並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 752件

新着順 人気順

package lock jsonの検索結果361 - 400 件 / 752件

  • 内部設計から理解するRenovate運用ガイド | Wantedly Engineer Blog

    Renovateは依存関係の更新を自動化してくれるツールです。本記事ではRenovateの設計思想を知ることで、Renovateをより上手に運用できるようになることを目指します。 RenovateとはRenovate はMend社 (旧WhiteSource社) が開発するフリーの依存関係更新ツールです。package.jsonなどに書かれたライブラリバージョンが古い場合に、それらのバージョンを新しくするような変更をpull requestとして自動的に作成してくれます。 Activate the repos you want to automate dependency updates for. Renovate will then create an onboarding pull request for each repo, with a preview of the actions

      内部設計から理解するRenovate運用ガイド | Wantedly Engineer Blog
    • Visual Studio Code August 2021

      Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. August 2021 (version 1.60) Update 1.60.1: The update addresses these issues. Update 1.60.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2021 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version

        Visual Studio Code August 2021
      • 【 Next.js 】Static Generation + useSWR で、データ更新、最新のデータ表示を可能にする。

        「四間飛車の極意を一言でいうと何でしょう?」 ファンの質問に私はいつもこう答えます。 「相手の力を利用して、投げる、でしょうか。」 ―― 将棋棋士 藤井猛『四間飛車を指しこなす本〈1〉』(2000/3/24)河出書房新社 実現したいコンセプト Next.js の Static Generation (略して SG[1]。以前でいうところのSSG(Static Site Generation))を利用し、ハイパフォーマンスなページを作りたい。 (Google Lighthouse で100点を取りたい。) Static Generation を利用しつつ、ページのデータを更新したい。 特に、SSG と呼ばれていた時代、更新が多いページは、SSG には適さないと言われていた。 ページを表示したとき、最新のデータが表示されるようにしたい。 => データの強整合性(Strong Consisten

          【 Next.js 】Static Generation + useSWR で、データ更新、最新のデータ表示を可能にする。
        • fastly/next-compute-jsの内部アーキテクチャを調べる

          Fastlyから新たなNext.jsインテグレーションツールがリリースされていたので調べてみた。 モチベーションとしてはServerless Nextjs Pluginに移植してCloudflare Workersでも動かしたい。 fastly/next-compute-jsとは Compute@Edge でNext.jsアプリケーションを動かしたい時に使うツール。 以下に解説がある 使い方 Next.jsプロジェクトを作成 npx @fastly/next-compute-js@latest init でサブディレクトリcompute-js以下にCompute@Edge固有の構成を追加する fastly compute serve でローカルで起動する fastly compute publish でデプロイする compute-jsに何ができるのか WebpackとFastly CLI

            fastly/next-compute-jsの内部アーキテクチャを調べる
          • The Deno Handbook – A TypeScript Runtime Tutorial with Code Examples

            I explore new projects every week, and it’s rare that one grabs my attention as much as Deno did. In this post I want to get you up to speed with Deno quickly. We'll compare it with Node.js, and build your first REST API with it. Table of contents What is Deno? Why Deno? Why now? Should you learn Deno? Will it replace Node.js? First-class TypeScript support Similarities and differences with Node.j

              The Deno Handbook – A TypeScript Runtime Tutorial with Code Examples
            • Laravel 9 を ECS on Fargateで構築 - Qiita

              はじめに Laravel9をFargateで構築する方法を記載します。 下記のソースをそのまま使いますので、クローンしてください。 環境 fargate PHP : 8.1 Laravel : 9.2.0 Nginx : 1.20 完成構築図 事前構築 VPC,インターネットゲートウェイ,サブネット,RDSまで作成済み RDSを作成する際、追加設定でデータベース名:「laravel_ecs」を作成してください。マスターユーザー名とパスワードも使いますので、メモしておきましょう。 ソースのディレクトリ構造 ソースをクローン後に、ディレクトリ構造を確認します。 laravel-ecs % tree . ├── docker │   ├── nginx │   │   ├── Dockerfile │   │   ├── default.conf │   │   └── nginx.conf │

