援をしてくれる「GitHub Copilot」の新機能として、コードがGitHubで公開されているいずれかのパブリックリポジトリのコードと150文字程度が一致した場合に教えてくれる「code referencing」をパブリックβとして提供することを発表しました。 code referencingはパブリックリポジトリとして公開されている大量のコードをインデックス化することで、わずか10ミリ秒から20ミリ秒程度のレイテンシでコードの一致を発見で

                        GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」
                      • Arch Linux をおしゃれに最速インストール

                        本家のArch Linuxのインストールガイドを見ながら久しぶりにインストールすると、 だいたいリブートした後に、 「あれ?ネットにつながらない」とか、 「あれ?vimがない」とか、 「え?なんで補完効かないんだ!」とか 「このキーCtrlに入れかわってないやん」とか、 「コンソールの字が小さくて見えない、、」とかとか、 いろんな面倒くさい事が残されていて、 ちっともインストール作業が終らなかったりするものなのです。 そこで、 UEFIパソコンにArch Linuxをインストールする際の俺式チェックメモ。 Arch Linux を何度かインストールしたことあるけど、 久しぶりにインストールする時「あれなんだっけ?」となる時のチェック用です。 本家インストールガイドは以下 archlinux Installation guid インストールメディアの用意 まず、Arch Linux Down

                          Arch Linux をおしゃれに最速インストール
                        • GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に

                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AIとペアプロする「GitHub Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に、テクニカルプレビューとして」(2021年11月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは10月27日と28日の2日間(太平洋時間)、オンラインイベント「GitHub Universe 2021」を開催し、現在テクニカルプレビュー中の「GitHub Copilot」が「neovim」と「IntelliJ IDEA」でも利用可能になったことを発表しました。 GitHub CopilotはAI言語モデルの「GPT-3」を用いた米OpenAIの技術により、まるでペアプログラミングの相手の様にAIがコードを自動生成してくれる、というサービスです。 具体的には、コメントに書かれた英

                            GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に
                          • neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary

                            最近Javaばかり書いてるもんでInteliJしか触ってなくて、neovimを放置してたのだが、やっと重い腰を上げて今風なエディタにするべく、全プラグインを見直しつつ設定を刷新した。 init.lua化 まず、普通のvimと共通の設定を作るのを諦めて、設定ファイルをinit.luaに全面的に書き直した。今となってはneovim以外を使うことは余り考えられないし、それが使えない状態だったら素のvimでええわという感じで割り切った。 設定をinit.luaに移行する時にやらなければいけないのは基本的に以下の3つ。 set number みたいな設定値をvim.opt.number = trueという形に置き換える。set nonumberみたいなのはvim.opt.number = falseになる。 keymapの設定はvim.keymap.set('n', 'L', '<cmd>tabne

                              neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary
                            • 2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita

                              「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話」という Qiita Advent Calendar 2020 への参加記事です。2000 年から 2020 年現在までのプログラミング言語、フレームワークや開発環境などの変遷や経験を振り返り、そこから感じたことを書いています。 出来事を書いてから知見をまとめる書き方だと長ったらしくて分かりにくい「単なるおっさんの昔話」な記事になってしまうので、逆に知見を見出しにしてなぜそう考えるのかを記述する形式をとります。 目次を見て太字のところだけを読めば知見が分かるわけですが、結論だけ見ると、ある程度経験のあるエンジニアにとっては「そんなこと分かってる」という程度です。 中身をちゃんと読むと「おっさんの昔話」が書いてあります。 長い記事ですので、年末年始の暇な時にでも読んでもらえれば。 開発の効率化 有名な「銀の弾丸はない」という言葉の通り、ハードウ

                                2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita
                              • neovimでdein.vimや各種プラグイン、LanguageServerを自動インストールし環境構築を自動化する

                                はじめに ※ 読み飛ばして大丈夫です 禁煙に失敗しました。 というのも、以前にVim やめますという記事を書いたのですが、早々にVim(正確にはneovim)に戻ってきてしまいました。 そちらの記事からはそれなりに時間があいているので割と離れていたかのように思えますが、記事が思いのほかバズってしまい、すぐに戻ってきましたと言いづらかっただけで実際にはVimから完全に離れていたのは数週間程度だったと思います。 今ではVimとVS Codeを8:2くらいの割合で利用しています。(これでも以前と比べVS Codeの割合はかなり増えました) ありがたいことにただのポエム記事を30000人近くの方に見て頂くことが出来[1]、twitter、はてブ、vim-jp等々でさまざまなコメントを頂きました。その中で「おう!また明日な!」「禁煙みたいな感じでしょ?」」「Vimの幻影を求める間はまたVimに戻って

