並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1640件

新着順 人気順

react.jsの検索結果241 - 280 件 / 1640件

  • ReactとTypeScriptでuseEffectフックの正しい使用方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

    useEffectとは 暗黙のリターン useEffectでのasync/await 最後に React.jsでは副作用を処理するためのフックが2つございます。 ・ useEffect ・ useLayoutEffect これらの主な違いは、詳しくは解説致しませんが、全ては実行時のタイミングです。 簡単に言ってしまえば、非同期なのか同期処理なのかです。 以下で、解説しておりますので参照下さい。 dev-k.hatenablog.com useEffectとは useEffectフックは2つの引数を受け入れます。 useEffect(() => { // Mounting return () => { // Cleanup function unmount } }, [//Updating]) // 第2引数 デフォルトでは、すべての再レンダリングで実行しますが、オプションとして2番目の引数

      ReactとTypeScriptでuseEffectフックの正しい使用方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
    • GraphQL Rubyと実際の開発 - Qiita

      この記事はGLOBIS Advent Calendar 2020の19日目の記事です。 新規サービスの開発にバックエンドはRuby on Rails + GraphQL、クライアントサイドはReactを使っています。バックエンド側ではGraphQL Rubyをライブラリとして使用しています。実際にGraphQL Rubyを開発に盛り込んでしてきたことを書いていきます。 なぜ GraphQL + React を採用したのか 我々が現在開発中の新規サービスではサーバーサイドに GraphQL、フロントエンドに React.js を採用しました。 グロービスでサービス側はフロントエンドに React.js を主に採用しており知見・リソース共にサービス立ち上げの開発速度を担保するために十分でした。サーバーサイドについては Ruby on Rails を利用しており、APIについては Swagger

        GraphQL Rubyと実際の開発 - Qiita
      • React.jsでのインポートとエクスポートとは 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

        Reactを学び始めたときにまず気付く初期の構文のいくつかは、「インポート」と「エクスポート」というフレーズを目にする事がほとんどかと思います。 これらの用語は何なのか?またReact.jsにとって非常に重要な理由は何?どの側面がそれらを必要とするのか?これらのまだ非常に新しい概念を初学者様にそれらをここで説明することになります。 エスクポートとインポートの役割と概念 Reactエクスポートとインポート扱い方 それらを組み合わせ 最後に エスクポートとインポートの役割と概念 インポート・エクスポートの概念は、JavaScriptのES6モジュールです。 JavaScriptのES6モジュールは、以下で詳しく解説していますので参照ください。 dev-k.hatenablog.com React.jsでインポート・エクスポートすると、モジュラーコードを記述できます。 コードを複数のファイルに分

          React.jsでのインポートとエクスポートとは 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
        • WebサイトとWebアプリの違い 知っておくべきこと 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

          ウェブ開発とモバイルアプリ開発を専門とするプログラマとして、私たちはクライアントとそれぞれの目的について頻繁に話し合い、それらを区別する方法を説明してきています。 そのため、これら2つの主な違いを指摘するガイドを作成することを考えました。 いくつかのトリックを知っていれば、それらを区別するのは本当に簡単です。 本日は初心者様にこれらを解説致します。 Webサイト Webアプリケーション 類似点 違い デメリット 適切な選択は? まとめ 最後に 完全なデジタル時代に移行するにつれて、Webサイトの人気がますます高まっております。 2022年では世界的にも、中小企業の71%以上がWebサイトを保有しております。 保有していない場合、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の時代において、現代の世界で生き残ることは困難となります。 ただし、Webサイトを必ず持っていなければならないというわけではござい

            WebサイトとWebアプリの違い 知っておくべきこと 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
          • Reactを学ぶ前に知っておくべきJavaScriptの基礎と必要なスキル・ツールのリスト - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

            はじめに ReactでのJS必須級のスキル 学んでおくと尚良い 最後に はじめに Reactの開発者として学びたい初学者の方々にとって、以下の疑問が生じるかもしれません。 Reactを学ぶ前にどれくらいのJavaScriptを学ぶべきか?」「どの程度のJavaScriptの知識があれば、Reactを始められるのか?」。 このような疑問は非常に一般的であり、バニラJavaScriptの基礎を学ぶ必要があります。 また、最新の構文や機能を持つES6も理解する必要があります。 Reactの名前は聞いたことがあるけれど、詳しく知らないという方には、以下にReactについての説明を用意しています。 dev-k.hatenablog.com さらに、Reactを始める前に知っておくべきJavaScriptのスキル、ライブラリ、ツールなどもリストアップしています。これらをマスターすることで、より効果的な