                Laravel 9 を ECS on Fargateで構築 - Qiita
              • GitHub ActionsでZennブログの校正を自動化してみた

                序論 前回の記事でも紹介したとおり、ZennはGitHubリポジトリと連携すると、自分の好きなエディタで記事を書くことができます。 ほかにもGitHubと連携することでCIツールを導入でき、記事作成の助けにもなります。 そこで今回GitHub Actionsとtextlint、reviewdogを使いPRするたびに自動でドキュメント校正をしてくれるCI環境を構築してみました。 対象読者 zennでブログを書く人 文章の校正の手間を減らしたい人 zennとGitHubが連携済み ドキュメント校正ツール 今回GitHub Actionsに組み込む校正ツールはこちらになります。 textlint reviewdog textlint textlintはMarkdownやプレーンテキスト形式のファイルを校正してくれるJavaScript製のOSSです。 textlintはデフォルトルールというもの

                  GitHub ActionsでZennブログの校正を自動化してみた
                • Next.js+TypeScriptをmonorepoで構築したアプリに共通処理を配置するモジュールを作成した - ROXX開発者ブログ

                  はじめに こんにちは! RECJob開発チームの福山(@posion_404)です。 社内ではpoisonって呼ばれております。 今回は、プロダクトを作成している際に共通処理をモジュール化して管理することを実施したのでそのことについて書いていきます! なぜモジュール化を分けようと思ったのか 今チームで開発している、RECJobというプロダクトはReact/Next.js+TypeScriptをmonorepoで構築されています。 そこで、各アプリにまたがって同じ処理を書くことが増えてきたので、いっそのこと共通ディレクトリを作成してそこで管理しようということになりました。 同じ処理を書く際にアプリをまたぐことで使用面においても管理面においても色々と制御しやすいと考えました。 (monorepoの構築に関してはこちらの記事で紹介しているので一読してみてください!) techblog.roxx.

                    Next.js+TypeScriptをmonorepoで構築したアプリに共通処理を配置するモジュールを作成した - ROXX開発者ブログ
                  • AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                    DS課の古川です。 RDS Proxyの登場により、AWS LambdaとAmazon RDS間接続のボトルネックを回避できるようになりました。 今回は、RDS Proxyを経由してAWS LambdaからAmazon RDSに接続する手順を試してます。 はじめに 最大同時接続数 LambdaとRDBの接続 RDS Proxy リソース Security Group Lambda用 RDS Proxy用 RDS用 手順 1. データベースを作成 2. 接続テスト 踏み台サーバー or Cloud9を用意 RDSに接続 テスト用のテーブルを作成 3. Secrets Managerの設定 4. RDS Proxyの起動 5. Lambda関数の作成 serverless.yml lambda_rds_proxy.py 6. Lambdaを実行 気をつけるポイント 参考 はじめに 最大同時接続

                      AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                    • Next.js に入門するのに便利な create-next-app の with-typescript テンプレート - kakakakakku blog

                      最近 Next.js Learn を使って Next.js に入門した.今度は Next.js でプロトタイプを実装しながら学ぶため,プロジェクトの初期構築として create-next-app を使うことにした.少し調べたところ,create-next-app はもともと Segment 社で実装されて,現在は Next.js を管理する ZEIT 社に譲渡されている.さらに2019年10月に再実装された create-next-app もリリースされている. nextjs.org with-typescript テンプレート create-next-app にテンプレートを指定するオプションがある.試しに Next.js と TypeScript 組み合わせた with-typescript テンプレートを指定したところ,Next.js を学ぶのに便利な構成になっていた.Next.js

                        Next.js に入門するのに便利な create-next-app の with-typescript テンプレート - kakakakakku blog
                      • npm moduleを作成してローカル環境とgithubでprivateに使う