                                  neovimでdein.vimや各種プラグイン、LanguageServerを自動インストールし環境構築を自動化する
                                • コーディング以外の文章作成にも便利!クリエイターにおすすめのテキストエディタ15選

                                  本格的なコーディングにおすすめのエディタ最初は、仕事でプログラミングのコーディングを行う場合におすすめのテキストエディタから紹介します。 1.Visual Studio Code Visual Studio CodeVisual Studio Code(略してVS codeと呼ばれることが多い)は、MicrosoftがMicrosoftのIDE(統合開発環境)であるMicrosoft Visual Studioの関連製品として開発したテキストエディタです。2015年にリリースされてから急速にユーザー数を伸ばし、現在世界で最も利用されている定番のエディタになっています。 VS codeは、Githubが開発したElectronというオープンソースのクロスプラットフォームアプリケーションエンジンを使って開発されているので、Windows、macOS、Linuxといった複数のOSで利用できます。

                                    コーディング以外の文章作成にも便利!クリエイターにおすすめのテキストエディタ15選
                                  • GitHub Copilotとは? 利用可能な開発環境・導入方法・活用事例を紹介

                                    開発者の生産性向上などに大きな影響を及ぼすものとして注目を集めているのが、GitHubがOpenAIと共同で開発を進めているGitHub Copilotです。本記事ではGitHub Copilotについて、料金から使い方、導入のメリット・活用事例まで、詳しく紹介していきます。 1 GitHub Copilotとは 1-1 Copilot Workspaceとは 1-2 GitHub Copilot Xとは 1-3 GitHub Copilot Chatとは 2 GitHub Copilotの利用料金 3 GitHub Copilotの使い方 3-1 GitHubアカウントの作成 3-2 GitHub Copilotの利用登録 3-3 GitHub CopilotをVisual Studio Codeにインストールする 3-4 GitHub Copilotを Visual Studioにイン

                                      GitHub Copilotとは? 利用可能な開発環境・導入方法・活用事例を紹介
                                    • nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する

                                      NeovimのLSPの設定支援プラグインとして人気だったnvim-lsp-installerの開発終了が発表されました。 nvim-lsp-installer will no longer be actively maintained, meaning I won't be doing things like porting new mason.nvim packages to nvim-lsp-installer, monitoring lspconfig for changes that require updates, or put much effort into user support or bug issues (the recommendation for the latter will be to migrate to mason.nvim). 現在、同じ作者の後継プロジ

                                        nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する
                                      • MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note

                                        概要 これまでMac純正のターミナルを使用していましたが、異なるMac間での設定の統一が面倒だと感じ、Alacrittyを導入してみました。 AlacrittyはRust製のターミナルエミュレータで、設定をyamlファイルに書くことができ、設定の共通化が用意です。 他にも動作が高速であったり、Cross Platformに対応していたり、True Colorを表示できるなど、多くの機能を兼ね備えております。 今回はその導入方法について、こちらにメモを残しておきます。 概要 Alacrittyとは インストール方法 設定ファイル True Colorを表示できるようにする 設定した画面 参考 Alacrittyとは github.com Alacritty - A fast, cross-platform, OpenGL terminal emulator Alacrittyとは、Rust製

                                          MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note
                                        • 04.14.2022 - TypeScript/Understanding "keyof typeof"

                                          In the “Use String as Enum Key” article, we use the keyof typeof keywords to create a union of an enum’s keys. enum Editor { VIM = 'Neovim', EMACS = 'Emacs', VSCODE = 'Visual Studio Code' }; type EditorKey = keyof typeof Editor; // Editor = "VIM" | "EMACS" | "VSCODE" It might not be immediately clear why and how this keywords combination works. In this article, let’s take a closer look. As we alre

                                            04.14.2022 - TypeScript/Understanding "keyof typeof"
                                          • [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪

                                            Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaへ この記事の概要 BuiltinLSP+Lspsaga.nvimでドキュメントをホバーさせているところ 2022年10月現在、NeovimにおいてモダンなIDEに近い様々なコーディング支援機能(Ex. 言語ごとの入力補完、定義ジャンプ、コード診断など)を利用するには、 Vim/NeovimをまるごとIDE化するプラグインであるCoc.nvimを導入する方法 Neovimに組み込まれたLSP(Language Server Protocol)クライアント機能を用いて、補完(Completion)、コード診断(Diagnostics)、リンター/フォーマッター(Linter/Formatter)の各要素につき、個別にプラグインを導入してカスタマイズする方法 の2通りがあります。 今回は、Neovim組み込みのBui

                                              [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪
                                            • Productivity Weekly (2021-11-08号)

                                              こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 今回が第 50 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Scheduled Pipelines Are Here - Announcements - CircleCI Discuss CircleCI で Scheduled Pipelines 機能が公開されました(プレビュー)。 Scheduled Pipelines はパイプラインを定期的に実行する機能です。ワークフローを定期的に実行するための既存の方法として Scheduled Workflows がありますが、dynamic config な

                                                Productivity Weekly (2021-11-08号)
                                              • GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.
                                                • GitHub - LazyVim/LazyVim: Neovim config for the lazy

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - LazyVim/LazyVim: Neovim config for the lazy
                                                  • Finding The Last Editor

                                                    Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I

                                                      Finding The Last Editor
                                                    • GitHub - Shougo/ddc.vim: Dark deno-powered completion framework for Vim/NeoVim

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - Shougo/ddc.vim: Dark deno-powered completion framework for Vim/NeoVim
                                                      • VimConf 2019 に参加してきた - Qiita

                                                        11/3 に開催された VimConf 2019 に参加してきましたので、その報告です。 よく考えると今年の参加は、(VimConfへの不参加の年を除くと)登壇しない初めての一般人としての参加でした。 昨年まで自分が参加してきた VimConf の一覧: 2013年 スライド: How to write patches for Vim 2014年: 不参加 2015年 LT発表スライド: Let's use AppVeyor 2016年 基調講演スライド: Introduction to Vim 8.0 感想記事: VimConf 2016 で発表してきた 2017年 トークショーにて登壇 感想記事: VimConf 2017 でトークしてきた 2018年 LT発表スライド: The vim-history repository 感想記事: VimConf 2018でLT発表をしてきた 開

                                                          VimConf 2019 に参加してきた - Qiita
                                                        • asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                          こんにちわ。 仕事以外のすべての時間を原神に捧げている @kajisha です。 asdf とは asdf の README から引用すると asdf は単一のCLIツールで複数のランタイムバージョンを管理します。 asdfは、プロジェクトごとに複数の言語のランタイムバージョンを管理できるCLIツールです。 これは、gvm、nvm、rbenv、pyenv(およびその他)がすべて1つになっているようなものです。 言語のプラグインをインストールするだけです! とあるように anyenv に近いものですが、プラグインでサポートしている言語(言語に限りませんが)が圧倒的に多いのが特徴です。 Ruby, Python, Node.js, Golang, Rust などの主要な言語はもちろん starship, direnv などにも対応しており多彩なプラグインが利用可能です。 参考までに、わたしがイ

                                                            asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                          • An Experienced (Neo)Vimmer's Workflow

                                                            Motivation Ever since TJ said “Personalized Development Environment,” the phrase latched onto me like a cobweb in a mineshaft. A Personalized Development Environment (PDE) describes an ideal setup that is tailored to your needs and preferences – it lies between a bare-bone text editor and a full-fledged IDE. It is a place where you can be productive, efficient, and comfortable. It is a place that

                                                            • neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary

                                                              この記事はMisoca+弥生 Advent Calendar 2019の2日目です。 先月末、 昨年に続いて、Safecast Hackathon に参加してきました。昨年のHackahtonぐらいから再開したポケモンGoはまだ細々と続けています。最近、毎週50kmの週間リワードも貰いますが、ボールが使い切れなくて困っています。 今回は、solargraph という ruby の Language Server を使って、neovim でコード補完や定義への移動をできるようにしてみましたので、その設定方法を紹介します。 Language Server Protocol (LSP) とは? The Language Server protocol is used between a tool (the client) and a language smartness provider (th

