並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

renameの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 医薬品検索にベクトル検索を導入したら、デフォで検索ニーズをほぼ満たせそうだった話

    どんな人向けの記事? 医薬品のような難しい検索ニーズにこたえるためにベクトル検索を利用する知見を見てみたい MySQLの全文検索と、ベクトル検索の精度や速度を比較してみたい ベクトルDBとEmbeddingモデルを利用した簡単なベクトル検索の実装方法を知りたい 医薬品の検索ニーズは多様なので、ベクトル検索で解決できるか試したい 1つの医薬品を指す名称は、複数存在するため医薬品検索は意外と面倒な問題です。 例えば、日本人なら頭痛や生理痛、発熱したときに「ロキソニン」を飲んだことがあるかもしれません。この名称は商品の名称ですが、成分の名称は「ロキソプロフェンナトリウム水和物」です。 さらに、ロキソプロフェンには錠剤以外にもテープやパップといった剤形の違いがあります。 そして最後に、ロキソプロフェンを作っている会社は複数あるので、末尾に「トーワ」や「ファイザー」などの組み合わせが存在します。ロキ

      医薬品検索にベクトル検索を導入したら、デフォで検索ニーズをほぼ満たせそうだった話
    • Moonbit を紹介したい with syumai

      YouTube Live で Moonbit を紹介したので、そこで使った資料。 ソースコード Moonbit を紹介する 今日のコンテキスト 過去に書いた記事 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました Rustってバックエンド開発に向いてるの? (中略) あまり深く考えずに字面通り答えるなら、本書を書いた以上は「向いている」と言いたいところですが、私個人としては「Rustでも実装できるし運用できる」くらいの感覚を持っています。上述した通り、現代におけるJavaやPHP、Ruby on Railsなどの立ち位置になるのはちょっと難しいのではないか?と思っています。そもそもシステムプログラミング言語ですしね。 俺「Moonbitはいいぞ」 課題感がありそうな __syumai さんを捕まえて、ペアプロしつつ紹介したい。 (でもたまにキ

        Moonbit を紹介したい with syumai
      • ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ

        プラットフォームグループでインフラエンジニアをしている @laughk です。 今回は、当社の ECS Scheduled Task の管理リポジトリを解体し、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話を紹介します。 背景 なぜ一元管理しているリポジトリを解体したのか ECS関連のデプロイ・リソースの管理状況が変わった ecschedule の運用の安定し、プロダクトのリポジトリから独立している状況が煩わしくなった 解体から移管の概要 解体から移管の際に意識・工夫したこと git log は git filter-repo を使って保持した状態で移管 コードだけ移管するのではなく CI/CD による自動化もセット Pull Request 作成時に行うジョブ mainブランチマージ/tag push時に行う適用のジョブ デプロイで扱うCLIツールは aqua で管理 バッチ専用リポジトリを

          ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ
        • Dialog と Popover #4 | blog.jxck.io

          Intro ここまでで <dialog> 要素が標準化され、 Modal/non-Modal な Dialog がネイティブで出せるようになった。 今まで自前で実装していた z-index の指定や、フォーカスの管理、非活性化、キーボードでの処理、スタイルなども、細かい仕様がほぼ標準によってカバーされた。 Top Layer inert :modal / ::backdrop CloseWatcher Focusable Scrollers etc しかし、 <dialog> はあくまで「ユーザのインタラクションを求める」という用途で使うものであり、 role=dialog ではない、例えばちょっとしたメッセージの通知などに使うものではない。 そこで、これらの資産を活用し、より汎用的な UI を標準化しようという話が、 <dialog> の標準化の裏で並行して行われた。 Toast 最初の

            Dialog と Popover #4 | blog.jxck.io
          • Introducing TanStack Router – Frontend Masters Boost

            TanStack Router is an incredibly exciting project. It’s essentially a fully-featured client-side JavaScript application framework. It provides a mature routing and navigation system with nested layouts and efficient data loading capabilities at every point in the route tree. Best of all, it does all of this in a type-safe manner. What’s especially exciting is that, as of this writing, there’s a Ta

