並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

restfulapiの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • [書評] ハッキングAPI ―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法

    サマリ ハッキングAPI―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法(2023年3月27日発売)を読んだ。本書は、Web APIに対するセキュリティテストの全体像と具体的なテスト方法を記載している。ペンテスターは、APIの検出、APIエンドポイントの分析、攻撃(テスト)を行う必要があり、そのために必要な情報がすべて記載されている。また、実習のためのツールと「やられサイト」を複数紹介し、具体的なトレーニング方法を解説している。単にツールやサイトの使い方の説明にとどまらず、本格的なペネトレーションテストの考え方を説明している。 本書の想定読者はAPIのペネトレーションテストを実施するペンテスター及びペンテスターを目指す人であるが、API開発者やウェブアプリケーション脆弱性診断員にとっても有益な内容を多く含む。 重要事項説明 本書の監修者の一人(洲崎俊氏)と評者は知人関係にある 評者が読んだ書

    • Next.js + NestJS で新サービスを作った話 | EUPHORIA DEV BLOG

      はじめに はじめまして、ユーフォリア開発部エンジニアの山本未知彦です! このたび、ユーフォリアではJRFU(日本ラグビーフットボール協会)協力のもと、ラグビー選手の育成・強化のためのフィジカルデータベースシステムSCOTのリリースを行いました。(詳しくはこちらのプレスリリースをご覧下さい) 本記事では、SCOTのWebアプリケーション部分のアーキテクチャ紹介について、その技術選定理由と実際に開発してみて感じた良い点・気になった点をご紹介したいと思います。 SCOTのアーキテクチャ選定 まず技術選定の話をするに際して前提となるユーフォリア開発部の体制を説明します。当時、開発部にはエンジニアが2名しか在籍しておらず、SCOT開発に際しては業務委託の方々に協力いただいての開発となりました。そのため、技術選定においてはコードのレビューのしやすさと、仮にプロジェクト途中で人員の入れ替えが発生した場合

      • 【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita

        これは何? Java Advent Calendar 2020 を見て、記事の少なさ (後で見たら参加者増えてた!)、よい記事なのにLGTMの少なさに驚愕して、少しでもJava言語を盛り上げたく記事を書きます。 Webな業務アプリにおいて画面を作る画面系フレームワークの選択肢について、偏見たっぷりに書いてみます 想定読者:Javaで画面フレームワーク?ReactとかVueとかじゃねーの?っていう人向け。 業務系 && Webアプリ で画面フレームワークといったら?(前置き) 普段はBtoBでJavaで業務アプリを開発しています。Spring Framework(Boot)だったり、JavaEE(JakartaEE)にお世話になっております。 今時の定番でいえば、やはり、Spring MVCでしょうか? 更にモダンになると、RESTfulAPI + Vue.js とか ReactJs とか

          【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita
        • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

          MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

            MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
          • ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ

            こんにちは。CTOの大里です。 2019年9月開催したハウテレビジョンのサマーインターンについて振り返りたいと思います。 Goを使ったWebAPI実装についての講義 概要 今回のインターンは9月2日(月)〜17日(火)までの期間で開催。営業日換算で11日間のインターンに、総勢14名の学生が参加しました。 最初の3日間は個人課題パート、残りの8日間がチーム開発パートです。 個人課題パート 参加した学生のレベルはまちまちで、プログラミング初学者でWebアプリケーションの開発経験があまり無い人もいれば、Web系ベンチャーでインターン経験がありバリバリコードを書いてきた人もいました。 最低限の知識レベルを揃えるべく、参加者にはインターン参加前の約3週間を使い、HTML,CSS,Linux Command,Git,SQL,Go,JavaScript,React,PHPについて、基礎的な部分のみ学習し

              ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ
            • 【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita

              これは何? Java Advent Calendar 2020 を見て、記事の少なさ (後で見たら参加者増えてた!)、よい記事なのにLGTMの少なさに驚愕して、少しでもJava言語を盛り上げたく記事を書きます。 Webな業務アプリにおいて画面を作る画面系フレームワークの選択肢について、偏見たっぷりに書いてみます 想定読者:Javaで画面フレームワーク?ReactとかVueとかじゃねーの?っていう人向け。 業務系 && Webアプリ で画面フレームワークといったら?(前置き) 普段はBtoBでJavaで業務アプリを開発しています。Spring Framework(Boot)だったり、JavaEE(JakartaEE)にお世話になっております。 今時の定番でいえば、やはり、Spring MVCでしょうか? 更にモダンになると、RESTfulAPI + Vue.js とか ReactJs とか