                        同じコードを複数のアプリでそれぞれ持つと、修正をアプリ毎に行わなければならず面倒である。そこで各アプリで共通して使えるコードをnpmモジュールとして切り出し、一元管理を行いたい。本ページでは npmモジュールの作成方法 npmモジュールをローカルから取り込む方法 npmモジュールをgithub private repositoryにpushして、取り込む方法 を試してみる。 npmモジュールを作成 sayHello関数のみを持つmoduleAを取り込み、その関数を叩くだけのappAを作成する。コンソールろぐに"Hello World"が出力されたら終わり。 まず最初に大元のアプリappAを作成する。 moduleAを作成 同様の方法でmoduleAも作成。package nameはmoduleaとしておく。ちなみに最後のaは大文字にしたかったが、package名は小文字にしろと怒られてしま

                        • npm Blog Archive: npm v7 Series - Arborist Deep Dive

                          The npm blog has been discontinued. Updates from the npm team are now published on the GitHub Blog and the GitHub Changelog. << Introduction >> Why Keep package-lock.json? @npmcli/arborist is the dependency tree manager for npm, new in npm v7. It provides facilities for doing nearly everything that npm does with package trees, and fully replaces large parts of the npm CLI codebase. Way back in the

                            npm Blog Archive: npm v7 Series - Arborist Deep Dive
                          • Modern Web Development on the JAMstack: Modern Techniques for Ultra Fast Sites and Web Applications

                            Really pause and think about how much time and effort web teams around the world have spent building and managing infrastructure. For many years, launching a site or web application has been as much about deploying complex server environments as it’s been about building actual application code. The cloud made provision- ing all these resources faster but no less complicated. The JAMstack was born

                            • Paketo Buildpacks - Paketo Buildpacks

                              Paketo Buildpacks are leveraged by many application platforms and local development tools including Hashicorp Waypoint, the Pack CLI, Spring Boot, Tilt, and VMware Tanzu Build Service. Animated diagram showing a buildpack building an app, including sample console output CAcertificatesnodeenginenodemodulesnodeserver.jsCA-Certificatesnode-enginenpm-installnpm-start< your app >builder:basepaketobuild

                              • チームでコードレビューをしているときに考えていること - フツーって言うなぁ!

                                この記事はなに? 最近、自分の経験や考えていることを言語化してみる実験をしています。 自分で言語化したことのある概念については自信を持って他の人に話せるし、一般化して横展開していくことも可能になるので、メリットが大きいのかなと。 第一弾として、私がテックリードとしてチーム内でコードレビューをしている際に考えていることをまとめてみました。 注意点 思いついたら随時更新します 今回の話のターゲットは主にWebフロントエンド/バックエンドのアプリですが、その他の開発にも使えるノウハウはあると思います ここで書いているのは、仕事でチームを組んだ際にピアレビューをする際の話です。OSS等のコードレビューとは違いがあるかもしれないです TL; DR 十分な事前準備をすることでレビューの手間を減らそう 目的にフォーカスすることで本質的で建設的なレビューをしよう コードレビューを通してレビュワー、レビュイ

                                  チームでコードレビューをしているときに考えていること - フツーって言うなぁ!
                                • Node.JSのSequelize ORM入門 - Qiita

                                  開発者はもう観察しているように、バックエンドウェブ開発のためのExpress.JSというフレームワークが少しずつ人気になっています。それに加えて、Express.JSはMongoose ORMと共に、一般的にREST APIの作成に使います。しかし、MySQL、PostgreSQL、SQLiteなどのような他のDatabase Schemaを使いたい開発者の場合に、どうするのか?SQLに関するデータベース言語のための探せるORMがどこかにありますか?ありがたいことに、そんなことがあります。こういうことはSequelizeというORMです。前の書いた記事とは違って、この記事にExpress.JSにデータベースを統合するという話が書いてあります。これから、Express.JSをSequelizeで使用して開始する方法を紹介します。 こんにちは!マルクス(Twitter Account: @ma

                                    Node.JSのSequelize ORM入門 - Qiita
                                  • 【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由 | JavaScriptに関するお知らせ