              Reactを学ぶ前に知っておくべきJavaScriptの基礎と必要なスキル・ツールのリスト - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
            • React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

              GoogleはProgressive Web App(PWA)という新しいテクノロジーを提供しました。 PWAテクノロジーは市場に出回ってからしばらく経ちますが、その人気はここ数年で急上昇しております。 PWA開発の基本と定義を見ていきましょう。 PWAとは? PWAで構築する理由 ReactでPWA Webアプリ作成 Manifest.json アプリのビルド Service Workerの登録 最後に PWAとは? PWA(Progressive Web App)は、Webアプリケーションとネイティブアプリケーションの利点を組み合わせたアプリケーションであり、ハードウェア機能を含めたクロスプラットフォームアプリを提供します。 PWAは、ネイティブアプリよりも開発とサポートが迅速で、低コストであるため、注目されています。 この技術は、モバイルアプリとWebサイトの両方で最高のユーザーエク

                React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
              • React公式チュートリアルをTypeScriptで(Hooks導入以後)

                はじめに React公式には知識ゼロからReactのコンセプトを学べる、非常に丁寧なチュートリアルが用意されています(日本語版あり)。 右も左もわからない状態からReactを学ぶことになったとき、このチュートリアルには大いに助けられました。ただしこのチュートリアルは型のない素のJavaScriptで書かれています。 ここにTypeScriptを導入するとパワフルなサジェスト機能が使えるようになり、コードがより見通しの良いものになります。 Reactでは、コンポーネントと呼ばれる機能単位をブロックとして組み合わせることが基本となります。Reactにおける型推論の恩恵の一つは、コンポーネントが要求するパラメーター(しばしば"props"という名のオブジェクトとしてまとめられます)が何であるかコード上でマニュアル化され、誤っている場合には実行前に検知できることです。 さらに、Reactにはバージ

                  React公式チュートリアルをTypeScriptで(Hooks導入以後)
                • 【翻訳】徹底的に自分でプロダクトを触る ~ 競争環境でプロダクトを伸ばす方法 ~ - Qiita

                  この記事はHow We've Grown in a Competitive Space by Eating Our Own DogfoodのYahia Bakourさんのご本人の許可を得て翻訳をしたものです。 少し長い記事なので、簡単に内容をまとめると Stock Alartはリリースして8か月で、13,000MAU、月間約55万円の収益まで成長させた。 SNSの活用や界隈で有名なアカウントなどにプロモをお願いして着実ユーザー数を伸ばした 課金プランを変更することで、大幅に収益を伸ばすことに成功 プロダクトを成功に導くカギは、自分で使い、ユーザーに耳を傾け続け、最高の製品にすること 株式の変動通知というとてもニッチで、洗練されたプロダクトだと思いました。 毎月成長させており、プロダクト開発の参考やアイデアの種になればと思い投稿させていただきます。 はじめに 私は「Stock Alarm」の

                    【翻訳】徹底的に自分でプロダクトを触る ~ 競争環境でプロダクトを伸ばす方法 ~ - Qiita
                  • エンタメ活用へ向けたAIによる音声生成(Part1) | BLOG - DeNA Engineering

                    はじめまして、AI システム部の森紘一郎です。音声チームにおいて音声合成をはじめとする音声技術に関する研究開発を担当しています。本記事では、 TechCon2020 で発表予定だった内容についてブログ記事にまとめました。 このPart1の記事では音声合成に関する取り組みについて紹介します。また、 Part2の記事 では音声変換に関する取り組みについて紹介します。 音声合成のデモは こちら から確認できます。 概要 バーチャルキャラクターやスマートスピーカーなど音声を活用した新たなアプリケーションが広がっています。近年、発展が著しい深層学習は音声分野にも導入が進んでおり、自分好みの声で好きな言葉を喋らせることや、男性の声を女性の可愛らしい声に変換することが可能になってきました。本記事では、最新の音声AI技術を紹介するとともに、音声合成のエンターテインメント分野への導入の試みについて紹介します

                      エンタメ活用へ向けたAIによる音声生成(Part1) | BLOG - DeNA Engineering
                    • React を使って初めての Web アプリを作成する - Training

                      React.js は、最も一般的なフロントエンド JavaScript フレームワークです。 開発者は、HTML と JavaScript の組み合わせである JSX を通じて、自然な方法でビューを作成できます。 開発者は、アプリケーション全体で再利用可能なブロック用のコンポーネントを作成することもできます。 このラーニング パスでは React を紹介し、この強力なフレームワークを使用するために開発者が必要とする重要なスキルについて説明します。

                        React を使って初めての Web アプリを作成する - Training
                      • [React] よーし! いっちょReactやってみっか! #1 環境構築編 | DevelopersIO

                        はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 主にiOS担当のモバイルアプリエンジニアをやっている身として、Swiftの記事をよく書いているのですが、 「たまには他のこともやらないとなー」と思いまして、React.jsを始めてみることにしました。 この記事は、その奮闘記と思ってくださいませ。 Reactとは あらためて「Reactとは」というお話をすると、 React (リアクト) は、Facebookとコミュニティによって開発されているユーザインタフェース構築のためのJavaScriptライブラリである。React.jsまたはReactJSの名称でも知られている。 Reactはシングルページアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発におけるベースとして使用することができる。複雑なReactアプリケーションでは通常、状態管理(英語版)・ルーティング・APIとの対話のための追加のライ

                          [React] よーし! いっちょReactやってみっか! #1 環境構築編 | DevelopersIO
                        • フロントエンドのプロが語る、フロントエンドを学ぶ魅力とReact入門 - FLEXY(フレキシー)

                          ※本記事は2020年4月に公開された内容です。 シェアフル社のフロントエンドの技術顧問をしている翁華宏(@kahirokunn)と申します。SIer出身で、数社を経て現在はフリーランスとして活動しています。主にフロントエンド開発に貢献しているほか、イベントへの登壇も行っています。 今回はフロントエンドの中でも、React入門編をお話したいと思います。Reactは現在のフロントエンドの主流となっている技術です。初心者の方向けに入門として解説していますので、どのように学ぶべきかといった勉強法のポイントや、躓きやすいポイントなども是非チェックしてみてください。 React関連の案件検索はこちら そもそもフロントエンドとは フロントエンドエンジニアの主な仕事は、ユーザーが触る画面を作る事です。画面の特徴にはいくつか種類があり、それぞれ求められるスキルの幅も異なります。例えばシステム系のシステムのフ

                            フロントエンドのプロが語る、フロントエンドを学ぶ魅力とReact入門 - FLEXY(フレキシー)
                          • Auth0 Organizationsという素晴らしい機能を今更ながら紹介する

                            はじめに Auth0いいですよね! 認証/認可をほとんどおまかせすることができて、ログインページも作ってくれるし、セッション管理もしてくれる。SPAでも。SDKで簡単にトークンの更新をifreameでよしなにやってくれたりと、かなり神ががっているIDaaSです。 そんなAuth0にOrganizationsという機能が2021年4月にリリースされていました。 最近はReactを触ったり、Kotlinを触ったりと全然別のことばかりしていたので、キャッチアップが遅れてしまったのですが、色々試したりして、辛かったマルチテナントの認証/認可が簡単になる可能性を多大に感じたのでまとめてみました。 ただ、もう少しコレがあれば...!と思う点もあったので、そこも踏まえてご紹介していきます。 ※ Auth0をちょっと知っている人向けに書くので、細かい用語の説明は入れません Auth0 Organizati

                              Auth0 Organizationsという素晴らしい機能を今更ながら紹介する
                            • 【Nuxt.js】Vue.jsをより効果的に使えるフレームワークのメリットや利用シーンを紹介!|Udemy メディア

                              システム開発 2019/09/20 【Nuxt.js】Vue.jsをより効果的に使えるフレームワークのメリットや利用シーンを紹介! Nuxt.jsとは、Webアプリ開発の機能が最初から組み込まれているVue.jsベースのJavaScriptフレームワークです。2017年以降、爆発的に普及しています。今回は、Nuxt.jsのメリットや利用シーンについてお伝えします。 Nuxt.jsとは? Nuxt.jsとは、Vue.jsベースのJavaScriptのフレームワークで、「ナクスト」と読みます。React.jsベースのサーバーサイドレンダリング(以下SSR)用フレームワークであるNext.jsに触発されて作られました。 UIなどフロントエンド向けのフレームワークであるVue.jsに対し、UI以外の部分でWebアプリケーション開発に必要な機能が最初から組み込まれています。 Nuxt.jsは、ホテル

                                【Nuxt.js】Vue.jsをより効果的に使えるフレームワークのメリットや利用シーンを紹介!|Udemy メディア
                              • Bootstrap 5 release date and what's new about it - Themesberg Blog

