並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 510件

新着順 人気順

react.jsの検索結果121 - 160 件 / 510件

  • デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える|はのめぐみ

    こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでデザイナーをしています。 2019年9月19日に開催された React.js meetup #9 にて、デザインシステムをテーマに登壇しました。トークタイムとパネルディスカッションの2部構成で、私はイベント前半部分のトークを担当させていただきました。この記事は、そのフォローアップを含んだ紹介記事です。 スライド資料は全編公開しています 登壇テーマはデザインシステムを持たない組織の取り組み今回の React.js meetup では「デザインシステム」がイベントテーマでした。デザインシステムを持たない組織として、ふたつのテーマを軸にお話しました。 デザインシステムとは一般的には、ユーザーに一貫した体験を届けるために必要なものをすべて含んだ存在と言われています。 デザインシステムを支えるものは様々です。「原則」「形状」「実装」の3つに分類

      デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える|はのめぐみ
    • 21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修 | MEDLEY Developer Portal

      2022-07-2221 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修はじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。 今回は 2021 年新卒入社のエンジニア 5 人に対し、新卒研修を終えてからこれまでにプロダクト開発業務を進めている中で、どのように新卒研修が活きているのかを振り返ってもらおうという座談会の様子をお送りしようと思います。 今までブログでお伝えしてきた新卒研修はメンター側の立場で書かれていましたが、当時メンティーだった 2021 年新卒メンバーの紹介をしながら、初めての試みとしてメンティー側はどのようなことを当時考えていたのかをお伝えできればと思います。 2021 年新卒入社メンバー紹介 (左から)筆者 / 内田さん / 高橋さん / 堀内さん / 佐々岡さん / 寺内さん 高橋さん医療プラットフォーム第一本部 プロダクト開発室 第二開発グループ所属。CLINICS

        21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修 | MEDLEY Developer Portal
      • きたるべきvue-nextのコアを理解する - Qiita

        この記事は、Vue #2 Advent Calendar 2019の4日目。 @nagimaruxxxさんのフロントエンド開発をjQueryからVue.jsへ乗り換えたので比較してみるの次の記事です。 この記事でわかること jQueryからVue.jsにはじめて移行したとき、「thisのなんちゃらを書き換えると動くんだー!」とか「computedって、依存する値が更新されたら自動で更新されてすごい!」というのが感想でした。 今回は、vue-nextという、いわば、「次世代のvue」でそういった「自動で更新されてすごい」がどのように実装されているか、を解説します。 普段Vue.jsを使っている人は、その裏の仕組みに感銘を受けるでしょう。日々の実装を少しだけ、いつもと違う視点で見れるようになると思います。 普段React.jsを使っている人はきっと、Vue.jsを使いたくなることでしょう。 皆

          きたるべきvue-nextのコアを理解する - Qiita
        • Reduxを分かりやすく解説してみた | フューチャー技術ブログ

          はじめにはじめまして、2019年4月入社の丸野です。フロントエンドでシステム開発を2年半続けてハマったことから得た教訓3つ の記事を書いた柏木さんと同じチームに所属しています。 研修修了後PJにアサインされて約4ヶ月ほどReact.jsを使って開発を行ってきましたが、Reduxの理解にとても苦しみました。そこで今回はReduxの概要を噛み砕いて説明していきます。同じ悩みを持つ人の理解の助けになればと思います。 (Redux公式ドキュメントはこちらです。) 開発で使用している技術要素 React.js(16.4.1) Redux(3.7.2) そもそもReduxって何かReduxとは、React.jsで使用するstateつまりアプリケーションの状態を管理するフレームワークです 簡単にReduxの概念の下記に図式化してみました State:アプリケーションの状態 Action:ユーザーが何押し

            Reduxを分かりやすく解説してみた | フューチャー技術ブログ
          • React.js: The Documentary - YouTube

            React is easily one of the single most popular libraries in use today. Given that it was made within a juggernaut like Facebook, you might have assumed it was always destined for success. But what if we told you that React’s first brush with the public sphere was anything but glamorous? React.js: The Documentary brings you the full story behind the early days of React, focusing on the dedicated gr

              React.js: The Documentary - YouTube
            • Ruby on Rails: The Documentary - laiso

              Ruby on Rails: The DocumentaryはRuby on Railsの誕生に纏わる44分のドキュメンタリー映像作品。 37signalsの関係者やShopifyのTobias LütkeなどのRailsコアチームの人々のインタビューが中心 www.youtube.com JasonとDavidの出会いからRailsの誕生、広く普及するまでを駆け足でおさらいした。React.js: The Documentaryなんやと比べるとあっさり目な内容。 僕も含め、周りでは「How to build a blog in 15 minutes with Rails」の動画でRailsを知った人が多くて、その動画も出てきて懐しかった。 www.youtube.com 中盤で触れられてる「RailsはスケールしないFUD」な話も、Rubyが遅いとかエンプラには早いとか色々評価があったと

                Ruby on Rails: The Documentary - laiso
              • 4x smaller, 50x faster · asciinema blog

                4x smaller, 50x faster Published on 22 Nov 2021 by Marcin Kulik It’s been a while since asciinema-player 2.6 was released and a lot has changed since. Version 3.0 is around the corner with so much good stuff, that even though it’s not released yet, I couldn’t wait any longer to share. Long story short: asciinema-player has been reimplemented from scratch in JavaScript and Rust, resulting in 50x fa

                • VSCode Dev Containerを使った開発環境構築

                  続編記事を投稿しました 🥳🎉 (2023/06/08) CodeSpaces の紹介の他に実際の開発で活用している Dev Container 設定のサンプルも紹介します。 Dev Container で MySQL や LocalStack などのサービスを起動する方法や、ローカル環境と Dev Container 環境での開発の共存方法など実際の開発で活用しているものから抜粋したものを紹介しています。 [続!Dev Container] GitHub Codespaces でクラウド開発環境を構築 はじめに こんにちは。共通サービス開発グループで複数のサービスが利用する決済プラットフォームの開発チーム[^1][^2]に所属している鳥居です。 この記事をご覧の皆さんは、ローカル開発環境の構築時にこんな経験ありませんか?IDE の設定を環境構築手順書に従って構築したが動かなかったり、プ

                    VSCode Dev Containerを使った開発環境構築
                  • 【雑記】打倒WordPressなJAMstackメディアの未来 - フロントエンドの地獄

                    ※本記事はWordPress自体を否定しているのではなく、WordPressを使ったメディア開発が一般的なSPA開発に比べてDX(開発体験)が悪いので、フロントエンドエンジニアとしてはそういった現場を減らしていきたいという気持ちがあります。WordPress大好きな方や、今後も当分WordPressを生業として行くつもりな方はもしかしたら気分悪いかもしれないので回れ右してください。 ※フロントエンドエンジニアと一口に言ってもデザイナー的な人もWebpack職人も色々いるので、その中でも特にSPA開発に特化している人を一旦この記事内ではSPAエンジニアと呼びます。でも別に一般的なワードじゃないのでこの記事以外では呼ばんぞ はじめに WordPressは世界のサイトの30%以上で使われているらしい。シェアすごい! 昨今の"Webメディア開発に携わるSPAエンジニア"の口癖は「これからのメディア

                      【雑記】打倒WordPressなJAMstackメディアの未来 - フロントエンドの地獄
                    • ShopifyのStorefront APIを使用してNext.js製のECフロントを構築した | EringiDev

                      タイトルのとおり、ShopifyのStorefront APIを使用してNext.js製のECフロントを構築しました。 仕事でECサイトのフロントエンドを構築しているので、そこで培った技術とかノウハウを完全に自分のものとして公開できる何かがほしいなと思ったのが作り始めたきっかけです。 できあがったものCSSをほぼ書いていない状態なので、見た目に関してはご容赦ください。。 https://eringiv3-shopify-store-front-with-nextjs.vercel.app/ リポジトリhttps://github.com/EringiV3/shopify-store-front-with-nextjs 出来上がったものの解説商品一覧、商品詳細、カートトップのECサイトに必要だと思われる最低限の機能を持つ3ページを備えた構成ログインはできない購入確定画面はShopifyが提供

                        ShopifyのStorefront APIを使用してNext.js製のECフロントを構築した | EringiDev
                      • Node.js での devServer の構築では初手 unjs/get-port-please の導入が便利

                        Node.js での devServer の構築では初手 unjs/get-port-please の導入が便利2022/11/14 業務で複数の devServer を同時に立ち上げたいケースがあり、チーム内で「React.jsプロジェクト(APP_A)を起動してからNext.jsプロジェクト(APP_B)を起動するとNextが気を利かせてくれるが、Nextを起動してからReactだとポートが専有されていてエラーになっていて地味に不便」という声が上がっていた。 かねてから課題ではあったものの、それぞれ実装を進めることから、同時に立ち上げる機会がそこまで多くなくこれまで放置されていた。しかしそうは言っても不便ではあった中、get-port-please の存在を思い出したので試しに導入してみることにした。 結果として、好感触でなかなか良いライブラリだったので本記事で紹介したいと思う。 un

                          Node.js での devServer の構築では初手 unjs/get-port-please の導入が便利
                        • React Hook Form を使って、チェックボックスで1つ以上のチェックを必須とするフォームを作ってみよう - ANDPAD Tech Blog

                          この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 22日目の記事です。 はじめまして、私フロントエンドエンジニアのはつし(蓮子)と申します。盟友&尊敬するマネージャーの櫻井賢司こと KJ からバトンを受け取り、22日目を担当させていただきます。slack上のニックネームは 824 で、メンションつける時は1秒で済むのがメリットです。あだ名を聞かれたら一応「はっちゃん」と呼ばれてましたと言うようにしていますが、ちゃん付けがとても似合わないスキンヘッド&髭面なので、ヒゲおじさんとかでもOKです。 最近の趣味は、オフィスのある秋葉原で、路地裏の美味しいの食事処を探すことです。仲間募集中。 アンドパッドに2021年12月に入社して、ちょうど1年が経とうとしたタイミングでブログを書くことになったのは何かの縁なのかもしれません。そんな記念すべき日に何を書こうか悩みましたが、まずは

                            React Hook Form を使って、チェックボックスで1つ以上のチェックを必須とするフォームを作ってみよう - ANDPAD Tech Blog
                          • Vue.jsとjQueryの違いは メリット・デメリットを歴史的に比較 | RUNTEQ - 公式ブログ|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG

                            「jQueryでもアプリは作れるのになぜjQueryではいけないのか?Vue.jsを学ぶ理由を知りたい」RUNTEQの生徒さんから出たこの疑問についてjQuery脱却の歴史的背景とVue.jsとの比較について説明します。サーバとクライアントの役割がどう変遷してきたか、それによってJavaScriptの役割がどう変遷してきたかなどメリット・デメリットをわかりやすく解説。 RUNTEQではVue.jsのカリキュラムを用意しています。先日生徒さんから『jQueryでもアプリは作れるのになぜjQueryではいけないのか?Vue.jsを学ぶ理由を知りたい』との声を頂いたのでこの記事を書くに至りました。 それを説明するには事前知識としてフロントエンドの歴史を知っておかなければいけないので、そこから簡単に解説します。 フロントエンドの歴史 *注)初心者向けの記事になるので、以下厳密性に欠ける部分はあると

                              Vue.jsとjQueryの違いは メリット・デメリットを歴史的に比較 | RUNTEQ - 公式ブログ|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG
                            • フリーランスになって1年半経ったので、絶対にやっておくべきことをまとめた - Qiita

                              業務委託に便利な稼動管理システムをリリースしました topicを書いて「購読ファン」を増やせます https://i-ssue.com/users/knIVlAt80UaXrYmIZfVWLwmcnu13 タイマー押すだけで稼動管理可能なシステム https://i-ssue.com/reports はじめに フリーランスとして働き始めてから1年半が経ちました。 その中で、どのように案件を受けていけばいいのか、どのような働き方をすればいいのかがイメージできてきました。 これから、独立するまたは現在フリーランスとして働き方に悩んでいる方の参考になれば思い、記事を書いてみました。 フリーランスにとって重要なこと 市場価値 個人で仕事を獲得するためには企業というバックグラウンドがない分、シビアにあなたの市場価値が見られます。 常にエンジニアとしての市場価値を意識しておくといいと思います。 保険を

                                フリーランスになって1年半経ったので、絶対にやっておくべきことをまとめた - Qiita
                              • 新しいアンケートシステムをつくった(Go / App Engine SPA 開発環境編) - エムスリーテックブログ

                                ibisは日本語でトキ(鳥)。我々のチームではシステムに動物の名前をつけています。 エムスリーエンジニアリンググループの木村です。 今回は「新しいアンケートシステムをつくった(Go とシステム概要編)]」、「新しいアンケートシステムをつくった(Digdag・Embulk・BigQuery データ同期編)」に引き続き、新しいアンケートシステム「Ibis」について説明します。環境構成編です。 概要 Ibis は開発言語としてフロントエンドに TypeScript + React.js、バックエンドに Go 言語を使った SPA(Single Page Application)として開発しています。 また、前回の Ibis についての記事「新しいアンケートシステムをつくった(Digdag・Embulk・BigQuery データ同期編)」でも軽く触れられていますが、Ibis のアプリケーション基盤