                                                                neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary
                                                              • わいとVimとの出会い - Qiita

                                                                はじめに ども、とんとんぼです!iOSを中心にモバイル開発やってます。 最近、vim-jp というコミュニティに入りました。 そこで自己紹介を含めて自分がどのようにvimと出会い、vimの沼にハマったかを紹介します。 Vim との出会い 大学4年生の時、私はVimと出会いました。当時、理系の学生として論文やレポートを作成するために、主に $\TeX$ という文章作成ツールを使っていました。 $\TeX$ は、Donald E. Knuthによって開発され、複雑な数式を美しく整形することができる文章作成ツールです。しかし、$\TeX$ の環境構築が非常に難しいことから、自分のローカル環境ではなく、外部ツールに依存することにしました。そこで出会ったのがOverleafというWebアプリケーションで、これを使えば特別な設定なしで論文を執筆できます。 同じころ、私はマウス操作を減らす方法を探してい

                                                                  わいとVimとの出会い - Qiita
                                                                • Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita

                                                                  動機 Waylandそろそろ安定してきたっぽいし CentOS8でもWaylandデフォルトの模様(CentOSに遅れを取るわけにはいかない!Ubuntu20.04はまだX11だと思われる) 周りにi3使っている人が増えてきたので、差別化のため(というか、「あ、まだi3使ってるんだ〜。おれはsway」ってドヤッってしたいため) 私の環境 PC: Thinkpad X11 carbon 6gen(2018) OS:ArchLinux 移行方法 sudo pacman -S sway xorg-server-xwayland ログインマネージャーからswayを選んでログイン まあそんだけですね。 移行直後に起動した感想 設定ファイルの場所を変えなくても、i3の設定をそのまま読み込んでくれた (i3blocks)。 i3の設定ファイルでもエラーも出ない(たぶん無効な設定は無視されている) スクロ

                                                                    Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita
                                                                  • My Vim philosophy2

                                                                    はじめに 以前 My Vim philosophy という記事を書きました。 こちらは自分が普段Vimを使う上で意識していることをまとめた内容となっています。 あれから、2年半くらい経ち自分の中ですこし変わってきていることもあるので、それについて書いていきます。 正直、参考になる内容ではないかなと思うので、この人はこんな感じなんだ、ふーんくらいの気持ちで読んで頂ければと思います。 プラグインに頼りすぎない これは今も変わらず、プラグインがないとコード書けない、操作方法がわからない状態はなるべく避けるようにしています。 ただ、以前と比べるとしきい値が低くなっている感覚があります。 というのも、最近Rustを書き始めましたがrust-analyzerの恩恵は非常に大きいです。 これなしでコード書ける気がしない(厳密には書けるが、効率悪い)というのが現状です。 補完プラグインも一時期は使わなかっ

                                                                      My Vim philosophy2
                                                                    • 第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? | jMatsuzaki

                                                                      第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? 2021年9月27日投稿 2022年6月24日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私が物質的現象界へやってきてからというもの、第二の脳(Second Brain)という単語を耳にすることが増えました。第二の脳とは七面倒くさい説明を端的に説明するなれば「考えるためのノート」です。 「しかし、およそノートなんぞは大体考えるために使われるのであり、「第二の脳」など従来どおりのノートについて少しばかし人の目を引きたい俗人が案出した言葉遊びに過ぎんのではないか? え?」 とおっしゃいましたか? その疑問はごもっともです。賢いお方です。 今日は第二の脳なるものが従来のノートとはどう違い、どのような歴史の中で醸成されてきたのか。そして、それがなぜ今必要とされていて、あなたにどのような効果を

                                                                        第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? | jMatsuzaki
                                                                      • Vim + textlintで良質なブログ記事を書こう! - hiro08gh

                                                                        こんにちはhiro08です。 仕事で書くブログでは、ブログ記事を書き終える-> 記事をレビューしてもらう流れがあります。そこでよく指摘されたのが、用語の間違いや表記ゆれです。 実際に私が指摘された例がこちらです。 用語が正確ではない ○ Cloud Functions ☓ cloud functions これは他のブログでもよく見られます。大文字であるべき場所が、小文字になってしまっているケースです。javascriptも正確にはJavaScriptです。 表記ゆれ フォルダ フォルダー 微妙な表記ゆれですが、全体で単語が統一されていないと、違和感のある文章になってしまいます。 以上の2つを指摘されました。私はブログ記事を書き終わった後、2度セルフレビューします。しかし、ブログ記事の文章量が膨大になるほど、チェック漏れが発生していました。人間の目視だけでは限界がありますよね。そこで、日本語