              Introducing TanStack Router – Frontend Masters Boost
            • Adobe XDからFigmaへデザインデータを移行した話 - JCB Tech Blog

              こんにちは、デザインチームのスジンです。 今回は、Adobe XDからFigmaへのデザインデータ移行の経験について、お話ししたいと思います。 私は昨年、JCBにUI/UXデザイナーとして入社しました。 当時、社内では主にAdobe XDを使ってデザインをしていましたが、並行して進行していたデザインシステムのプロジェクトではFigmaが使われていました。 そこで、引き継いだプロジェクトにおいてもデザインシステムのようにFigmaを活用できる方が良いと考え、Adobe XDからFigmaへの移行を提案しました。 Figmaにはデザイナーだけでなく、エンジニアの作業効率を大幅に向上させる多くの機能が備わっており、その価値を感じてFigmaへの移行を進めました。 では、具体的な移行プロセスとそのポイントについて詳しくご紹介します。 📋 移行の概要 デザインの種類: 業務システムのデザイン(PC

                Adobe XDからFigmaへデザインデータを移行した話 - JCB Tech Blog
              • Code Generation in Rust vs C++26

                One of the things I like to do is compare how different languages solve the same problem — especially when they end up having very different approaches. It’s always educational. In this case, a bunch of us have been working hard on trying to get reflection — a really transformative language feature — into C++26. Fundamentally, reflection itself can be divided into two pieces: Introspection — the a

                • 非エンジニアが一年間Neovimを使った感想

                  はじめに これは、非エンジニアの学生が一年間Neovimを使ってみて感じたことを気ままに書いた記事です。 エディタ遍歴 まず最初に自己紹介がてらこれまでのエディタ遍歴を紹介します。 Eclipse(2022/4 ~ 2023/7) 最初に使ったエディタ(IDE)は、Eclipseです。 学校の授業で半年間だけc言語をやる機会があったので、その時に入れました。 本当はVS Codeを入れたかったのですが、当時のわたしはVisual StudioとVisual Studio Codeの違いすら分からないエディタ弱者だったので断念しました。 しかし、ここでVS Codeを使っていたらおそらくNeovimには出会えなかったと思うので、結果的には幸運だったと思います。 Eclipseは、c言語を書く以外にも学校のレポートをTeXで書くために使っていました。 エディタ内で編集やコンパイルやPDFのプレ

                    非エンジニアが一年間Neovimを使った感想
                  • Large Text Compression Benchmark

                     Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                    • What's new in DevTools, Chrome 129  |  Blog  |  Chrome for Developers

                      Recorder supports export to Puppeteer for Firefox As part of WebDriver BiDi support, the Recorder panel can now export recordings to Puppeteer for Firefox. With Puppeteer's support of Firefox, you can now record user flows using the Chrome DevTools Recorder panel, export them, and run them against both Firefox and Chrome. For more information, see WebDriver BiDi - The future of cross-browser autom

                        What's new in DevTools, Chrome 129  |  Blog  |  Chrome for Developers
                      • Factor 0.100 now available – Re: Factor

                        “Life can only be understood backwards; but it must be lived forwards.” — Kierkegaard I’m very pleased to announce the release of Factor 0.100! OS/CPU Windows Mac OS Linux x86 Source code: 0.100 This release is brought to you with over 1400 commits by the following individuals: Aditya Aryaman Das, Alex null Maestas, Alexander Ilin, Andy Kluger, Bhargav Shirin Nalamati, Charlie Weismann, Dave Carlt

                        • Creating Custom Lottie Animations With SVGator — Smashing Magazine

                          Creating ready-to-implement Lottie animations with a single tool is now possible thanks to SVGator’s latest feature updates. In this article, you will learn how to create and animate a Lottie using SVGator, an online animation tool that has zero learning curve if you’re familiar with at least one design tool. Have a closer look at the tool’s main functionalities and the straightforward creation pr

                            Creating Custom Lottie Animations With SVGator — Smashing Magazine
                          • モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)