                                  新しいアンケートシステムをつくった(Go / App Engine SPA 開発環境編) - エムスリーテックブログ
                                • Windows 11をインストールせずに、UIを試せる!Reactで実装されたWindows 11

                                  Windows 11を試したいけど、インストールはしたくない、そんな人にUIを手軽に試せるReactで実装されたWindows 11を紹介します。 Windows 11 in ReactはブラウザでWindowsのUIが再現されており、さまざまな操作やアプリを楽しめます。 Windows 11 in React Windows 11 in React Js 💻 🌈 Windows 11 in Reactは標準的なWebテクノロジ(HTML, CSS, JavaScript, React)を使用して、Web上でWindows11のデスクトップエクスペリエンスを複製することを目的として作成されたものです。 Windwos 11をインストールせずに、ブラウザ上でWindows 11のUIを試せます。 Windows 11 in Reactは、下記ページから。 ログイン画面は、パスワードなしで

                                    Windows 11をインストールせずに、UIを試せる!Reactで実装されたWindows 11
                                  • 駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo

                                    About Blog Article 駆け出しエンジニアの皆様へ はじめに 概要 本記事では、駆け出しエンジニアの皆様に向けて、エンジニアという職種についての説明、初めて収入を得るまでの道筋の提案、エンジニアとしての価値の高め方、独学で技術力を向上するためのロードマップ案等について記述する。 定義 本記事における「エンジニア」というワードは「ソフトウェア開発を業務とする者」という意味で扱う。ソフトウェアエンジニア以外のエンジニアもあるだとか、IEAの認定が必要だとか、そういうことは一旦忘れて読み進めてほしい。多少 web の分野に偏った記事になるが、そこは文脈で判断してほしい。 前記事 1年ほど前に本ブログで web系エンジニアのキャリアチェンジについて という記事を書いた。この記事は、私のキャリアパスの紹介と、web系エンジニアを目指す方への道筋の提案を行ったもので、今も多くの駆け出しエ

                                      駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo
                                    • 2023年のふりかえり - laiso

                                      TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                        2023年のふりかえり - laiso
                                      • GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita

                                        TL;DR GraphQLはクライアント側とサーバー側の双方の複雑化を解決するために利用されてる フロントエンドにとってGraphQLはHTTP上で動く信頼できる唯一のリソースとして振る舞う フロントエンドの状態管理のベストプラクティスとしてのApollo Client クライアントファーストなAPI, GraphQLはWeb APIのベストプラクティスになり得る クラシックアプリケーションを改修することなくGraphQLとモダンフロントエンドで今どきのアプリを作れる はじめに GraphQLは非常に良く出来たソフトウェア(の仕様)ですが、複数の側面を持つことからすぐに理解することが難しくまだ日本ではあまり受け入れられていない印象があります。GraphQLを端的に何と言われると "全てのフロントエンドのためのAPI BFF" なのですが、それだけで理解出来る人はなかなか居ないように思います

                                          GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita
                                        • 無料で登録不要、オフラインでも使える機械学習ツールを作ってみた - Qiita

                                          はじめに 無料、会員登録不要、データをアップせずオフラインでも使えるブラウザベースの機械学習ツールを作りました。 空飛ぶニューラルネット https://soratobu-nn.net/ 目次 なにこれ 特徴 基本的な使い方 ちょっと高度な使い方 今後について 空飛ぶニューラルネット なにこれ 主にReact.jsとTensorflow.jsで構成された簡易的な機械学習ツールです。 世の中には多機能・高性能な機械学習プラットフォームがゴマンとありますが、利用料が高額、利用開始まで時間がかかる、使い方が難しい、データをサーバーにアップロードする必要があるなど意外とハードルが高いものです。 ちょっと手元のデータでAI使えるか試したい、PoCしたい 趣味や業務で統計・機械学習モデル作ったけど普通どのぐらいの精度が出るか見てみたい 外注とかする前に自分でもデータ見てみたい クラウドにデータをアップ

                                            無料で登録不要、オフラインでも使える機械学習ツールを作ってみた - Qiita
                                          • 【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita

                                            どうも、三町哲平です。 Ruby on RailsでWebアプリを開発中なのですが、どんなプログラミング言語やフレームワークを使っていてもJavaScriptが絡んできます。 正直な話、HTMLやCSSは分からない部分はその都度調べていけば、よっぽど手の込んだアプリケーションではない限りは素人でもそれなりのクオリティに仕上げれるという感覚があるのですが、JavaScriptが予想以上の難敵なんですよね。 しかも調べていくうちにどうも、フロントエンドだけではなくバックエンドでも使えるらしいじゃないですか...てことは、JavaScriptが最強なのでは...!?という疑問から色々とJavaScriptに調べてみましたので、少しばかりお付き合い下さい...。 では、どうぞ! 一番身近なのは、Webサイトを表示するブラウザ上で動くプログラム(クライアントサイド・スクリプト)です。無くてもWebサ

                                              【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita
                                            • 自分だけの ESLint Config を作る

                                              これはなに 自身のプロジェクトに適合した ESLint Config の設計および実装方法についてまとめたものです。 業務や趣味プロに関わらず、 JavaScript / TypeScript でコーディングする際に ESLint は非常に有用なツールであり、広く使われています。ほとんどの場合において ESLint 基盤はプロジェクトごとに必要なパッケージをインストールして設定ファイルを作成し、構築されます。しかしその設定内容がプロジェクト間で重複することは珍しくなく、プロジェクトの数が増えるにつれ冗長となりがちです。そこで、複数プロジェクト間で共通のルールセットを定義して単一の ESLint Config として再利用することで、メンテナンス性や再利用性の向上が期待できます。本稿では、そのような用途で使える自分だけの ESLint Config を設計・実装する方法を紹介します。 前提

                                                自分だけの ESLint Config を作る
                                              • Ruby/Railsアップデートを乗り越える戦略と攻めのリファクタリング|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                Ruby/Railsアップデートを乗り越える戦略と攻めのリファクタリング 初期構築から3年近くメジャーアップデート対応をしていなかったRuby on Railsのプロダクトについて、事前のリファクタリングなどの整備を経てアップデート作業を実施しました。本稿ではその事前整備に焦点を当て、大規模なアップデートの経験やそれに対する準備がされていないプロダクトに対する事前整備として、どういう背景から何を考えどのようなことを行ったのかを紹介します。 前提環境とプロジェクトの規模感 ことのはじまり 戦略としての事前整備 トピック1: 周辺ライブラリの最新化 Rails以外の全gemを更新する 自前forkを解除する gem最新化のフローをつくる トピック2: 保守対象の断捨離 フロントエンド関連の依存を消す redisのラッパーgemを一部取り込む searchkick gemへの依存を置き換える ト

                                                  Ruby/Railsアップデートを乗り越える戦略と攻めのリファクタリング|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                • 2023-02-20のJS: Sandpack 2.0、Safari 16.4 Beta、Reactドキュメンタリー

                                                  JSer.info #632 - ブラウザ上でコード編集とプレビューができるSandpack 2.0がリリースされました。 Announcing Sandpack 2.0 and a Node.js runtime for any browser Sandpack 2.0では、Node.jsのコードをブラウザ上で実行できるNodeboxという機能が追加されています。 先週、APIとして利用できるようになったWebContainersと仕組みは似ています。 WebContainer API is here. Sandpackでは、厳密なNode.jsのエミュレートよりも、Node.jsで書かれたツールやアプリケーションの実行を目的としています。 また、SharedArrayBufferなどcross origin isolationな環境でしか使えないAPIを避けることで、色々な場所で動作す

                                                    2023-02-20のJS: Sandpack 2.0、Safari 16.4 Beta、Reactドキュメンタリー
                                                  • 2019年振り返り

                                                    仕事 2年目 (新卒1.8ヶ月) で引き続き SRE グループで色々をやった。今年は組織やチーム体制が変わったり、メンバーが別のプロジェクトに一時的に参加することになったりということが起きて、これは自分にとってはじめてのことだった。結果、去年までしっかりと理解できていなかった ECS 周りや、自前のバッチ処理システム、非同期ジョブ実行システムといった基盤も運用したり改善することも業務のスコープとなった。基盤勉強会という勉強会を何度かやって大枠をつかんだ後は、業務で必要に応じてコードを読んだり PR を出す過程で理解していった。まだ Fargate は多くのユースケースで実用段階ではなく、大半のコンテナは EC2 で動かす必要があり、それゆえに EC2 インスタンスの管理は ASG や Spot Fleet を使いつつもある程度自前でカバーしていかなければならず、そのためのシステムが多数ある

