はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CLAUDE.mdとGEMINI.mdを共存!システムプロンプトと人間向けドキュメントの共存手法

    3 users

    zenn.dev/minedia

    3秒まとめ 課題: 複数のLLM(Claude、Gemini、GitHub Copilot)ごとに個別の指示書を管理するのは非効率 解決策: Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークで情報を体系化し、シンボリックリンクでエントリーポイントを統一 効果: 人間とAI両方が効率的にアクセスできる、メンテナンス性の高いドキュメント管理を実現 概要 本記事では、人間とAIの両方が効率的に情報にアクセスできるドキュメント管理手法を、Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークを活用して構築する方法を解説します。 背景 現在、Claude、Gemini、GitHub Copilotなど多数のLLMサービスが利用されており、それぞれが参照するドキュメントのエントリーポイントが異なります。開発チームは複数のLLMを使い分けることが一般的になっており、統一的なドキュメント管理の必要性が高まっ

    • テクノロジー
    • 2025/06/30 01:25
    • 【神アプデ🎉】Clineが無料枠/サブスク対応!Gemini CLIとClaude Maxを利用すればコストを気にせず使い倒せるぞ!!

      86 users

      zenn.dev/minedia

      3秒まとめ Gemini CLI連携で、1日1000回まで無料でAIを使えるように! Claude Maxユーザーは、追加料金なしでClineからモデルを呼び出し可能に! 開発スタイルに合わせて、賢くAI開発環境を選べる時代が来た! はじめに 「AI開発、便利だけどトークン費用が気になる…」 「自分のClaudeサブスク、もっと活用できないかな?」 エンジニアの皆さん、一度はこう思ったことはありませんか? ぼくもその一人です。個人開発や学習でAIを使っていると、どうしてもコストが頭をよぎりますよね。もっと気軽に、もっとパワフルにAIの恩恵を受けたい! そんな悩める開発者に、とんでもない朗報が舞い込んできました。 我らがClineのv3.18アップデートで、なんとGemini CLIとClaude Maxサブスクリプションとの連携が可能になったんです! これ、正直言って革命的じゃないですか?

      • テクノロジー
      • 2025/06/27 21:29
      • Cline
      • AI
      • あとで読む
      • Gemini
      • プログラミング
      • 人工知能
      • Claude Codeを超えたかも!?OpenHands CLIで抽象的な指示から完動するコードを一発生成

        79 users

        zenn.dev/minedia

        Agent running... (Press Ctrl-P to pause) /Users/username/.cache/uv/archive-v0/8UNE-QZmsj_fwI7VgPxJz/lib/python3.12/site-packages/pydantic/main.py:463: UserWarning: Pydantic serializer warnings: PydanticSerializationUnexpectedValue(Expected 9 fields but got 5: Expected `Message` - serialized value may not be as expected [input_value=Message(content='Excellen...thinking_blocks': None}), input_type=M

        • テクノロジー
        • 2025/06/20 11:28
        • プログラミング
        • あとで読む
        • 人工知能
        • article
        • AI
        • programming
        • 「Claude Codeで効率的に開発するための知見管理」をコマンド1発で自分のプロジェクトに反映する方法

          253 users

          zenn.dev/minedia

          はじめに 開発プロジェクトにおいて、コードの知識管理やドキュメント整備は重要ですが、手間がかかる作業でもあります。しかし、LLMの力を借りることで、先駆者が構築した知見を瞬時に自分のプロジェクトに適用できる時代が到来しました。 背景:話題になった記事 こちらの記事が開発者コミュニティで話題になっています。 この記事では、Claudeを使った効果的なコード知識管理システムの構築方法が紹介されています。 課題 上の記事を読むと普通のかたは「自分のレポジトリにも適用して試したい!」と思います。 しかしながら、実際に自分のレポジトリに取り込むとなると以下の手順が必要そうだなぁと考えると思います。 記事を読んで内容を理解し、大まかな手順を理解する。 細かい設定やドキュメントを新規作成していく。 自分のプロジェクトに合わせてカスタマイズ そうすると、めんどくさくなって放置してしまいます。 LLM時代の

          • テクノロジー
          • 2025/06/13 00:16
          • AI
          • あとで読む
          • 開発
          • Claude Code
          • プロジェクト
          • Claude
          • LLM
          • ドキュメント
          • development
          • コマンド
          • コーディングエージェントごとに独立したコンテナを提供するcontainer-useを動かしてLLMを並列同時実行してみた

            135 users

            zenn.dev/minedia

            3秒まとめ container-useでDockerコンテナ内にコーディングエージェントの実行環境を独立して作成可能 複数のエージェントを並列実行してローカルで安全に開発環境を管理できる MCP経由でClaude Code、Cursor、gooseなどから簡単に操作可能 Git worktreeよりもクリーンで管理しやすい環境分離を実現 どんな人向けの記事? ローカルで複数のコーディングエージェントを並列実行したい方 Dockerコンテナ内で安全にAI開発環境を管理したい方 Claude Code、Cursor、gooseなどのMCP対応クライアントを使っている方 Git worktreeの代替手法を探している方 概要 Dockerの創業者の1人が、特定のワークツリーをコンテナ内に配置してコーディングエージェントを動作させるツール「container-use」を開発しました。 2025年5

            • テクノロジー
            • 2025/06/10 15:50
            • docker
            • あとで読む
            • AI
            • コンテナ
            • 開発
            • コーディング
            • 人工知能
            • container
            • LLM
            • プログラミング
            • GitHub WorkflowにClaude Codeを統合するとレビューもPRもよしなにやってくれる良い話🎉

              86 users

              zenn.dev/minedia

              3秒まとめ Claude Code GitHub Actionsを使うと、@claudeでレビューからPR作成まで全部やってくれる /install-github-app一発で導入完了。めちゃくちゃ簡単 GitHub上でコミュニケーション完結するので、開発フローが超スムーズ Issue → 実装計画 → PR作成まで一気通貫でサポート *この記事は8割程度がAIのサポートにより執筆されていますが、スクリーンショットや使用感はヒューマンが試し、気づいたことを書いています どんな人向けの記事? レビュー作業に時間を取られがちなエンジニア GitHub Actionsを使った自動化に興味がある方 AI活用で開発効率を上げたいチーム Claude Codeって何?と思っている方 レビューって面倒じゃないですか? レビューは得意ですか? ぼくは正直、レビューがあまり得意じゃありません😅 「このコー

              • テクノロジー
              • 2025/05/24 15:39
              • GitHub
              • あとで読む
              • claude
              • ai
              • llm
              • Git
              • techfeed
              • AI PMワークフロー「aipm_v0」の使用例と応用を考える

                49 users

                zenn.dev/minedia

                3秒まとめ この記事の目的 みやっち氏作のAI PMワークフローの理解と社内プロジェクトへの応用可能性の探求 内容 AI PMの概要とコンセプト 「aipm_v0」の説明 「オンライン定性調査プラットフォーム構築」における活用シミュレーション。8年前に企画してローンチしたサービス。 考察や応用事例。示唆が多いので解説。 期待される効果 プロジェクト管理業務の効率化と質の向上 AI AgentやDigital Twin、ドキュメンテーションワークフローへの応用 AI PMとは? AIを活用した、プロジェクトマネジメントの新しいアプローチです。 目的: プロジェクト計画の自動生成・最適化 タスクの割り当てと進捗管理の支援 リスク予測と早期警告 コミュニケーションの円滑化 期待されるメリット: プロジェクトマネージャー(PM)の負担軽減 意思決定の迅速化と精度向上 プロジェクト成功率の向上 知っ

                • テクノロジー
                • 2025/05/09 15:56
                • 人工知能
                • プロダクトマネジメン
                • techfeed
                • あとで読む
                • AI
                • プログラミング
                • ゼロからコーディングエージェントを作るならこんなふうに🛠️

                  32 users

                  zenn.dev/minedia

                  3秒まとめ コーディングエージェントはXMLベースのツール定義とツールの実装で作れる 最低限必要なツールはListFile、ReadFile、WriteFile、AskQuestion、ExecuteCommand、Completeの6つ LLMにXML形式でツールを使わせることで、プログラムと会話の融合が実現できる 実装は意外と簡単!Go言語なら数百行で基本機能が作れる サンプルコードはGoで書いていますが、特にコーディングエージェントを作るための言語依存はありません。また、サンプルコードは概要を示すためのもので確実な動作を保証するものではありませんのでご注意ください。 どんな人向けの記事? コーディングエージェントに興味がある方 LLMを使ったコーディングエージェントを自作してみたい方 コーディングエージェントの仕組みを作りながら学びたい方 はじめに みなさん、Cline使ってますか?

                  • テクノロジー
                  • 2025/03/24 11:36
                  • ai
                  • LLM
                  • Pocket
                  • development
                  • programming
                  • LLMS.txt: AI時代のWebサイト最適化ガイド

                    12 users

                    zenn.dev/minedia

                    どこまでが仕様で、どこまでが自由記述なのか分かりづらいですが、Markdownで書かれた内容はすべて自由記述です。 導入のメリット予想 LLMによる効率的なサイト理解と情報抽出 将来のAIモデル学習時の優先的なインデックス化 サービスの自動化・統合の促進 例:LLMを介したサービス利用の自動化 APIやサービス機能の効率的な活用 事例I:Anthropic # Anthropic ## Docs - [Get API Key](https://docs.anthropic.com/en/api/admin-api/apikeys/get-api-key) - [List API Keys](https://docs.anthropic.com/en/api/admin-api/apikeys/list-api-keys) - [Update API Keys](https://docs.a

                    • テクノロジー
                    • 2025/02/22 23:24
                    • LLM
                    • AI
                    • Rails
                    • Ruby
                    • ChatGPTと同様のUIを提供するOSSであるLibreChatを動かしてみた

                      3 users

                      zenn.dev/minedia

                      3行サマリー 自社でゼロからLLMサービスのUIを運用するのは大変なのでLibreChatを調査してみます。 LibreChatをエンタープライズ利用に使えそうかを検証してみました。 LibreChat + Ollama (Gemma2)を使ってプライベートなLLMサービスを作ってみました。 LibreChatの特徴 一言でいうと、ChatGPTのOSSバージョンです。 カスタマイズ性が高く、ユーザーは自分のニーズに合わせて機能やプラグインを追加できます。 ライセンス MIT Licenseなので商用利用可能です。 ソフトウェアアーキテクチャ コンポーネント フロントエンド: ChatGPTに似たユーザーインターフェースを提供 バックエンド: 様々なAIモデルとの連携やデータ管理を担当 データベース: MongoDB を使用してチャット履歴などのデータを保存 デプロイメントを以下に簡単に図

                      • テクノロジー
                      • 2025/02/18 10:42
                      • 2024年冬、僕が試した最も生産性を高めるIDE/AIの組み合わせと設定を公開します

                        3 users

                        zenn.dev/minedia

                        どんな人向けの記事? AI系開発ツールが多すぎてついていくのがしんどい方 AIツール導入を検討しているが、コストパフォーマンスや実践的な使い方に悩んでいる方 最新のAIツールの動向をキャッチアップしつつ、実務での具体的な活用方法を知りたい方 GitHub Copilotの初回リリースから、約2年半。AIによるコーディングツールは数えきれないほど出現した GitHub Copilot が初回リリースされたのは2021年6月。初期はVSCodeのExtensionとして公開されていました。公開時点では、セキュリティリスクや他人が書いたコードを読むのが嫌だという反応も多かった印象です。 しかし、ZOZO TECH BLOGにて全社導入され、その効果が一定程度実証されたくらいから、日本でも一気に導入が加速していきました。 最近はCursorなどは人気もあります。いたるところで使われており、Zenn

                        • テクノロジー
                        • 2024/12/02 11:02
                        • マルチプラットフォームなNu Shellを使ったら、あらゆるデータを一行で扱えて時間効率が上がった

                          3 users

                          zenn.dev/minedia

                          3秒まとめ マルチプラットフォームで同じコマンドを利用して手元で動かしたい処理をサクッと実行できる GitHub Actionsでも簡単に利用可能 JSON, YAML, SQLite, CSV, EXCELなどのファイルをデフォルトでパースしてデータフレームのように扱える httpリクエストも投げられるので、curl入ってない!みたいなことでイラッとすることが減る こんな方向きの記事ではない zsh, bashなどをマスターしている人にとってはあまり導入する意味がない サーバールームでLinuxの標準シェル以外使えない環境で作業するような人には向かない MacやWindows、コンテナの中を触るときにコマンドが微妙に違う 例えば、Mac,Linux系であればlsでファイル一覧を確認してcpコマンドでファイルをコピーするといった芸当が、Windowsでは普通にはできません。 これは、Win

                          • テクノロジー
                          • 2024/09/30 18:12
                          • 医薬品検索にベクトル検索を導入したら、デフォで検索ニーズをほぼ満たせそうだった話

                            175 users

                            zenn.dev/minedia

                            どんな人向けの記事? 医薬品のような難しい検索ニーズにこたえるためにベクトル検索を利用する知見を見てみたい MySQLの全文検索と、ベクトル検索の精度や速度を比較してみたい ベクトルDBとEmbeddingモデルを利用した簡単なベクトル検索の実装方法を知りたい 医薬品の検索ニーズは多様なので、ベクトル検索で解決できるか試したい 1つの医薬品を指す名称は、複数存在するため医薬品検索は意外と面倒な問題です。 例えば、日本人なら頭痛や生理痛、発熱したときに「ロキソニン」を飲んだことがあるかもしれません。この名称は商品の名称ですが、成分の名称は「ロキソプロフェンナトリウム水和物」です。 さらに、ロキソプロフェンには錠剤以外にもテープやパップといった剤形の違いがあります。 そして最後に、ロキソプロフェンを作っている会社は複数あるので、末尾に「トーワ」や「ファイザー」などの組み合わせが存在します。ロキ

                            • テクノロジー
                            • 2024/09/17 08:46
                            • search
                            • あとで読む
                            • 検索
                            • データベース
                            • ベクトル検索
                            • DB
                            • 自然言語処理
                            • mysql
                            • ゼロからRAGを作るならこんなふうに

                              361 users

                              zenn.dev/minedia

                              どんな人向けの記事? これからRAGを作ってみたい DifyやLangChainにこだわらず、自分で開発をハンドリングしたい ベクトルDBや埋め込みモデルの選定の勘所をサッと知りたい ここではRAGとは何かのような話題は扱いません。 RAGが、ほぼAI活用の現実的な最適解になりつつある LLMは高度な知的タスクを実行可能である。 そんな理解が世界に広まっていく中で、企業は自らが蓄えたデータをLLMに組み合わせてどう活用するか躍起になっています。これからはビッグデータだ!という時代を経ているため、情報インフラに投資した企業も多く、AIでデータを活用する流れはもはや確定路線と言えます。 この問題を解決する手法として一番最初に思いつくのは、モデル自体を改変するファインチューニングです。しかし、ファインチューニングにはいくつかの実用上の問題があります。ファインチューニング自体に専門知識が必要である

                              • テクノロジー
                              • 2024/08/14 14:00
                              • RAG
                              • LLM
                              • AI
                              • あとで読む
                              • Dify
                              • development
                              • db
                              • 人工知能
                              • データ
                              • Difyをローカルで動かしてみる。3分でコピペで可能。

                                3 users

                                zenn.dev/minedia

                                概要 LLMを使ったワークフローを作成するのに、 Difyが良さそうなのでローカルで立ち上げて使ってみます。 docker-compose.ymlが用意されているので基本的には以下のページを参考にすればすんなり動きます。 Difyをローカルで動かす利点 主に以下の点があります。 アカウント登録不要で、無料でSaaS版と同じ機能が使える。 SaaS版より動作が速い。 テストで重要なデータを登録してみたりすると思いますが、ローカルでしか扱わないので自社のセキュリティポリシー内で運用し易い。 手順 前提として、git コマンドがインストールされていて、Docker と docker compose が利用できる状態が必要です。 DifyのレポジトリをCloneします。

                                • テクノロジー
                                • 2024/08/03 12:23
                                • git
                                • セキュリティ
                                • security
                                • AIで商品名をクレンジングする、Llama2や、Google Cloud Gemini-proとVertex AIを活用した商品名の最適化

                                  40 users

                                  zenn.dev/minedia

                                  ECサイト上の商品名は、「送料無料」や「ポイント5倍」、「母の日」といった宣伝文句が付加され、本来の商品名が分かりづらくなっています。 これらの不要なキーワードは、自然言語モデルを作成する際の妨げとなり、精度を上がりづらくしている一つの要因となっています。 そこで、本記事では、これら不要なキーワードを効率的に除去する方法について、具体的な手法と事例を紹介します。 データクレンジングの例、LLMオープンモデルを活用したアプローチ、さらにはGoogle Cloud PlatformのVertex AIやGemini-proを用いた解決策について触れます。 3行まとめ ・商品名から頻出単語のリストを作成し、商品名から不要なキーワードを検索して除去する ・オープンモデルでプロンプトを実行し除去する ・Google Cloud Platform のVertex AI、Gemini-proで除去する

                                  • テクノロジー
                                  • 2024/04/06 01:28
                                  • AI
                                  • 自然言語処理
                                  • あとで読む
                                  • cloud
                                  • クラウド
                                  • もう初回コードレビューはAIに任せる時代になった - CodeRabbit -

                                    590 users

                                    zenn.dev/minedia

                                    どんな人向けの記事? レビューによって心理的なダメージを受けやすい方 非エンジニアだが、エンジニアチームがどんな機能を作っているか知りたい方 業務が溜まっていて、レビューに割く時間を捻出するのに苦労している方 コピペできるコードも公開します 初回レビューをAIに任せると、いろんなロールの人の役に立つ レビューは得意ですか? 優秀なエンジニアしかいないチームであれば、PRは1トピックに絞って小さく明確なコミットによって作成され、適切な要約とともに提供されることでしょう。 しかし、実際にはいろいろな制約から、PRが想定よりずっと大きくなってしまったり、関連トピックと異なるコードが混じってしまうこともあります。 実際のところ、大きなPRを適切にレビューするのは難しいことです。また、自分が詳しくない領域のレビューを行わなければいけない機会もあります。 今回の記事は、レビューを作成してくれるAI C

                                    • テクノロジー
                                    • 2023/10/03 14:16
                                    • AI
                                    • あとで読む
                                    • ChatGPT
                                    • エンジニア
                                    • コードレビュー
                                    • プログラミング
                                    • github
                                    • コード
                                    • 機械学習
                                    • 開発
                                    • GraphQLサーバーは、本当にGoがTypeScriptより早いのか。Flutterからの呼び出しで検証する。

                                      46 users

                                      zenn.dev/minedia

                                      3秒まとめ GoのパフォーマンスはNestJS(TypeScript)の2倍以上!? GraphQLのエコシステムはGo, TSともに充実 GitHub Copilotで、GoのAcceptance Rateが40%を超える体験をした GraphQL全盛の時代に、どの言語を使って開発すべきか 2015年にFacebookにより公開されたGraphQL。日本でもYahooやメルカリなどバックエンドをマイクロサービス化している多くの企業で採用され、近年はフロントエンド開発者にとって魔法の弾丸のように扱われることも多くなりました。 メルカリShopがGraphQL Client Architecture Recommendation社外版を公開していることからもわかる通り、GraphQLの利用に関する知見はかなり蓄積されてきています。 上記Recommendationによれば、BackendはG

                                      • テクノロジー
                                      • 2023/09/01 09:10
                                      • typescript
                                      • GraphQL
                                      • あとで読む
                                      • 未分類
                                      • deviseはパスワードをどのように安全に保管しているか?

                                        3 users

                                        zenn.dev/minedia

                                        3行まとめ Deviseはソルトとハッシュ値をDBに保存している。 pepper(Secret Salt)値はデフォルトでは使われていない。安全性を上げたければ追加したほうが良い。 Deviseを使っていればとりあえず安全そう。 きっかけ pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 Ruby on Railsで広く使われているDeviseはどのようにパスワードを安全に保管しているのかを確認してみます。 背景 Deviseは、1億6000万以上のダウンロードを誇るRails向けの認証ミドルウェアです。 暗号化操作のほとんどが抽象化されているため裏で何が起こっているかを知らないで使っている場合がほとんどです。 Deviseにおいて、パスワードが保存されているストレージのカラム名は encr

                                        • テクノロジー
                                        • 2023/08/20 17:18
                                        • Dart製のベンチマークHakariを開発!forEachやmap遅すぎィ!なことを即時測定デキルヨ!

                                          12 users

                                          zenn.dev/minedia

                                          まとめ JavaScript系のベンチマーク、mitataのようなリッチなベンチマークをDartでも取りたい シンプルな記法で、リッチな結果を得られるpackage、Hakariを開発したよ! x倍や棒グラフで測定結果をリッチに確認できるHakariはGood! JavaScript系のベンチマーク、mitataに痺れる、憧れるゥ! HonoというNode, Deno, Bunなどで動くJavaScriptフレームワークを開発している @yusukebeさんがよく mitata というベンチマークソフトを使っているのを見かけます。 mitata は簡単なテストを書くようにシンプルに記載できて、かつ結果が美しく、わかりやすく表示されるのが特徴です。クロスランタイムなベンチマークをとれるのがmitataの大きな特徴ですが、単純な書きやすさと、結果の見やすさは目を見張るものがあります。 Dart

                                          • テクノロジー
                                          • 2023/08/14 09:19
                                          • library
                                          • あとで読む
                                          • モバイルとの相性最強と言われるgRPCをFlutter x NestJSで実装し、Stream通信や認証、複数言語実装に使えるか試す

                                            90 users

                                            zenn.dev/minedia

                                            まとめ 相性バツグンといわれる、モバイル x gRPCは思ったよりずっと簡単に実装可能 複数言語間でもProtocol Buffersの恩恵により型変換を意識することなくスムーズに開発が進められる。 メソッド、引数の型、引数の返り値の型が自動生成されるのでとても良い RESTful APIにおけるheaderを、表現力の高いMetaDataとして利用し、認証認可等にも使えそう Streamをうまく使いこなせば、ユーザー体験をめっちゃ高くできそう。チャットやゲームなどの双方向通信が比較的楽に実装できるかも どんな人向きでない記事? NestJSの詳しい実装を知りたい方 Bidirectional streaming, Client streamの詳細実装を知りたい方 モバイル向け通信技術の本格的な選択肢、gRPCを実際に試してみたい 現在、私の働いているMinediaで開発しているサービス群

                                            • テクノロジー
                                            • 2023/08/08 03:50
                                            • gRPC
                                            • Flutter
                                            • あとで読む
                                            • go
                                            • nestjs
                                            • 開発
                                            • モバイル
                                            • 認証
                                            • 通信
                                            • サーバ
                                            • Rustは本当に早いのか。Flutterにおける速度をMarkdownParserで比較してみた。

                                              25 users

                                              zenn.dev/minedia

                                              まとめ Rust製parserは、Dart製parserの2倍程度の速度が期待できる Rustの呼び出しコストとして、1.2ms程度のボトルネックが存在する n回のRust呼び出しは、場合によってはパフォーマンス低下につながる RustとFlutterのアダプタは自動生成できるので実装は非常にカンタン Rustコンパイル用の設定は1回すればずっと使えるが、プラットフォームごとにしなければいけないので結構面倒。 どんな人向けの記事? FlutterからRustの関数を呼び出す方法を知りたい方 Rustの関数をわざわざ呼び出すべきか、判断基準のヒントを得たい方 Dart vs Rustのスピードテストの実測値をみたい方 Rustは本当に早いのか。Flutterで実際に呼び出してDart実装と比較する つい先日、Stack Overflow Developer Survey 2023が公開されま

                                              • テクノロジー
                                              • 2023/07/18 18:41
                                              • Rust
                                              • flutter
                                              • 開発
                                              • あとで読む
                                              • 小規模(5〜20人)オフィスのネットワーク構築例

                                                631 users

                                                zenn.dev/minedia

                                                背景 株式会社マインディアCTOの@matsubokkuriです。 事業規模の拡大に伴いオフィスの移転がありました。それに伴い社内ネットワークインフラの構築しました。オンサイトで働く人は約10名。エンジニアは私1名なのでインフラ整備を自分でやるか外注するかという選択でしたが、外注するためにはRFP作るのが面倒だし費用がかかるのでDIYしました。 中小企業のネットワーク構築の記事は5年前の@wadapさんの記事が詳しいです。その記事以降、まとまった社内LAN構築の良い感じのノウハウ記事を見つけられませんでした。その5年の差分を埋めるためにも記録を書いておきます。 要求定義 ゲスト用ネットワークの分離(インターネット回線、LAN回線) 将来のシステム監査で指摘されるであろうことなので。 トラフィックのQoS制御のため。 インターネット上のホストにおいてグローバルIPアドレスによるアクセス制限が

                                                • 政治と経済
                                                • 2020/10/24 06:10
                                                • ネットワーク
                                                • network
                                                • あとで読む
                                                • インフラ
                                                • LAN
                                                • 仕事
                                                • wifi
                                                • オフィス
                                                • システム
                                                • infrastructure

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx