並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1424件

新着順 人気順

neovimの検索結果121 - 160 件 / 1424件

  • GitHub Copilot for Business を導入したので、みんなに感想を聞いてみた

    Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 最近は AI や LLMs 関連の話題が付きませんが、弊社でも GitHub Copilot for Business を導入しました! 今回は開発メンバーに GitHub Copilot を使った所感や、特にどんなコードを書くときに便利かを聞いてみました。 黒曜 主に使っている開発ツールを教えて下さい 利用エディタ: IntelliJ IDEA 使ってみた感想 Ruby と TypeScript で試しましたが、とにかく賢い ですね。 特に同じような記述が続く RSpec や定形コンポーネントを書くときには、最初の 1 行だけ打ったら後は Tab と Enter を打つだけでコードが完成してしまったりします。メソッド名・テスト名・コメントなどで「なにをやりたいか」が Copilot に正しく伝わるほど正確な予測をしてくれる

      GitHub Copilot for Business を導入したので、みんなに感想を聞いてみた
    • GitHub Copilotを正式リリース。すべての開発者が利用できるようになりました。

      エディターでソースコードを提案してくれるAIペアプログラマー「GitHub Copilot」をすべての開発者が10米ドル/月、100米ドル/年で利用できるようになりました。学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できます。 GitHubは、ソフトウェア開発者を幸せにできるテクノロジーを開発することを使命の一つと考えています。昨年、GitHub Copilotのテクニカルプレビューを開始して以来、AIが次世代の開発者の助けになる最高のツールの1つであることは明らかになりました。 すでにAIは私たちの日常生活の中で人間をサポートする役割を果たしています。メールやエッセイを書くことを手伝ったり、フォトアルバムを自動生成したり、食料品の注文を手伝うということもしています。しかし、これまでAIはコードの改良にとどまり、ソフトウェアの開発プロセスはほぼ完全に手作業で行われてき

        GitHub Copilotを正式リリース。すべての開発者が利用できるようになりました。
      • Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ

        AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 最近Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaに移動させました。 Lua化したからには何かそれっぽいことをしたいなと思い、機械学習しつつ何かアプリケーションっぽいものを作成することにしました。 タイトルは以下の本のオマージュです。 神本なので、おすすめです。 www.kadokawa.co.jp Neovimで機械学習をする環境を用意する NeovimからLuaファイルを呼び出す仕組み torchをインストールする Neovimでmnistを学習する Neovimで文字を書く 手動のスピードで入力する まとめ おまけ We are hiring!! Neovimで機械学習をする環境を用意する まずはじめにNeovimで機械学習を扱う仕組みを用意する必要があります。 今回はLuaのライブラリであるtorchを利用しま

          Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ
        • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

          Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

            データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
          • Why LSP?

            Why LSP? Apr 25, 2022 LSP (language server protocol) is fairly popular today. There’s a standard explanation of why that is the case. You probably have seen this picture before: I believe that this standard explanation of LSP popularity is wrong. In this post, I suggest an alternative picture. Standard Explanation The explanation goes like this: There are M editors and N languages. If you want to

            • 自動補完プラグイン ddc.vim + pum.vim

              始めに 前回の記事から約二ヶ月が経過しました。ddc.vim の開発は順調に進んでおり、ようやく仕様が安定化してきています。 正式リリースも近いです。 今回は最近私が実装を行っている pum.vim という新プラグインと ddc.vim との連携について解説します。 pum.vim について これはもともと nvim-cmp が実現していたアイディアになります。 pum.vim はネイティブで用意されている補完機能を使用せずに、自前で Vim の popup window 機能や floating window 機能を用いて補完を行うプラグインです。 Emacs でいうと popup.el に相当します。 ddc.vim + pum.vim と nvim-cmp の独自補完ウインドウの大きな違いとしては、nvim-cmp は neovim 専用なのに対して ddc.vim + pum.vi

                自動補完プラグイン ddc.vim + pum.vim
              • すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki

                すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 2022年1月13日投稿 2022年1月16日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ナレッジノートZettelkastenの構築にあたって利用を始めたノートアプリケーション「Obsidian」でしたが、半年ほどで使うのをやめて現在はNeovimへ乗り換えました。 愛すべき読者の方からしばしば「今はObsidianを使っていないのですか?」と聞かれることがあるので、今日はその理由を整理しようと思った次第です。 我が記事を読んでツールを使い始めてくれた方もいるので、Obsidianこそ最強であると謳った責任もあろうと筆を取りました。後日談として使わなくなった理由を明確にしておきます。 Obsidianは優れたツールですし、特別大きな問題があったわけで

                  すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki
                • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                  Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                    Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                  • Neovimのコマンドラインや通知がリッチになるnoice.nvim使ってみた | DevelopersIO

                    どうも。CX事業本部Delivery部のえーたん(@eetann092)です。 noice.nvimを使ってみました。以下の画像のように、コマンドラインが中央に表示されたり、右上や右下に通知が出ます。 本記事では、noice.nvimの機能の一部を紹介します。2022年10月28日時点での情報です。インストール方法についてはREADMEをご覧ください。 コマンドラインが中央に表示される noice.nvimを入れると、Neovimのコマンドラインが中央に表示されます。 ※コマンドラインの補完にはnvim-cmpとcmp-cmdlineを使っています。 中央に表示されるだけではなく、色も付きます。補完候補を表示している場合は一度に表示される候補の数が少なくなりますが、支障はありません。 :!dateのような外部のコマンドの実行では、:!を入力したら表示が切り替わります。間違えた、という場合は

                      Neovimのコマンドラインや通知がリッチになるnoice.nvim使ってみた | DevelopersIO
                    • AstroNvimをセットアップしてみた

                      TL; DR AstroNvim Config repo 23/08/27追記 自分のAstroNvimセットアップがかなり重くなったりして、最近はまたNvChadに切り替えています。似ているようなセットアップを更新中です。blazing fastで気持ち良いです。 (Astroと比べてデフォルトでついているプラグインや設定が少なめなので全く同じものを作るには多少労力がかかるかもしれません。が、これを機に実際にあまりいらないプラグインを減らしていくのも良いかなと。) NvChad config 23/03/14追記 全体像がわかるようにこちらの動画がおすすめです。どれかのセットアップに限らず、全部共通する内容なので、既にvim経験があって本格的にnvimのIDEPDE(Personal Development Environment)を作るには結構良いイントロダクションだと思います。関連す

                        AstroNvimをセットアップしてみた
                      • VSCodeでよくあるgit操作をキーボードだけでする(tigみたいに)

                        私は普段VSCode + Neovim拡張を利用しています。 私自身似非vimmerなのですが、「vimの効率的なキーバインドで高速に業務を進める」という精神みたいなのものは凄く素敵だと思っています。 今回は私が頻繁に使っているgitの操作をキーボードだけで行えるようにショートカットを設定してみました(日々改善中です) VSCodeのGit機能って凄く便利 VSCodeのサイドバーに配置してくれているgitの機能凄く便利じゃないですか? 編集したファイルや新規追加したファイルの差分を見れてとても便利です。 git add でステージングしたり、逆にステージングから戻したりという操作もマウス操作で簡単にできていいですよね。 コミットメッセージを入力してささっとコミットできるのも素敵です。 この辺りの操作をキーボードで行いたいと思ってキーボード設定を変更してみました。 keybinding.j

                          VSCodeでよくあるgit操作をキーボードだけでする(tigみたいに)
                        • GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.

                          LSP-AI is an open source language server that serves as a backend for performing completion with large language models and soon other AI powered functionality. Because it is a language server, it works with any editor that has LSP support. The goal of LSP-AI is to assist and empower software engineers by integrating with the tools they already know and love not replace software engineers. A short

                            GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.
                          • Vim 駅伝、始動します - 永遠に未完成

                            これは Vim 駅伝 の 1 本目の記事です。 Vim 駅伝は、駅伝でタスキを繋ぐように Vim に関する記事を参加者で順番に書いていくイベントです。 発端 2023 年 2 月 6 日、vim-jp 内で Advent Calendar が話題に上がりました。 Advent Calendar は 12 月の 1 日から 25 日まで毎日参加者がトピックに関する記事を書いていくイベントです。 この時期になると大量の Advent Calendar が立てられ、それぞれのトピックで毎日記事が公開されます。 12 月に集中して大量の記事が公開され、お祭りのようなイベントとして毎年盛り上がります。 同じテーマの Advent Calendar がいくつも併走していることに対して、私が以下のような発言をしました。 見ての通り、「わかる」のリアクションがたくさん付きました。同じように感じている人は結

                              Vim 駅伝、始動します - 永遠に未完成
                            • GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事です - Qiita

                              GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事ですPythonGitHub機械学習DeepLearninggithubcopilot 本記事ではVScodeのGitHub Copilot拡張機能を使用しつつ、Python、PyTorchで実装を少しだけ試した内容を動画付きで紹介します。 本記事の内容 0. GitHub Copilotとは 1. GitHub CopilotでMNISTのDataLoaderを作成し、画像を描画してみる 2. 関数の作成・実行と、docstringの自動作成 3. さいごに 0. GitHub Copilotとは 「GiHub Copilot」とは、コーディング時にコーディング内容をAIが自動提案(自動補完機能にほぼ似ている)してくれる機能です。 先に記述したこれから実装したい内容を解説したコメント文や

                                GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事です - Qiita
                              • Vimプラグインを書く言語について と宣伝

                                はじめに Rust 1.53が本日リリースされ、rustdocが吐く目次データのフォーマットが変わりました。これによりdocを高速に検索するための自作ツールrustdoc-index[1][2]がstableでも使えるようになりました。 ここからがvimの話です。私がvim-jpのslackコミュニティに参加したのはこのツールの宣伝が目的[3]でした。そこはvim猛者がたくさんいて、2021/04/01に参加してたった2ヶ月で、7年テキトーに使っていたvimについて学ぶことが多くありました。細々とした知見を書き連ねるのはまとめきれないので、この記事ではvimプラグインとプログラミング言語と題して書きます。結論からいうとトレードオフを理解した上で任意の言語を使うことができます。 Vim Script Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8)

                                  Vimプラグインを書く言語について と宣伝
                                • CopilotChatとNeovimでGitの効率を上げる

                                  LazygitでCommit Messageを作成する 最近Git Commit MessageをCopilotChat.nvimに生成してもらっているのですが、その際の便利設定を紹介します。 CopilotChat.nvimについて詳しくは以下の記事を参照してください。 これは何をしているかというと ftplugin/gitcommit.luaにCopilotChatの設定を追加 gitcommitのバッファが開かれた時にCopilotChatを自動で起動 こうしておくことで shell commandでgit commitを実行するとNeovimが立ち上がる CopilotChatが自動で起動してCommit Messageを生成してくれる c-yで生成されたCommit MessageをBufferに貼り付ける。気に入らなかったら <leader>cで再生成 :qqでBufferの保

                                    CopilotChatとNeovimでGitの効率を上げる
                                  • JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself

                                    小学生の頃にパソコンというものを触り始めてから社会人になってソフトウェアエンジニアとして働いて10年近く、ずっとJISキーボードを使ってきました。「日本語を打つのになぜUSキーボードをわざわざ使うのだ」という考えからずっと使ってきましたが、最近ついにUSキーボードに変えてしまいました。 買ったキーボード Nuphy Halo75 Nuphyの「Halo75 Wireless Mechanical Keyboard」というものに変えました。Night Breeze軸の音と軽さがちょうどよかったのでこれにしました。あんまり指の力が強くないので軽めのものがタイプです。ただ軽すぎると押したつもりもないのに押した判定されてそれはそれでストレスなので、35g〜45gくらいがちょうどいいなと思っています。この辺りの条件にフィットしたのがNight Breeze軸でした。 Nuphy Halo75 メカニ

                                      JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself
                                    • VimConf 2019参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

                                      MOV のサーバサイドエンジニアをしている古舘( @178inaba_ )です。 11月3日に行われた VimConf 2019 に参加しましたので参加レポートをお届けします。 VimConfとは テキストエディタ Vim の国際会議で2013年から開催されているカンファレンスです。 今年のキーノートスピーカーは vim-lsp 、 async.vim 、 asyncomplete.vim の作者である Prabir Shrestha さんと Neovim のリードメンテナーである Justin M. Keyes さんのお二人でした。 国際会議なのでスライドはすべて英語でした。 また、公式サイトを見てもらうと分かる通り英語のセッションが日本語より多かったです。 ですが同時翻訳がしっかり完備され、英語があまり得意でなくてもセッションの内容はわかるようになっていました。 DeNAとVimCon

                                        VimConf 2019参加レポート | BLOG - DeNA Engineering
                                      • Apple Silicon Mac環境構築メモ

                                        はじめに M1搭載Macに関しては、IT・ガジェット系メディアで連日記事が上がっており、ある種お祭りになっています。 私も先日M1チップ搭載Mac Book Airを購入し、個人的に満足が出来る開発環境が出来たため、その手順を共有したいと思います。 なるべくCLIベースで環境構築しています。 こういう手順で各種ツールが動くんだ〜とゆるく読んで頂けることを想定しています。 以下、記事を読む上での注意点です。ご了承下さい。 発売日周辺に動作確認した手順ゆえ、閲覧時期によっては多少古い可能性があります 個人で作成したインストールスクリプトを元に、記事にしやすいよう順番を組み替えて記載しています。記事上で不明点がありましたら、github.com/shuntaka9576/dotfilesを参考にしてください 「どのような理由で記載した手順になったのか」に関しては、説明が出来ませんでした。これは私

                                          Apple Silicon Mac環境構築メモ
                                        • AstroNvim

                                          AstroNvim comes with a great out-of-box experience without compromising on speed or customization. Community Plugin Ecosystem Access to AstroCommunity, an extensive community-maintained plugin marketplace that makes it easier than ever to add plugins or language support. Automatic Tool Setup No code necessary to get up and running with language server, linters, and formatters. Simply install them

                                            AstroNvim
                                          • TypeScript で Vim / Neovim の設定を書く!

                                            この記事は Vim 駅伝 2023/06/09(金) の記事です。 前回は sontixyou さんの Neovimで今開いているファイルのパスをコピーするスクリプトを作った話 です。 次回は 2023/06/12(月) に公開される予定です。 はじめに Vim / Neovim にはエディタの設定を行うスクリプト言語として、 Vim script というものがあります。 また、最近だと Vim では Vim9 script 、 Neovim では Lua を使用して設定ファイルを書くこともできます。 ですが、 Vim9 script は Vim でしか使用できず、 Lua は Neovim でしか使用できません。(一部は Vim でも使用できます。) この Vim と Neovim の差は徐々に大きくなってきている気がしています。 そんな中、 Deno を使用して Vim / Neovi

                                              TypeScript で Vim / Neovim の設定を書く!
                                            • sold: A linker for shared objects

                                              sold: A linker for shared objects Akira Kawata bio: https://akawashiro.github.io/ twitter: @a_kawashiro 2021/11/20 Kernel/VM探検隊online part4 https://github.com/akawashiro/sold 最新のneovimを自分でビルドして使いたい! • 新しくビルド環境と整えるのは面倒 ◦ 特にrootがない場合 • 一度ビルドしたものを他のマシンにコピーして使いまわしたい • 共有ライブラリ(shared object, *.soのこと)への依存がありできない ◦ soも一緒にコピーするのは社内的な事情で不可 [new machine] > scp build-server:~/nvim . [new machine] > ./nvim ./

                                                sold: A linker for shared objects
                                              • アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ

                                                この記事は Vim advent calendar 2023 の1日目の記事です。 明日は @kyoh86 さんの記事が公開される予定です。 また、Vim 駅伝 の12/01 の記事でもあります。 前回の記事は Atusy さんによる、 08/18 の「gin.vimでgitの差分を快適に閲覧する | Atusy's blog」という記事でした。 次回は 12/04 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は Vim 駅伝という記事投稿・集約サービスの宣伝です。アドベントカレンダー初日にアドベントカレンダーと全く異なるサービスの宣伝をする暴挙をお許しください。 Vim 駅伝とは 今年もアドベントカレンダーが始まりました。興味ある分野、好きな分野の記事が毎日公開される、エンジニアやプログラマにとって嬉しい25日間です。Vim アドベントカレンダーの1日目であるこの記事を開いてくださった方も、

                                                  アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ
                                                • Building an Intelligent Emacs

                                                  This post introduces the combination of Emacs and LSP, and how you can make your own editor “smarter” by using the same idea of communications between an editor client and multiple language servers. Edit: Thank you for the support, this blog post got featured on the front page of Hacker News (YCombinator). BackgroundWhen compared with modern editors and IDEs (such as IntelliJ IDEA, PyCharm, and Vi

                                                  • Appleがシステム構成のためのプログラミング言語「Pkl」をオープンソースでリリース

                                                    Appleがシステム構成を作成するためのプログラミング言語である「Pkl(ピックル)」をオープンソースとしてリリースしました。Pklで構成を記述することで、必要に応じてJSONやYAMLのほか、Kotlin、Ruby、JavaScriptなどの形式で自由に出力することが可能とのことです。 Pkl :: Pkl Docs https://pkl-lang.org/index.html apple/pkl: A configuration as code language with rich validation and tooling. https://github.com/apple/pkl システム構成を記述する際にはJSONやYAML、プロパティリスト(plist)などの静的言語を用いる場合が多いものの、表現力に限界があってコードが頻繁に繰り返されたり、独自の検証を提供しないために構文

                                                      Appleがシステム構成のためのプログラミング言語「Pkl」をオープンソースでリリース
                                                    • JSON Schema Store

                                                      JSON Schemas are available for the following {0} files: Auto completion In supported JSON editors like Visual Studio and Visual Studio Code, schema files can offer auto-completion and validation to make sure your JSON document is correct. See a list of editors, validators and other software supporting JSON schemas. Tooltips When a JSON editor supports schemas, tooltips can help inform the user abo

                                                        JSON Schema Store
                                                      • GitHub - github/copilot.vim: Neovim plugin for GitHub Copilot

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - github/copilot.vim: Neovim plugin for GitHub Copilot
                                                        • Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki

                                                          Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ 2022年1月28日投稿 2022年9月21日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ あなたが待ち侘びていたZettelkastenに保存するノートの種類と保存先の構成についてまとめます。 なぜそんなことをしてくれるのかって? それは私が紳士だからですよ。 構成にあたってはニクラス・ルーマンが実際に使っていたZettelkastenのデジタル・アーカイブと1、それを分析して体系的にまとめたズンク・アーレンス氏の著書を特に参考としました(ダンケ!)23 Zettelkastenで使うノートの種類と構成 なぁに、もったいぶるつもりはありません。 さっそくZettelkastenを構成するノートが保存される場所の種類と、ノートの種類について見ていきましょう。 Z

                                                            Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki
                                                          • 2023年 わたしの Neovim

                                                            はじめに こんにちは、あろーです。 Neovim をメインのエディタとして使いはじめてから、ちょうど 1 年くらい が経っていました。 ひとつの区切りとして、なんだかちょうど良い感じがしたので現在のわたしの環境についてまとめてみたいと思います。 こんな感じ 設定の方針 厳密に守っているわけではありませんが、以下の方針で設定しています。 設定は基本 Lua で書きます プラグインの実装に使われている言語は問いません(Vim script で実装されているから使わないなどはしない) 常に表示される情報は最小限に留め、できるだけシンプルな画面を維持します 起動速度にはあまりこだわりません。気にならない程度の速度であればよしとしています(沼すぎるので…) わたしの使い方 OS は macOS、または Linux を使います ターミナルは Wezterm です コーディングからドキュメント作成、Gi

                                                              2023年 わたしの Neovim
                                                            • Neovim 0.10がリリース | gihyo.jp

                                                              2024年5月16日、Vimの派生エディタNeovimの最新バージョンNeovim 0.10がリリースされた。 Neovim 0.10 What's New in Neovim 0.10 | Gregory Anders Neovimは、拡張性と使いやすさを重視したVim派生のテキストエディタ。オープンソースソフトウェアとしてGitHubで公開されているほか、Linux、Windows、macOS用のインストールパッケージも用意されている。 バージョン0.10には多くの新機能や大きな変更が含まれている。大きな変更点として、デフォルトのカラースキームが変更された。二分割画面でのアクセシビリティと美しさに大幅な向上があるという。元の(vimと同様の)カラースキームに戻すこともできる。 新しいNeovim 0.10デフォルトのカラースキーム また0.10では新しいデフォルトマッピングが追加されて

                                                                Neovim 0.10がリリース | gihyo.jp
                                                              • Copilot for Business の一般提供(GA)を開始

                                                                GitHub Copilotは世界初の大規模なAIペアプログラマーであり、この度すべての開発者、チーム、組織、企業向けに提供を開始しました。 2021年にOpenAIとの提携で初めてプレビューされたGitHub Copilotは、世界初の大規模なAIペアプログラマーです。シンプルな拡張機能としてエディター内に設置されたGitHub Copilotは、開発者のコードからコンテキストを理解し、新しいコード行や関数全体、テスト、さらには複雑なアルゴリズムまで提案します。初回のリリース以来、GitHub Copilotは100万人以上の開発者の生産性を向上させ、開発者のタスクを最大55%高速化するのに役立っています。 GitHub Copilotのような生成AI(generative AI)モデルの台頭は、AIの時代が始まったという認識を広めるきっかけとなりました。しかし今までは、生成AIは個人利

                                                                  Copilot for Business の一般提供(GA)を開始
                                                                • The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla

                                                                  In 2018 Bryan Cantrill gave a brilliant talk where he shared his recent experiences with the Rust programming language. More profoundly, he explored a facet of software that is oftentimes overlooked: the values of the software we use. To paraphrase him slightly: Values are defined as expressions of relative importance. Two things that we're comparing could both be good attributes. The real questio

                                                                    The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla
                                                                  • 第818回 Ubuntuデスクトップのインストールを半自動化しよう! | gihyo.jp

                                                                    OSのインストールというのは面倒なものです。いや、そもそも普通の人はOSのインストールなんて一生に一度あるかないかのビッグイベントですが、今これを読んでいる時点で「OSに関する普通」の道を踏み外していますので、安心して「OSのインストールは面倒」だと思ってください。それは「インストールが簡単」と言われるUbuntuでも同じで、インストール設定を少し凝るようにすればするほど手順は複雑になりますし、さらにインストール後の環境のセットアップも必要です。 今回はそんな面倒さを少しでも和らげられるようUbuntu 24.04 LTSのデスクトップ版で正式に搭載された、「⁠自動インストール機能」について紹介しましょう。 図1 Ubuntu 24.04 LTSで追加された自動インストール機能 サーバー版の自動インストール機能を用いた自動化方法 自動インストール機能そのものは、第810回の「Ubuntu

                                                                      第818回 Ubuntuデスクトップのインストールを半自動化しよう! | gihyo.jp
                                                                    • vim-ripgrepを作った話

                                                                      Vim では、凝った正規表現を書くと使い勝手が悪いみたいです。 具体的な例は報告されていないので、場合に依っては Neovim のみ対応、とさせていただくかもしれません。 背景 使い勝手の問題 個人的に、ちょっといわゆる"プログラミング"(?)からは横にそれた作業をすることが多くなっています。 運用作業 アーキテクチャの見直し 大量データの確認 ... そういう作業をしていると、 Vimmer としては Grep → Quickfix で旅をするというルーチンが頻発するわけですが、 jremmen/vim-ripgrep の初期応答の遅さが気になるようになってきました。 本家 ripgrep は、 rust 製のかなり高速な grep を実現してくれる一方、 仲介するプラグインの初期応答が遅いというのはいただけません。 さらに、最近の Quickfix は end_col (マッチの末端)

                                                                        vim-ripgrepを作った話
                                                                      • Neovim News #11 - The Christmas Issue - Neovim

                                                                        The real 0.5 was the friends we made along the way The long-awaited release of Neovim v0.5.0 finally happened on July 2, 2021. It took longer than everybody had hoped for, but it was worth the wait: With over 4000 commits, it is so big that it broke some of the release tooling. So these notes will not be able to touch on each of the many changes that were made over the course of development and on

                                                                        • Neovim の LSP を設定するための基本知識

                                                                          概要 LSP は定義ジャンプやメソッド名の補完など言語ごとの編集機能をサポートするための仕組みであり、現代的なテキストエディタにとって非常に重要な機能のひとつになっています。Neovim も組み込みで LSP のサポートを備えていますが、思い通りに設定を行えるようにするためにはそれなりの知識が必要になります。 一方、LSP の設定例などについては比較的多く見つかるものの、それ以前の基本知識についてまとまった資料は意外と少ないように感じられます。 また、設定の紹介においてもプラグインの使用を前提とした設定方法の紹介が多いため プラグインがないと LSP は使えないのではないかのように思いこんでしまう どのプラグインをなんのために入れているのかわからなくなる といった問題を感じることもあります。 そこで、この記事では前半でそもそも LSP とは何であるかという部分を説明し、後半では Neovi

                                                                            Neovim の LSP を設定するための基本知識
                                                                          • プログラミング支援AIサービスが主要各社から出そろう 各サービスのまとめ GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains

                                                                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「プログラミング支援AIサービスが主要各社から出揃う、各サービスのまとめ。GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains」(2023年12月18日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 AIがプログラミングを支援してくれるサービスが主要各社から出そろいました。 Publickeyではこれまで各社の発表時点でそれぞれのサービスを紹介してきましたが、ここであらためて主要各社のプログラミング支援AIサービスをまとめます。 本記事では、各AIサービスごとの主な機能などをリストアップしています。ただし、実際にはAIに指示などをすれば品質の差異はあれどおそらく何らかの結果は返ってくるであろうこと、この分野は急速に進化していて各社とも積極的な能力向上と機能追加を行っていくであろうことから

                                                                              プログラミング支援AIサービスが主要各社から出そろう 各サービスのまとめ GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains
                                                                            • GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う

                                                                              B! 17 0 0 0 最近はクラウドサービスとしてブラウザ内ですべて使えるサービスも増えてきましたが、 長い文章を書こうと思うと好きなエディタで書きたいな、と思うことがあります。 GhostText はそういった思いを好きなブラウザ+好きなエディタで実現してくれます。 GhostText インストール(Chrome + Neovim) 使い方 やっていること 似たような拡張機能(主にVim関連) GhostText GhostText はブラウザのテキストボックスへの入力を 外部エディタから入力できるようにしてくれるブラウザの拡張機能です。 すごいには、どのブラウザ、どのエディタ、という限定ではなく、 様々な組み合わせを実現しているところです。 ブラウザ: Google Chrome Firefox GhostText Microsoft Edge Opera エディタ: Sublime

                                                                                GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う
                                                                              • nvim-dap-vscode-jsを導入してjs,tsファイルをデバッグする

                                                                                最近お仕事柄TypeScriptを触ることが増えてきました。LSPが整っているのでコードの定義の確認やコードジャンプなどは困っていなかったのですが、イイ感じにデバッグする環境が整っていないことに気づきました。 調べたところnvim-dap-vscode-js という素敵なプラグインを見つけたので、設定の流れをまとめておきます。 導入 READMEに沿ってインストールを進めます。私の環境では lazy.nvimを利用しているので、書き方を変えています。この辺りはお使いのパッケージマネージャーの書き方で読み替えてください。 { "mfussenegger/nvim-dap", dependencies = { "rcarriga/nvim-dap-ui", "theHamsta/nvim-dap-virtual-text", "mxsdev/nvim-dap-vscode-js", { "mi

                                                                                  nvim-dap-vscode-jsを導入してjs,tsファイルをデバッグする
                                                                                • VSCode ではじめる GitHub Copilot 活用術 - Qiita

                                                                                  はじめに GitHub Copilot は AI がペアプログラミングしてくれるサービスです Copilot = 副操縦士なので、私たちがコードを書くとき、隣からそっと助けてくれるイメージです ChatGPT のようなチャット形式とは異なり、特別指示を出さずとも、コードを書いていると自然に提案してくれます 例えば、以下の GIF では Python で def generate_random_ まで書いた時点で、残りのコードを GitHub Copilot が提案してくれています そのままタブキーを押せば提案されたコードを採用できます 最初から 100 点のコードにはなかなかなりませんが、 70 点のコードでも叩き台ができるのは非常にありがたいです 本記事では VSCode で GitHub Copilot を使う方法と、その活用術について紹介します GitHub Copilot が使える

                                                                                    VSCode ではじめる GitHub Copilot 活用術 - Qiita