並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 503件

新着順 人気順

neovimの検索結果321 - 360 件 / 503件

  • Alacritty - ArchWiki

    Alacritty は Rust によって書かれている、シンプルで GPU アクセラレーションを使用するターミナルエミュレータです。スクロールバック、24ビットカラー (w:Color depth#True color (24-bit) コピーペースト、URL のクリック、カスタムキーバインドをサポートしています。 インストール alacritty パッケージまたは alacritty-gitAUR (開発版) をインストールしてください。 設定 Alacritty は以下の順番でディレクトリ内の設定ファイルを検索します: $XDG_CONFIG_HOME/alacritty/alacritty.yml $XDG_CONFIG_HOME/alacritty.yml $HOME/.config/alacritty/alacritty.yml $HOME/.alacritty.yml /usr

    • Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita

      Vimをやってみようと思ってもどこから始めたらいいのかよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。 Vimの使い手は皆それぞれ設定を工夫して俺俺のやり方でやっているようです。まずは、誰かの設定ファイルを拝借して形から入ってみてもいいんじゃないかと考えています。 Dockerを使えば仮想マシン上でいろんな方々の設定ファイルを試してみることができますし、また失敗を気にせずに気軽にVimを楽しむことができます。 目標 Vimをあまり使ったことがない人が、Dockerコンテナのなかで安心してVimを楽しめるようにする。 人の設定ファイルを拝借してどんなことをやってるのか試してみる。 要件 多分Dockerさえインストールされていれば大丈夫と思います。 $ which docker /usr/local/bin/docker $ docker --version Docker version 20

        Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita
      • GitHub Universe 2021

        昨年のGitHub Universe以降、私たちはエンジニアやオープンソースコミュニティ、企業における開発環境など、さまざまなユーザーのために、20,000を超えるGitHubの機能改善をリリースしてきました。本ブログでは、今週のUniverseで発表する内容について概要を紹介します。GitHubがどのようにエンジニアのエクスペリエンスを変革して、エンジニアが「優れたソフトウェアを開発する」という重要事項に専念できるよう支援しているかについて、2021年10月27日と28日(米国時間)のライブ配信をご覧ください。これら配信は、オンデマンド配信でもご覧いただけます。 ✨  日々のユーザーエクスペリエンスの向上 GitHub Issueの新しいUXをパブリックベータ版に展開:IssueとPull Requestをフィルタリング、並べ替え、グループ化できるプロジェクトテーブルとプロジェクトボード

          GitHub Universe 2021
        • Laurence Tratt: Automatic Video Editing

          Amongst the many consequences of COVID-19 has been the suspension of in-person talks: suddenly, people like me have had to think about how to produce prerecorded videos. In this article I’m going to explain what I’ve come to understand about video recording and the “automatic video editing” technique I’ve used for videos such as Virtual Machine Warmup Blows Hot and Cold. To give you an idea of how

          • How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js

            Hello. I'm Takuya Matsuyama from Osaka, Japan, an indie developer making a Markdown note-taking app called Inkdrop. In this video, I share how I built my portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js. I hope you enjoy it! ▶ Check out my product: Inkdrop - Markdown note-taking app https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_conte

              How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js
            • Neovim の LSP 関係のプラグインの役割

              この記事は、vim 駅伝 2023/06/23 の記事です。 ⠀ 前回: 【企画】これだけは外せない!あなたにとっての「いぶし銀」な Vim プラグインを教えてください 次回: 6/26 の予定 自分が過去にかなり迷ったので、Neovim を本格的に使い始めたい、あるいは vim-lsp や coc.nvim から移行したい方へ残しておきます。 Neovim の builtin LSP の導入方法の記事を見たらインストールしておくべきプラグインの導入方法が書かれているのを見て、 結局、このプラグインって何のために入れてるの? と思った方向けの記事のつもりです。 この記事では、以下の4つのプラグインについて扱います。 nvim-lspconfig mason.nvim mason-lspconfig.nvim null-ls.nvim builtin LSP について 現在の Neovim