                                Bootstrap has been around for more than 8 years and it is the most popular CSS Framework in the world. It powers roughly 18 million websites worldwide and these numbers are still growing. If you’re a web developer there is almost zero chance that you wouldn’t have at least heard about it. The alpha version of Bootstrap 5 has been officially launched on the 16th of June, 2020 bringing improvements

                                  Bootstrap 5 release date and what's new about it - Themesberg Blog
                                • React.jsのドキュメンタリー動画公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-14号)

                                  React.jsのドキュメンタリー動画公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-14号) こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2023/02/14 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Vercel Meetup #0 with CEO Vercel User Community によるオフライン meetup が開催されます。オンライン視聴も可能なようです。 Vercel CEO の Guillermo Rauch 氏が来日・参加されるとのことで、なかなかに貴重な機会になりそ

                                    React.jsのドキュメンタリー動画公開など : Cybozu Frontend Weekly (2023-02-14号)
                                  • Sentryでソースマップを活用してHerokuから配信するSPAのエラー調査を楽にする - Pepabo Tech Portal

                                    カラーミーショップ DXチームのkymmtです。この記事では、webpackなどでビルドしてHerokuから配信するシングルページアプリケーション(SPA)でエラーが起きたとき、Sentryにエラーを送信しつつ、ソースマップを活用して元のソースコードのどこでエラーが起きたのかを特定する方法について説明します。 ソースマップ利用前 ソースマップ利用後 想定するアプリケーション この記事では、実際の社内での作業に基づいて、次のようなアプリケーションを想定します。 シングルページアプリケーション(SPA)である SPAはVue.js製であり、複数のファイルからなる SPAはHeroku上で動くExpressから配信する HerokuでNode.js Buildpackを使っている Herokuへのデプロイ時にwebpackでSPAをビルドするように設定している 一方で、上記の想定に当てはまらなく

                                      Sentryでソースマップを活用してHerokuから配信するSPAのエラー調査を楽にする - Pepabo Tech Portal
                                    • 第729回 Ubuntuリポジトリに取り込まれたパッケージ版.NETで、UbuntuでもC#プログラミングを始めよう! | gihyo.jp

                                      Ubuntu Weekly Recipe 第729回Ubuntuリポジトリに取り込まれたパッケージ版.NETで、UbuntuでもC#プログラミングを始めよう! Ubuntu Weekly Topicsの2022年8月19日号でも紹介されているように、Microsoftが提供するクロスプラットフォームな開発フレームワークである「.NET」のUbuntu向けパッケージが公式リポジトリからも提供されることになりました。今回はこれを用いてC#でWindows向けのプログラムを作ってみましょう。 実は前から存在した.NETパッケージ 「.NET」はMicrosoftが提供する開発プラットフォームではありますが、MITライセンスで公開されたオープンソースプログラムでもあります[1]。.NETを使えば、Windowsだけでなく、macOSやLinuxなどの各プラットフォームに対応し、サーバーアプリケーシ

                                        第729回 Ubuntuリポジトリに取り込まれたパッケージ版.NETで、UbuntuでもC#プログラミングを始めよう! | gihyo.jp
                                      • Minimal React: getting started with the frontend library

                                        This blog post explains how to get started with React while using as few libraries as possible. Required knowledge  # Things you should know before reading this blog post: JavaScript: You should have already written code in that language. Browser DOM (document object model): It helps if you are loosely familiar with how the DOM represents HTML and how it handles events. npm: It also helps if you h

                                        • 今年最後のKindle本特大セールが開催!Web制作・デザイン関連の書籍も大幅値引きの半額です

                                          今年発売されたものをはじめ、WebデザインとWeb制作関連の書籍がKindleセールで50%オフの大幅値引きになっています。 初心者向けから、現役で仕事をしている人向けまで揃っており、見逃せません! 特に、デベロッパーやディレクター向けの書籍が充実しています。 Kindleストア: Kindle本 年末年始キャンペーン セール期間は2021年1月4日まで、小説やマンガなど計20,000冊が対象です。 セールの中から、Web制作・デザイン関連の書籍をピックアップしました。 まずは、React.jsをそろそろ始めてみようかと考えている人にぴったりな書籍から!

                                            今年最後のKindle本特大セールが開催!Web制作・デザイン関連の書籍も大幅値引きの半額です
                                          • 英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita

                                            身につまされる英語力問題。手っ取り早く英語を習得するなら海外に行ってしまうが最善なはずですがこのコロナ禍、身近なところで英語に触れつつ技術も勉強したい?といえば、動画です。 10 Developers You Should Follow to Improve Your Skills (スキルを上げるための、フォローすべき開発者10選) という記事があったので10人をまとめた。プラスオマケ。それぞれ実際に動画を見てみての補足付き。 1. Ben Awad (ベン・アワド) ソフトウェア開発者。React、React Native、GraphQL、Typescript、Node.js、PostgreSQL、Python、その他あらゆるコーディングについて紹介。React.jsやGraphQLの開発者にお勧め。ビッグ/テック コーディングインタビューの準備を手ほどきしている。「アルゴリズム形式の

                                              英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita
                                            • React: Visual Studio Codeで開発環境を整える - Qiita

                                              Reactはwebアプリケーションのユーザーインタフェース(UI)を組み立てるために、Facebookが開発したJavaScriptライブラリです。Visual Studio CodeはReact.js IntelliSenseに対応したコードナピゲーションを備えています。本稿では、Visual Studio CodeでReactアプリケーションを開発するための環境の整え方を、Visual Studio Codeサイトの「Using React in Visual Studio Code」に沿ってご説明します。 npmのインストール Reactの環境は、npm(Node Package Manager)でつくります。npmはNode.jsに備わっているパッケージマネージャです。まだnpmが入っていない場合には、まずNode.jsをインストールしてください。本稿執筆時の推奨版の最新は10.1

                                                React: Visual Studio Codeで開発環境を整える - Qiita
                                              • GAになったBlazor WebAssemblyでReactで書かれたTodoMVCのアプリを移植してみた - Qiita

                                                はじめに 普段 C# を書いてるわけではないのですが、近年の Microsoft のオープンソースへの取り組みや、発表するプロダクトに面白さを感じていて、そろそろ食わず嫌いは辞めて、Microsoft な技術スタックも積極的に触っていこうと思っている今日この頃です。 そんな中、キワモノ感があるけど面白そうだなと思っていた Blazor WebAssembly が GA になったというニュースを見かけたので、遅ればせながらどんな感じでアプリを書けるのか触ったみることにしました。 作ってみたもの 特に作りたいものがあるわけではなかったので、題材は http://todomvc.com/ の ToDo アプリにしました。 今回はクライアントサイドのみで完結するようにしたので、パブリッシュしたコンテンツを GitHub Pages に SPA としてホスティングしています。 リポジトリ https

                                                  GAになったBlazor WebAssemblyでReactで書かれたTodoMVCのアプリを移植してみた - Qiita
                                                • 惜しまれながら終了した、はてなグループの日記を静的サイトとして生成するジェネレータを GatsbyJS で作った - 2nd life (移転しました)

                                                  はてなグループが終了してしまい、はてなに頼んでエクスポートしてもらった MovableType 形式の日記が記載されている .mt データは手元にあれど、手元のストレージの肥やしになっている方はいませんか、私はそうでした。 というわけで、せっかく10年以上書いていた日記がWeb上から消えてしまって悲しいので、もう一度再び公開できるように静的サイトジェネレータを作った。 https://subtech-secondlife.netlify.com/ (サブテク日記再び・懐かしのデザイン…) https://github.com/hotchpotch/hatena-group-static-generator (ソースコード) これを使えばみなさんはてなグループ日記をまたどこかに公開できるので、よかったら公開しよう!!1 GatsbyJS を使って作った感想 静的サイトジェネレータは一昔前は

                                                    惜しまれながら終了した、はてなグループの日記を静的サイトとして生成するジェネレータを GatsbyJS で作った - 2nd life (移転しました)
                                                  • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

                                                    こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

                                                      2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
                                                    • React TypeScriptでの型指定されたuseStateフックの使い方:初心者向け基礎解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                      Reactで関数型コンポーネントを書く際に、最も基本的でよく使われるフックがuseStateです。 しかし、ReactとTypeScriptを組み合わせて使う場合、useStateフックで状態の型を宣言する方法に混乱することがあるかもしれません。 実際、ReactのフックはTypeScriptのジェネリック型を大いに利用しています。 そのため、まずはジェネリック型について理解していることが重要です。 この記事では、「ブール値」、「文字列」、「数値」、「配列」、「オブジェクト」の型の宣言方法について解説します。 これらの型について理解を深めることで、useStateフックで状態の型を宣言する方法についても理解を深めることができます。 ただし、この記事では、TypeScriptの基礎についてある程度の知識があることを前提としています。 それを踏まえた上で、以下に進んでいきましょう。 TypeS

                                                        React TypeScriptでの型指定されたuseStateフックの使い方:初心者向け基礎解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                      • オペレーティング・システムの地政学|中島聡

                                                        この文章は、毎週火曜日に発行している「週刊 Life is beautiful」からの抜粋です。米国西海岸で暮らす起業家・エンジニアとして、テクノロジーやビジネスのことを書いています。先々週に書いた「プロセッサの地政学」に対してはたくさんのフィードバックをいただきました。その中に「OS(オペレーティング・システム)についても書いて欲しい」というリクエストがあったので、今回はOSをテーマにして書きます。 世界の各地で起こっている戦争や紛争も(例えば、シリアとトルコの紛争)、その事象だけ見ると局地的ですが、実際にはその背後にもっと大きな力(米国とロシアの覇権争い)や、別の力(宗教対立、石油利権争い、武器商人の暗躍、米国大統領選など)が働いています。そういったものを巨視的な視点で研究することを「地政学」と呼びますが、経済の世界においても、同じことが言えるのです。 特に、パソコンやスマートフォンの

                                                          オペレーティング・システムの地政学|中島聡
                                                        • Rails 7: importmap-rails gem README(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 README: rails/importmap-rails: Use ESM with importmap to manage modern JavaScript in Rails without transpiling or bundling. 原文更新日: 2024/03/04(f2779ee) ライセンス: MIT-LICENSE 原文は今後も更新される可能性があります。 gem名やコードなどでない一般的な表記については本記事では原則として「importmap」に統一しました。なおscript typeでは<script type="importmap">とスペースなしで書きます。 2021/10/07: 初版公開(f6c163e) 2022/02/25: 更新(127e7bc) 2022/06/29: 更新(055ebd3)

                                                            Rails 7: importmap-rails gem README(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット

                                                            こんにちは、i3DESIGNエンジニアの田口です。 今回は「React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?」というテーマでお話します。 こちらの記事は、下記のような方を対象としています。 プログラミングを学習中でフロントエンドの技術に興味のある方 Reactを触ったことはないが、興味がある方 私自身が、HTML, CSS, Pug, Sass, JavaScriptでの開発から、Reactでの開発に移行してからの約半年で感じた体験をもとにお話し致します。 まず本題に入る前に、簡単にReactの説明をします。 Reactとは? Reactとは、Facebook社とコミュニティによって開発されているユーザーインターフェース(UI)構築の為のJavaScriptライブラリです。 実は、Reactはフレームワークではなく、ライブラリです。(Vue.jsやAngular.jsはフレームワーク、j

                                                              React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット
                                                            • 未来予想 / morrita - Message Passing

                                                              唐突ですが未来予想をするターンです。10 年後のプログラマ事情(じゃなくてもいいけど)を予想してみたい。 背景としては、むかしむかしの 2005 年に Steve Yegge という当時人気だった blogger が Ten Predictions という記事を書き、それを十年後の 2015 年に Dan Luu (森田が好きな blogger)が採点する、という出来事がありました。我々もいまテキトーなことを書いて 10 年後に採点したら面白いんじゃないかな。という動機。Caveat としては 2005 年の Steve Yegge はテック業界に詳しい若者ブロガーでしたが、2021 年の森田は業界動向とか真面目にウォッチしてないおっさんなのであまり面白い予想は書けない恐れがあります。が、まあそれは仕方なしということで。 一人10件を目標に、あまり保守的でもアグレッシブ過ぎても面白くないの

                                                                未来予想 / morrita - Message Passing
                                                              • uhyo様の「Tailwind考」に関する私なりの考え

                                                                このサイトについて プライバシーポリシー プロフィール 投稿タグの一覧 amp.dev(外部リンク) 本サイトについて 趣味で開発したプログラムや開発メモを載せています。 ソースコードはGithubで公開しつつ、なるべく後から分かるように解説に努めてますので、 誰かのお役に立てれば嬉しいです。 プロフィール uhyo様の「Tailwind考」を拝見させていただいて、概ね賛成ですが 今までTailwind CSSのv1.0が公開されてから、業務や個人でTailwind CSSを使ってきた私なりの考えや感想、意見を特に私が異なると思った部分を中心に一部引用させていただきながら、まとめました。 内容がかなり長くなってしまい、Twitterやはてブのコメントでは収まらなくなったので大変恐縮ですが、個人ブログで公開します。 引用させていただいた、uhyo様のブログは「こちら」です。 「Tailwin

                                                                • 知っていると捗るcreate-react-appの設定 - Qiita

                                                                  はじめに NTTテクノクロス Advent Calendar 2018の8日目担当 @geek_duck です🦆 最近はReact.jsでフロント側、SpringBoot/GrailsでAPI側を作るプロジェクトに関わっています。 そのプロジェクトの中で調べた、知っていると捗るcreate-react-appの設定を紹介したいと思います。 この投稿で使用している言語、ライブラリのバージョン Node.js v10.14.1 npm v6.4.1 create-react-app v2.1.1 react.js v16.6.3 create-react-app基本の使い方 最初にcreate-react-appの基本的な使い方をサッと紹介します。 create-react-appは、React.jsのアプリのひな形を作成してくれるツールです。 以下のnpxコマンド経由でcreate-rea

                                                                    知っていると捗るcreate-react-appの設定 - Qiita
                                                                  • Reactを使用したシンプルな計算機アプリの作成 | 初心者向け四則演算対応 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                    はじめに プロジェクトの作成 状態管理とリアルタイム表示の実装 数字ボタン処理 四則演算子ボタン処理 小数点ボタン処理と重複防止の実装 バックスペースボタン処理と入力値の編集機能の実装 クリアボタン処理とリセット機能の実装 計算ボタン処理とエラーハンドリング 安全な四則演算の評価 表示部分の実装 初心者向けのスタイリング例 コード保守性向上のリファクタリング 最後に はじめに この記事では、Reactを使用してシンプルな計算機アプリを構築する手法を紹介します。 このアプリは、iOSのiPhone電卓アプリに似たデザインを持っており、特に初心者に向けたプロジェクトです。 今回作成するReactベースの計算機アプリは、使いやすさを重視し、iOSの電卓アプリに見られるような操作感を提供します。コードはシンプルで分かりやすく保守性が高くなるように設計しています。 以下のデモを通じて、この記事で紹介

                                                                      Reactを使用したシンプルな計算機アプリの作成 | 初心者向け四則演算対応 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                    • React.js + TypeScript でTodoアプリを作ってみる

                                                                      React.js + TypeScript でTodoアプリを作ってみる TypeScriptもReactもちょっとわかってきた! と思って最初に作るのはやっぱりTodoアプリですよね(?)。 ということで React.js + TypeScript でTodoアプリつくってみます。 投稿日2020年01月15日 更新日2020年01月17日 環境構築 node.jsは入っていることとします。今回はcreate-react-appで始めます。 $ npx create-react-app todo-ts --typescript インストールが終わったら。下記を実行します。 $ cd todo-ts $ npm start ブラウザが起動して何か表示されたら準備完了! 完成イメージ 今回作成するTodoアプリのイメージです。 この規模だとコンポーネント分けると逆に面倒そうですが、練習も兼ね

                                                                        React.js + TypeScript でTodoアプリを作ってみる
                                                                      • React 2023 最新 おすすめ 教材 と検索して疲弊しているあなたもしくはサーバーサイドエンジニアの方へ - Qiita

                                                                        更新(2023.7.18) 現在以下のシリーズを執筆中です。webpackでのReact開発環境構築を通じたコンパイル、バンドル、ビルドについての理解から、最新のビルドツールのviteの凄みまで扱おうと思っています。ぜひチェックお願いします。 更新(2023.6.28) ReactのDockerローカル開発環境構築方法を同僚が執筆しました。HMR(Hot Module Replacement)もしっかり効いて開発者体験かなりいいので、以下チェックしていただいてハンズオン等進めていただけるといいかなと思います。 本編 TL;DR 色々あってよくわからないモダンフロントエンドまわりをキャッチアップするには、まずその歴史や背景から知っていこう 自分が学びたいことや、そもそもの学習目的を明確化すると学習教材選定が捗る 私は「React ハンズオントレーニング」と「りあクト!シリーズ」を学習素材とし

                                                                          React 2023 最新 おすすめ 教材 と検索して疲弊しているあなたもしくはサーバーサイドエンジニアの方へ - Qiita
                                                                        • React.js初心者におすすめ!CDNを使って簡単にReactプロジェクトを始めよう - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                          React.jsプロジェクトのセットアップは初心者にとって非常に時間がかかる手順であり、特にReactエコシステムの初心者の場合はより困難となります。 しかし、一般的にはcreate-react-app(CRA)を使用してReact.jsアプリケーションを作成することが推奨されています。 CRAは、正確なnpmバージョンやReact関連ライブラリなどの心配をする必要がなく、npx create-react-appのようなコマンドを使用するだけでReactプロジェクトを構築することができます。 CRAはReactプロジェクトの構築に非常に便利なツールであり、事前に学習しなくても簡単に始めることができます。 ただし、初心者がCRAを使用してReactプロジェクトを構築する場合、npm startコマンドがエラーで実行されないなどの問題に遭遇することがあります。 このような問題は、package

                                                                            React.js初心者におすすめ!CDNを使って簡単にReactプロジェクトを始めよう - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                          • Pyppeteer(with headless Chromium) + GitHub Actionsでoptuna-dashboardの継続的E2Eテスト - c-bata web

                                                                            以前 optuna-dashboard というWebツールを開発・公開しました。 もともと Goptuna のために実装したReact.js + TypeScript製のSPAのWebツールでしたが、Optunaでも使えるようにしたところ、周りでも使ってるよという声をいただくことが増えてきて、公式に利用が推奨されるようになりました。 Optuna v2.7.0 released, with new tutorials, examples, and code improvements! @c_bata_ has fully redesigned the dashboard. Try out the new version with `pip install optuna-dashboard` and then `optuna-dashboard $STORAGE_URL`!https://t

                                                                              Pyppeteer(with headless Chromium) + GitHub Actionsでoptuna-dashboardの継続的E2Eテスト - c-bata web
                                                                            • ReactとJQueryを共存する方法と注意点 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                              ReactでJQueryを使用できるのか? ReactでJQueryを使用する正しい方法 JQuery CDNリンク ReactでJQueryが推奨されない理由 最後に JQueryは、JavaScript開発者が使用する最も有名なライブラリの1つであり、長年にわたって開発者に役立ってきました。 このライブラリは、DOM操作やアニメーションなどを簡単に実行する方法を提供します。 その人気のため、多くのWeb開発者はそれに精通しており、できる限りJQueryを使用することを好みます。 ただし、Reactとフレームワーク(Next.jsなど)は、コードのパフォーマンスと保守性を支援するためのより最新の機能を提供しています。 ほとんどの分野でJQueryよりも優れており、Reactの未来の方が明るいので、開発者はもっと早くReactに移行しなければならないかもしれません。 Reactは間違いなく

                                                                                ReactとJQueryを共存する方法と注意点 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                              • ASP.NET Core WebAPI を ECS・Fargate にデプロイしてみた | DevelopersIO

                                                                                CX事業本部の佐藤です。 ふと思い立って、ASP.NET Coreを触ってみました。.NET Core になってからはほとんど触れていなかったのですが、 dotnet CLIを使うことで、雛形のアプリケーションを簡単に作ることができ、非常に便利でした。そこで、簡単なTodo WebAPIを ASP.NET Core で作成して、ECS・Fargate にデプロイしてみたので、手順を残します。 ASP.NET Coreとは? Microsoftがオープンソースで開発している、クロスプラットフォームなWebフレームワークの一種です。元々、ASP.NET 4.xのときはWindowsでしか開発ができませんでした。ASP.NET Coreは ASP.NET 4.xを再設計し、macOS, Linux環境でも開発できるようにしたフレームワークです。基本的にはC#を使ってWebアプリケーションを構築し

                                                                                  ASP.NET Core WebAPI を ECS・Fargate にデプロイしてみた | DevelopersIO
                                                                                • No1_ググったこと投稿(5分)_React関連 - Qiita

                                                                                  きっかけ ググった内容って、 「あー!こんなかんじね!」と理解した気になってませんか?? 結局数日後、あれ・・・この前のなんだっけ・・・となることが多くないですか?😢 そんなある日、ネットサーフィンをしていたら、こんな記事を見つけました https://zine.qiita.com/interview/creek-and-river-job-agent/ この記事の内容を要約すると 「ググったことを5分書いたら投稿する(中途半端でも)」 おー!!これめっちゃいいやん!! その前に背景を・・・ 自分はバックエンドエンジニアでPHPを使用してます。(Laravel/ CodeIgniter/ Slim経験有) ある過去の経験があり、フロント側に苦手意識を持っています。 それを払拭するために、MENTAというサービスを使ってJS ~ React.js を教えてもらってます。 なぜこんな事をして

                                                                                    No1_ググったこと投稿(5分)_React関連 - Qiita