                                                      2019年振り返り
                                                    • エンジニア以外も皆でGithub/Zenhub�を使ってプロダクト開発してみた話 - Qiita

                                                      はじめに LITALICOの亀田( @kamesennin )です。エンジニアです。 良い組織が良いプロダクトをつくる 主体性と自律性が良い組織の大きな条件の1つ などといった信念の下、日々組織のことを考えています。 TL;DR (当たり前のように使っている組織もありますが)LITALICOでもエンジニア以外の職種も交えてGithubとZenhubを使ってプロダクト開発を始めたら、幸せになったことが結構あったし、見えた課題と今後改善したい点もちらほら出てきた。 ※ Githubとは多くの開発者にとってお馴染みの「開発者をサポートする便利なプラットフォーム」 ※ Zenhubとは「Agile Project Management and Product Roadmaps Inside GitHub」と本サイトに書かれている通り、「アジャイルなプロジェクトマネジメントとプロダクトロードマップの

                                                        エンジニア以外も皆でGithub/Zenhub�を使ってプロダクト開発してみた話 - Qiita
                                                      • いまさら振り返るRxSwift - laiso

                                                        私とRxSwift 2013-2014年 2016-2017年 2018-2019年 何がIssueだったのか 非同期処理 Future/Promise パターンのかわり Observableパターン 宣言的UI 状態管理 どう解決されたか Swift Concurrency で非同期処理 UIKitからSwiftUIへ Combine やObservation おわりに 私とRxSwift 2013-2014年 C#な世界でLINQとかReactive Extensionsが高評価なことを知る。 iOSアプリ開発でもこれを生かせないかということを考えはじめる。ReactiveCocoaのことも知る。 MVVM for iOS - Speaker Deck サーバーサイド方面でもReactive Programming の話題が活発なことを知る。 netflixtechblog.com 直

                                                          いまさら振り返るRxSwift - laiso
                                                        • Redux Toolkit で React.js の状態管理をもっと簡単にする方法[TypeScript版]

                                                          Redux Toolkit で React.js の状態管理をもっと簡単にする方法[TypeScript版] React.jsの状態管理ライブラリはReduxが有名ですが、結構複雑だったりステートを一つ更新するだけでもタイプ量が多くなってしまうというデメリットもあります。 そこでこの記事ではRedux Toolkitというライブラリを使用して、もう少し簡単に状態管理する方法をご紹介します。 投稿日2020年01月27日 更新日2020年01月29日 環境は react : 16.12 typescript : 3.7 @reduxjs/toolkit : 1.2 react-redux : 7.1 でお送りします。 この記事でやること 基本的に以前作成したTodoアプリにRedux Toolkitを導入します。 Todoアプリについては下記記事を参照ください。 React.js + Typ

                                                            Redux Toolkit で React.js の状態管理をもっと簡単にする方法[TypeScript版]
                                                          • React+Reduxで書く時に気をつけていること |

                                                            こんにちは! ファンデリーデザイン・システム室の町田です。 今回は、React+Redux環境でのコーディング時に私が気を付けていることについてお話しします。 目次 はじめに↑ 現在デザイン・システム室ではjQueryを捨て、順次”React.js”に移行している最中です。 (React.jsの状態管理フレームワークは、”Redux”を採用しています) そのため、まだ導入フェーズということもあり、React.jsの記法に慣れていないメンバーもおり、積極的に社内勉強会でReact.jsの布教活動を行っています。 (以下は社内勉強会の資料を一部抜粋) この3つのスライドだけだと私の伝えたい思いが全く伝わって来ないと思いますが 「Reactってなんか楽しそう!」と思ってもらえるような、学習を始めるきっかけとなる資料を心掛けてつくりました。 こちらの資料は入社時研修の資料としても利用する予定となっ

                                                            • Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話

                                                              はじめに こんにちは! Yahoo!知恵袋の津村です。去年の11月からYahoo!知恵袋のフロントエンドシステムのリアーキテクトに取り組んでいます。この記事では、これまで抱えていた技術的な問題と、それらをどう解決したかについて説明します。この結果、開発効率向上やレビュー時間短縮などの効果がありました。 Yahoo!知恵袋は利用者登録者数5,200万人、質問総数2億8,000万件、回答総数は6億5,000万件以上(2024年4月3日現在)ある、日本最大級のQ&Aサイトです。2004年からサービスを開始し、今年20周年を迎えます。 Yahoo!知恵袋はモバイルクライアント、バックエンド、フロントエンドの3つのシステムで構成されています。今回対象とするフロントエンドシステムは、ブラウザやYahoo! JAPANアプリからアクセスされる際のWebページを提供するシステムです。 Yahoo!知恵袋の