                            はじめに完成系を晒す ターミナルがかっこいいとモテるらしいというのをどこかの記事で読んだので、かっこよくターミナルをカスタマイズしてみました。 意外と簡単にできるので身構えずにコーヒーでも飲みながらやってみてください。☕️ 完成系はこんな感じです。スケスケ&ぼかしが入っていていい感じですね! 現在有効になっているタブが黄色くなります。 ついでにNeoVimの画面も晒しておきます。 使用しているターミナルはweztermです。 weztermの特徴は以下の通りです。 Rust製でとにかく早い 軽量 カスタマイズ性高め 設定ファイルはNeovimと同じLua言語 tmuxのような画面分割ができる 豊富なドキュメントがある コピーモードが使いやすい!!! Leaderキー(自分はControl+Q) + [でコピーモードに入り、Vimのキーバインドで操作してコピーすることができます。 他にも色々

                              モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)
                            • ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (4/4)

                              ゲーム特化の生成AIサービスも登場 そんななか、ゲームに特化した生成AIサービスを提供している企業も登場してきています。Scenario(シナリオ)というクラウド生成AIサービスの米スタートアップは、Unityなどと連携して使えるような、特に2Dアセットの開発用ツールを用意しています。 画像を生成する基本機能から、LoRA作成、テクスチャ・マテリアル生成、ピクセル化といった特殊スタイル生成などの基本ツールが用意されています。それを使うことで、アドベンチャーゲームに使うようなキャラの立ち絵から、表情のバリエーションの作成、背景、アイテムのアイコンなどを作成できるというわけです。 共同創業者のEmm氏は、Scenarioを使った新しいアセットの開発法をXに多くポストしていますが、最近では、話題のFLUX.1に対応したノウハウの提案をしています。 This is wild!! Flux Pro

                                ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (4/4)
                              • GitHub - brsloan/warewoolf: A minimalist novel-writing system/rich text editor designed to be usable without a mouse. For desktop and standalone word processors/digital typewriters/writerDecks.

                                v2.0.0 "The only writing software I use." -Virginia Woolf WareWoolf is designed for one thing: writing fiction. It is intentionally simplified: you cannot change the font, line spacing, or color. But it has everything you need to organize, edit, and revise a novel--and you don't even need a mouse. It is composed of three simple text-based panels with no icons: Chapters, Editor, and Notes. That's i

                                  GitHub - brsloan/warewoolf: A minimalist novel-writing system/rich text editor designed to be usable without a mouse. For desktop and standalone word processors/digital typewriters/writerDecks.
                                • Refactoring Python with 🌳 Tree-sitter & Jedi

                                  24 Sep, 2024 I was toying around with a refactor the other day that would have taken me ages by hand as it involved 100s of files. I wanted to rename every instance of a pytest fixture from database -> db across my entire repo (silly I know). Unfortunately this isn't something my editor of choice can magically refactor. I could have installed Pycharm, but where's the fun in that Here's how my test

                                    Refactoring Python with 🌳 Tree-sitter & Jedi
                                  • Git で歴史ごと複数のリポジトリを1つのリポジトリにまとめたい - なつねこメモ

                                    例えば Node.js モジュールを書いていて、リポジトリ A と B があったとして、それをモノレポ C としてまとめたかったとします。 そういうときはファイルをコピーして新しいリポジトリに入れる方法もありますが、履歴を引き継いだ状態でやりたくなったので、やってみました。 まず、新しいリポジトリを作り、空コミットを打っておきます: $ git init $ git commit --allow-empty -m"initial commit" その後、まとめたいリポジトリをリモートリポジトリとして追加します: $ git remote add package-a https://github.com/mika-f/package-a.git $ git remote add package-b https://github.com/mika-f/package-b.git そして、リモー

                                      Git で歴史ごと複数のリポジトリを1つのリポジトリにまとめたい - なつねこメモ
                                    • Virtualizing iOS on Apple Silicon

                                      In this blog post, I explore how I achieved virtualizing iOS on Apple silicon Macs, exploring many internals along the way. Part 0: Uncharted Waters? One large project I’ve spent large amounts of time working on was vma2pwn, a project that can create a fully modifiable vma2 macOS boot-chain for macOS guest virtual machines. This was actually a preliminary project to this one—in other words, figuri

                                      • Advanced RAG Serviceを試す

                                        やりたいこと AdvancedRAGのPlaygroundのようなOSSがあったので、試してみます。 Azure系のリソースに接続してローカルでKnowlege GraphやGraphRAGなどが試せそうです。 こんな感じで、お手軽にAdvancedRAGの方針検討ができたら良さげだなと。 使うための準備 ReadmeのQuick Startを試します。 git clone https://github.com/freistli/AdvancedRAG.git とりあえずクローン IMPORTANT: Rename .env.sample to .env, input necessary environment variables. 環境変数に設定をする。下記のような感じで、色々使えそう。 #Azure OpenAI Setting AZURE_OPENAI_API_KEY= AZURE_

                                          Advanced RAG Serviceを試す
                                        • 【React】なぜコンポーネントの中でコンポーネントを作るのは良くないのか?

                                          こんにちは、ダイニーの Feature team でソフトウェアエンジニアをしている @ta21cos です。 最近は新規事業である決済関連の機能の開発をメインに行なっています。 ダイニーにおける Feature team は機能にフォーカスした開発・運用を行っているチームです。最近は複数の事業毎に Unit として分かれて開発を進めています。 本日は、普段の開発で実際にあった Pull Request のレビューコメントから得た学びについて紹介します。 Dialog を実装しよう React を使ってある Dialog を作成するため、以下のようなコードを書きました(コードは簡略化しています)。 // useSample ファイル // 内部でロジックと Dialog を同時に定義している hook const Dialog = memo<{ progress: number, ...

                                            【React】なぜコンポーネントの中でコンポーネントを作るのは良くないのか?
                                          • 電子化対応を支援する!請求書自動整理ツールのご紹介 - Qiita

                                            最近思うこと 2024年1月に電子帳簿保存法が改定され、領収書や請求書を紙ではなく電子データのまま保存できるようになりました。さらに、同年10月には郵便料金の値上げも予定されています。この変化により、多くの企業では経営層や他部署から「なぜ電子化に対応していないのか?」という声が上がり、情報システム部門が大規模なシステム導入を迫られることが予想されます。こうしたシステムには数百万円から数千万円の投資が必要で、導入の際には費用対効果が重要なポイントとなります。 ただ、電子化によって削減される作業時間を正確に定量化するのは難しく、その効果を見える形にすることは簡単ではありません。削減された業務時間を、よりクリエイティブで価値の高いタスクに活用することが理想ですが、日本全体として、就職後にスキルアップに取り組む意識が低い傾向があり、システム導入により余剰となった時間を効果的に使いこなせないケースが

                                              電子化対応を支援する!請求書自動整理ツールのご紹介 - Qiita
                                            • あっという間の十年ブログ【Ruby篇】

                                              Bootstrap 3の導入は、bootstrap-sassのREADME通りに実行すればうまくいった。 Bootstrap 5の導入にあたり、同じ開発者のBootstrap Ruby GemのREADME通りに実行したところ、うまくいかなかった。 エラー: "Your ExecJS runtime JScript isn't supported by autoprefixer-rails, please switch to Node.js (V8) or mini_racer (V8)" gem mini_racerをインストールしようとするも、沼。 エラー: "mini_racer was resolved to 0.6.3, which depends on libv8-node" ここは多くの人がハマるところらしく、 mini_racerのREADMEを確認すると、「Windows

                                                あっという間の十年ブログ【Ruby篇】
                                              • 【BigQuery・Geo Viz】地理情報をPythonでBigQueryにデータを入力したり、可視化してみる|aaron(β)

                                                【BigQuery・Geo Viz】地理情報をPythonでBigQueryにデータを入力したり、可視化してみる BigQueryってなんですか?概要Google Cloudの列志向なデータウェアハウス データウェアハウスってのはデータを保存したり、検索したりできるサービスのことです データベースと比べるとデータの蓄積に主眼が置かれていて、ビッグデータ志向なサービスになっています SQL文をサポートしている 爆速で検索できる データウェアハウスだけどACID特性がある(Google Cloud) 何に使える?一般的にはData Analytics用途に使われることが多いようです とにかく爆速なので理にかなった使い方ですね 使ってみる・前準備Python側の準備次の環境で作業しました python = "^3.9" Flask = "^3.0.1" numpy = "^1.26.3" goo

                                                  【BigQuery・Geo Viz】地理情報をPythonでBigQueryにデータを入力したり、可視化してみる|aaron(β)
                                                • 「OneNote」セクション名の変更ができないときの簡単な対処方法

                                                  はじめに OneNoteのセクションを新規作成したあと、[名前の変更]するときに、セクション名を変更しても[新しいセクション]のまま変更できないときがあります。 OneNoteの再起動をしても変更できませんでした。 以下の方法で解決できましたので共有します。 対処方法 名前を変更したいセクションのタブをダブルクリック または、右クリックから、[名前の変更]をクリックします。 名前が変更できる状態になったら “BackSpaceキー” を2回入力します。 • 1回目の入力で、変更前のセクション名が “空欄” になります。 • 2回目の入力で、 “何か” が削除されます(エラー音が鳴ります) セクション名を変更します。 正常に[名前の変更]ができます。 以上です。 これでOneNoteのセクション名の変更ができるようになりました。

                                                    「OneNote」セクション名の変更ができないときの簡単な対処方法
                                                  • オリジナルFBXからVRM0.xを作ろう|MKB

                                                    既存のモデルをVRMに変換するのではなく、Blenderなどで1から自作したオリジナルFBXモデルをVRM0.xに変換する方法を解説しようと思います(まあやる事はあんまり変わらないのですが) Blenderでunityのhumanoid規格モデルは問題なく制作できた(る)という前提で話を進めますのでよろしくお願いします。(他ソフトについて私は知らないので、用語や制作方法など違う部分があれば読み替えてください) VRM1.0ではなく、0.xの解説になりますのでそこは注意してください。1.0と0.xは名前が似ているだけでまったくの別物です。 大まかな工程としては、 FBXの設定 VRMへ変換 VRMの設定 再びVRMとしてエクスポートして完成 という感じです。 なお、BlenderだけでVRMを出力するやり方が知りたい場合は別の記事を探される事をおすすめします(しかし個人的には、Unityを通

                                                      オリジナルFBXからVRM0.xを作ろう|MKB
                                                    • Windowsコマンドのエラーを判定する方法

                                                      Windowsでバッチファイルを作成していると、バッチファイルやバッチファイル内で実行したコマンドでエラーが発生してかるかに応じて処理を分けたい(エラーハンドリングしたい)ときがあります。 そこでここでは、バッチファイルやバッチファイル内で実行したコマンドが正常終了したか異常終了したかを判別する方法を解説します。 ERRORLEVELを使った方法Windowsコマンドの多くは、正常にコマンドが実行されると終了コード(Exit Code)として「0」が返され、何らかのエラーが発生したときは0以外の数値が返され、終了コードの値はERRORLEVELという変数に格納されます。 そこで、エラーハンドリングしたいコマンドを実行するときは、以下のようにコマンドの実行直後でERRORLEVELに格納されている値をIF文などでチェックすることでエラーを判別できます。 rename e:\samaple1.

                                                      • 【VSCode】OS ごとの初期ショートカットキー一覧 - 膝肘歪美 技術録ブログ

                                                        はじめに 最近、Windows PC を購入しまして、業務では mac, プライベートでは Windows で開発をしています。 どちらも VSCode を使用しているのですが、ショートカットに微妙に差があったりして戸惑うことがちらほらありました。 そこで、そこら辺の際をまるっと把握してしまおうということで OS ごとの初期ショートカットキーを表にまとめたので共有いたします。 注意 初期ショートカットキーは2024年6月時点の下記を参照しています。 なお、この記事では下記pdf以外の初期ショートカットキーは無視します。 Windows: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832145 macOS: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832143 Linux: https://go.microsoft

                                                          【VSCode】OS ごとの初期ショートカットキー一覧 - 膝肘歪美 技術録ブログ
                                                        • Kindleの読書時間データを取得・解析!|あべい|Pythonでデータ分析

                                                          その中でもKindleの読書に関するデータについて紹介します。今回Pythonで集計・可視化しますが、使うのはcsvファイルなのでエクセルでも同じようなことができると思います。 利用するデータ先述の記事の手順に従って次のデータカテゴリをエクスポートします。 注文 Kindle その中でも、こちらの二つのcsvを使って読書時間を見ていきます。 Kindle/Kindle.Devices.ReadingSession/Kindle.Devices.ReadingSession.csv セッション(おそらく書籍を開いてから閉じるまで)ごとの情報。 ASIN(Amazonの商品ID)や開始終了日時などが含まれる。 Your Orders/Digital-Ordering.3/Digital Items.csv 注文したデジタル商品に関する情報。今回はASINからタイトルを取得するために利用。 Ki

                                                            Kindleの読書時間データを取得・解析!|あべい|Pythonでデータ分析
                                                          • asyncioを使ったPuLPの並列処理 - Qiita

                                                            parallel_solveではモデルを複製して実行しています。そして、最適解が得られたモデルを戻り値にしています。 つまり、入力のmと出力のmでは異なるオブジェクトになっていることがあります。 そのため、変数は、xではなくdct["x"]を使う必要があります。 async_pulpモジュール parallel_solve関数を完成させるには、モデルとソルバーを次のように修正する必要があります。 モデルの全変数を取得するときに、変数をソートしないように修正(variablesメソッド) モデルの複製時に、変数をソートしないモデルを作成するように修正(deepcopyメソッド) ソルバーの実行時に、asyncioで非同期処理をするように修正(solve_CBC) PuLPの元々のモデルクラスでは、全変数の取得時に変数名順にソートしています。 本記事では、変数の順序を変えて実行するので、ソート

                                                              asyncioを使ったPuLPの並列処理 - Qiita
                                                            • UE5のPCGを使ってフォトリアルな森を生成する - 電通総研 テックブログ

                                                              こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5.2の新機能であるプロシージャルコンテンツ生成フレームワーク(PCG:Procedural Content Generation Framework)の紹介を行います。 はじめに PCGとはコンテンツ生成に関するルールを作成し、そのルールに沿って植物や岩などのアセットを大量に配置できる機能です。 アセットの種類や位置、大きさなどを指示するルールを作成することで制作時間を大幅に削減でき、 ルールを流用することで大規模なワールド作成なども行えます。 また、変更に対して柔軟に対応しやすいという点もメリットになります。 今回はGaeaという3D地形生成ツールを使用してランドスケープを作成しながら、PCGを使用してフォトリアルな森の作り方を説明します。 検証環境/ツール OS:Windows 11 pro GPU:NVIDIA

                                                                UE5のPCGを使ってフォトリアルな森を生成する - 電通総研 テックブログ
                                                              • Snowflake Cortex Search で RAG チャットアプリを試す

                                                                に対する外部アクセス統合を Streamlit in Snowflake のアプリケーションに設定してください。 ※上記記事の 『Snowflake でネットワークルールを作成する』 から 『Streamlit オブジェクトに外部アクセス統合を紐付ける』 までを実行してください。 ※『Snowflake でネットワークルールを作成する』 の value_list の値を上述したドメインに書き換えてください。 Streamlit in Snowflake のアプリを実行 作成した Streamlit in Snowflake のアプリに以下コードをコピー&ペーストで貼り付けてください。 コード内の <データベース名> <スキーマ名> <ウェアハウス名> を皆様の環境に合わせて書き換えてください。ここで指定したデータベースとスキーマ内に Cortex Search Service や関連テーブ

                                                                  Snowflake Cortex Search で RAG チャットアプリを試す
                                                                • comfyuiのノードtips自分用まとめ 2024.8.5 更新|zundoko

                                                                  この記事について 2024.8.5 更新 自動タグ付け自分が知りたかった情報をまとめています。 主にカスタムノードに含まれているノードについての説明です。 添付してあるURLは、基本的にtips内で使用されたノードが含まれるカスタムノードのリンクです。 基本的に記事内に出てくる英語は小文字で統一しています。 (大文字が出てきた場合はコピペか気まぐれです) それぞれのカテゴリで一番上のものが新しく更新したものです。 何か気づいたことがあれば随時、追記予定です。 ノードtips 自動タグ付けwd14taggerは画像を読み込んでその画像に自動でタグ(プロンプト)を付けてくれるというものです。 使用する際は例えば以下のようにクリップテキストエンコーダのピンをコンバートして接続し使用します。 自分はmodelにwd-vit-large-tagger-v3というものを別途ダウンロードして設定してます

                                                                    comfyuiのノードtips自分用まとめ 2024.8.5 更新|zundoko
                                                                  • とほほのPostgreSQL入門 - とほほのWWW入門

                                                                    PostgreSQLとは インストール psqlコマンド SQL(DDL/DML/DCL) ユーザ ユーザ一覧を表示する(\du) ユーザを作成する(CREATE USER) ユーザを削除する(DROP USER) パスワードを変更する(ALTER USER WITH PASSWORD) ロール ロール一覧を表示する(\du) ロールを作成する(CREATE ROLE) ロールを削除する(DROP ROLE) データベース データベースの一覧を表示する(\l) データベースを作成する(CREATE DATABASE) データベースを削除する(DROP DATABASE) データベースのオーナーを変更する(ALTER DATABASE OWNER TO) データベースを変更する(\c) スキーマ スキーマの一覧を表示する(\dn) スキーマを作成する(CREATE SCHEMA) スキーマを

                                                                    • RでTorch - Yamamotoの日記

                                                                      だいぶ久しぶりの記事です。前回記事から、MBA合格・渡米・入学・就職といろいろありました。 RでもNerural Networkがしたい! 論文でNeural Networkでモデルの推定をするにあたり、Torchを使いたい。しかし、PyTorchは(当然ながら)Pythonしか対応していません。授業の課題で書いたコードも全部Python。授業のコードを見ると、Pythonだと変数が多くてコードが読みにくいんですよね。 しかしなんと、最近はRでもtorchが使えるらしいじゃないですか 英語では結構文献があります。パッケージのオフィシャルサイトとCRANへのリンクを貼っておきます。 CRAN Official Site Cheat Sheet Turotrial 日本語解説がほとんどない! みなさんご存知TJOさんは記事を書いてくれていますが、日本語の情報がほとんどないです。 https:/

                                                                        RでTorch - Yamamotoの日記
                                                                      • 【BigQuery】テーブルのカラム名を変更する ALTER TABLE RENAME COLUMN

                                                                        はじめに BigQuery では、これまで一度作成したテーブルのカラム名は変更できず、テーブルを CTAS で再作成することが必要だったが、新しく機能追加された ALTER TABLE RENAME COLUMN により、カラム名を変更できるようになった。(2022年8月19日 時点ではプレビュー) ALTER TABLE RENAME COLUMN を試す ALTER TABLE `<dataset_id>.test_table` RENAME COLUMN A TO columnA, RENAME COLUMN IF EXISTS B TO columnB # 指定されたカラムが存在しない場合、ステートメントは無効

                                                                          【BigQuery】テーブルのカラム名を変更する ALTER TABLE RENAME COLUMN
                                                                        • Pythonで空気線図上に測定データや気象データを可視化する方法|Dai’s 建築環境日記

                                                                          Pythonで空気線図上に測定データを可視化する汎用性のありそうなプログラムを作成したのでこちらで紹介したいと思います。 そもそも初期検討で気象条件の分析の場合は以前紹介したClimaplusのほうが圧倒的に早いし有意義(無料)だと思うのでこちらも参照してほしいです。 コチラで紹介するプログラムは気象データというよりかは実測データを配置するという動機のほうが強いです。 プログラムについて 大きな流れとしては空気線図のライブラリーを呼び出してそこにデータを入れるだけです。 稼働を確認した条件 温度[℃]・湿度[%]データ(CSVデータ)があること Python3(anacondaのjupyterで動作確認済)がインストールされている psychrochartがインストールされていること psychrochartをインストールしていない人は以下のコマンドで入れてください。 1pip insta

                                                                            Pythonで空気線図上に測定データや気象データを可視化する方法|Dai’s 建築環境日記
                                                                          • Obsidianの今使ってるCSSスニペットをまとめてみた2023夏(なとぅ)|a-natsuki

                                                                            あれから新しいプロパティなど様々な変化がありそうな事がありましたので、一旦あれからの変化と追加分をまとめてみます。 (ただし殆どが特定のプラグインについているものです) 新しいcssスニペットS-Checkboxes.css複数種のチェックボックスを表現するcssスニペット。スニペットですがCheckboxの種類を増やすことができます。またStyle Settings Pluginを使用することにより取り消し線やその他の設定もできるようになります。 https://gist.github.com/OliverBalfour/b87459fd55cf1f5832a2e0996a6f45a0 (編集もしているけど行数が多いので割愛) プラグインに付属するcssスニペットbanner-bug.cssbannerプラグイン使用時のプロパティなどの表示位置を調整する。 /* Deals with t

                                                                              Obsidianの今使ってるCSSスニペットをまとめてみた2023夏(なとぅ)|a-natsuki
                                                                            • 【Ubuntu 24.04】【UFW】【NAPT】netplan によるネットワーク設定 (IPv4/IPv6)

                                                                              ネットワーク設定情報 NICインタフェースを複数持ち、片方をインターネット用、もう片方を内部ネットワークとして設定を行う。 この時インタフェース名称が MAC アドレスから生成されて分かりにくい為、別名に変更を行う。また、内部ネットワークがインターネット可能なように Source NAPT を行う。 役割インターネット用内部ネットワーク用物理インタフェースenx000000aaaaaaenx000000bbbbbbインタフェースの別名en0en1IPv4 AddressDHCPv4192.168.254.254/24 GatewayDHCPv4– DNS Server (search)DHCPv4192.168.254.254 (net.home) Static Routes (nexthop)–192.168.64.0/18 (192.168.254.32)IPv6 AddressRAf

                                                                                【Ubuntu 24.04】【UFW】【NAPT】netplan によるネットワーク設定 (IPv4/IPv6)
                                                                              • シン・WinMergeでフォルダ差分を出してExcelにまとめるまでをPythonで自動化 - Qiita

                                                                                背景 これまで2回にわたり、Pythonを使ってWinMergeの比較結果を一発でExcelにまとめる、という記事を書いてきました。 スクリプトの説明と使い方は以下。 その改良版は以下。 普段、まだまだWinMergeのお世話になっています。 あれからまたしばらく経ちましたので、進捗をメモしておこうと思います。 やったこと 前回からの変更点と、できたスクリプトを先にご紹介します。 変更点 スクリプト実行時のメッセージ表示を強化 ブックが閉じられずメモリリークする問題を修正 差分シートの追加列にオートフィルタを適用する 設定のJSONファイル化 スクリプト 今回作ったPythonスクリプトです。ほぼ400行! 折りたたんでおきますので、必要な方は展開してからコピペして下さい。 ★クリックで展開★ WinMergeの差分レポートをエクセルに出力するスクリプト import sys import

                                                                                  シン・WinMergeでフォルダ差分を出してExcelにまとめるまでをPythonで自動化 - Qiita
                                                                                • 価格帯別出来高を扱いたい - Qiita

                                                                                  botterのぴぴです。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/botter 仮想通貨botter Advent Calender 2021のシリーズ2の23日目の記事です。 アドカレというせっかくのいい機会なので直近で取り組んでいたことをここに残そうと思い記事を書きました。 この記事に関して質問、誤りのご指摘等ありましたらぜひコメントお願いします! 価格帯別出来高(VPR:volume price range) Twitterで裁量トレーダーの方が「VPVRがhogehoge〜(出来高バーが横についているチャートの画像が添えられている)」と呟いているのをよく見かけます。 横向き出来高バーみたいなのが価格帯別出来高(VPR:volume price range)といい、似たようなものがいろいろあります。 ・チャート全体のVPRを計算するもの(可視範囲

                                                                                    価格帯別出来高を扱いたい - Qiita