並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 499件

新着順 人気順

neovimの検索結果241 - 280 件 / 499件

  • GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.

    lewis6991/pckr.nvim - Spiritual successor of wbthomason/packer.nvim. savq/paq-nvim - Neovim package manager written in Lua. NTBBloodbath/cheovim - Neovim configuration switcher written in Lua. Inspired by chemacs. chiyadev/dep - An alternative to packer.nvim. It was built to be even better and easier to use. Context can be found here. folke/lazy.nvim - A modern plugin manager, featuring a graphica

      GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.
    • AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた

      関連記事 日本語の指示からプログラム自動生成「AI programmer」登場 C++とHTMLで試してみた ASRealとHashLabが、日本語で仕様を伝えるだけでコーディングするプログラミングAI「AI Programmer」(β版)を公開した。利用料は無料で、対応言語は14種類。 GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完 米GitHubが、関数名とコメントから関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」を発表した。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go言語に特に良く対応できるという。 GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に GitHubのAIプログラミング機能「GitHub C

        AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた
      • NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim

        (2020/6/22 nvyとgoneovimを追記しました) (2023/6/10 Neovideの最新版をチェック) Neovimは基本ターミナルでの活用が基本で、GUIはオプションといったイメージがあります。そうは言ってもドラッグ&ドロップやりたいし、GUIの利点も享受したいのです。 そこで、NeovimのGUI環境がどうなってるのか調べてみました。 まずは、リスト。 github.com いっとき見ない内に増えすぎじゃね? この中から、余分な機能がない、シンプルな画面構成であること、Windowsで使えること、コンパイルを自分でやらなくてもバイナリが用意されていることを基準に現状みてみた。 neovim-qt github.com neovim のGUIといったらまずこれ。 最近は同梱されてるので、何も考えずに使える。 というか、他のを検証している間、これがあることに気づいてなかっ

          NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim
        • Neovimを始めた話

          初めに 11月中旬くらいからNeovimを使い始めました。 Neovim自体は以前から知っていたが、自分が普段作っているプラグインがVimでしか動かないことや、Vimでだいたい満足しているのでなかなか使おうって気になれませんでした。 そこでgh.vimというプラグインのNeovim対応をするため、Neovimをビルドしてから少しずつNeovimを使うようになりました。 今日はVimを使ってきた筆者がNeovimを少し使った感想の話をしていきます。 NeovimとVimの違い Vimは後方互換を大事にしているので劇的な変化があまりないのに対して、 Neovimは時代に合わせてよりモダンな技術を積極的に取り入れる、というスタンスの違いがあるように感じています。 Neovimのモダンな技術といえば次でしょうか。(ほかにもっとあるかもしれないが…) ターミナル LSP(builtin) リモートプ

            Neovimを始めた話
          • vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog

            この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの

              vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog
            • Xiエディタの回顧録

              ラフ・レヴィンのブログより。 4年以上前、私はXiエディタ・プロジェクトを始めました。今は、それを棚上げしています(オープンソース・コミュニティの活動はまだありますが)。 当初の目標は、超高品質の編集体験を提供することでした。この目的のために、プロジェクトはかなり多くの「新規性(novelty points)」に費やしました。 コアの実装言語としてのRust テキスト・ストレージ用のロープ・データ構造 それぞれ独自のプロセスを持つフロントエンドとプラグインを備えたマルチプロセス・アーキテクチャ 完全に非同期設計の採用 同時変更のメカニズムとしてのCRDT 私は、オリジナルのデザインに基づいて高品質のエディタを構築することはまだ可能だと信じています。しかし、これはかなり複雑なシステムであり、必要以上に多くの作業を必要になるだろうとも思っています。 この回顧録のCRDTの部分は、既にGithu

              • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                  Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                • GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins
                  • Macvim Download For Mac

                    Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5808 Connectés : 1 Record de connectés : 16 Regardless of what you decide, it'll install this shit anyway. • Download & install Cheat Engine: - it will ask you whether or not you want to install a bunch of crappy bloatware like chromium and Avast. Using Cheat Engine: • Use at your own risk - will install bloatware & mess with your personal settings! Just a heads up

                      Macvim Download For Mac
                    • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

                      この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたところ、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリ

                        Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
                      • GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer

                        The goal of nvim-treesitter is both to provide a simple and easy way to use the interface for tree-sitter in Neovim and to provide some basic functionality such as highlighting based on it: Traditional highlighting (left) vs Treesitter-based highlighting (right). More examples can be found in our gallery. Warning: Treesitter and nvim-treesitter highlighting are an experimental feature of Neovim. P

                          GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer
                        • これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita

                          この記事はVim2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 はじめに 皆さん、Vim使ってますか? 私は、iterm2+neovim+tmuxという環境で毎日使っています。(iterm2からAlacrittyに乗り換えたいが、日本語入力がなぁ、、、、) ほんの2年前は「Vimで作業なんてできない! SublimeTextで十分や!」なんて言ってましたが、今じゃ「Vimじゃないと仕事できない!!」なんて言ってる今日このごろです。 ただVSCodeの勢力がものすごくて、部署の殆どの人がVSCodeを使っています。Vimを使ってるのは自分だけという肩身の狭い思いをしながら毎日を過ごしてます。 それなりに使ってきた中で、「こいつを入れておいてよかった」「意外とこのマッピング便利」など、良かったものを書いていこうかと思います。 たくさんあるので、その中でもいくつかピックアップし

                            これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita
                          • Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした

                            公開からしばらく経っても見られているので追記: 記事中でfiletype.nvimについて言及していますが、luaによるファイルタイプ検出機能はNeovim0.8本体に採用されました これ以降のバージョンを使っている方はプラグインとして導入する必要はありません https://github.com/nathom/filetype.nvim/issues/36 古い設定が非常に遅かったというだけの話なのですが…。 Neovimは、起動時に--startuptime <filename>オプションをつけると、起動ログをファイルに残すことができます。

                              Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした
                            • Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて

                              実は Neovim 0.8 以降でいろいろと進化した LSP on Neovim についての記事がなかったので、書いてみます。 長らく Neovim で LSP を導入するには nvim-lspconfig を使うことが推奨されてきました。 というか、nvim-lspconfig を使う前提の解説がほとんどでした。 これを使うと LSP の設定を簡単に行うことができます。 例えば、lua のサーバーであるlua_lsを使う場合は以下のように設定します。 local lspconfig = require("lspconfig") lspconfig.lua_ls.setup({}) この設定を行うことで、lua のファイルを起動すれば自動的にサーバーが立ち上がり、lua ファイルのバッファに対して補完や Diagnostic などの処理を行ってくれます。 またバッファを閉じればサーバーも自

                                Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて
                              • よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita

                                背景 世の中のエンジニアのalias設定 こんな記事を書いたついでに、vimrcについても気になったので調べてみました。 せっかくなので、こちらは解説(主にvimdoc-jaの引用)付きで紹介していきます。 プラグイン版はこちら。 よく使われているvimのプラグイン top20 対象 GitHub上のdotfilesトピックがついたリポジトリ スター数順に上位1000リポジトリ 対象ファイルは*vimrcとinit.vim .vimrcやnvimrc、hoge.vimrc等も含む 総ファイル数644ファイル 例によって、このリポジトリを使いました。 reireias/dotseeker 集計方法 対象のファイルをローカルにダウンロード 先頭の空白は除去 末尾のコメントと空白も除去 下記に合致するものは除外 if, else, endif, function, endfunction等の制御

                                  よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita
                                • 8 things you didn’t know you could do with GitHub Copilot

                                  EngineeringProduct8 things you didn’t know you could do with GitHub CopilotDevelopers all over the world are using GitHub Copilot to help speed up their development and increase developer productivity. With GitHub Copilot available to developers everywhere, we’ve found some fun and useful examples of how developers can use GitHub Copilot for things you may not be thinking about. Similar to other A

                                    8 things you didn’t know you could do with GitHub Copilot
                                  • xi-editor retrospective

                                    A bit more than four years ago I started the xi-editor project. Now I have placed it on the back burner (though there is still some activity from the open source community). The original goal was to deliver a very high quality editing experience. To this end, the project spent a rather large number of “novelty points”: Rust as the implementation language for the core. A rope data structure for tex

                                    • ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。

                                      以前はcoc.nvimを用いて開発環境を構築していたが、オールインワン系プラグインならではの過剰性能に思うところがあったのでリプレイスを図ることにした。というのも、CoCが提供する機能のうち僕が絶対に必要としているのはせいぜい下記の3つ程度だったからだ。 ・自動補完 ・LSP ・セレクタ したがって、上記の機能を満たす単機能のプラグインをそれぞれ見繕えば当座の目的は達成できたことになる。僕にとってのVimは小回りの利くサブ武器なので、さしあたり一通りの編集作業がこなせる形に持っていければよいものとした。 ddc.vim ddc.vimは自動補完を行うためのプラグインで、広く人気を集めたdeoplete.vimの後継にあたる。わずか数ヶ月前に公開されたニューフェイスながら既に実用可能なクオリティに達している。ただし仕様上、補完ソースやスニペットの類はすべて分離されているので、各要素の導入と併

                                        ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。
                                      • Modern TypeScript and React Development in Vim

                                        When I started working in TypeScript and React, I found it challenging to continue using vim. I switched to Visual Studio Code because it was better suited for the task at hand. But what made it better boiled down to the language server integration which provided all the common code actions you would expect from an IDE such as automatic importing, symbol renaming, tool tip display of compiler and

                                        • 【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO

                                          また、「絶対的な位置」の項目についてはAtCoder社長のchokudaiさんのブログをAtCoder(競技プログラミング)の色・ランクと実力評価、問題例 - chokudaiのブログをソースとしているとのことです。 下から2番目の段階で上位35%ですので、ここまで到達するまでにやめてしまう方が非常に多いと考えられます。 ※ なお、AtCoder社監修の以下書籍では茶色で上位50%と表記されていますのでこちらの方が正しいのかもしれません。(単純なアクティブユーザーの中での順位か、真面目にコンテストに参加している人の中での順位の違いかと受け取っています) 筆者のバックグラウンド・レベル感 アラサー 中学時代から数学が苦手で、大学も文系学部 元公務員(6年)で、エンジニア歴は約3年半程度 開発系の仕事を主にしてきたが、複雑なアルゴリズムの実装はなかった アルゴリズム・数学的な素養があるわけでは

                                            【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO
                                          • Vim と LSP で Java 開発

                                            Java の開発は VSCode でやっていたのだけれど、最近 Vim プラグインの調子がとてもよくない。 dd とか cc で行削除すると、カーソルが末尾に移動してしまうというもの。issue も立っていた。 'dd' followed by any character jumps cursor to end of file. · Issue #3713 · VSCodeVim/Vim こりゃ本家の Vim に頼るしかないと思って Java の開発環境を整えたメモ。 この記事でできること Vim で Java の自動補完 Java のシンタックスチェック Lombok による生成コードも考慮する この記事でできないこと Java のインストール Java のデバッグ デバッグするときは eclim を使うといいらしい。後日試す。 環境 Vim 8以上。Lua 付きでインストールすること1

                                            • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

                                              Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

                                                君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
                                              • Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った

                                                ちょっと前に自分の使っている Neovim プラグインをまとめましたが、 他にもどういう競合プラグインがあるのか知りたい人もいると思いましたので、競合プラグインも一同に会した Neovim プラグインのリストをまとめてみました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ちなみに目次だけでこの長さあります。 なんで awesome じゃダメだったの? このリスト以外にも似たような用途として利用されるものに awesome があります。 neovim プラグインもまとめれられてるものがあり になります。 Awesome の欠点 私も awesome を結構見るのですが、正直あんまり

                                                  Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った
                                                • Code scanning and Ruby: turning source code into a queryable database

                                                  Suppose this were a SQL database, and I wanted to write a query to find all the expressions that are arguments in calls to the puts method. It might look like this: SELECT call_arguments.arg_id FROM call_arguments INNER JOIN calls ON calls.expr_id = call_arguments.call_id WHERE calls.name = "puts"; In practice, we don’t use SQL. Instead, CodeQL queries are written in the QL language and evaluated

                                                    Code scanning and Ruby: turning source code into a queryable database
                                                  • 916 days of Emacs

                                                    916 days of Emacs Poof I made my free-time disappear - Ellis Kenyő, on being called an "elisp mage" Little did I know on the fateful day of [2020-10-09 Fri], when I had installed GNU Emacs. I wasn’t thinking about the ethical aspects of free software, the aesthetics of Lisp, or these other things with which an occasional layperson might explain how an almost half a century old program can still be

                                                    • vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita

                                                      背景 このあいだ勉強会の一環で vim・Neovimのカラースキームについて 紹介したので,それをこちらでも記事として残そうと思います. 自分はカラースキームを探したり,環境にあった色にチューニングしたりが好きです.そこで,そういったことをしている中で培って来た知識を「カラースキームってなに?」という人から,「カラースキームを編集したい」という人まで,広く浅く紹介したいと思います. 他にもcocoponさんの記事なども非常に勉強になると思います. 前提条件 vimの環境によっては異なるカラースキームや設定方法がある可能性があります. 今回はvimとNeovimを使用した場合の2種類で紹介しますが,もし他の設定方法がある場合にはコメント等よろしくお願いいたします) Neovim: NVIM v0.3.4 勉強会の際に作成したスライド: はじめに カラースキームに凝ること,2年.vimの戦闘力

                                                        vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita
                                                      • NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。

                                                          NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。
                                                        • VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた

                                                          みなさんは普段どんなエディタで開発をしていますか?(ちなみに私はvimを使っています) 今回は、Rust製のモダンな「helix」というエディタについて書いていきます。 特徴 Rust製 デフォルトでLSPをサポート モーダルウィンドウなどを使ったモダンなインターフェース tree-sitterを使ったsyntax highlight ダウンロード 以下のコマンドを実行します git clone --recurse-submodules --shallow-submodules -j8 https://github.com/helix-editor/helix cd helix cargo install --path helix-term インストールが完了すると、 hxコマンドが利用できるようになります。 実際に使ってみる hxで起動すると、以下のような画面になります。 基本動作は、v

                                                            VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた
                                                          • devcontainerを使ってみよう

                                                            devcontainerを使ってみよう devcontainerを使う上で知っておくと良さげな情報のまとめ記事です 前にRemote SSHでdevcontainerの環境を構築する記事を書いたので、今回はdevcontainer全般の情報をまとめてみました tl;dr devcontainerを使うと開発環境をコンテナで構築できるよ(ランタイムとかツール類含めて!) docker composeだとアプリケーションを動作させる環境は作れるけどdevcontainerは開発環境ごと構築できて便利 devcontainerを使うにはdockerとdevcontainerを利用できるエディタが必要 devcontainer内でdocker composeを利用できるから、devcontainer用のコンテナ+ミドルウェアコンテナを用意すればアプリケーションを開発できる環境がまるっとコンテナで作

                                                              devcontainerを使ってみよう
                                                            • NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO

                                                              はじめに AWS公式ドキュメントからPropertyの文字列等をVim上へコピーする際に、慣習的にCtrl-CとCtrl-Vで操作することがよくあります。そしてVim上でCtrl-V操作した時、以下の用にコードの山が入力される状態になることがありました。 挿入モードになったまま、ESCキーでの操作も本来意図したものではなく解除できず、操作する上で致命的な状態です。止む無くvimが動いているターミナルプロセス自体を閉じ、再編集することを繰り返していました。 「コピペができないのならタイピングし続けて覚えればいいじゃない」 とタイピング速度の更なる向上にも繋がりましたが、多少なりに改善して楽したかったため、色々と試してみて緩和された設定とそこに至る過程をまとめてみました。 環境について 利用しているバージョンは以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.3 NVIM v0.4.

                                                                NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO
                                                              • 今日から始めるGitHub Copilot-料金や始め方・使い方、無料で使う方法も紹介!|Ainova

                                                                近年、ChatGPTの登場により生成AIの活躍が話題となっており、特にコーディングの世界では「GitHub Copilot」の登場によりエンジニアのこれからの働き方が大きく変わることが予想されています。 そこで、この記事では私自身が実際にGitHub Copilotを使用してみた経験に基づき、その使い方や機能について詳しく解説します。最後までぜひお読みいただければ幸いです。 GitHub Copilotとは GitHub Copilotは、AIを活用したペアプログラミングツールで、コメントやコードのオートコンプリート機能により開発者の生産性を向上させます。 このツールの主な機能は、大量の公開ソースコードから学習したAIが提供する高精度なコード補完で、これまでのコード、コメント、関数名などからあなたが次に書きたいと思っているコードを予測し、自動で書き出します。 例えば、実装したい関数の内容を

                                                                • Luaのテストツール busted の使い方

                                                                  bustedとは(vustedとは) Neovim の Lua プラグインのテストを行えるvustedというツールがあることを最近知りました。 vusted はbustedという Lua のテストツールを Neovim でも動くようラップしたもので、vusted を使用するには busted の使い方を調べる必要があります。 本記事ではこの busted の使い方を簡単に説明していきます。busted を使ってみたいけど日本語記事がないからよく分からん。という人向けの記事ですね。 より詳しく確認したい人はこちらの busted 公式ドキュメントを確認してください。 Usage 簡単な使い方を説明します。 -- init_spec.lua describe("Test", function() describe("numerical", function() it("'0' is truth

                                                                    Luaのテストツール busted の使い方
                                                                  • VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita

                                                                    はじめに まずはじめにVimConfとは何なのか。 VimConf は、世界初かつ世界で唯一のコミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 そう世界初かつ世界で唯一のコミュニティドリブンで開催されるVimの国際カンファレンスなのです。 Vimとは言わずとしれたテキストエディタです。 テキストエディタの国際カンファレンス?そう聞いたら「何じゃそりゃ」と思われるかもしれません。 けどよく考えてください。私達プログラマが最も触るツール筆頭といえばテキストエディタ(IDE含む)なわけです。 テキストエディタを効率よく使えるということはイコール仕事の効率化につながるわけで、 これについて突き詰めて考えることは実は非常に重要なことなのです。 それを示唆するようにVimConfの開催規模は年々大規模になっており、特に国際化の流れは非常に顕著に出ています。 去年開催されたVimC

                                                                      VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita
                                                                    • plenary.nvim による非同期処理 - Qiita

                                                                      1. plenary.nvim とは? Neovim 界で一番メジャーなプラグインとは何でしょう? 異論はあるかも知れませんが、多くの人は telescope.nvim を挙げると思います。ファジーファインダーの決定版ですね。 telescope.nvim は非常に複雑で大規模なプラグインなのですが、その開発で使われている便利な関数群は別のプラグインに切り出されています。それが plenary.nvim です。 plenary.nvim 自体も様々な機能を持っているのですが、この中で本日紹介したいのは plenary.async というライブラリー。名前の通り、Neovim Lua で非同期処理を実装するための関数群です。 このライブラリーには条件変数、セマフォ、チャンネルといった、本格的な非同期処理を書くために必要なパーツが含まれています。以下ではこのライブラリーの全機能について、実際に

                                                                        plenary.nvim による非同期処理 - Qiita
                                                                      • 俺のNeovim2023

                                                                        どうもこまもかです。[1] 今回は今年になって自分のVimの設定が大きく変わり、よりツェエエVimになったのでどの様な所が変わったのか紹介して行きたいと思います。 設定が全部Luaになった 去年からコツコツと設定のLua化を進めていて、今年になってようやく完全Lua化を達成しました。 Luaに変更した感想ですが、Luaに変えても起動速度はそこまで変化しませんでした。 しかしモジュールの構成方法がある程度定義[2]されているお陰で設定の切り分けがかなり楽になりました。 また、僕はプラグインマネージャにはdein.vimを採用しているのですが、このプラグインがLuaにも対応したお陰でスムースに設定のLua移植が出来ました。[3] 起動速度がめちゃ速くなった ~ via  v19.7.0 ❯ vim-startuptime --vimpath nvim --count 100 Extra op

                                                                          俺のNeovim2023
                                                                        • Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記

                                                                          Neovimのインストール checkhealth まとめ 最近はVisual Studio Codeを使うことも多くなってきたが、Vimが好きなのでNeovimで開発環境を構築してみる。 Vimの設定については検索すると色々出てくるが、設定ファイルが複雑だったり、自分の環境では動かなかったりすることがあるので、なるべく設定ファイルが長くならないようにプラグインを用いて段階的に下記項目の設定をしていく。 プラグインマネージャー カラースキーム ステータスライン 空白可視化 インデント可視化 ファイルエクスプローラー タグ一覧表示 あいまい検索 Git連携 Git差分表示 多言語パック Linter Formatter スニペット 入力補完 定義元ジャンプ プログラム実行 最終的な画面イメージ 開発環境を構築するためにはどのような機能が必要かを整理するのが目的なので、この記事で紹介する設定フ

                                                                            Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記
                                                                          • Fault tolerant Gleam – Gleam

                                                                            Published 27 May, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v1.2.0 has been published, a release that focuses on improving the language server and developer experience. It’s a big one both in terms of size and impact, so let’s take a look as what it includes. Fault tolerant compilation Gleam’s compiler has t

                                                                              Fault tolerant Gleam – Gleam
                                                                            • 新しいVim用日本語入力プラグインを作った

                                                                              この記事は Vim Advent Calendar 2021 の 21 日目の記事です 昨日はバクダンくんさんの記事「VimからGitHub Copilotを使う」でした。 明日はmattnさんの記事が公開される予定です。 skkeleton の実演に便利なので書くぞーという気持ちでこの記事を書いています。全て Vim 上で skkeleton を使って書いています。 はじめに 我々は日本人であるからには日本語を扱います、もちろんテキストエディタの上でも扱います。 しかしながら Vim はあまり IM の扱いが得意ではありません。[1] そこで私は Vim の中で動く日本語入力環境として eskk.vim を長いこと使っていましたが、どうしても自分で作りたくなったので skkeleton というプラグインを作ってみました。この記事では、そのプラグインを紹介していきます。 skkeleton

                                                                                新しいVim用日本語入力プラグインを作った
                                                                              • Vimのすゝめ改 - Tree-sitter について

                                                                                Vim 使いの「ブイ」(仮名)です。Vim のすゝめ改では、現代のテキストエディタについてのあらゆる話題をテーマに Vim の視点から見た話を行います。 今回のテーマは「Tree-sitter」です。 1 Tree-sitter とは? https://tree-sitter.github.io/tree-sitter/ Tree-sitter は Atom のシンタックスハイライトとしても使用されている技術であり、最近になって neovim にも Tree-sitter によるシンタックスハイライトが導入されました。 https://github.blog/2018-10-31-atoms-new-parsing-system/ https://github.com/neovim/neovim/pull/11113 従来、テキストエディタの汎用的なシンタックスハイライトには正規表現が使わ

                                                                                  Vimのすゝめ改 - Tree-sitter について
                                                                                • HIW 2019で発表された、GHC 8.8で導入された機能 - Haskell-jp

                                                                                  こんにちは。 今回からいくつか、「Haskell Implementors’ Workshop 2019」に私が先月参加した際のレポートとして、印象深い発表をテーマごとに分けた短い記事を執筆します。 最近公開されたGHC 8.8の話はもちろん、未来のGHCやその他のHaskellの処理系を知るのによいイベントでしたので、その一部だけでも伝われば幸いです。 Link to hereそもそもHaskell Implementors’ Workshop (HIW)とは? シリーズ(?)第1回目なので、簡単にHIWそのものについて紹介しておきましょう。 HIWは、ICFP (International Conference on Functional Programming)という関数型プログラミングについての国際会議に併設された、Haskellの実装者のためのワークショップです。 名前の通り、G

                                                                                    HIW 2019で発表された、GHC 8.8で導入された機能 - Haskell-jp