                                    こんにちは!npmはGitHub、そのGitHubはMicrosoftってことでフロントエンド周りをMSが制覇しつつある今日この頃を感じるMizutani(@sirycity)です。あとVSCodeとTypeScriptもMicrosoftだね! 今日はそんなMS帝国の一角、npmとそのライバル yarnについてです。僕は最初npmを使っていて、yarnが出たタイミングで乗り換えたけどまたnpmに戻ってきました。そんな話。 npmとyarnについて npmとyarnについてざっくり説明します。 npmはJavaScriptの公式パッケージマネージャーです。結構昔からあるやつ。yarnはJavaScriptの非公式パッケージマネージャーです。後から出てきたやつで、npmの弱点を補うようなやつです。ソフトウェアあるあるだね。 yarnの方が良い所 機能としてはyarnの方が優秀と言って良いと思

                                      【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由 | JavaScriptに関するお知らせ
                                    • research!rsc: What NPM Should Do Today To Stop A New Colors Attack Tomorrow

                                      What NPM Should Do Today To Stop A New Colors Attack Tomorrow Over the weekend, a developer named Marak Squires intentionally sabotaged his popular NPM package colors and his less popular package faker. As I write this, NPM claims 18,971 direct dependents for colors and 2,751 for faker. Open Source Insights counts at least 42,000 more indirect dependents for colors. Many popular NPM packages depen

                                      • [RRFC] Change the default save-prefix from ^ to none · Issue #509 · npm/rfcs

                                        (Ported from npm/cli#4227) TLDR This PR changes the default behaviour of NPM to not save package versions with the ^ prefix. Instead, packages would be saved with no prefix. As a TL;DR, the implications of this is that all dependencies will be pinned to the version you installed by default. Changing This Yourself If you're reading this PR and want to apply it to your own environments, invoke npm c

                                          [RRFC] Change the default save-prefix from ^ to none · Issue #509 · npm/rfcs
                                        • slowtec | Porting a JavaScript App to WebAssembly with Rust (Part 1)

                                          20. 12. 2019 TL;DR We will demonstrate how to do a complete port of a web application from React+Redux written in JavaScript to WebAssembly (WASM) with Rust. This is the first part of a blog post series. Here are Part 2 and Part 3. Motivation Maintaining software that is written in a dynamically typed language like JavaScript is costly. Maintaining a JavaScript frontend that is built with React, N

                                          • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                            Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                            • [GitHub Actions] Snyk Node Actionを使ってCI Workflow上で脆弱性のチェックをしてみた | DevelopersIO

                                              [GitHub Actions] Snyk Node Actionを使ってCI Workflow上で脆弱性のチェックをしてみた こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 Snykは、ソースコードをスキャンしてOSSやコードなどに含まれる脆弱性を独自のデータベースやインテリジェンスをもとに検出することができるセキュリティプラットフォームです。 Snyk | Developer security | Develop fast. Stay secure. 今回は、GitHub ActionsでSnyk Node Actionを使ってCI Workflow上でNodeプロジェクトの脆弱性のチェックをしてみました。 やってみた Snyk Tokenの取得、設定 GitHub ActionsからSnykに接続するためのTokenを取得および設定します。 SnykのAccount Settin

                                                [GitHub Actions] Snyk Node Actionを使ってCI Workflow上で脆弱性のチェックをしてみた | DevelopersIO
                                              • Enabling continuous workflows for AWS App Runner service with persistency using AWS Copilot CLI | Amazon Web Services

                                                Containers Enabling continuous workflows for AWS App Runner service with persistency using AWS Copilot CLI We recently launched a new service called AWS App Runner, the simplest way to build and run your containerized stateless web application on AWS. App Runner provisions and manages all the required resources for you to run containers such as build pipelines, load balancers, scaling in and out,

                                                  Enabling continuous workflows for AWS App Runner service with persistency using AWS Copilot CLI | Amazon Web Services
                                                • Amplify Console のプルリクエストプレビューと Cypress テストの機能を使い便利にアプリのテストを行う | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ Amplify Console のプルリクエストプレビューと Cypress テストの機能を使い便利にアプリのテストを行う Amplify Console を使うと、開発者は継続的なデプロイを行う Git ベースのワークフローの定義やフルスタックのサーバーレスウェブアプリケーションのホスティングが容易に行えるようになりますフルスタックのサーバーレスアプリの構造では、GraphQL API やデータおよびファイルストレージ、また認証もしくは分析のためのバックエンドのリソースが、React、Gatsby あるいは Angular といったフロントエンドフレームワークと統合されています。Amplify Console に関する詳細については、以前のブログ記事をご参照ください。 今回は、コードを実稼働状態にリリースする前の段階において、プレビュー U