                【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita
              • [RESTful API]パスパラメータ、クエリパラメータ、リクエストボディの違いと設計 - Qiita

                事の発端 基本フロントのお仕事をしているのですが、RESTfulAPIの設計をしてね、と言われてRESTfulAPIについて色々調べることがありました。 パスパラメータ、クエリパラメータ、リクエストボディの使い分けについてヘ〜〜〜と思ったので、その結果を備忘として残したいと思います。 (かなり基礎的な情報なので、初心者向けです。) この記事で書くこと パスパラメータ、クエリパラメータ、リクエストボディってHTTPリクエストで言うどれのこと? パスパラメータ、クエリパラメータ、リクエストボディにはどういう情報を持たせればいいの? この記事で書かないこと(この記事を読む上での前提知識) HTTPリクエストとは何か? こちらの記事に説明を譲ります。 「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」 / ITSakuraさん RESTful APIとは何か? こちらの記事に説明を譲ります。 REST

                  [RESTful API]パスパラメータ、クエリパラメータ、リクエストボディの違いと設計 - Qiita
                • OpenAPIでお手軽にモックAPIサーバーを動かす - Qiita

                  OpenAPIでAPIを定義する 1.APIの設計 APIの設計をzeroからやったことがないので流儀がよくわからないですが、以下のようなRESTfulAPIを考えます。 とあるログデータ型LogDataがあるとして、データは何かしらのDBに入っていると仮定します。プライマリキーは日付となります(yyyy/MM/ddの文字列と仮定しています) ユーザーのログデータをCREATE(post) ユーザーのログデータをREAD(get{date}/getAll} ユーザーのログデータをUPDATE(put) ユーザーのログデータをDELETE(delete) また、戻りはJsonに固定しようと思います(xmlはパースが大変じゃない?)。 2.YAMLを設定する OpenAPI SpecificationでAPIの定義を書いていきます。 Jsonでも書けるそうですが、YAMLのほうが見やすい気がす

                    OpenAPIでお手軽にモックAPIサーバーを動かす - Qiita
                  • DMMの API-Gatewayを構築した話 (第一話) - Qiita

                    こんにちは、DMMのプラットフォーム事業本部の基盤開発グループの恩田です。プラットフォーム事業本部では、DMMの各事業を支える共通のAPIやGUI部分を提供しています。その基盤を開発しているのが我々基盤開発グループとなります。昨今では特に APIの品質強化や運用の自動化に取り組んでいます。 さて、我々が手掛けた DMMの第二世代 API-Gateway(Gen2-GW)が稼働して1年以上が経ちました。基盤選定から開発・テストに至る全行程で苦労させられたこのプロダクトですが、そろそろ実績も出来てきたので、制作秘話や簡単な内部構造を共有したいと思います。 新型 API-Gatewayは何を改善したのか 以降は、Gen2-GWの改善点と改善方法を述べるスタイルで進めたいと思いますが、忙しい人のためにざっとリストアップしてみました。今回はこの冒頭にあたる機能面を説明してゆきたいと思います。 API

                      DMMの API-Gatewayを構築した話 (第一話) - Qiita
                    • [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する - ねこの足跡R

                      AWSでRESTfulAPIをAPIGateway+Lambdaで作ろうとすると、ブラウザ上でGUIをいじくるわけですが操作感が独特で慣れるまでちょっとばかし辛いものがあります。そんな時に活躍してくれるのが「Serverless Framework」。YAMLをチョロっと書くだけでそのあたりの設定を良い感じに行ってくれます。 今回はドキュメントの内容に沿って、Serverless Frameworkの導入から実行までを行います。 初期設定 インストール IAMユーザーの作成 Serverlessアカウントを作成しログイン サービスを作成する プロジェクトの作成 serverless.yml handler.js ローカルでテスト デプロイ 実行する 2つ目の関数を作成する handler2.js sererless.yml 実行する AWS上から削除する 設定 ステージを指定 リージョンを

                        [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する - ねこの足跡R
                      • [AWS] Serverless Frameworkで独自ドメインをSSL付きで設定する - ねこの足跡R

                        Serverless FrameworkでRESTFulAPIを作成すると、通常だと以下のようにAWS側で用意されたドメインを利用するわけですが、 https://d-hhlj8cxjl7.execute-api.us-east-1.amazonaws.com/dev/welcome 今回は次のようにこちらで用意したドメインでリクエストを可能にします。 https://api.blog.katsubemakito.net/api/welcome これはServerless Frameworkのプラグイン「serverless-domain-manager」を導入することで比較的簡単に実現できます。 事前準備 Serverless Framework? Route53にドメインを設定 SSL証明書を作成 独自ドメインを設定 プロジェクトの作成 プラグインのインストール handler.jsを

                          [AWS] Serverless Frameworkで独自ドメインをSSL付きで設定する - ねこの足跡R
                        • 研修を通して気づいたチームでの学習の有用性【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering

                          はじめに こんにちは。22新卒の sakuma です。 先日ようやく新卒研修を終え、ソリューション事業本部ゲームアライアンス事業部プラットフォーム開発部デベロッパーリレーショングループに配属されました。 皆さんは、何かを学ぼうとしたとき、どのような方法を選択しますか。 一人で机に向かい、参考書を開くでしょうか。動画配信サイトで専門チャンネルを探すでしょうか。 一人で学ぶことにも十分な価値がありますが、モチベーションの維持が難しく、しばしば道半ばで挫折してしまいます。 私は研修期間を通して「チームでの学習の効果」について認識しました。 チームで課題に取り組むことでこうした問題を解決でき、うまく活用できれば一人では獲得できない学びを得られるとわかりました。 そこで、本稿では以下の点について私が考え、感じたことをまとめていきます。 チームでの学習の効果 チームが活かされる場面 研修でチームでの学

                            研修を通して気づいたチームでの学習の有用性【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering
                          • RestfulApiの設計書 - Qiita

                            { "message" : "Validation failed", "errors" : { "identify" : [ "The identify is invalid format", "The identify is too long", ], "password" : [ "The password is required", ], } } 3.柔軟性 httpパラメータで取得するパラメーターの制限、絞り込み、並び順を指定可能にしよう。カンマ区切りで複数条件可能! * fields : 取得したいパラメーター * getNumber : ページ数 * pageSize : 1ページの件数 * sort : 並び替え * q : 文字列の部分検索 例:/companies/:companyId?fields=data&q=サンプル&sort=id,name 注釈:頻繁に使用する条

                              RestfulApiの設計書 - Qiita
                            • fastAPI入門

                              fastAPI is 何? Python向けのAPIサーバ構築用ライブラリです。Pythonでバックエンドを組むにはDjangoなどが有名ですが、fastAPIは以下のような特徴があります 「早い」「覚えやすい」「新しい(最新Python表記を使用)」の三拍子 参考(fastAPIの特徴) この記事 is 何? 下記の書籍の内容(1~4章)をベースにfastAPIの使い方をまとめています(必要に応じて書籍外の情報も入れています) 【対象本】「Building Data Science Applications with FastAPI」 FastAPI本。ベースライブラリPydanticの使い方や一般的なWebサイト構築に必要な要素等を紹介。「OpenCVを使ったリアルタイム😇認識」など実用的なWebアプリケーションが多いのもうれしいところ fastAPI入門 Python環境構築 以下

                                fastAPI入門
                              • FastAPIとHerokuを使用した機械学習モデルのデプロイとホスティング - Qiita

                                TL;DR PythonとFastAPIを使用してRESTfulAPIを開発 株価を予測するための基本的な機械学習モデルを構築 FastAPIアプリをHerokuにデプロイし,ホスティングを確認 FastAPIとは 2018年12月にリリースされたPython製APIフレームワークです https://fastapi.tiangolo.com/ 特徴としては,Node.jsやGoと同等のパフォーマンス性能でかつFlaskライクな書き方で簡単にAPI構築することができます. ハッカソンなど時間が限られた開発で有効なフレームワークだと思います 詳細については公式ドキュメントの機能ガイドを確認してください.また,FastAPIが他のWebフレームワークや技術とどのように異なるのかを詳しく説明している,Alternatives, Inspiration and Comparisonsを確認すること

                                  FastAPIとHerokuを使用した機械学習モデルのデプロイとホスティング - Qiita
                                • CDKのAPIGateway+Lambda構成をOpenAPIの定義から作成する - Qiita

                                  どんな内容か CDKにてAPIGateway+Lambdaの構成を作る際に、RestApiではなくOpenAPI定義からAPIGatewayを作ることができるSpecRestApiを使ってみたという内容になります。 OpenAPIとは OpenAPIとは、RESTful APIを記述するための標準化されたフォーマットのことで、OpenAPI Specification(OAS)やOpenAPI Generatorなど取り巻く技術の総称としても呼ばれています。 もともとswaggerとして有名だったのですが、OASとして標準化されてからはOpenAPIと呼ばれることが多く、swaggerはOpenAPIのツール的な位置付けになっています。 例えば、https://jsonplaceholder.typicode.com/ というRESTfulAPIを公開しているサービスがあるのですが、その中

                                    CDKのAPIGateway+Lambda構成をOpenAPIの定義から作成する - Qiita
                                  • Different Ways to Secure a REST API

                                    REST API Security isn’t an afterthought. It has to be an integral part of any development project and also for REST APIs. Lets discuss the security principles for REST. REST API Security isn’t an afterthought. It has to be an integral part of any development project and also for REST APIs. There are multiple ways to secure a RESTful API e.g. basic auth, OAuth, etc. but one thing is sure that RESTf

                                      Different Ways to Secure a REST API
                                    • fastAPI入門 - Qiita

                                      fastAPI is 何? python向けのAPIサーバー構築用ライブラリです。pythonでバックエンドを組むにはDjangoなどが有名ですが、fastAPIは以下のような特徴があります 「早い」「覚えやすい」「新しい(最新python表記を使用)」 の三拍子 参考(fastAPIの特徴) この記事 is 何? 下記の書籍の内容(1~4章)をベースにfastAPIの使い方をまとめています(必要に応じて書籍外の情報も入れています) 【対象本】「Building Data Science Applications with FastAPI」 FastAPI本。ベースライブラリPydanticの使い方や一般的なWebサイト構築に必要な要素等を紹介。「OpenCVを使ったリアルタイム😇認識」など実用的なWebアプリが多いのもうれしいところ fastAPI入門 python環境構築 以下のパッ

                                        fastAPI入門 - Qiita
                                      • Towards Modern Development of Cloud Applications

                                        Towards Modern Development of Cloud Applications Sanjay Ghemawat, Robert Grandl, Srdjan Petrovic, Michael Whittaker Parveen Patel, Ivan Posva, Amin Vahdat Google Abstract When writing a distributed application, conventional wis- dom says to split your application into separate services that can be rolled out independently. This approach is well- intentioned, but a microservices-based architecture

                                        • RailsのAPIをswaggerでドキュメント化してみる - Qiita

                                          最近Railsを使用してAPIを作成することが多いのですが、静的にドキュメントにリクエストパラメータが〇〇で、レスポンスが□□で...の用に書くのがたるくなってきたので、何か良いツールが無いかと探していた所、Swaggerというツールを見つけました。 Swaggerについて 公式サイト APIのパス、説明、リクエストパラメータ、レスポンス等を記述したJSONファイルを、Swaggerを使用することで、Web上で、インタラクティブにRestfulAPIの動作確認も行えるOSSです。 現行バージョンは2.0で、こちらについては、Web上でymlを記載するだけで生成してくれるエディターが存在します。 Railsで作成したAPIに対してSwaggerを使用する RailsでSwaggerのJSONを生成する場合、いくつかの方法があります。 grape-swaggerというgemでgrapeの記法で

                                            RailsのAPIをswaggerでドキュメント化してみる - Qiita
                                          • [Node.js] JSONをキレイに整形して出力する - ねこの足跡R

                                            小ネタです。 結論から言うと、JSON.stringify()の第2引数にnull、第3引数に数値を指定することで人間がパッと見て分かるよう整形した文字列が返されます。 const data = [ { "season": "202004", "title": "乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…", "company": "SILVER LINK." }, ] // 機械に優しい const str1 = JSON.stringify(data); console.log(str1) // 人間に優しい const str2 = JSON.stringify(data, null, 2); console.log(str2) 実際に実行すると以下の通り。str1は直接プログラムから読み込むのに適しています。通常RESTfulAPIなどに渡す場合はこちらを利用します

                                              [Node.js] JSONをキレイに整形して出力する - ねこの足跡R
                                            • トヨタの実証都市“Woven City”を支える決済インフラ 街の価値向上を担う、ペイメントソリューションチームの取組み

                                              自己紹介 小野理絵(以下、小野):こんにちは、小野理絵です。ペイメントソリューションチームでエンジニアをしています。今日は、Woven Cityの決済システムについてお話しします。 まず、自己紹介をさせてください。私はこれまでエンジニアとしてキャリアを積んできました。このチームに参加したのは、2021年12月です。その前は、主に日本のウェブ検索会社や、Eコマース企業で働いていました。バックエンドサービスのテックリード、フロントエンド・バックエンド開発者、ネイティブアプリケーションのプロダクトマネージャーの経験があります。 決済システムの提供を通じて、街の価値を高めるために取り組んでいること 小野:では、今日の本題に入りましょう。私たちのチームのミッションステートメントは、「決済システムの提供を通じて、街の価値を高める」です。このミッションの実現のために、私たちが取り組んでいることをお話しし

                                                トヨタの実証都市“Woven City”を支える決済インフラ 街の価値向上を担う、ペイメントソリューションチームの取組み
                                              • Go製マイクロサービスのAPI仕様をSwaggerで作成、管理する - Money Forward Developers Blog

                                                そのサービスはマイクロですか? こんにちは、CTO室マイクロサービス推進部でサーバーサイドエンジニアをしている吉岡です。 マイクロサービス推進部ではその名の通り、日々マイクロサービスを開発 / 運用 / 推進しています。 先日リリースしたメール取込もそうですが、私たちの開発しているマイクロサービスはユーザーの皆様に直接触れていただくものではなく、社内の別サービスに機能を提供することが大半です。 提供する機能は主に RESTfulAPI を通して提供しているのですが、仕様(ドキュメント)を明確でわかりやすいものにすることで、チーム間連携をより効率的・効果的に行えるようになります。 本稿では「開発したサービスのAPI仕様をどのように提供するか?」という部分について紹介します。 メール取込に関する概要や目的についてはこちらのEngineersBlogでも紹介していますので、ご興味のある方はご一読

                                                  Go製マイクロサービスのAPI仕様をSwaggerで作成、管理する - Money Forward Developers Blog
                                                • [Redmine] チケットをRESTful APIで作成する - PHP版 - ねこの足跡R

                                                  RedmineのCSVをインポートする機能は便利なんですが、親チケットと子チケットを同時に登録できないのが辛いところ。そこで今回はRedmineのRESTfulAPIを利用しプログラムからチケットを登録する方法をまとめます。 準備 チケットを作成する 原理 ソースコード 実行する おまけ プロジェクトidを調べる DoS攻撃状態になるのを避ける 親チケットが指定できない 参考ページ 準備 まずはRedmine上でRESTful APIが利用できる状態か確認します。 Redmineの管理者権限のあるユーザーでログインし、「管理」→「設定」→「API」とたどります。「RESTによるWebサービスを有効にする」にチェックが付いていればOK。今回はPHPから利用するのでJSONPのチェックは外れていても構いません。 次にAPIを実行するユーザーの「APIアクセスキー」を取得します。 当該ユーザーで

                                                    [Redmine] チケットをRESTful APIで作成する - PHP版 - ねこの足跡R
                                                  • 【RestAPI?】初心者向けにざっくり解説 - Qiita

                                                    目的 最近流行のpython, djangoを触ってAPIを実装しようとしたときに、django_restframeworkなるもので簡単にRESTAPIが実装できると言うことを知ったものの、RestfulなAPIとはどのようなものか完全には理解できていなかったためここで同じように曖昧なイメージを持っている方々に共有してみむとせん。 前提 API自体の知識は多少ある方。 RestfulAPIと言う名前を聞いたことがある方 概要 REST APIは「REST」と呼ばれるAPIの設計思想に基づいたweb用のapiのこと。 RESTには以下の4原則がある。 ①ステートレス ②統一インターフェース ③接続性 ④アドレス可能性 以上の四つの原則に従って実装されたAPIのことをRESTAPIと呼ぶ。 具体的に4原則について説明する 詳細 1. ステートレス サーバーにユーザーセッションなどの「状態」(

                                                      【RestAPI?】初心者向けにざっくり解説 - Qiita
                                                    • 新人Webエンジニア必須?の知識「PRGパターン」について

                                                      はじめに PRGパターン聞いたことありますか?多分、2010年ごろまではよく語られていた印象ですが、年月を経るにつれ聞かなくなったなぁと、ふと思いました。その理由としては、今の開発において不要になったからという訳では無く、むしろ当たり前になったからだと思います。 なのでベテランの人がこのパターンについての説明を聞くと、なんだそんなことか!って思うかもしれません。一方で、いわゆる駆け出しエンジニアに分類されるような初学者の人は、これを意識することで今後のWeb開発時の実装における苦労を軽減できるものと思います。 なお、この話のスコープにSPAは含まれておりません。 PRGパターンとは何か? PRGパターンは、Post Redirect Getの頭文字を繋いだものになります。これは、POSTメソッドでリクエストを受け取った場合、そのメソッドの処理の終わりに必ずRedirectし、処理後の結果は

                                                        新人Webエンジニア必須?の知識「PRGパターン」について
                                                      • 【#41 エンジニア転職学習】HTTP POSTメソッド作成時の動作確認エラー - Qiita

                                                        はじめに 富山県に住んでいるChikaといいます。 毎日投稿を目標に、バックエンドエンジニア転職に向けた学習内容をアウトプットします。 7月いっぱいまでGoのフレームワークであるGinについて、 学習をしていきます。 バックエンドエンジニアになるまでの学習内容は以前投稿した以下の記事を基にしています。 本日の学習内容 GinのTutorialとして簡単なRESTfulAPI作成の学習をしました。 POSTメソッド作成 動作確認時のエラー ←Topics!! 特定のアイテムを返すGETメソッド作成 POSTメソッド作成時の動作確認エラー 本日もGinのAPI作成チュートリアルを進めていたのですが、 その中でターミナルでのcurlコマンドを使用した POSTリクエストの動作確認時にエラーが発生して、解決に手間取りましたのでまとめます。 解決策 header情報内の"の前に\を入れてエスケープさ

                                                          【#41 エンジニア転職学習】HTTP POSTメソッド作成時の動作確認エラー - Qiita
                                                        • 『TMS WebCOREを使用しています』から1年経過しました。 - Qiita

                                                          フロントエンド開発として、RESTfulを扱うのも、少し慣れてきました。(現状は、従来の2層の開発+メンテも並行しい続けています。) 今の私が抱えている課題は、RESTfulのバックエンド側の構築ツールの選択です。 選択条件としては、データベースを変更(デーブル構造など..)した場合に、コードの変更箇所が少なく再現できるものを使用したい。(理由は長期間そのコードに触らない場合でも、メンテナンスが容易なもの使いたい為) いま、新たに選択するとなると、RESTful API作成のツールの選択肢が非常に多いと感じています(私の知識不足で、適切な判断ができていない......) TMSさんでは all-accessで、xdataという製品が使用できます。 言語では Java PHP Python FastAPI Python Django Node.js + Express Go言語 GraphQ

                                                            『TMS WebCOREを使用しています』から1年経過しました。 - Qiita
                                                          • [Firebase] CloudFunctionsのRESTful APIを独自ドメインで利用する - ねこの足跡R

                                                            小ネタです。 FirebaseでCloudFunctionsを利用してRESTful APIを作成していると、通常はhttps://[Region]-[ProjectID].cloudfunctions.net/[関数名]といったURLになるわけですが、これを独自ドメインで運用したい、またはパスを変更したい場合の設定方法です。 CloudFunctionの準備 Hosting設定 独自ドメイン rewritesでCloudFunctionと連携 その他 設定前のURLも有効 複数同時に指定 PATH_INFOを受け取る リージョンの指定はできない 参考ページ CloudFunctionの準備 まずはCloudFunctionで適当なコードを用意します。 const functions = require("firebase-functions"); exports.sayGroot = f

                                                              [Firebase] CloudFunctionsのRESTful APIを独自ドメインで利用する - ねこの足跡R
                                                            • [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する (外部サーバと通信編) - ねこの足跡R

                                                              Lambdaから外部のサーバとHTTPによる通信を行ってみます。 とは言っても特別な制約はありませんので基本的に自由行うことができますが、実行時間によって課金される点に注意が必要です。相手方のサーバからレスポンスが中々返って来ないとその時間分だけ課金されます。またVPCの中にLambdaを置いて実行する場合はインターネットゲートウェイなどの設定が必要になります。 では行ってみましょう。 実際に試してみる 準備 サンプルコード serverless.yml handler.js デプロイ 実行する 料金の計算を行う 計算式 シミュレーション 実際の実行時間を確認する 参考ページ 実際に試してみる 今回はNICTが公開しているAPIを利用し、日本標準時を取得するLambda関数を作成します。 準備 基本的な設定方法については過去記事を参照ください。 blog.katsubemakito.net

                                                                [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する (外部サーバと通信編) - ねこの足跡R
                                                              • Clojureで作るAPI RESTful APIを追加する - Toyokumo Tech Blog

                                                                [連載]Clojureで作るAPIの12記事目です。 前回の記事はこちらです。 tech.toyokumo.co.jp 前回記事ではRing Middlewareを追加してAPIとしての体裁を整えました。 今回はRESTful APIとして振る舞うために足りない仕組みの整備をしていきます。 RESTful APIに必要な残りの要素 パスパラメーターの制御 バリデーション おわりに RESTful APIに必要な残りの要素 実際のところこれまでの実装によって、ルーティングやJSONのエンコード/デコードなどAPIとしては十分な機能を備えるようになってきました。 その上でRESTful APIとして不足している機能としてはリクエストの パスパラメーター(URLに含まれるパラメーター) クエリパラメーター リクエストボディ の制御があります。以降ではこの3つをまとめてリクエストパラメーターと呼ぶ

                                                                  Clojureで作るAPI RESTful APIを追加する - Toyokumo Tech Blog
                                                                • [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する (S3編) - ねこの足跡R

                                                                  今回はServerless FrameworkでRESTfulAPIを介しS3からデータを取得したり保存したりします。 DynamoDBの回と同様に、プロジェクトの設定ファイルであるserverless.ymlにCloud Formationの書式でS3の設定からIAM周りまで一元管理できます。分かってくると楽しいですね。逆に詰まるとネット上に情報があまり転がってなくて地獄ですがw serverless.ymlの設定 Node.jsからS3を操作する 追加と更新 - Create,Update 読み込み – Read 削除 – Delete オブジェクトの一覧 実際に試してみる 準備 サンプルコード serverless.yml handler.js デプロイ 実行する 追加 - Create 読み込み – Read オブジェクトの一覧 削除 – Delete 参考ページ serverle

                                                                    [AWS] Serverless FrameworkでRESTfulAPIを作成する (S3編) - ねこの足跡R
                                                                  • SwaggerではじめるOpenAPI開発 - クイック エンジニアリングブログ

                                                                    こんにちは、ソフトウェアエンジニアのやぎーです。 今回はREST API開発のフレームワーク「Swagger」についてお話ししたいと思います。 こんな人におすすめ Swaggerとは 環境構築 前提 使用するツール 用意するもの docker-compose.yml openapi.yaml(サンプル) 起動した画面 Swagger Editor Swagger UI コードの自動生成 まとめ 注意点 メリット こんな人におすすめ RESTful APIをつくりたい Swaggerって聞いたことあるけど触ったことがない APIのドキュメント管理が大変 簡単にモック環境を用意したい Swaggerとは まず、SwaggerはRESTfulAPIを構築するためのOpenAPIの仕様に基づいて構築されたオープンソースツールです。 主要な言語のAPIクライアントやモックサーバ、ドキュメントの自動生

                                                                      SwaggerではじめるOpenAPI開発 - クイック エンジニアリングブログ
                                                                    • RESTfulAPIにおける冪等性の担保

                                                                      はじめに 冪等性についてご存知でしょうか。 最近RESTfulAPIの設計を行うことがあり、色々と調べて知見を得たので記事にまとめました。 この記事では冪等性についての説明から、RESTfulAPIでの具体的な冪等性の設計手法を説明します。 読んだ方のAPI設計の悩みが1つでも解消できれば幸いです。 想定読者 この記事はRESTfulAPIの設計や実装に関わっているが冪等性について詳しくない人を対象にしています。 この記事を呼んで “冪等性を完全に理解した(※1)” 状態になることを目指して書きました。 冪等性とは 冪等性とは同じ操作を何回繰り返しても同じ結果が得られるということを言います。 例えばテレビのリモコンの"1"ボタンは冪等性があると言えます。 “1"を押すと1チャンネルに切り替わりますが、その時点でもう一度"1"ボタンを押しても1チャンネルのままです。つまり、“1"ボタンを何度

                                                                        RESTfulAPIにおける冪等性の担保
                                                                      • SOAP と REST の違いは何ですか?

                                                                        REST 対 SOAP — これはしばらく前から問題になっていました。実際のところ、これらは「Web サービスにどのようにアクセスするか」という同じ質問に対する 2つの答えに過ぎません。 しかし、どちらかを選択するのは意外と難しいものです。 SOAP (Simple Object Access Protocol) は、長い間使用されてきた標準ベースの Web サービス アクセス プロトコルです。 もともと Microsoft によって開発された SOAP は、頭字語が示唆するほど単純ではありません。 REST (Representational State Transfer) は、SOAP の欠点に対応して作成されたもう 1つの標準です。 これは、SOAP の問題を修正し、Web サービスにアクセスするためのより簡単な方法を提供することを目的としています。 GraphQL はどうですか?

                                                                          SOAP と REST の違いは何ですか?
                                                                        • MavenのテストコマンドでJUnit5テストが実行できない場合の対処法 - Qiita

                                                                          現象 こちらの拙記事で、RESTfulAPIのUnitテストを作った。 IntelliJ上での実行は問題なかった。 ところが、コマンドmvn testすると、テストが空になってしまっている。 $ mvn clean test [INFO] ------------------------------------------------------- [INFO] T E S T S [INFO] ------------------------------------------------------- [INFO] [INFO] Results: [INFO] [INFO] Tests run: 0, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0 これは困った。最終的にはCIツールで動かすことが目的だからだ。 ということで、ググりまくりました。 参考ページ JU

                                                                            MavenのテストコマンドでJUnit5テストが実行できない場合の対処法 - Qiita
                                                                          • [2022年8月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ

                                                                            Software Design の2022年8月号について、 ざっくり内容紹介 個人的に気になった記事やポイント をまとめている記事です。 特集①:Web APIの作り方 Web APIの目的と技術要素 ProgrammableWebなるサイトにAPI情報の収集データがあり、登録数がめっちゃ増えてる こんなん全然あてになんなそうだけど… アプリケーションプログラミングインターフェースのAPIとの違い 結局は「Web APIはHTTPでやりとるするAPI」みたいな理解でいいとここにも書いてある 最低限守ること: RestfulAPI、状態を持たずに冪等性を担保する パスに動詞(特にHTTPメソッドのワード)を入れない ページネーションを示す返却値 OpenAPI もう標準といってよい Postmanなどのツール REST APIの設計で検討・決定すること クライアントとサーバーがある ステー

                                                                              [2022年8月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
                                                                            • Grapeを使ってRESTfulAPIサービスを作成する - Qiita

                                                                              概要 grapeを使用してRESTfulなAPIサービスを作成したのでまとめる。 また作成後はPostmanを使用して挙動を確認した。 環境 実施したこと ・任意のUserをSeedsファイルに作成。gemはgrapeを使用。APIモードにて作成する。 ・Postmanを使ってクライアントからアクセスし、データの登録、更新、削除。データの取得を行う ・アプリケーションには一般的なCRUD機能とデータの取得をJSONを用いて取得できるよう作成した まずアプリケーションを作成

                                                                                Grapeを使ってRESTfulAPIサービスを作成する - Qiita
                                                                              • 独学だった自分がWebアプリ開発部門に異動して1年たったので振り返り - Qiita

                                                                                はじめに ちょうど今年の1月に開発チームへ異動となり、 まもなく1年を迎えようとしています。 年始ということもありますので、 振り返りと今年度に向けてのやりたいことを記載します。 開発しているプロダクトについて 私が異動した開発チームですが、 オンライン行動データのアクセスログ計測サービスを担当しております。 デジタル広告系の部門との絡みなどが多く、 プラットフォームは主にAWS、ソースの大半はPHP、一部Python/Javaといった感じです。 異動したての自分の状態 もともとプログラミングというものに興味があり、 仕事の合間でちょこちょことやっておりました。 そのうち、自分でも作りたいっていうのと、 もうちょっと時間かけて勉強したいということから、 プログラミングスクール的なものに通い始めました。 Rubyの基本的な文法からMVCモデルなど一通り学習し、 Ruby on railsを使

                                                                                  独学だった自分がWebアプリ開発部門に異動して1年たったので振り返り - Qiita
                                                                                • SpringBootでJacksonを使おうとしてちょっとハマった - Qiita

                                                                                  Jakcson使おうとしてちょっとハマった。 SpringBootでトークンによる認証つきのRestfulAPIを開発中。 認証エラーが起きた時のエラーレスポンスをjacksonで行おうと思い、bulid.gradleにjacksonの設定を記述しコンパイル。しかし以下のエラーが吐かれてしまった。 Caused by: java.lang.NoClassDefFoundError: com/fasterxml/jackson/databind/ser/std/ToStringSerializerBase Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: com.fasterxml.jackson.databind.ser.std.ToStringSerializerBase

                                                                                    SpringBootでJacksonを使おうとしてちょっとハマった - Qiita