                Neovim の LSP 関係のプラグインの役割
              • NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする

                Neovim の Terminal モードをちょと便利にする設定をみつけたのでメモ。 Terminalのインサートモードからの離脱をescキーにマッピング Terminal のインサートモードを抜けるコマンド(<C-\><C-n>)を毎回忘れるので、いつものescにマッピングする。

                  NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする
                • github sponsors を有効にしてからと、これまでのプラグイン開発について

                  私が github sponsors を有効にしてから一年と半年も経ち、プラグイン開発についても落ち着いているので、そろそろ私の開発が github sponsors の支援を受けたことによってどうなったのかについて語りたいと思います。 これまでのプラグイン開発について 前回、私が github sponsors を始めるにあたって、新たなプラグインを開発するということを高らかに宣言しました。現在それらの目標はほぼ達成できたものと考えています。 私が最近開発したプラグインは以下の通りです。 ddc.vim ddu.vim pum.vim ddu-ui-filer ddu-ui-ff もちろん私が開発したのはこれだけではなく、各種プラグインの source, 関連プラグイン、既存プラグインのサポートといった作業も行っていました。 以下のプラグインはまだ構想段階です。 ddx.vim 前回の記

                    github sponsors を有効にしてからと、これまでのプラグイン開発について
                  • 慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能

                    自己紹介 Sun AsteriskでBEエンジニアをしているテツです。 Ruby on Railsを利用したバックエンドの実装や、Flutterを使ってモバイルアプリの開発、たまにPMと言う名の業務整理をやったりしています。 自分はエンジニア歴(約4年)≒Vim歴なのですが、周りでVimのユーザーが中々居なかった所に、最近同じPJで1人Neovimに入門したメンバーがいて、やっぱりVimって良いよね!、と布教欲が湧いたのでこの記事を書いています。 想定する読者 この記事の想定する対象読者はvimtutorを終えたVim又はNeovim入門者です。この記事では、vimでもNeovimでも共通で利用できる機能を紹介します。 自分がvimを始めた頃に知りたかった機能を纏めた物になってます。 基本的なモードの概念やカーソル移動などには触れないため、まだvimtutorを終えていない方は、vimtu

                      慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能
                    • Multi-target projects – Gleam

                      Published 16 Jan, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v0.34.0 has been published. Let’s take a look at what’s new! Multi-target projects Gleam can compile to one of two targets: Erlang or JavaScript. Some packages may only support one of the two targets, possibly because they make use of Erlang feature

                        Multi-target projects – Gleam
                      • Vim 9.0 | Hacker News

                        As Vim9 comes alive, and Neovim community focuses on Lua plugins instead, it seems this release is finally the update that will put a hard branch on the two communities. Up until now, most plugins (except Lua-only ones of course) have worked in both editors, but it doesn't seem like Vim9 will be supported in Neovim, so I guess what people go with now, will decide what you might stick with in the f

                        • [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする

                          Vimで日本語入力で入力した後にインサートモードを抜けると日本語入力状態のままなので手動でIMEを無効にしないと操作できません。 mac OSでこの問題を解決するためにim-selectを使用して対応します。 やりたいこと それは、どんなキーだろうとインサートモードを抜けたら日本語入力を無効にしたいんです。 「karabiner使ってESC押して抜けた時には無効にする方法」 ではなくて、私は ESCでもCtrl+[でもCtrl+cでもインサートモードを抜けた時にはとにかく無効にしたいんです。 im-selectとは im-selectはターミナルからコマンド経由でIMEのモード変更が行えるオープンソースのソフトウェアです。 VSCodeのVim拡張のVSCode VimでもIMEの制御にこれを使用しています。 im-selectをインストールする Homebrewに公開されているため、以下

                            [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする
                          • DenoとVimで簡単ローカルPlayground

                            先日、以下の記事を公開しました。 こちらで紹介したのがdexというツールです。これを利用したVim(Neovim)用のDexというコマンドも併せて紹介しています。 このコマンドを使って、以下の記事で紹介されているローカルPlaygroundを作ってみようと思います。 playjsコマンド こちらのスクリプトに実行権限をつけ、パスの通ったディレクトリに配置してください。 #!/bin/bash # 開発用設定の整っているディレクトリへ移動 # cd ~/ghq/github.com/kawarimidoll/deno-dev-template/ # JSファイル名 filename="playground.js" # ファイル作成 echo 'console.log("Playground start");' > "$filename" # 作ったファイルを開き、:Dexコマンドで自動実行を

                              DenoとVimで簡単ローカルPlayground
                            • VimからGitHub Copilotを使う - Qiita

                              はろー、バクダンくんだよ。 この記事はVim Advent Calendar 2021の23日目の記事だよ。 コピロット GitHub Copilot(以下、コピロット1)はGitHubが開発中のAIプログラミング支援システムです。ソースコードのコンテキストを理解し、ちょこちょこっと関数の說明コメントを書くだけで関数まるごとサジェストしてくれちゃったりするんだとかで、気になっている人も多いと思います。 初めはほぼVSCodeでしか使えませんでしたが、今はIntelliJ IDEAでも使える他、VimやNeovimでもcopilot.vimというプラグインを介して使えるようになっています。 このことを紹介している記事がそういえばQiitaに無いようなので、今日の記事としましょ。 注意 とても便利に見えるコピロットですが、今はまだテクニカルプレビューの段階です。ここに書いてあることが今も

                                VimからGitHub Copilotを使う - Qiita
                              • GitHub - lukas-reineke/indent-blankline.nvim: Indent guides for Neovim

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - lukas-reineke/indent-blankline.nvim: Indent guides for Neovim
                                • Neovimのconfigファイルをinit.lua化したので覚書

                                  init.lua入門系記事 日本語で書かれた入門記事の類は非常に心強いですね。私が参考にしたものの内、内容が軽いものから順に掲載します。 [第2回] Neovimのすゝめ – 設定ファイルを作成する by won won eaterさん NeovimのためのLua入門 init.lua編 by slinさん 「Getting started using Lua in Neovim」日本語版 by hituji-nosippoさん help 公式のヘルプは心強い存在です。間違った情報に出会う確率も低いはず。 Nvim特有の話はnvim上で検索しなければなりませんが、Vimと共通する部分は日本語の情報も豊富です。 help - Vim日本語ドキュメント by vim-jp 特にLua関係の話はhelpを見るべし。 Lua全般: :help lua キーマップ: :help nvim_set_k

                                    Neovimのconfigファイルをinit.lua化したので覚書
                                  • みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita

                                    私がVimに合わない場合、VSCodeに戻れるように設定ファイル等をバックアップ取っていました。 さっそくVimを使い始めたのは良かったですが、VSCodeほどうまく操作できているとは言えませんでした。なぜなら、Vimの独特なカーソル移動やキーバインドが身についていなかったり、言語サーバーの設定やファイル保存時のフォーマット等をうまく設定できていなかったからです。 諸々上手くできず、VSCodeへ戻ってしまいました。1度目の挫折です。 Neovimに出会う その後、すぐにNeovimを知りました。 NeovimはVimをフォークして開発し続けれているエディタです。基本的な操作はVimと同じですが、Neovimは拡張性(extensibility)と使いやすさ(usability)をフォーカスしています。 VSCode → Neovimへ移行する 2022年1月の私は、Vimへの移行を挫折し

                                      みんなの中にNeovimはいますか? - Qiita
                                    • neovimとdein.vimをWindows 10にインストールする簡単な方法

                                      neovim 公式サイトからインストール まず、neovim のインストール方法には、色々と方法がありますが、Windows 10 にインストールするには下記が一番シンプルな手順となります。 neovim のインストール

                                        neovimとdein.vimをWindows 10にインストールする簡単な方法
                                      • Vimで快適に記事を書くため環境

                                        始めに こんにちは、Neovimを使い初めたゴリラです。 普段zenn.devに載せる記事をVimで書いています。 しかしVimで記事を書くとどうしても画像アップロードとリンク挿入の手間がかかってしまったり、 誤字脱字があったり、文章表現がバラバラになったりという問題があります。 こういった問題を長らく放置してきましたが、重い腰を上げて対策しました。 本記事は、Vim/Neovimで快適に記事を書くためにどんなことをしたのかについて解説していきます。 環境 筆者の環境は次になっています。Node.jsとnpmとGoは必要です。 Environments Version

                                          Vimで快適に記事を書くため環境
                                        • Why I'm switching from Vim to IntelliJ

                                          In the beginning, a love affair For the last 10 years or so, I have been a die-hard Vim user. I was introduced to Vim on my first programming job. It was almost an instant connection for me. I fell in love with the minimalism of only needing a terminal to do work; and the power of stringing together commands, like words, to edit programs and text. The love affair I have with Vim stuck with me thro

                                            Why I'm switching from Vim to IntelliJ
                                          • テキストエディタ界隈まとめ 1 月 4 週

                                            gistfile1.txt ���{�U ���z�U テキストエディタ界隈まとめ 1 月 4 週 * Vim9 がマージされる https://github.com/vim/vim/commit/8a7d6542b33e5d2b352262305c3bfdb2d14e1cf8 Vim 8.2.0149 で突如 Vim9 開発ブランチがマスターにマージされました。 Vim9 は Perl5 と Perl6 くらいの違いがあり個人的に別言語です。 ちなみに、neovim は Lua との連携に集中するようですね。 * vim-candle https://github.com/hrsh7th/vim-candle Go で記述された fuzzy finder。denite を参考に作られていて自由度が高くなっている ようです。 * neovide https://github.com/Ket

                                              テキストエディタ界隈まとめ 1 月 4 週
                                            • NeoVimユーザーがvscodeにも定住するためにやったこと - かみのメモ

                                              就活とか論文とか色々あり、実に半年ぶりの投稿です! このブログでは以前、自分が使っているターミナル環境とエディタ環境を紹介しました。 kamino.hatenablog.com 今回の記事では、以前の記事で紹介したNeoVim環境に使用感の近いVisual Studio Code環境を構築した話を書いてみます。 表示系やコマンドモードなど細かい部分は詰め切れていないので、主にサイドバー(NERDTreeっぽく)、タブ移動、ターミナル周りを違和感なく使うためのショートカットの話を書いていきます。 見た目はほぼデフォルトのまま ※ 2021/02/04: vim.use<C-v>で個別にctrlキーを有効化するオプションが削除されたようなので修正しました。またインサートモード中にctrl+h, ctrl+lを使いたいときのためにkeybindingのwhen条件を修正しました。 もくじ 1.

                                                NeoVimユーザーがvscodeにも定住するためにやったこと - かみのメモ
                                              • Vim and Haskell in 2019

                                                main :: IO () main = do putStrLn ( "https://github.com/" ++ githubUser ) putStrLn ( "https://twitter.com/" ++ twitterUser ) putStrLn ( "https://linkedin.com/in/" ++ linkedinUser ) putStrLn ( "14D4 0CA1 E1A8 06A0 15C4 A06B 372E C33E B388 121A" ) where twitterUser = "mpmlopes" linkedinUser = "mpmlopes" githubUser = "mlopes" I have recently decided to update my vim configuration for Haskell which had

                                                  Vim and Haskell in 2019
                                                • GitHubやGitHub Copilotのプランとアカウントとサブスクリプションについてまとめた - Qiita

                                                  はじめに GitHub Copilotブームに乗ってCopilotデビューをしようとしたとき、GitHubやCopilotには様々なプランやアカウント、サブスクリプションがあることに気が付き、どのような種類があるのかに興味を持って色々と調べたので調査したことを本記事にまとめます。 GitHubとは GitHubとは、バージョン管理システムであるGitを用いてソースコード管理ができるWebサービスです。GitHubを使うことで、ソースコードの保存や公開、バージョン管理、複数人での開発、コードレビュー等が可能になります。 GitHubのプラン GitHubのプランには、個人向けと組織向けの2種類があります。 個人向けプラン 個人向けのプランには以下の2種類があります。 GitHub Free GitHub Pro 個人向けプランの比較(2023年5月現在) GitHub Codespacesと

                                                    GitHubやGitHub Copilotのプランとアカウントとサブスクリプションについてまとめた - Qiita
                                                  • Neovim (0.5) Is Overpowering | CrispDev

                                                    I have heard about Neovim for a long time. I can say that I really appreciate and adopt the ideas of Neovim – it’s more progressive, embraces open source community, and tries to make Neovim approachable to more developers. However, for its functionality, I didn’t see much difference between Vim. There are various reasons. Firstly, Neovim is a drop-in Vim, so even the plugins could compat each othe

                                                      Neovim (0.5) Is Overpowering | CrispDev
                                                    • 全エンジニアにGitHub Copilotを提供している企業一覧 - algonote

                                                      GitHub Copilotは人権になるか 前口上 GitHub CopilotはGitHubの言葉を借りるならAI pair programmerです。Visual Studio Code、Visual Studio、Neovim、JetBrainsのIDE拡張として動き、コードの一部を書くことで残りを補完してくれます。 Twitterを開いたら#GitHubCopilot使えますのタグに全エンジニアにGitHub Copilotを提供している企業情報が流れてきたのでまとめておきます。 社名書かず弊社って言ってた人は適当にプロフィールから社名を抜いたので、つぶやき信用ベースで漏れや間違いは少しあるかもしれません。 全エンジニアにGitHub Copilotを提供している企業一覧 100 Inc ActRecipe Alterbooth, オルターブース Altive Anti-Patte

                                                        全エンジニアにGitHub Copilotを提供している企業一覧 - algonote
                                                      • GitHubのAIプログラミング支援機能「Copilot」、著作権や倫理の問題は?

                                                        Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2022-07-21 06:30 Microsoftの人工知能(AI)ペアプログラミングサービスである「GitHub Copilot」は、リリースされてからまだ1カ月も経っていないにもかかわらず、高い人気を博している。GitHubによれば、テクニカルプレビューの段階でも、この機能が有効化されたファイルではコードの40%近くがCopilotによって書かれていたという。 この機能は、エディターの中で直接、開発者に次に書くコードを提案してくれるもので、Microsoftの「Visual Studio Code」や「Neovim」、「JetBrains」などの統合開発環境(IDE)に対応している。このAIは、これらの開発環境の中で、開発者が入力していくに従って、コードの次の行を

                                                          GitHubのAIプログラミング支援機能「Copilot」、著作権や倫理の問題は?
                                                        • Making Your Own VIM Statusline | Irrellia's Blog

                                                          Introduction Hi everyone! In this post, I will talk about making your own custom statusline in vim. There are a lot of plugins out there that makes vim statusline looks way better and works out of the box. But, if you make your own, that means you lose one dependency and it feels good to make your own custom one. That makes it unique compared to anyone else. The reason why I made this post is also

                                                          • Terminal Latency

                                                            MotivationI’ve been a long-time user of Xterm. I tried to switch to other terminal emulators several times because of Xterm’s broken Unicode support, especially regarding glyphs/emojis and multi-font substitution. These glyphs are part of many modern CLI tools and are often printed as blank squares in Xterm. More recently, I attempted to switch again, but every time I try, I’m discouraged by the a

                                                            • Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する

                                                              自己紹介 こんにちは。株式会社DELTA代表の丹です。 この記事は Cloudfalre Advent Calendar 2023 の7日目の記事となります。 普段はAWSコスト削減をはじめとして、ベンチャースタートアップのCTOを中心に技術支援を行っています。 今回は私がCloudflare Zero Trustを活用して構築したリモートワーク環境について紹介しつつ、Cloudflare Zero Trustの基本的な考え方について紹介します。 Cloudflare Zero Trustとは Cloudflare Zero Trustとは、一言でいうとVPNよりも高速かつ安全(とされる)ネットワークアクセスのサービスです。(多くのサービスが含まれるため、本当に一言でいうと、でしかないですが) いわゆるZero Trustとは、そもそもVPNに入ってたからといってそこからのトラフィックって

                                                                Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する
                                                              • nb でCLIベースなメモ管理

                                                                結局巡り巡って Github + CLIツールへ Qiita Zenn Notion Scrapbox HackMD etc... 使いやすさを求めていろいろなMarkdownエディタ(Webベース)を渡り歩くうちに、書いたノートとかメモとかが色んな所に分散してしまった...。 ということで、これからはGithubで一元管理することにしました。 git を使う都合上、メモを書くのもCLIで完結すると良いと思って iTerm2 + neovim + tmux の環境で書くことにしました。 iTerm2のホットキーでいつでも表示できるのが良い。いつでも書き始められる。 neovimの操作はまだ慣れないけど、慣れると生産性上がるんでしょうね。今の所メモに使うだけで、仕事のコーディングはVSCode使ってますが。 ただ、CLIツールに移行するとそれなりに不便もあって、メモを取るように作られたアプリ

                                                                  nb でCLIベースなメモ管理
                                                                • 書きたいコードをAIが書いてくれる「GitHub Copilot」の威力

                                                                  プログラマーが書きたいコードを人工知能(AI)が推測して自動的に補完してくれるサービスが登場した。米GitHub(ギットハブ)が2022年6月21日に正式サービスを始めた「GitHub Copilot(コパイロット)」だ。 利用料は月額10ドルまたは年額100ドル。ただし、学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できる。これは、Copilotを支えるコミュニティーへの支援や恩返しが目的だという。 プログラマーが開発ツール上でコードやコメントを入力すると、そのプログラムの文脈やコーディング規約に沿ったコードの候補をCopilotが提案してくれる。1つの単語や1行のコードだけでなく、関数の実装や単体テストをまるごと提案してくれる場合もある。提案されたコードを受け入れるか受け入れないかはプログラマーが選択できる。 対応しているプログラミング言語は数十種類で、特にPyth

                                                                    書きたいコードをAIが書いてくれる「GitHub Copilot」の威力
                                                                  • From Common Lisp to Julia

                                                                    This post explains my reasoning for migrating from Common Lisp to Julia as my primary programming language, after a few people have asked me to elaborate. This article is the product of my experiences and opinions, and may not reflect your own. Both languages are very well designed, and work well, so I encourage you to do your own research and form your own opinions about which programming languag

                                                                    • 【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️

                                                                      こんにちは👋 daiki0381と申します! 私は普段コーディングのメインエディタとしてNeovimを使用しています。今回の記事では、私が使用しているNeovimプラグインを紹介したいと思います⛄️ ディレクトリ構造 📂 ~/.config/nvim ├── 📁 after │ └── 📁 plugin │ └── 🌑 alpha.rc.lua │ └── 🌑 bufferline.rc.lua │ └── 🌑 everforest.rc.lua │ └── 🌑 git.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 lualine.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 noice.rc.lua │ └── 🌑 ts-autotag.rc.lua │ └── 🌑 autopairs.rc.lua │ └── 🌑

                                                                        【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️
                                                                      • GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.

                                                                        call plug#begin(s:plug_dir) Plug 'neovim/nvim-lspconfig' Plug 'hrsh7th/cmp-nvim-lsp' Plug 'hrsh7th/cmp-buffer' Plug 'hrsh7th/cmp-path' Plug 'hrsh7th/cmp-cmdline' Plug 'hrsh7th/nvim-cmp' " For vsnip users. Plug 'hrsh7th/cmp-vsnip' Plug 'hrsh7th/vim-vsnip' " For luasnip users. " Plug 'L3MON4D3/LuaSnip' " Plug 'saadparwaiz1/cmp_luasnip' " For ultisnips users. " Plug 'SirVer/ultisnips' " Plug 'quangng

                                                                          GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.
                                                                        • VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita

                                                                          この記事はVim Advent Calender2022の21日目の記事です。 去年の年末にVimからNeovimに移行してから、もうすぐで1年くらい経つので、気づいたことをまとめてみることにしました。 以下に該当する方は読んでいただくと何か発見があるかもしれません。 VimとNeovimの違いがよくわかっていない人 Neovimの特徴をざっと知りたい人 VimからNeovimに移行したいと考えている人 そもそもNeovimって何ぞや? Neovimとは、簡単に説明すると先進的な機能や拡張性を取り入れたVimから派生したエディタです。 目立ったVimとの違いとして以下の点が挙げられます。 Vimの設定にLuaというスクリプト言語が使用できる 本体の起動速度がVimより僅かに速い Neovimでしか使用できないプラグインを使用できる Neovimが誕生した経緯ですが、後方互換を大事にする保守

                                                                            VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita
                                                                          • SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ

                                                                            AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 GoとVimとKubernetesが好きです。 前回書いたNeovimで手書き文字入力する記事が「発想が狂っている」・「頭がおかしい」などの反響をいただいたので、真面目なことをやっていることをアピールするためにこの記事を書くことにしました。 仕事中に手の上で寝る猫。(記事の内容とは全く関係ありません。ただの自慢です。) 既存のメール配信の仕組み 今回のメール基盤の仕組み 結果 まとめ We are hiring! 既存のメール配信の仕組み 弊社では自社メール配信サーバーがあり、テンプレート形式でhtmlタグを書くことによって裏側で配信するための記事を取得できます。 このテンプレートを編集することで記事を新着順や人気順に並び替えることによって、メールを改善していました。 もし、新しいサービスのメールを配信したくなった場合や記事の並び替えロ

                                                                              SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ
                                                                            • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                                                                              この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                                                                                使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                                                                              • BunとNeovim

                                                                                はじめに Bunの1.0が発表されましたね! 自分はすでにいくつかのプロジェクトに導入したりして、とても気に入っています。 例えばこちらの自作プロジェクトでは、 node18 + pnpm + vitestからbunに移行したところ: Packageのインストールが8秒から0.5秒に vitestからbun testへの移行で5秒から0.3秒に tscによる型チェックが2.5秒から1秒に と、とても高速になりました。 またモノレポにも対応しているので、手元のプロジェクトたちを順次pnpmからbunに移行しています。 BunでペライチのCLI Toolを書く さて、BunにはAuto Installという機能があります。 これはスクリプトの先頭にあるimport文を解析し、必要なパッケージを自動でインストールしてくれる機能です。 例えば import { z } from 'zod' con

                                                                                  BunとNeovim
                                                                                • GitHub - folke/lazy.nvim: 💤 A modern plugin manager for Neovim

                                                                                  📦 Manage all your Neovim plugins with a powerful UI 🚀 Fast startup times thanks to automatic caching and bytecode compilation of Lua modules 💾 Partial clones instead of shallow clones 🔌 Automatic lazy-loading of Lua modules and lazy-loading on events, commands, filetypes, and key mappings ⏳ Automatically install missing plugins before starting up Neovim, allowing you to start using it right aw

                                                                                    GitHub - folke/lazy.nvim: 💤 A modern plugin manager for Neovim