                                                    Amplify Console のプルリクエストプレビューと Cypress テストの機能を使い便利にアプリのテストを行う | Amazon Web Services
                                                  • Github Actions Security Best Practices - Salesforce Engineering Blog

                                                    Introduction In the world of Continuous Integration and Continuous Deployment, Github Actions provide a nifty edge to quickly build end-to-end automation right into the repository. This makes integration of Actions into an organization’s Github repositories pretty straightforward and convenient. Github Actions bring velocity to the Software Development Lifecycle. However, if it is swiftly adopted

                                                      Github Actions Security Best Practices - Salesforce Engineering Blog
                                                    • Pythonで中~大規模開発をする際のススメ5選 - Qiita

                                                      はじめに Pythonはその構文の簡単さやスクリプト言語特有の実行のしやすさから人気を博している言語だ。 私は最近この「Python」を使って業務改善をする仕事をしているのだが、改善の規模や複雑度がそれなりに大きいプロジェクトに出会い、従来のように適当にPythonを打って使っていたところ非常に辛い思いをすることになり、中~大規模開発向けの方法を模索する事になった。 そこで、模索した結果辿り着いた、Pythonにおける中~大規模開発を行う際の、個人的なおススメ方法を共有していきたいと思う。 1.Pythonを静的型付けで開発する 数十行程度のスクリプトを作る時ならともかく、実際の業務に使うようなスクリプトを書いたり、ましてやアプリ開発までしようとすると、どうしても動的型付けのデメリットであるバグの多さ/発見しづらさが目立ってしまう。そこでまずJavaScriptにおけるTypeScript

                                                        Pythonで中~大規模開発をする際のススメ5選 - Qiita
                                                      • package-lock.jsonについて知りたくても聞けなかったこと - Qiita

                                                        はじめに npmでプロジェクトを始めると、目にするpackage-lock.json 今までこれ何だろう?って思ってたけど、放置して進めていました。しかし、曖昧なままで置いておくのはダメだなと思い、一通りググって調べてみたところ、Everything You Wanted To Know About package-lock.json But Were Too Afraid To Askという記事がわかりやすかったので、こちらを翻訳してみました。 以下内容です 内容 Introduction Node Package Manager(npm)をv5.x.xにアップデートすると、全て問題ないように見えます。でもちょっと待って、何これ?package-lock.jsonという新しいファイルが自動生成されました。開いてみると、package.jsonのdependenciesのように見えますが、

                                                          package-lock.jsonについて知りたくても聞けなかったこと - Qiita
                                                        • V Language Review (2022)

                                                          V is a programming language promising to be “Simple, fast, safe, compiled. For developing maintainable software.” V has a controversial past but what is the state of V in 2022? Is V worth checking out? In this post, we’ll take a look at V as it exists in May 2022. TLDR Read the summary Rules of engagement I’ll be using the current version of V built from git which is 50ab2cfd1ae02d4f4280f38c60b8db

                                                          • 使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog

                                                            1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイしてみる 2.2.5. お片付け 2.3. CRUDっぽいAPIをAPI Gatewayで公開してみる 2.3.1. Lambda関数を用意する 2.3.2. CDKを用意する 2.3.3. デプロイして動かしてみる 2.3.4. お片付け 2.3.5. 詰まったところ 3. 感想 We Are Hiring! ABEJAでプロダクト開発をしている平原です。ABEJAアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。皆さんはAWSでIaCを利用する時には

                                                              使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog
                                                            • npmとは yarnとは - Qiita

                                                              この記事の目的 yarnとは何か、npmとは何かという概念を理解することを目的としています。 yarnとは npmとは・・・ Node.jsで動作するパッケージマネージャー Node.jsとは Node.jsというのは、JavaScriptでサーバーサイドの処理を可能にさせるプログラム パッケージマネーシャーとは 「パッケージマネージャとは、コンピュータに何のソフトウェアがインストールされたかを記録し、新しいソフトウェアのインストール・新しいバージョンへのソフトウェアの更新・以前インストールしたソフトウェアの削除を容易に行えるようにするプログラム」 【Debian公式ページ】パッケージマネージャとは つまり yarnとnpmはJavaScriptでサーバーサイドの処理を行うために使うプログラム(Node.js)上で使うパッケージマネージャーということです。 下記で一つずつ確認していきましょ

                                                                npmとは yarnとは - Qiita
                                                              • Next.jsの基礎知識

                                                                概要 Next.jsに関する基礎知識を解説してみます。 Next.jsのメリット Server-side Rendering(SSR)のビルトイン 通常のReactアプリの場合、HTMLを表示すると<div id="root"></div>といったエントリポイントになるHTMLのみが表示されます。 Reactはクライアントサイドライブラリなので、全てのレンダリングはブラウザ上で行われるためです。 画面をリロードすると一瞬白いページが見えてちらつきが発生します。 また、SEOの観点では、検索エンジンは空のページのみを返してしまい検索エンジンに取り込まれない問題があります。 SSRを用いることで、サーバ側がそのURLの表示に対して生成されたHTMLをレスポンスすることができます。 Next.jsにはSSR機能が組み込まれています。 File-based Routing ReactではURLが切

                                                                  Next.jsの基礎知識
                                                                • package.jsonとpackage-lock.jsonの運用方法について

                                                                  はじめに パッケージ管理ツールnpmでのpackage.jsonとpackage-lock.jsonの違いや運用方法など、曖昧な点が多かったので調べてまとめてみました。基本的な内容かと思いますが、 参考になれば幸いです。 なぜpackage-lock.jsonが必要なのか? npmのv5以降に導入されたpackage-lock.jsonですが、npm installを実行した際にインストールされるパッケージのバージョンをpackage-lock.jsonに記載されたバージョンで固定することができ、全ての開発者で同じパッケージの環境を再現することができます。一方、package.jsonだけしかない場合では、npm installしたときに、それぞれの開発者で別バージョンのパッケージをインストールしてしまう可能性があります。 Git管理下では結局どのように運用すればいいの? package-

                                                                    package.jsonとpackage-lock.jsonの運用方法について
                                                                  • Rust on Nails | Cloak

                                                                    Rust on Nails A full stack architecture for Rust web applications This article is now outdated and has been replaced This article was more popular than we expected and as we added more content grew beyond the size of a blog post. It is now available on it's own mini site at https://rust-on-nails.com The old article To build a web application you need to make architecture decisions across a range o

                                                                    • Pyppeteer(with headless Chromium) + GitHub Actionsでoptuna-dashboardの継続的E2Eテスト - c-bata web

                                                                      以前 optuna-dashboard というWebツールを開発・公開しました。 もともと Goptuna のために実装したReact.js + TypeScript製のSPAのWebツールでしたが、Optunaでも使えるようにしたところ、周りでも使ってるよという声をいただくことが増えてきて、公式に利用が推奨されるようになりました。 Optuna v2.7.0 released, with new tutorials, examples, and code improvements! @c_bata_ has fully redesigned the dashboard. Try out the new version with `pip install optuna-dashboard` and then `optuna-dashboard $STORAGE_URL`!https://t

                                                                        Pyppeteer(with headless Chromium) + GitHub Actionsでoptuna-dashboardの継続的E2Eテスト - c-bata web
                                                                      • GitHub Dependabotのセキュリティアラートが来たので対処してみた | DevelopersIO

                                                                        こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 今回は、GitHub Dependabotのセキュリティアラートが来たので対処してみました。 Dependabotのセキュリティアラートが来ていた GitHubアカウントでなにか通知が来ていたのでなんだろうと確認すると、私の管理しているRepositoryで脆弱性が見つかったという内容のものでした。通知を開いてみます。 react-amazon-chime-sdkというRepository(以前個人検証用に作成しそのまま放置していたもの)に作成されている2つのファイル対するアラートのようです。yarn.lockの方のアラートを開いてみます。(1つPRが作られているのが見えますが、一旦無視してください) アラートを発生させたのはDependabotという機能で、url-parseパッケージでHighレベルのアラートが出ているようです。開いて

                                                                          GitHub Dependabotのセキュリティアラートが来たので対処してみた | DevelopersIO
                                                                        • Dependency Managers Don’t Manage Your Dependencies

                                                                          First published on May 5, 2021, updated on May 18, 2023 I promised to write about tech, so let’s start building our JavaScript infrastructure muscles. In the next several blog posts, I’ll cover introductory topics on dependency management, actionable tips for making your infrastructure better, and guides for building JavaScript infrastructure. We’ll slowly develop our shared understanding so we ca

                                                                            Dependency Managers Don’t Manage Your Dependencies
                                                                          • Porting Zelda Classic to the Web

                                                                            April 29, 2022 Nov 27, 2023: Much has changed since this article was published. I've become far more involved with ZC development; the name of the program is now ZQuest Classic; our website is zquestclassic.com; and the web version discussed in this article is now hosted at web.zquestclassic.com I ported Zelda Classic (a game engine based on the original Zelda) to the web. You can play it here–gra

                                                                            • ASP.NET Coreとフロントエンドの繋ぎこみをOpenAPI(Swagger)定義ファイルを使って効率化する - Qiita

                                                                              TL;DR 以下の手順で作られるコードを以下に置いておきます。お忙しい方はこちらからどうぞ https://github.com/ishiyama0530/worksample-dotnetcore-swagger-axios モチベーション ソースコードからOpenAPIのインターフェースを生成したい SwaggerUIを表示したい OpenAPIの定義ファイルをJSON/YAML形式で出力したい 定義ファイルからAxiosのコードを生成したい すべてを1コマンドで行いたい 参考 Swashbuckle と ASP.NET Core の概要 プロジェクト構成 最終的にはこんな感じになります。 $ tree ./worksample-dotnetcore-swagger-axios -a -L 1 ./worksample-dotnetcore-swagger-axios ├── .con

                                                                                ASP.NET Coreとフロントエンドの繋ぎこみをOpenAPI(Swagger)定義ファイルを使って効率化する - Qiita
                                                                              • AWS SDK for JavaScriptを実行可能なTypeScript環境をサクッと作る | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、AWS SDK for JavaScriptを実行可能なTypeScript環境をサクッと作り、tscコンパイルしたスクリプトをローカルで実行してAWSにアクセスしてみたいと思います。 環境 % node -v v12.14.0 % npm -v 6.13.4 やってみる 環境の作成 まず、npm initを実行しディレクトリ内でnpmプロジェクトを初期化します。対話式でプロジェクトの設定を聞かれるので指定します。今回はすべてエンターキーを押して既定の設定としました。 % npm init This utility will walk you through creating a package.json file. It only covers the most common items, and tries to guess sensibl

                                                                                  AWS SDK for JavaScriptを実行可能なTypeScript環境をサクッと作る | DevelopersIO
                                                                                • モノレポ管理ツールを Nx から Turborepo へ移行した話 - DeLMO(identify)エンジニアブログ

                                                                                  これは何 今回モノレポ管理ツールを Nx から Turborepo へと移行したのですが、ポリレポからモノレポへの移行に関する記事はあっても管理ツールのリプレイスというのはあまり見当たらなかったため、その知見を共有したいと思います。 弊社サービスとフロントエンドの構成について identify株式会社で副業エンジニアとして主にフロントエンドをお手伝いしている @uekenu です。 弊社identify株式会社では動画素材サービスDeLMOの運営を行っています。DeLMOは動画をダウンロードする広告主様/代理店様と動画提供者のクリエイターに利用いただいており、そこに特権管理者である弊社のスタッフを加えるとユーザーの属性としては3種類に分けることができます。そして3種のユーザーにそれぞれ別々の環境の画面を用意しています。 アーキテクチャとしては、バックエンドに GraphQL サーバーがあり

                                                                                    モノレポ管理ツールを Nx から Turborepo へ移行した話 - DeLMO(identify)エンジニアブログ