アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
参院選2022
blog.howtelevision.co.jp
こんにちは、SREチームの小川です。 「夏への扉」を読みました。過去・現在・未来の時間軸が最後にかち合った時には感動を覚えました。月並みですが、さすがSFの金字塔ですね。 今回は「外資就活への扉」である、ALB・Route53をSREがどのように管理しているか紹介したいと思います! はじめに 以前よりSREチームが「外資就活ドットコム」のインフラをEC2中心のものから、コンテナ中心のEKSへと移行したお話をしてきました。 今回はKubernetesを導入した際に、トラフィックの流入元であるALBをAWS Load Balancer ControllerとExternalDNSを利用して管理を行うようにしたお話しをします。 EKSのサービスをALBを利用して公開する際に、アプリケーションコンテナをNodePortで公開し、ALBがNodeGroupの特定のNodePortにリバースプロキシす
こんにちは、SREチームの小川です。 最近やっと「2001年宇宙の旅」を見ました。のっけから真っ暗な画面が流れ、なんのこっちゃ?という感じでしたが、あれは宇宙の始まりを表していたのでしょうか。そして人類が生まれ歴史が作られる壮大な物語が始まったのでしょうか。 あ、外資就活でもTerraformを利用してインフラを改めて作り出したので、今回の記事ではその軌跡をご紹介します! はじめに 外資就活運用基盤刷新記事の第2弾です。 この記事では、インフラ面で多くの課題を抱えていた外資就活が、Terraformの導入により飛躍的に改善した軌跡を紹介します。 自身のインフラに課題を感じている方々にとって、私たちの経験が一助になればと考えています! Terraformとは Introduction to Terraform 「infrastructure as code(IaC)」の1つです。 オンデマン
こんにちは、SREチームの肥沼です。さて、ハウテレビジョンでは2021年8月に運用基盤を刷新して新しい構成で本番稼働を始めています。特にKubernetesの導入やTerraformの本格利用、Datadogによる可観測性の向上などさまざまな取り組みを行ってきたので今回のブログではそれらの取り組みを一気に紹介させていただきます。 まずはじめに 本題に入る前に、弊社SREチームを簡単に紹介させていただきます。 SREチームは私の入社以前からありましたが、私が入社後、メンバーが一新されて新生SREとして再編成を行いました。私を含めてメンバーは3人で、以下のミッションを掲げて活動しております。 継続的な改善の土壌づくり 新しいサービスやツールを使った効率化、その民主化など 事業継続性の維持とユーザーへの価値提供の最大化 コストコントロールや信頼性の維持、向上など また、弊社は主な事業として、大学
どうも、2020年11月からハウテレビジョンにジョインしたエンジニアの@Syoituです。 この記事を書く時点で丁度ジョインしてから一ヶ月半経ちまして、今回の転職は結論から言うと成功でした。 その結果を踏まえて、職場を選ぶ際に心掛けた方が良いことの話をしようと思います。 ここで言う職場はあくまでエンジニアとして働く環境、楽しく働けるかの話です。 自分の転職歴 社会人になってから今年で三年目(記事を書く時)、そしてハウテレビジョンはちょうど三社目になります。 ほぼ一年に一度くらいのペースで転職してきました。 転職活動する際に、大体週三日くらい面接を入れて、 特に今年はリモートでできる面接も増えたお陰で、多い時は平日は毎日面接を入れていました。 もちろん、できれば転職したくない、同じ会社で長く働きたいのが本音です。 転職活動は大量に時間が必要ですし、本当に疲れます。 でも会社が採用する技術が自
どうも、CTOの大里です。 恒例の社内LT会を10月にも実施したので、そこでのLT資料を紹介いたします。 今回は、Rust、コンパイラ、Webpack、AR、ベクトル探索などのテーマでLTが行われました。 1本目「Rui Ueyama先生の低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門をRustでやってみる」 ハウテレビジョンOBでLT会に遊びに来てくれた@ymgytさん発表。 普段の開発ではなかなか意識することのない機械語へのコンパイルについて、簡単な四則演算の処理を例にお話しいただきました。 余談ですが、もともとGolang大好きだった@ymgytさんに「連休中どこか行きましたか?」と聞くと「Rustに留学してました」と返されたことがあります。 あと、ハウテレビジョンの開発チームでも、数年前にRustを触ってみたことがありました↓ blog.howtelevision.co.jp 2
どうも。毎年今くらいの時期になるとなぜか新しい自転車を買いたくなってしまい、今年はグラベルロードを注文して現在納車待ちのGo里です 🚴♂️ 今日は8月から始めた社内LT会の取り組みについて紹介したいと思います。 第1回LT会の模様(弊社オフィス) コロナでオンライン主体の開発チームに 6月に渋谷から六本木の新オフィスに移転したハウテレビジョンですが、コロナ禍ではリモートワーク主体となり、対面でのコミュニケーションがめっきり減ってしまいました。 4~5月頃の業務に関してはオンラインのコミュニケーションでも問題なく行えていたのですが、徐々にコロナが収束してオフラインのコミュニケーションをする機会が増え始めると「やっぱり対面の方が意思疎通が早かったり発言しやすかったりするなぁ」と感じる場面がありました。 社歴の長いメンバーはある程度コミュニケーションの貯金があるので何とかなるのですが、入社し
こんにちは。CTOの大里です。 2019年9月開催したハウテレビジョンのサマーインターンについて振り返りたいと思います。 Goを使ったWebAPI実装についての講義 概要 今回のインターンは9月2日(月)〜17日(火)までの期間で開催。営業日換算で11日間のインターンに、総勢14名の学生が参加しました。 最初の3日間は個人課題パート、残りの8日間がチーム開発パートです。 個人課題パート 参加した学生のレベルはまちまちで、プログラミング初学者でWebアプリケーションの開発経験があまり無い人もいれば、Web系ベンチャーでインターン経験がありバリバリコードを書いてきた人もいました。 最低限の知識レベルを揃えるべく、参加者にはインターン参加前の約3週間を使い、HTML,CSS,Linux Command,Git,SQL,Go,JavaScript,React,PHPについて、基礎的な部分のみ学習し
どうも、大里です。 今回は副業のはなしです。 (TOP画像だと1週間休み無く毎日働いてる感がありますが、そんなことはないです) 話題のツイート 友人が副業禁止されてる会社に副業がバレて二度と副業をしないよう上司に言われた。 言われた通り翌日から会社に行くのを辞めたら鬼電が止まらなかったとか。 友人いわく、何が副業かは俺が決めること。そして二度と副業をしないように言われたのでそうしたのだと。 それを聞いてメッチャ笑ったよww— 茶とらーずの隠れ家* (@chatora_hideout) 2019年7月9日 少し前に副業禁止の会社に関するtweetがバズってましたが、ハウテレビジョンでは副業を全面的に推奨しています。 もちろん事業的に競合する会社はダメとか、体を壊すような無茶な働き方はダメとか一定の基準はありますが、あらかじめ申請した上で副業しているメンバーは結構います。 僕もその1人で、20
こんにちは、Go2のReleaseを楽しみにしているymgytです。 この記事では、Go,Mongo,Kubernetesを使ったSlack Botの作り方について書いていきます。 Kubernetesに簡単なapplicationをdeployしてみたい方や、GoでSlack Botを作って見たい方に向けた記事です。 source codeはこちらで公開しています。 主に以下のTopicを扱います。 Kubernetes上に、mongo(replica set)とwebappを作成 Moduleを有効にしたDockerfileの作成 Slack RealTimeMessaging APIの利用 Github Webhookのhandling MongoによるCRUD処理 Botの概要 作成するbotの名前はgobotとしました。 GithubのPullRequest ReviewのSla
どうも、7月にとあるプロジェクトの振り返り記事の前編を書いて以来、後半を書かずに4ヶ月経過している大里です。 冨樫先生を見習い、堂々と長期休載してゆく覚悟です。ウソです。 遅くなりましたが、11/14に行われた golang.tokyo #19 にブログ枠で参加させてもらいましたので、せっせとレポします。 テーマは 「golang × 画像処理」 (チラ裏に描いたgopherくん) golang.tokyoでは毎回 golang×何らかのテーマ(テスト、並行処理、文字列処理…)とゆるくテーマが設定されていますが、今回のテーマは画像処理 でした。 我らが外資就活ドットコムでも、さる9月に 「外資就活相談室」という新サービスをリリースしました。 平たく言うと今流行りの質問箱のようなサービスですが、回答者は運営側で厳選しているため普段なかなか会うことの出来ないすごい社会人(+内定者)に誰でも気軽
弊社ハウテレビジョンでは、毎週一日R&D dayという名目で、業務と直接関係しない技術を学んでみたり、今まであまり触れてこなかった領域を調べたりしています。 通常業務ではいわゆる「動的な」サイトを作成しているため、意外と静的なサイト作成に触れてきませんでした。 という訳で、今回は静的なサイトをいかに簡単に作れるか、調査・実践しました。 折角なので、前々から使おうと思っていたMaterial Component for the web (MDC) を利用します。 やること 静的サイトの1ページを作ります 固定ツールバー(ヘッダー)付き デザインは1から組み上げることとします(既存のテーマに頼らない) Material Component for the web (MDC)を使います やったことを以下の流れで記載します。 静的サイトジェネレーターの選定 デザイン デプロイ先の選定 手順 静的サ
こんにちは、ハウテレビジョンエンジニアのFです。 突然ですが、ご存知の通りここ最近のプログラミング学習ブームを機に、 プログラミングを勉強する非エンジニアの方 スクール等に通いエンジニアに転職する方 が増えてきているかと思います。 私自身もその一人。 私がハウテレビジョンにジョインしたのは2017年10月で、それまでエンジニアとしての業務は完全未経験でした。 Webエンジニアを養成するスクール「TECH::EXPERT」 tech-camp.in を経て、 エンジニアとして採用されました。 そんな私が、 Web系エンジニア養成スクールに通われている方 未経験からエンジニアを目指している方 などに向け、 エンジニアになって半年ちょっとの間でやってきた業務、感じたことなどを書き綴ります。 エンジニアとして採用されるまで 大学時代は商学部で主にマーケティングを学ぶ、根っからの文系人間でした。 前
はじめに 先日リリースした弊社のリニューアルされたiOSアプリのサーバーサイドはDockerで環境構築されております。 Dockerはとても便利で、設定されていば簡単なコマンドを叩くだけであっという間に開発環境が整ってしまいます。 しかし、その便利さ故にDockerを特に意識することなく時だけが過ぎてしまいました、、、 先日何気なく弊社のDocker周りの設定をふと見てみたら、何が書いてあるか全く理解できず(TдT) これはまずいと思いDockerの勉強をはじめることにしました。 今回はDocker初心者が勉強がてらRails+MySQLの環境構築ができるか試してみました。 環境 今回構築するのは以下の環境です。 Ruby 2.5.1 Rails 5.2.0 MySQL 5.7 参考(事前勉強) Dockerfile リファレンス — Docker-docs-ja 17.06.Beta ド
はじめに どうも。 先日行われた開発合宿に自転車(ロード)で行こうと思ったら台風の中120kmも走るハメになった 大里です。(開発合宿については別記事にて書きます) さて、去る2018年5月中旬に、外資就活ドットコムのiOSアプリを全面リニューアルしました🎉 prtimes.jp このプロジェクトでの僕の役割は、バックエンド側の設計・実装・進捗管理とメンバーの採用で、それに加えてアプリリニューアル以外の開発案件のとりまとめなども並行してやってました。 今回のリリースはiOSアプリのデザインを根本的に見直すことでもっともっと使いやすいアプリにすることが最大の目的でしたが、ReactNative、Go、Dockerを使うという、技術的に大きな挑戦も含んでいました。 外資就活はWebアプリケーションとスマホアプリ向けのAPI、iOSアプリとandroidアプリを提供していますが、WebとAPI
リモートワーク導入2ヶ月のまとめ リモートワーク。 自宅、カフェ、コワーキングスペースなどオフィス以外の場所で勤務する働き方。朝夕の通勤ラッシュに揉まれることなく、オフィスの空調戦争に巻き込まれることもない。例えば自分の好きな場所で、好きな音楽を聞きながら、リラックスして仕事に集中できる。 そんなリモートワークがこの5月より弊社にも導入されました。 「事前にSlackで申請をすることにより、週2回/月4回までリモートワークが可能」という制度です。 対象となるのはエンジニア職のみで、まだ制度として試行段階ではありますが 実際に2ヶ月体験して感じたメリット・デメリット、そして今後の課題などをまとめました。 体験してわかったリモートワークのメリット3つ 「サラリーマンの夢=出社しない」を実現 なんといってもこれが一番大きなメリットだと思います。 毎朝通勤ラッシュに揉まれて、オフィスにつく頃にはヘ
はじめまして、Goのpackage import pathのためにgithubアカウントを短くしたymgytです。 ハウテレビジョンでは2018年5月15日にiOSアプリ外資就活ドットコムのリニューアル版をリリースいたしました。 このアプリのバックエンドをAWS Elastic Container Service(ESC)とGoを中心に作りました。本blogではその際にハマったところや意識したところを述べていきたいと思います。 構成 Terraform Cloudformationとの比較 Go製CLIツール ECS Cluster Cluster作成のtf fileのsample user_data.sh Service Deploy Autoscaling Service Cluster Terminate Hook Lambda terminating hook lambda lam
TL; DR はじめに 主要なライブラリ/ディレクトリ構成 このようなリストのおはなしです 実装上で気をつけたポイント 起こりがちな問題点 NINJA NINJAを防ぐにはどうするか おわりに はじめに こんにちは!世界で挑戦したいと思う学生に向けた就活支援プラットフォーム、外資就活ドットコムの開発チームです。 先日iPhoneアプリをReact Nativeでリニューアルの上リリースしました!(パチパチ) さて、このアプリは募集情報や体験記、コミュニティなど、比較的件数が多いリストを表示させる箇所がいくつかあります。 そしてそういったリストも業界などのカテゴリやタグでのタブ切り替え表示やソート順などでの切り替え表示をさせています。 つまり、 - データの管理 - 大量のコンポーネント(->ここではリストのアイテム1個1個のこと)の表示管理 - 遅延の少ない切り替え といったことが必要にな
弊社ハウテレビジョンでは、週の1日をR&D dayとして、業務と直接関係しない技術を学んでみたり、今まであまり触れてこなかった領域を調べたりしています。 今回はWeb Audio APIを使ったサービスのプロトタイプを作ってみました。 音声処理が必要なWebサービスは限られますが、作ってみると意外に簡単で楽しいので、空いた時間に何か作ってみてはいかがでしょうか。 背景 弊社エンジニアの中で、noisliというWebサービスがにわかに流行りだしました。 https://www.noisli.com/ これが何かというと、「幾つかの環境音をミキシングし、好きなノイズを作って垂れ流せる」というサービスです。 似たようなサービスは幾つかありますが、作った環境音を簡単に共有出来る点が楽しいです。 さて、各人が好き勝手に作った環境音がSlackで共有されていたのですが、「これは良い」「これは無い」とい
弊社ハウテレビジョンでは、週の1日をR&D dayとして、業務と直接関係しない技術を学んでみたり、今まであまり触れてこなかった領域を調べたりしています。 今回は複数人で集まってRustのチュートリアルを読み進め、実際に簡単なコードを組み、動かしてみました。 結果として、今から入門するのに向いた言語で、特に今まであまり多くの言語を触ったことのない方にお勧めできる、ということが分かりました。 なぜRust? Rustでは、通常のWebアプリケーション開発ではあまり気にすることのない、低レベルな処理を学べます。 また、いわゆる関数型言語の特徴を取り入れているためそのパラダイムを学んだり、静的型付けに慣れることができます。 C++やHaskellといった言語を触ったことのある人にはお馴染みですが、RubyやPythonしか触ったことがないというメンバーもいますので、これを気にまとめて学んでしまおう
だれ? 2015年11月にハウテレビジョンに入社いたしました。 入社する以前は、某緑のナビ会社でスマホ向けのAPI書いたり 中小SIerでWebシステムの開発をやってたプログラマでございます。 なんやかんやでエンジニアは歴10年目に突入しました。 今回はいつもの技術ネタではなく、少し趣を変えて 私がハウテレビジョンという会社に転職して感じたことをレポートします。 ハウテレビジョンって何してる会社? 外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト 「外資就活ドットコム」を開発・運営しております。 gaishishukatsu.com 入社を決めた理由 なんとなく転職支援サイトに登録していたのですが、そこでスカウトを頂いたのがハウテレビジョンを知ったきっかけです。 私の場合、スカウトを頂いた後にオフィスにご招待いただき、カジュアルな感じの面談と社内の案内をしていただきました。 社内を見
はじめに さまよえるアラフォー男子 @artifactsauce です。 突然ですが、弊社は「外資就活ドットコム」というWebサービスを開発・運営している会社です。サービスイン当初はイケイケガンガンで高速開発・高速リリースをうたっていましたが、開発者が増えるにしたがって様々な問題が発生してきました。今回はプロダクトのリリースにまつわる問題を解決するために弊社で採用した開発ワークフローについて紹介します。 どんな問題が起こっていたのか? Capistranoによる自動デプロイは実現していた我々ですが、それですべてがうまくいったわけではありませんでした。具体的には以下の様な問題が発生していました。 デプロイできる環境を用意するのが面倒である。 各デプロイ担当者がデプロイツールをインストールする必要がある。 デプロイツールを更新していない場合には失敗する。 デプロイ対象サーバーにデプロイ担当者の
弊社では少し前にサーバをAWSに移行しました。 それまでは継ぎ足し継ぎ足しで作っていたものを再構成しての移行だったので、この機会にサーバの監視体制についても一新しました。 この記事ではそのときどういったことを考えて設計したかをお伝えできればと思います。 はじめに決めておくとよいこと サーバの監視体制を設計するにあたり、先に決めておくとよいことがいくつかあります。 目標稼働率 サービス提供時間中はいつでも使えることが理想です。 しかし、サーバを運用していくうえで予期せぬ障害というものはつきものなので、100%いつでも完全に使える状態にしておくのは大変な労力を伴います。 大規模なサービスならともかく、小規模のサービスでは100%動作するように作るのはコストに合わないことが多いと思います。 そこで、どのくらいの頻度で、どのくらいの時間止まることを許容するかといったポリシーを決めておくと設計の際に
どうも。エンジニアの@bumcruです。 Qiitaの「Selenium/Appium」アドベントカレンダー9日目の記事です。 去る10月に行われた開発合宿、今年のテーマは「自動化」でした。 テーマの範囲内で、個々人が自由に好きなものを作るわけですが、 僕が選んだお題は「Seleniumでのブラウザテスト自動化」です。 今回は、Selenium WebDriver *1 の知識がほとんど無い状態から、 2泊3日で弊社の外資就活ドットコムの会員登録フローを自動化するまでの顛末と、 ハマりやすいポイント、その解決法をご紹介します。 基本的には「せれにうむ?」な人に向けた記事なので、すでにSeleniumを十分使いこなせている人は、 「あるあるw」とか「そこはこうした方がいいよ」などのコメントを頂けると幸いですm(_ _)m Webサービスこそ E2Eテストを自動化すべき パッケージ開発や受託開
どうもこんにちは。 エンジニアのvsannaです。 前回の記事では、10/16(金)から10/18(日)にかけて行った合宿の様子を画像中心にお届けしました。 今回は事前準備編として、幹事様に参考になりそうな情報をとりまとめています。 これから企画をしなくては...と頭を抱えている3ヶ月前の私のような方はぜひご一読ください! 負債、返済するしかない。 howtvでは現在、技術的負債の返済に本腰をいれてとりかかっています。 サービスの稼働開始から5年が経ち、腐った時代にそぐわなくなってきたコードが無視し得ない程度にたまってきました。 アプリケーション構成の歪み・未使用コードの放置・秘伝のタレと化した手作業工程、開発チームのモチベーション低下... より安定した良いサービスを作り続けるためにも、このタイミングでいままでの負債に真正面から向きあおうと、技術顧問に伊藤直也氏(@naoya_ito)を
どうもこんにちは。 エンジニアのvsannaです。 今回の記事では、10/16(金)から10/18(日)にかけてhowtv開発陣で行った合宿についてまとめたいと思います。 飲んで騒ぐ様子から一人ひとり徹夜の開発で倒れこんでいく様子まで写真中心にお楽しみいただけます。 他のチームで開発合宿をするご予定のある方や、その雰囲気を知りたい!という方にぜひご一読いただければと思います。 幹事様の参考になりそうな情報をまとめた事前準備編は次の記事からどうぞ! 1日目 飲み会 集合 集合場所は品川・東京・現地の3パターンでむかう。 Naoya氏がこちらを見つめる。朝食はパン。 特急踊り子号にのって出発! 東京集合組の様子。 行き テンションが上がるCTOと若干引いてるディレクター 行きの電車内で下調べしたり論文書いたりしているメンバーも。まじめか。 到着! 無事駅到着。傘を置き忘れたことにこの3秒後に気
はじめに データアナリストのn_maoです。 BtoCなWEBサイトやスマホアプリ、リアル店舗の小売業など多くのビジネスでは、ユーザー行動を正しく分析することで、継続率や売上げの向上につながる重要な示唆を得ることが可能です。 ユーザー行動分析の中で、あるページからあるページへの遷移確率を算出したり、特定のユーザー群(例えば、多くのお金を払ってくれるユーザー達)に特徴的に見られる行動パターンなどを列挙することがあります。 しかし、多くのWEBサイトでは大量のページやアクションが存在し、それらの組み合わせ(パターン)となるとさらに膨大な数となるため、全てのユーザーの全行動を視覚的に把握するのは困難です。 意味のある分析を行うためには、「適切な課題設定」「欲しい結果を得るためのデータの加工・抽出」「適切な解析手法の選択」「解釈を行いやすいような視覚化」など、様々な工夫が必要となります。 今回はそ
夏はとにかく苦手、夏生まれの@KJ_BACCHUSです。 外出なんてしてたまるかと自宅で何かやろうと思いたった今日この頃。 Webエンジニアとしての知識が乏しいのでスキルアップを目的にアプリを作成しようと思います。 当社にはスマホアプリエンジニア(主にAndroid)としてjoinしたのですが、Webアプリも携わるようになってきたのでWebの勉強をしようと決意したという感じです。 いろいろ手広く業務出来るのはスタートアップならではの醍醐味。非常にやりがいを感じる日々です。 言語/framework 選定 さて、なにでアプリを作ろうかなと。 だれもが悩み、また楽しい行程の1つであろう言語の選定です。 とは言え私はPHPで決定です。 当社既存サービスがPHPを使用している且つ私はPHPを使ったことがないので、勉強という名目のため1択です。 楽しい行程即終了です。。。 しかし、Framework
お久しぶりです。ホサカです。 Android開発をする上で、最近では数多の便利なライブラリが存在しており、いろいろな場面でサポートしてくれるようになりました。 とはいえ、やはり自分で解決しなければいけない問題には度々遭遇するものです。 かくいう私も、先日少々カスタマイズしなければならないUIに遭遇しましたので、その際の対応を備忘録を兼ねてご紹介します。 1画面に複数のListViewを表示 これを実現する必要に迫られました。Adapterを工夫して1つのListViewで実現すればよいかなと考えていましたが、いろいろ表示するものが多かったので断念し、ScrollViewにListViewを入れる対応で実現しようとなくなく決断することに。 何故なくなく決断なのか ご存知の方は多いとは思いますが、ScrollViewは子のViewの高さが明確になっていなければなりません。 そのため、何の工夫も
2022-02-08 Kubernetesへ移行できるSREチームになるまでにやってきたこと 開発 SREチームの肥沼(clover0)です。少し前にSREの取り組みの紹介として、Kubernetesへ移行した基盤刷新を紹介する記事を執筆させていただきました。今回は、基盤刷新を行うにあたって、チームで日々取り組んできたことを紹介します。 blog.howtelevision.co.jp … SRE 2021-12-01 運用基盤を刷新しました-Terraform本格導入編 開発 こんにちは、SREチームの小川です。 最近やっと「2001年宇宙の旅」を見ました。のっけから真っ暗な画面が流れ、なんのこっちゃ?という感じでしたが、あれは宇宙の始まりを表していたのでしょうか。そして人類が生まれ歴史が作られる壮大な物語が始まったの… terraform SRE 2021-11-12 運用基盤を刷新し
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ハウテレビジョン開発者ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く