                                                                          Vim + textlintで良質なブログ記事を書こう! - hiro08gh
                                                                        • 「commit messageを考えてる間によしなに git hooks を実行しておいてね!」を実現するneovimの設定をかいた

                                                                          TL;DR Git の commit message を考えている間に pre-commit script を実行するneovimの設定を書いた CLIから git commit -n で neovim を立ち上げて使う 今はいろいろ雑なので、今後は設定を切り出してプラグイン化/CLI Tool化したい はじめに ある日、いつものようにThe Engineers' Paradiseで喋っていると、da-ja-re王ことkuuさんの gitcommit の設定が話題になりました。 この設定は、「gitのcommit messageを打っている間に .git/vim にあるスクリプトを実行してくれる」設定です。 「確かにcommit message を考えている間にスクリプトを実行できたら嬉しいだろうな」 「これをgit の git hooks の実行に使えたら!」 ということで、このアイデア

                                                                            「commit messageを考えてる間によしなに git hooks を実行しておいてね!」を実現するneovimの設定をかいた
                                                                          • GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT

                                                                            awesome-chatgpt-api - Curated list of apps and tools that not only use the new ChatGPT API, but also allow users to configure their own API keys, enabling free and on-demand usage of their own quota. awesome-chatgpt-prompts - This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better. awesome-chatgpt - Curated list of awesome tools, demos, docs for ChatGPT and GPT-3 awesome-totally-open-chat

                                                                              GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT
                                                                            • Coc.nvimを触ってみよう Advent Calendar 2021 - Adventar

                                                                              Neovimの拡張であるcoc.nvimはそれ自身にも幾つもの拡張があり、独自に拡張作成を行うこともできます。非同期での動作もあってか他の拡張と異ってやや設定が困難なことも確か。実際に使ってみての嵌り解消等も含めて紹介します。

                                                                                Coc.nvimを触ってみよう Advent Calendar 2021 - Adventar
                                                                              • VimとNeovimの違いについて init.vimサンプル公開 - フルスタックLinuxプログラミング

                                                                                reisuta Webエンジニア | 20代中盤 | 大学時代はGmailすら知らないIT音痴でプログラミングとは無縁の生活を送る → 独学でプログラミングを学ぶ → Web系受託開発企業にエンジニアとして就職 → Web系自社サービス企業に転職 | 実務未経験の頃からVimを愛好しており、仕事でもプライベートでも開発はVimとTmuxを使っているので、VSCodeに疎いのが最近の悩み。何だかんだでやっぱりRubyが好き。 本記事では、VimとNeovimの違いについて、 解説します。 VimとNeovimの違いについては、 普段頻繁にVimなどを使う方でなければ、 正直、あまり気にしなくてもいいかなと思います。 ただ、VimやNeovimを本格的に使用していくことを考えると、 やはりこの2つについて、大まかに違いを知っておきたいもの。 本記事では、この2つの違いについてまとめました。 V

                                                                                  VimとNeovimの違いについて init.vimサンプル公開 - フルスタックLinuxプログラミング
                                                                                • WSL2でvim/tmuxでクリップボード共有できるようにする

                                                                                  自ブログから転載 https://u1tnk.github.io/blog/2021/06/28/wsl2_clipboard_config/ 概要 vim、tmux、windws側のcopy/pasteを全て連携させる。 WSL2移行前に使っていたVIrtualBox環境からの移行で、結局の所ssh+x転送をやめた結果 xselが使えなくなったのでwindowsのexeを直接叩けばOKだった…というだけ。 windows側のクリップボードを双方向で使えるアプリをインストール https://github.com/equalsraf/win32yank を利用。 windowsにデフォルトに入っている clipboard.exe はクリップボードへの書き込みはできるが、逆はできず。 逆は https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/

                                                                                    WSL2でvim/tmuxでクリップボード共有できるようにする