                                                                Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話
                                                              • React I Love You, But You're Bringing Me Down

                                                                Dear React.js, We've been together for almost 10 years. We've come a long way. But things are getting out of hand. We need to talk. It's embarrassing, I know. Nobody wants to have that conversation. So instead, I'll say it in songs. You Were The OneI'm not a first-time JS lover. I've had long adventures with jQuery, Backbone.js, and Angular.js before you. I knew what I could expect from a relation

                                                                  React I Love You, But You're Bringing Me Down
                                                                • 良いチームを目指して|Keisuke Ookura@Money Forward

                                                                  この記事は、マネーフォワード関西拠点 Advent Calendar 2022- Adventar の25日目の投稿です。 私はマネーフォワードの大阪開発拠点長として、また、エンジニアリングマネージャとして良いプロダクトを作れる良いチームを作るために日夜奮闘しています。 この記事では今年一年を振り返って、考えてきたこと、悩んできたこと、学んだことを言語化していこうと思います。 ちなみに筆者ってどんな人?についてはこちらの記事を閲覧いただけると喜びます。 私たちのチーム私の所属している関西開発拠点の多くのメンバーがビジネス向けのプロダクトの開発に携わっています。 具体的には以下の3プロダクトの開発を担当しています。 マネーフォワード クラウド会計Plus マネーフォワード クラウド連結会計 マネーフォワード クラウド アプリポータル 私はこの3つのプロダクトの開発チームに責任を持ち、マネジメ

                                                                    良いチームを目指して|Keisuke Ookura@Money Forward
                                                                  • Reactフックを使って制御されたコンポーネントを作成する方法|初心者向けガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                    2022年の新年、React.jsの初心者向けの講座を始めます。 まずはじめに、明けましておめでとうございます!皆さんはお正月をどのようにお過ごしでしょうか?自宅でのんびり過ごす方もいれば、勉強に励む方もいるかもしれませんね。 React.jsを学習している初心者の方々に、私は応援の気持ちを込めて、今日もReact.jsの学習方法をブログで提供していきたいと思います。 React開発者として、制御可能なコンポーネントを作成することは、非常に重要なスキルの1つです。 このブログでは、Reactフックを使って、制御されたコンポーネントを作成する方法を初心者向けにご紹介します。 ぜひ、参考にしてください。 制御されたコンポーネントとは? 制御されていないコンポーネントとは? なぜ制御されたコンポーネントを使用する? 制御されたコンポーネントの作成 制御されていないコンポーネントの作成 最後に 制

                                                                      Reactフックを使って制御されたコンポーネントを作成する方法|初心者向けガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                    • ReactでのJSXで条件付き三項演算子を使用する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                      ReactのJSXの中で、Reactの開発者が条件を設定する方法は複数あります。 if/else文やswitch文も使えますが、第三の方法として三項演算子がございます。 この記事では、Reactで三項演算子を使用する方法について学習します。 Vanilla.JSでの三項演算子の基礎は下記で解説しております。 dev-k.hatenablog.com 三項演算子 Reactでの三項演算子 JSX内に記述する Reactでのネストされた三項演算子 論理積演算子 インラインスタイルでの三項演算子 最後に 軽く三項演算子のおさらいをしときましょう。 三項演算子 条件付き三項演算子は、3つのオペランド(値や変数)を取る唯一のJavaScript演算子となります。 この演算子は、値を返すif文のショートカットつまり代替えとしてよく使用されます。 条件を設定し、trueまたはfalseに基づいて特定の値

                                                                        ReactでのJSXで条件付き三項演算子を使用する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                      • Using React with D3.js

                                                                        React.js is a JavaScript library that helps with building complex user interfaces. This website is written using React! I would recommend being familiar with React for this article. It might be worth running through the official tutorial or running through a book (I've heard good things about this one) to make sure you don't stumble on anything in here!

                                                                        • WordPress / Vue(Nuxt.js) / React(Next.js)の3つの方法でWebサイト構築してみたメモ

                                                                          修正履歴 (2021.9.18)開発環境をつくる > React(Next.js)の場合 (2021.5.5)開発環境をつくる > Vue(Nuxt.js)の場合 > 4.(オプション)Sass(SCSS)が使えるようにする はじめに この記事はWordPressをCMSとして使用し、WordPress本体でのWebサイト構築、SSG(静的サイトジェネレータ)と呼ばれるVue(Nuxt.js)、React(Next.js)を使って構築してみて、構築方法や運用周りの違いのメリットやデメリットを書いてみます。 目的 開発者視点で、表示速度の早く快適なパフォーマンスを得られるwebサイトが構築できる技術選定ができるように。 閲覧者視点で、実際上記が体感ができるようにプロトを用意。 運営者視点で、新規ページ追加や、更新など柔軟にできるのかとか。 私の知識整理 私の知識整理 なぜWordPressか

                                                                            WordPress / Vue(Nuxt.js) / React(Next.js)の3つの方法でWebサイト構築してみたメモ
                                                                          • 【汎用ソフトスキル】本番障害対応のやり方

                                                                            この記事の目的 障害対応をなんだかんだでやり続けているので、その知見をアウトプットにしたくなった。 想定読者 今まさに障害が起こって、対応しなきゃいけないけどどうしようかパニクって「障害対応」でググっちゃった人 システム運用任されたけど、何かあった時に何すればいいのかわからん、という人 障害復旧のために本番環境触るのが怖くてたまらない人 想定読者ではない人 障害対応になれてる人 自分なりのルーチンができているなら多分それが一番いいと思います 開発者が自分1人の会社で働くエンジニア or それに近い環境の人 組織やら意思決定やらの話が入ってきます 書いている人のスペック(参考) 歴5年くらいのなんちゃってフルスタックエンジニア 普段は Node.js / React.js or React Native あたりでアプリ制作をしている。たまにインフラぽちぽちする。(I ♡ aws-cdk) 3

                                                                              【汎用ソフトスキル】本番障害対応のやり方
                                                                            • ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita

                                                                              概要 簡単にブログを作ることができる静的サイトジェネレーターが沢山あるのに、使いづらいWordPressを使った案件が多いのと、静的サイトジェネレーターの魅力を紹介している記事が少ないかな?と思ったので、今回記事を書いてみました。 ちなみに、私のポートフォリオサイトはHUGOで実装していますが、無料で運用出来ています(正確には、HUGO + PostCSS + Netlify) かかっているお金はドメイン代のみです(独自ドメインじゃなければ、全て無料で利用可能) ポートフォリオサイト 2019/01に、認証を導入したいと思ったので、GatsbyJSにリプレースしました。 昔のHUGOのポートフォリオサイトは、GithubのRepositoryに移動させました。 なぜWordPressを辞めたいのか 表示速度が遅すぎる WordPressは、読み込み時に余計なファイルまで読み込むので、表示速

                                                                                ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita
                                                                              • storybook for htmlを使って簡単にコンポーネントのカタログを作成する - Qiita

                                                                                対象読者 React.js,Vue.jsを使っていないプロジェクトでstorybookを導入したいけどやり方がわからない人 マークアップ言語 + JavaScriptちょっとわかる人 storybookの勉強はしたいけど、React.js,Vue.jsの勉強まではやりたくない人 成果物 URL GitHub 現在作成中です。 対応環境 言語 HTML SCSS cssで行いたい場合、「既存のscssファイルの読み込み」の部分などのscssをcssに変えたり、「storybook上でscssファイルが読み込まれるように設定」の部分を飛ばすなどで対応することができると思います。(未検証) バージョン node: v12.16.1 @storybook/html: "^5.3.18" node-sass: "^4.13.1" セットアップ 参考: Storybook for HTML 自動セット

                                                                                  storybook for htmlを使って簡単にコンポーネントのカタログを作成する - Qiita
                                                                                • 【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita

                                                                                  【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービスRailsReact初学者向け未経験エンジニア個人開発 0. はじめに こんにちは!@ddpmtcpbrと申します。 当記事は、「Webエンジニアへのキャリアチェンジを目指している開発未経験者が、モダンな技術を備えたアプリを開発するまでの学習過程」についてまとめたものです。 現在筆者は非IT系企業の社員として働いており、Web開発エンジニアとしての実務経験はありません。 そんな筆者がWebエンジニアとしてのキャリアチェンジをするためのポートフォリオとして、本アプリを開発しました。 学習開始から現時点までにおいて、プログラミングスクール等には通っておらず、学習はほぼすべて独学&一部メンターサービス利用の布陣で進めてき

                                                                                    【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita