並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 521件

新着順 人気順

neovimの検索結果281 - 320 件 / 521件

  • neovimcraft

    colorscheme x 132 treesitter-colorschemes x 113 utility x 91 editing-support x 77 lsp x 69 programming-languages-support x 68 neovim-0.5 x 66 bars-and-lines x 41 preconfigured-configuration x 39 plugin x 30 motion x 29 markdown-and-latex x 28 code-runner x 26 git x 25 formatting x 25 terminal-integration x 23 file-explorer x 22 statusline x 21 note-taking x 20 split-and-window x 20 debugging x 19

      neovimcraft
    • 【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!

      VSCodeのコマンドをマップするには VSCode自体のコマンドはcall VSCodeNotify()からコールすることでマッピング可能です。 nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.closeOtherEditors') nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.toggleSidebarVisibility') コマンドIDはキーボートショートカットの設定から右クリック「コマンドIDのコピー」から取得できます。 VSCodeに同等機能が実装されている場合はコールした方が良いです。 ファイル保存であれば2のように指定します。 1. nmap <leader>w :w<cr> 2. nmap <leader>w <cmd>call VSCodeNotify(‘workbench.act

        【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!
      • GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim
        • 週刊Railsウォッチ: RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法、Ubuntu Proほか(20221012後編)|TechRacho by BPS株式会社

          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法(Ruby Weeklyより) 元記事: Six Amazing Ways t

            週刊Railsウォッチ: RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法、Ubuntu Proほか(20221012後編)|TechRacho by BPS株式会社
          • みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita

            私がVimに合わない場合、VSCodeに戻れるように設定ファイル等をバックアップ取っていました。 さっそくVimを使い始めたのは良かったですが、VSCodeほどうまく操作できているとは言えませんでした。なぜなら、Vimの独特なカーソル移動やキーバインドが身についていなかったり、言語サーバーの設定やファイル保存時のフォーマット等をうまく設定できていなかったからです。 諸々上手くできず、VSCodeへ戻ってしまいました。1度目の挫折です。 Neovimに出会う その後、すぐにNeovimを知りました。 NeovimはVimをフォークして開発し続けれているエディタです。基本的な操作はVimと同じですが、Neovimは拡張性(extensibility)と使いやすさ(usability)をフォーカスしています。 VSCode → Neovimへ移行する 2022年1月の私は、Vimへの移行を挫折し

              みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita
            • nvim-treesitterを勧めたい

              この記事はIPFactory Advent Calender 2020の14日目の記事です。 前日の12月13日はPeD1yによる「Raspberry Pi 4で作る監視カメラ(検出・撮影)」でした。 はじめに 最近の推しのプラグインであるnvim-treesitterについて書いていきたいと思います。 こんな人におすすめ これは先に書いといた方がいい気がするので書いておきます。 syntax highlightをいい感じにするためにいろいろなプラグインを使っており、設定がめんどくさいと感じたことのある方 「まあまだ開発中のものだからバグがあっても仕方ないよね」と割り切れる人 いっぱい色がついて欲しい人 この記事で紹介すること nvim-treesitterのインストール nvim-treesitterの基本的な設定 tree-sitterとは nvim-treesitterの話をする前に

                nvim-treesitterを勧めたい
              • tmux popupで遊ぶ - ハイパーマッスルエンジニア

                tmux popupとは tmuxのバージョン3.2-rcより導入された新たな機能。 どのようなものかはGIF見ていていただくのが一番早い。 fzfの絞り込みをtmux popupで実行したり、popup内で作業ができる paneやwindowの概念とは別に、新規ウィンドウがtmux上に表示される。 使用用途としてはmanにも書いてあるとおり、一時的な作業をするのに適している。 またはfzfの絞り込みをpopup上で行うというものが挙げられる。ちなみにfzfはすでにtmux popupに対応しており、fzfと書いていたところをfzf-tmuxと書き換えてあげればpopupで絞り込みができるようになっている。無論使用しているtmuxがバージョン3.2以上であることが前提。 popup対応しているtmuxをインストールする 現状(2020/09/27)、brewでインストールできるtmuxは3

                  tmux popupで遊ぶ - ハイパーマッスルエンジニア
                • ターミナルエミュレータをAlacrittyに - Carpe Diem

                  概要 これまでデフォルトのTerminal.appを使っていましたが たまに重い 設定をファイルで管理したい True Color対応してない などの不満が出てきたので、上記課題を解決できるRust製のAlacrittyに移行してみました。 環境 Alacritty + tmux + vimの環境です。 macOS 11.6.2 Alacritty 0.10.1 tmux 3.2a vim 8.2.4450 インストール〜設定 インストール brew caskかdmgでインストールできます。 caskの場合 $ brew install --cask alacritty dmgの場合 Releases · alacritty/alacritty · GitHub からダウンロードしてインストール。 基本的な設定 公式のyamlを参考に~/.config/alacritty/alacritt

                    ターミナルエミュレータをAlacrittyに - Carpe Diem
                  • Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました

                    はじめに 11/18、東京秋葉原のアキバプラザで、4年ぶりとなる VimConf、「VimConf 2023 Tiny」が開催されました。 今回、Kaoriya さんから「SoftwareDesign で執筆した内容で基調講演をして欲しい」とお願いされた際に、即答で OK をしましたが実は少し不安がありました。SoftwareDesign を事前に購入した人に同じ話を聞かせてしまうのは残念すぎないかという気持ちです。どうしようかとしばらく検討しましたが、SoftwareDesign の内容からスピンオフした内容にする事にしました。 規模が少し小さいとは言え、せっかく楽しみにきて頂いてる皆さんに、残念に思われないようにしたい、少しでも「来て良かった」と思って貰えるイベントにしたと思い、テーマは変えないまま色々な Bram Moolenaar 氏のエピソードを盛り込んだつもりです。 11/18

                      Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました
                    • VSCode と Rust で快適に AtCoder をするためのプラグインを作った

                      TL;DR Visual Studio Code (VSCode) と Rust を使った AtCoder 生活をちょっと快適にするプラグインを作ったのでよかったら使ってください。いい感じだと思っていただけたらスターもなにとぞ。 Rust と AtCoder AtCoder はさまざまなプログラミング言語をサポートしており、 Rust も利用できます。利用できる言語はコンテストごとにルールページで列挙されていて、例えば ABC274 は こんな感じ です。(どのコンテストも共通な気もしますが、未確認です。古いコンテストとか有志コンテストだとサポートされている言語が違ったりするのかもしれません)。 cargo-atcoder Rust で AtCoder をするときに便利なツールとして、 cargo-atcoder があります。他にもいくつかツールはありますが、私は cargo-atcode

                        VSCode と Rust で快適に AtCoder をするためのプラグインを作った
                      • Goフリーランスエンジニアの開発生産性の本気の高め方 | Offers Magazine

                        生産性向上は学生時代からの関心事 はじめまして、フリーランスエンジニアの堀(@hori_ryota)です。Goとドメイン駆動設計と株取引が好きです。開発の生産性を技術的に向上することをメインミッションにしていて、コード生成技術を駆使して開発をDRYにすることが得意です。 今回は開発生産性を高める際に気をつけていることについてご紹介できればと思います。 ▲DDDについてまとめているブログ 本題に入る前に、私が生産性の向上にどのように取り組んできたかを簡単にご説明したいと思います。 私は、もともと社会人になる前から、色々なことを自動化したり効率化したりすることが好きでした。学生時代に実験データの整形などをプログラミングで解決することに楽しさを感じ、就職活動でも、より自動化や効率化により貢献できそうな分野はどこかと考え、機械系の大学からIT系のエンジニア職を志しました。 働き始めてからは、手元作

                          Goフリーランスエンジニアの開発生産性の本気の高め方 | Offers Magazine
                        • GitHub - rohit-px2/nvui: A modern frontend for Neovim.

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - rohit-px2/nvui: A modern frontend for Neovim.
                          • VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ

                            私は普段 VSCodeに vim拡張を入れて業務をしています ですが、動作がもっさりしている点に辛さを感じています。 ちなみに、それでもVSCodeから離れないのは以下のような理由があります。 拡張機能が便利 ペアプロとかも簡単 DevContainerが超便利 開発環境をチームで同じものを強制できる コードの品質アップ!! ローカルに色々設定しなくても、コンテナ立ち上げ時に勝手に環境が出来る なんとかVSCodeを利用しながら、Vimの機能を利用しつつ、もっさりを打破したい という贅沢な悩みを解決したくて、VsCode NeoVim導入を試してみました!! (以下の記事を見かけたのがきっかけです) ですが、導入までの道中で詰まったところがありましたので、記録しておきたいと思います。 ちなみに私は諸々の事情で本導入を見送りました。まだまだ0系なので、さらなる進化に期待しています!! (導入

                              VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ
                            • VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita

                              この記事はVim Advent Calender2022の21日目の記事です。 去年の年末にVimからNeovimに移行してから、もうすぐで1年くらい経つので、気づいたことをまとめてみることにしました。 以下に該当する方は読んでいただくと何か発見があるかもしれません。 VimとNeovimの違いがよくわかっていない人 Neovimの特徴をざっと知りたい人 VimからNeovimに移行したいと考えている人 そもそもNeovimって何ぞや? Neovimとは、簡単に説明すると先進的な機能や拡張性を取り入れたVimから派生したエディタです。 目立ったVimとの違いとして以下の点が挙げられます。 Vimの設定にLuaというスクリプト言語が使用できる 本体の起動速度がVimより僅かに速い Neovimでしか使用できないプラグインを使用できる Neovimが誕生した経緯ですが、後方互換を大事にする保守

                                VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita
                              • Visual Studio Code is designed to fracture

                                A couple of moments ago, I finished reading the article by Rob O'Leary about the pervasive data collection done by Visual Studio Code. Now that I'm no longer an employee at Gitpod, I'm finally able to author a blog post freely about something that has been troubling me for quite some time... Whilst Visual Studio Code is "open-source" (as per the OSD) the value-add which transforms the editor into

                                  Visual Studio Code is designed to fracture
                                • Extensible Language Support in Zed - Part 1 - Zed Blog

                                  About two months ago, @maxdeviant and I began the project of making Zed extensible. In a code editor, extensibility can include many features that require many different capabilities, but for the first phase of the project, we have focused on extensible language support. We want people to be able to code in Zed in any programming language, not just a select few. We've just reached that first miles

                                    Extensible Language Support in Zed - Part 1 - Zed Blog
                                  • Microsoft傘下のGitHub、フリードマンCEOが退任 後任はCPOのドームケ氏

                                    米Microsoft傘下のGitHubは11月3日(現地時間)、ナット・フリードマンCEOが11月15日に退任し、Chairman Emeritus(名誉会長)になると発表した。後任は現CPO(最高製品責任者)のトーマス・ドームケ氏。 米XaraminのCEOだったフリードマン氏は、Microsoftによる2016年のXaramin買収でMicrosoft入りした。米Xaraminが2018年にGitHubの買収を完了した際、Microsoftのテクニカルフェローに退いたクリス・ワンストラスCEOに代わり、CEOに就任した。 新CEOのドームケ氏は、Microsoftが2014年に買収したHockeyAppのCEOだった。同氏はGitHub買収の際、Microsoft側でこの取引を主導した。2018年、フリードマン氏に請われてGitHub入りした。 ドームケ氏は、GitHub上でコードエデ

                                      Microsoft傘下のGitHub、フリードマンCEOが退任 後任はCPOのドームケ氏
                                    • SnowflakeでMicrosoft Entra IDによるSingle Sign-On及びSCIMプロビジョニングを有効化する - LayerX エンジニアブログ

                                      こんにちは。バクラク事業部 機械学習・データ部 データグループの@civitaspoです。僕は定期的にエディタを変えるのですが、最近CursorからNeovimに移行しました。LazyVimを使ってセットアップするとシュッと使いやすい環境ができあがったので、Neovimのコミュニティ・エコシステムは素晴らしいなと感動してしまいました。Javaも普通にNeovimで書けちゃう。 さて、弊社ではSnowflake導入に向けた大規模な検証を進めています。これまで弊社ではデータウェアハウスソリューションとしてGoogle CloudのBigQueryを利用してきました。もちろんBigQueryも素晴らしいソリューションの一つですが、弊社のサービス提供環境がAWSであるという都合上、Snowflakeとは親和性が高く、またSnowflakeはBigQueryとは異なる素晴らしい機能を持ち合わせている

                                        SnowflakeでMicrosoft Entra IDによるSingle Sign-On及びSCIMプロビジョニングを有効化する - LayerX エンジニアブログ
                                      • gRPCとGoでサーバサイド開発を始めるために用意したこと - トレタ開発者ブログ

                                        トレタ Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 こんにちは!前回の対策として、からをやぶるパルシェンを採用したところ徐々に勝てるケースが増えてきたサーバサイドエンジニアの川又です。 ミミッキュ・ドラパルトに対しては優位に立てることが多くなった(気がする)のですが、最近増えてきた(気がする)バンギラスが完全に止まるようになってしまったので、そちらの対策を考えないとツラい感じになってきました。 この記事では、自分が開発に携わっているgRPCとGoを使ったサーバサイドのコンポーネントの開発をするにあたって用意したことについて書いてみます。 (注: まだ開発中のフェーズなので、運用に乗せるところまでは考えられていません><) トレタのサーバサイドはRuby on Railsを採用することが多かったのですが、Toreta nowのサーバサイドなど一部のコンポーネントではGoが

                                          gRPCとGoでサーバサイド開発を始めるために用意したこと - トレタ開発者ブログ
                                        • フレームワークをやめて 1 から neovim をセットアップしたら理解がとても進んだという話

                                          この記事で伝えたいこと AstroNvim というフレームワークを使っていましたが、カスタマイズのやり方がよくわからず結局 vscode を使い続けてしまっていました。 しかし、 lazynvim をもとに 1 から neovim をセットアップしたことで理解が進んで自分がこうしたいな〜というカスタマイズができるようになり、とてもよかったです。 そのため、本記事は「フレームワークを使うのもよいのですが、腰を据えて 1 からセットアップするのもいいよ」という記事です。 記事の記載方法について どうしてフレームワークを使うとだめだったのか、どうして 1 からセットアップしたのかを伝わりやすさの観点から経緯順で記載します。 vim のキーバインドだけを使い始めた 学生のころに CLI 環境を整えたいなとなっていろいろ調べたところ vim に出会いました。 ゴリラさんの vim 本を読んで、当時使

                                            フレームワークをやめて 1 から neovim をセットアップしたら理解がとても進んだという話
                                          • Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog

                                            Vim/Neovim 向けに Clojure の開発環境を提供するプラグイン vim-iced を使って Clojure 開発環境の構築をしてみましょう。 なお vim-iced は個人的に開発している拙作の Vim プラグインで、実際に私が業務で(勝手に)利用しているという実績があります。 前提 ゴール やること Clojure 実行環境のインストール vim-iced のセットアップ vim-plug のインストール 各種プラグインのインストール iced コマンドにパスを通す サンプルプロジェクトの作成 REPL 駆動開発への入り口 REPL への接続 コードを評価してみる 変更内容を即座に確認する テスト駆動開発への入り口 テストの作成 ソースの修正 リンター/フォーマッター の設定 clj-kondo による静的解析の設定 cljstyle によるフォーマットの設定 vim-ic

                                              Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog
                                            • GitHub - neovim/nvim-lspconfig: Quickstart configs for Nvim LSP

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - neovim/nvim-lspconfig: Quickstart configs for Nvim LSP
                                              • Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita

                                                本記事の実施環境 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix(AlterLinux上のVirtualBox) NVIM v0.4.3 以前私はWindowsで競プロに必要なNeovim環境を整えるという記事を書いたが、結局の所Windowsで開発を行うのはかなり不利である。パッケージ管理ツールがまとものに整備されていなかったり、ドライブレターから始まる特殊なパスを使用していたりしていて、開発の上でWindowsを使うと予期せぬ自体がよく発生して大変不便だ。特にVimを使う場合はLinuxを使うべきだ。 私は現在Windows10とAlterLinux(ArchLinuxの派生OS)をデュアルブートして開発には主にAlterを使っているが、Linuxに移ったことでかなり開発環境の構築が楽になった。最近ではWSL2も動作可能になり、Windows上で簡単にLinuxが使えるようになっ

                                                  Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita
                                                • プラグインなしでVimを使うテクニック

                                                  プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

                                                    プラグインなしでVimを使うテクニック
                                                  • 紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me

                                                    はじめに 僕は普段エディタに Neovim を使っているのですが、ここ数年は onedark という colorscheme を使っていました。特に不便もなく、かっこいいなぁと思っていたのですが、しばらく使っていたため飽きがきてしまい、それならば自分が最高だと思える colorscheme を自作しようと思い、Neovim / Vim 向けの colorscheme を作りました。 この記事では作ったものの紹介、及び実装についての工夫について書いてみたいと思います。 作ったもの wadackel/vim-dogrun https://github.com/wadackel/vim-dogrun dogrun という名前の colorscheme です。名前はかなり適当です。(愛犬と戯れながら名前を考えている際、ドッグラン行きたいねーと思ったのでこの名前…) dogrun は紫をベースにした

                                                      紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me
                                                    • 【Neovim】memolist.vimを使ってメモをとり、telescope-memo.nvimで検索する

                                                      導入しているツールとその関係性 以下の3つを組み合わせて実現できます。導入方法はそれぞれのREADMEを参照してください。 Vimプラグイン memolist.vim :MemoNew や MemoList といった、vimからメモを作成、検索する機能を提供 delphinus/telescope-memo.nvim mattn/memo を実行するTelescopeのextension CLI mattn/memo Vimではなくシェルで memolist.vim と同様のワークフローが行えるCLI 関係性を図解すると、このようになります。 Vimで使えるプラグインとして元々 memolist.vim があり、それをシェルからも使いたいということで memo コマンドを実装された経緯があるとのことです。 さらには telescope-memo.nvim はTelescopeのextens

                                                        【Neovim】memolist.vimを使ってメモをとり、telescope-memo.nvimで検索する
                                                      • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

                                                        この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

                                                          明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
                                                        • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                                                          はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                                                            最高のvim環境を構築するためのdocker術
                                                          • How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)

                                                            Hi, it’s Takuya. I use Neovim to develop my app called Inkdrop. Recently, I’ve got some updates for my Neovim setup since I’ve published last year. Neovim 0.5, which is nightly at the moment, comes with cool new improvements like Lua remote plugin host, built-in LSP client (yes!), and Treesitter syntax engine. I found there are already a bunch of great plugins that leverage those new nightly featu

                                                              How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)
                                                            • The state of the AWK [LWN.net]

                                                              May 19, 2020 This article was contributed by Ben Hoyt AWK is a text-processing language with a history spanning more than 40 years. It has a POSIX standard, several conforming implementations, and is still surprisingly relevant in 2020 — both for simple text processing tasks and for wrangling "big data". The recent release of GNU Awk 5.1 seems like a good reason to survey the AWK landscape, see wh

                                                              • Vim Commands: A Beginner Guide with Examples

                                                                #Tools #Vim #MouselessVim Commands: A Beginner Guide with ExamplesWelcome to the first part of this series of articles to learn Vim! “Vim is not for me!” shout out Dave, my colleague developer. It wasn’t the first time I’ve heard this sentence. The result? Me, explaining to Dave and others gathering around my desk, that learning the basics of Vim can be beneficial to anybody: Many CLIs use Vim-lik

                                                                  Vim Commands: A Beginner Guide with Examples
                                                                • Emacsの好きなところと幾つかのTips

                                                                  Emacsは世にあるテキストエディタの中の1つで、以前はViに並んで一時代を築いていた。現在はVisutal Studio Codeに押され、NeoVimに押され、その他のIDEに押され、一時期の勢いはないように感じる。しかし、まだまだ根強い人気があり開発も活発だ。しばらく前からEmacsはWebkitを飲み込んだため、ブラウザとして完全なるWebブラウザとしても使用できるようになった。きっとこれからも、ますますいろんなものを飲み込んで進化していくと思う。少なくとも私が死ぬまでにEmacsが死ぬ1ことはなさそうだ。今回はそんなEmacsとその拡張言語であるEmacs LispのちょっとしたTipsを紹介しながら、Emacsについて考えてみる。 なお、目次から分かると思うけれど、Emacsについて思い付いた事をとりとめなく書いているので、内容的にも雑然としているしまとまってもいない。気がつい

                                                                  • NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った

                                                                    追記ここから 本記事の内容はNeovim専用です。 以下の記事で紹介しているものは、エディタを問わず、便利な機能が追加されています。 今後はこちらをご利用ください。 追記ここまで 最近、いろいろとDenoで開発しています。 以下のような制作物をZennで紹介しています。 Deno Deploy専用のSSG Diplodocus DenoでGitHubの草を取得できる github-contributions-api Deno Deployに自己紹介ページを作れる Denote DenoでHTMLタグを書ける markup-tag Deno Deployで使えるログモジュール tl-log 開発を続けていくうち、サンプルやテストを書いて、確認のために手動で何度も実行するのが億劫になってきました。 そんな中、こちらの記事にインスパイアされ、変更を自動検出して確認できる環境があると良いなと認識し

                                                                      NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った
                                                                    • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した

                                                                      「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は GNU Linux にも対応しているので,仮に今後 Linux マシンをセットアップする機会が

                                                                        dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
                                                                      • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                                                        I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                                                          The IDEs we had 30 years ago... and we lost
                                                                        • Neovim で今風のプラグインを書く方法

                                                                          DeNA.vim(2023/3/2)の発表資料です。

                                                                            Neovim で今風のプラグインを書く方法
                                                                          • Docker as an Integrated Development Environment

                                                                            My Docker based IDEMotivationOne thing that many people who write code do, is install software (such as Apache WebServer, NGinx, PHP, NodeJS, Java, Scala, (Neo)Vim, Eclipse and many, many more) they need to be able to perform development tasks on their local machine. It’s inevitable, I’ll get a new machine that I’ll need to setup and configure to make it just the way I’m used to. When setting up a

                                                                              Docker as an Integrated Development Environment
                                                                            • Alacritty - ArchWiki

                                                                              Alacritty は Rust によって書かれている、シンプルで GPU アクセラレーションを使用するターミナルエミュレータです。スクロールバック、24ビットカラー (w:Color depth#True color (24-bit) コピーペースト、URL のクリック、カスタムキーバインドをサポートしています。 インストール alacritty パッケージまたは alacritty-gitAUR (開発版) をインストールしてください。 設定 Alacritty は以下の順番でディレクトリ内の設定ファイルを検索します: $XDG_CONFIG_HOME/alacritty/alacritty.yml $XDG_CONFIG_HOME/alacritty.yml $HOME/.config/alacritty/alacritty.yml $HOME/.alacritty.yml /usr

                                                                              • 俺自身がVimのstatuslineになることだ

                                                                                この記事はVim駅伝の2024-01-17の記事です。 前回の記事はyasunoriさんのVimプラグインマネージャー『dpp.vim』への移行と設定方針です。 次回の記事はtakeさんのEmacsユーザーから見たvim-jpです。 🏳‍🌈( '‿' ) このプラグインは画像表示のデモ的な意図で作成しました。興味のある方はコードを見てみてください。 もちろん、こちらのリスペクトです。nya! ここからは作成時に得た知見の共有記事となります。 Vimで画像表示する方法 ターミナルで画像を表示するために必要なライブラリがlibsixelです。 そして、これを利用するコマンドには以下のようなものがあります。ターミナルアプリケーション自体がsixelに対応していれば、画像を表示できます。 https://github.com/hzeller/timg https://github.com/at

                                                                                  俺自身がVimのstatuslineになることだ
                                                                                • go.workはmonorepoの夢を見るか - ぽよメモ

                                                                                  TL; DR はじめに Workspace modeが解決したい課題 Workspace modeのユースケース 複数リポジトリにまたがる開発をする experimentalWorkspaceModuleを置き換える monorepoとWorkspace mode single moduleの場合 multi moduleな場合 goplsのためのワークアラウンド go.modのあるディレクトリにcdしてそこでエディタを開く エディタのMulti-root Workspaceを利用する まとめ TL; DR multi moduleなmonorepoだからgo.workを置こう、は間違い 依存関係の管理を一緒にしてしまって問題ない物だけが一つのWorkspaceに共存できる monorepoでも普通のリポジトリでも、go.workは一時的に外部依存をローカルにあるモジュールで上書きするとき

                                                                                    go.workはmonorepoの夢を見るか - ぽよメモ