並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2590件

新着順 人気順

routerの検索結果401 - 440 件 / 2590件

  • お手軽にウェブアプリを開発できるOSSのフレームワーク「Phoenix Framework」、15分でTwitterライクなアプリを開発するムービーも

    ウェブアプリケーションの開発を行うためのフレームワークにはRuby on Railsなどがありますが、そうしたフレームワークのひとつであるオープンソースの「Phoenix Framework」を使うと、簡単にウェブアプリを開発することができます。 Phoenix Framework https://www.phoenixframework.org/ まずは開発環境の構築から行います。今回はUbuntu 20.04上に環境を構築してみます。 Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) https://releases.ubuntu.com/20.04/ Phoenix Frameworkは一部の機能をパッケージ管理システム・npmに依存しているので、事前にインストールしておきます。データベースにはデフォルトで推奨されているPostgreSQLを使用します。 Node.js

      お手軽にウェブアプリを開発できるOSSのフレームワーク「Phoenix Framework」、15分でTwitterライクなアプリを開発するムービーも
    • オフィスDXを支える技術2022年版(チャットツール連携編) - ABEJA Tech Blog

      ABEJA Advent Calendar 2022 11日目の記事です。昨日は服部さんの夫婦で納得の土地探しをするためにLINE Bot作ったりデータサイエンスした話でした。 はじめに こんにちは、こんばんは、おはようございます、エンジニアの小笠原(@seiro-ogasawara)です。 去年の Advent Calendar で @toshitanian がオフィスDXを支える技術(バックエンド編)という記事を書いていましたが、本記事はそれの2022年版です。5日の記事で石川 (@ishikawa) がフロントエンド、というかネイティブアプリの機能紹介を行っているので、興味のある方はそちらもご覧ください。 この記事では、今年 Bizflex システムに追加した機能のうち、チャットツール連携機能、なかでも、(1) ゲスト来館時通知 (2) 勤怠サービス連携 についてご紹介します。 (ち

        オフィスDXを支える技術2022年版(チャットツール連携編) - ABEJA Tech Blog
      • Reactベストプラクティス2: SWRを正しく使うには - Hello Tech

        javascripter です。ハローでは、初期メンバーとしてプロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 前回の記事に引き続き、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、開発チームの技術レベル向上を図るため、チーム横断的に、有用な技術Tips、ベストプラクティス・コーディングガイドラインなど情報をNotion上に集約し、自由にエンジニアが閲覧・編集できるようになっています。 この取り組みの目的は以下の通りです: コード品質の向上と統一 開発チームメンバーの技術スキル向上 「どう」直すかでではなく「なぜ」そう修正すべきかまで理解してる人を増やす 効率的な開発プロセスの確立 前回の記事については、こちらを参照下さい。 Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-de

          Reactベストプラクティス2: SWRを正しく使うには - Hello Tech
        • Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma

          The React ecosystem is a bustling landscape, brimming with frameworks promising to revolutionize web development. Today, we’ll be diving into two popular contenders: Next.js and Remix. Next.js is one of the most popular React frameworks used for server-side rendering. It’s been there for a significant time, and it provides an exceptional developer experience with all the features developers need.

            Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma
          • 【入門編】Vue.jsとFirebaseでアプリをPRする掲示板を作る - Qiita

            Vue.jsとFirebaseで爆速でアプリをPRする掲示板を作ってみた 現在、業務委託としてMikatus株式会社にてお世話になっております。 主に税務システムのサーバーサイドの開発を担当しています。 今回はMikatus株式会社のアドベントカレンダーに参加させてもらうことになりました。 自分、めちゃくちゃ硬派なので他の人みたいに面白い記事は書けませんがお付き合いいただければと思います。 非エンジニアの方が読んでも楽しめるように、文章の中に心の声と実際に出た声がありますが、 事実を基にしたフィクションです。 自分、硬派なジェントゥルマン(紳士)なんで。 硬派ですが物腰とかマシュマロくらい柔らかいんで。汚い言葉とかまぢ無理。 初めに 本記事ではアプリを作りにあたってハマった点などのノウハウを記載します。 Vue.jsやFirebaseについて技術的なことについては書籍や多くのWebサイトで

              【入門編】Vue.jsとFirebaseでアプリをPRする掲示板を作る - Qiita
            • Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG

              はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラスタのバージョンとの互換性の都合でKnativev1.3.1を利用しました。2022/9現在の最新バージョンはv1.7.1になりますのでご注意ください。 目次 はじめに 目次 課題:20個の異なる開発環境APIを低コストで提供したい 解決策:Knative Servingを用いて、リクエストに応じて動的にAPIサーバーを起動する仕組みを導入する Google Cloud上でA

                Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG
              • React Router v5.1

                Today, we are releasing React Router version 5.1. This post will discuss the 5.1 release as well as discuss a few things you can do to prepare for the future. We are hard at work incorporating the best ideas from @reach/router, as well as community feedback about the 4/5 API, into version 6 which we expect will be ready sometime around the beginning of the new year. That being said, we are putting

                  React Router v5.1
                • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

                  ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

                    Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
                  • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                    はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                      Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                    • 2022年の年次と、仮想通貨で今年どうやって稼いだか|qash_tit|note

                      昨年度書いた弊ブログ記事の2022年版です。 2022年は仮想通貨+7600万円、為替差損(ヘッジ)-700万円、株-170万円でした。ヘッジするべきではなかった・・・。 2022の損益 わさわさしているのはCryptactをそのまま読み込んだため 本年度はバブル崩壊イベント(LUNA、FTX)があり、BTC価格も低迷したので、トレードをする人はかなり大変だったのではないでしょうか。 非バブル期はお祈りロングや高APRステーキングはもれなく死ぬので、安定した収益を出すのは結構難しかったと思います。 個人的には娘の世話をしつつ仕事もしつつbotもやるのは死にそうなほど大変でしたが、累計利益も1億円を超え、一つの目標を達成した気がしています。 本Noteを読むに当たっての注意事項 長いです。ごめん。そして専門的な用語が多いです。 多分こんな感じになる人がほとんどかと思います。やっている人にしか

                        2022年の年次と、仮想通貨で今年どうやって稼いだか|qash_tit|note
                      • ブラウザバックしたときに状態を復元する(Vue3, Nuxt3 そして Next.js) - Qiita

                        ブラウザバックは Web アプリの鬼門 Vue に限らずですが、Web アプリにおいてブラウザでバックボタンやフォワードボタンの実行に対応するのはなかなかに難しい問題です。そのため、POST Back 型のフレームワークではブラウザバックの使用自体を禁止することも多かったと思います。 SPA全盛の今、この問題は解決されたのでしょうか。 いえ、状況はむしろ悪化しています。テンプレートエンジンを使った HTML 生成型の Web サイトであれば、ブラウザバックを行うことで、フォームの値とスクロール位置は復元されますが、JavaScript ベースで構築された画面ではフォームの値は保存されませんし、スクロール位置が復元できるかも条件次第です。 一般的な解決策 では、Twitter に代表されるSPAアプリではこの問題にどうやって対応しているのでしょうか。答えは「対応しない(あるいはスクロール位置

                          ブラウザバックしたときに状態を復元する(Vue3, Nuxt3 そして Next.js) - Qiita
                        • Hono - Ultrafast web framework for the Edges

                          Ultrafast & LightweightThe router RegExpRouter is really fast. The hono/tiny preset is under 14kB. Using only Web Standard APIs.

                            Hono - Ultrafast web framework for the Edges
                          • You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine

                            Developers often reach for UI frameworks like Bootstrap or Material UI, hoping that they’ll save a bunch of time and quickly build a professional-looking app. Unfortunately, things rarely work out this way. Let’s talk about it. Every now and then, someone will ask for my recommendations on UI frameworks. By “UI framework”, I mean any third-party package that is focused on providing styled UI compo

                              You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine
                            • Next.js の Incremental Static Regeneration を理解する

                              Next.js 9.4 から Incremental Static Regeneration という機能が実装されました。 段階的な静的サイト生成と訳されていて、SSG のビルドを最適化するものだろうなって認識しか無かったのですが自身のブログを ISR に対応させたので紹介していきます。 Next.js のビルドパターン紹介 Next.js のビルドにはいくつかパターンがあり、pages/ コンポーネントの処理に応じて適した出力をしてくれます。 どのパターンでビルドされてるかはログに書かれており、参考までにブログを yarn build した結果下記のように表示されました。 Page Size First Load JS ┌ ● / (ISR: 1 Seconds) AMP AMP ├ /_app 0 B 58.4 kB ├ ○ /404 0 B 58.4 kB ├ ○ /about AM

                                Next.js の Incremental Static Regeneration を理解する
                              • フロントエンドカンファレンス沖縄 2023 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

                                2023/11/18(土)で開催されたフロントエンドカンファレンス沖縄 2023に関する、現時点での公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 Discord の方だけで公開されている方は、勝手に公開しない方がよいかと思いましたので、記載しておりません。 X アカウントについては、資料に記載されていたり、資料公開のツイートで分かった方のみ記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 アーカイブ 本イベントは YouTube で配信されていて、アーカイブが残るようです。 タイムテーブル 10:10 [ゲストセッション]Figmaプロトタイプ入門〜インタラクションイメージの

                                  フロントエンドカンファレンス沖縄 2023 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
                                • Vue Router Next - 意外と語られない Vue 3 時代のルーティング / Vue Router Next - Routing in the Vue 3 that is not talked about unexpectedly

                                  生田望 (LINE株式会社) 「UIT meetup vol.10 『Vue 三昧』」での発表資料です https://uit.connpass.com/event/187267/

                                    Vue Router Next - 意外と語られない Vue 3 時代のルーティング / Vue Router Next - Routing in the Vue 3 that is not talked about unexpectedly
                                  • PPRはアイランドアーキテクチャなのか

                                    先日、Next.jsの新たなレンダリングモデルであるPartial Pre-Rendering(以降PPR)について記事を投稿しました。 この記事を書いてる時は意識してなかったのですが、感想でアイランドアーキテクチャに言及されるケースが散見されました。社内で上記記事の話題になった時も同様に、アイランドアーキテクチャとの違いについて問われました。 結論から言うと、PPRとアイランドアーキテクチャは全く異なるものです。本稿ではPPRとアイランドアーキテクチャの違いについて解説します。 PPR まずはPPRとアイランドアーキテクチャの概要を改めて整理しましょう。 PPRはページをstatic renderingとしつつ、部分的にdynamic renderingにすることが可能なレンダリングモデルです。具体的には、画面をbuild時(もしくはrevalidate後)に静的生成しつつ、リクエスト毎

                                      PPRはアイランドアーキテクチャなのか
                                    • Next.jsの新常識「App Router」を学ぼう!

                                      Next.jsは、ルーティングとサーバー処理を高度に協調させるためのフレームワークとして、デファクトスタンダードの地位を確かなものにしています。2023年5月5日に公開されたNext.js 13.4において、フレームワークの根幹であるルーティング機構を刷新する新機能が追加されましたので、今後のNext.jsはどんな世界観で扱えばいいのかを解説していきます。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Ventura 13.4 Node.js 20.2.0/npm 9.6.6 React 18.2.0 Next.js 13.4.4 より直感的なルーティング、よりサーバーを活用したレンダリング Next.jsは、ReactでWebサイトやWebアプリケ

                                        Next.jsの新常識「App Router」を学ぼう!
                                      • ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita

                                        構想から半日の爆速でリリースしたネタ全振りWebサービス「キモツイ」の構成技術とその基本的なセッティング部分の解説です。 作ったサイトはこちら キモツイ 「クソツイ」じゃない「キモツイ」だ! 「キモツイ」は「クソツイ」とは違う新たな概念です。ちょっとキモい感じが漂うツイートを「キモツイ」と私たちは愛を込めて呼びます。 当サイトは、キモいツイートを誰でも投稿・シェアできるサービスです。 お気に入りキモツイには「キモ投票」ができ、100票集まると殿堂入りします。 ぜひお気に入りのキモツイを投稿・シェアしてみてください。 ブログに遊び方書いています。ブログ Vue.js + Firebase + Buefy(Bulma)のお手軽三点セット 気軽な個人開発ではもうおなじみの、フロントは「Vue.js」バックエンドはサーバレスの「Firebase」という構成です。加えてUIも楽したいのでBulmaベ

                                          ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita
                                        • CVE-2020-10749(Kubernetesの脆弱性)のPoCについての解説 - knqyf263's blog

                                          少し前ですが、Kubernetesの方から以下の脆弱性が公開されました。 github.com タイトルにはCVE-2020-10749と書きましたが、複数のCNI実装が影響を受ける脆弱性でCVE-2020-10749はcontainernetworking/pluginsにアサインされたものです。他にもCalicoはCVE-2020-13597、DockerはCVE-2020-13401、などとそれぞれCVE-IDがアサインされています。 このIssueの説明を読んで、はいはいあれね完全に理解した、と思って一旦閉じました。ですが、頭で分かった気になって手を動かさないのは一番やってはいけないことと念じ続けてきたのに、しれっと同じことをやりそうになっていた事に気づきました。なので数日経ってからちゃんとPoCを書いてみました。多少知識が増えてくるとついうっかりやってしまいがちなので気をつけなけ

                                            CVE-2020-10749(Kubernetesの脆弱性)のPoCについての解説 - knqyf263's blog
                                          • Vue2系からVue3系に移行しました〜! - Link and Motivation Developers' Blog

                                            こんにちは!リンクアンドモチベーションでフロントエンドの開発をしています。岡田(@okadaike)です。 本日は弊社プロダクトのストレッチクラウドのVueのversionを2系から3系にmigrationしたので、そのご報告になります!! 今回はプロダクトチームの中で色々と試行錯誤して進めました!ストレッチクラウドはSPAが3つあるような構成になっており、今回はそのうちの一つを移行しました!。 最後に残りの2つの移行計画もまとめようと思います! Vue2は2023年末にEOLを迎えるのでこれからどんどん移行していくことになると思いますが誰かの役にたてればなと思います! ※余談ですが先日Vue.js v-tokyo meetup#16に参加してきました。その中で世界のアクティブVueユーザーの内6~7割はVue2を利用していると伺いました。 今年のこれからはVueのmigration祭りに

                                              Vue2系からVue3系に移行しました〜! - Link and Motivation Developers' Blog
                                            • 知識0からGo言語でCTF用スコアサーバを構築した結果、最高だった話 - Qiita

                                              ※追記 06/28:ソースコードにてのご指摘がありました。あくまでコロナ自粛から始めたので、拙いコードですので温かい目で見てもらえると嬉しいです。今後、Goについてもっと勉強していきたいと思いました。 はじめに どうも、テスト前で何もしたくないMarnyです。 今回は、Qiita夏祭り2020_パソナテックというイベントがやっていたので記事を書いていこうかなと思います。 テーマ:〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら コードの詳細を解説するより、どういったメリットがあるのか、デメリットがあるのか。そういった点に注目していきます。 開発経緯 そもそもなんでCTF用のスコアサーバを構築したかというと、同級生3人で通っている高専の 低学年用にLinuxリテラシー等を学習できる環境を作ろうぜ! という話があり、CTFを構築することになりました。 で、使用言語なんですけど、先生から

                                                知識0からGo言語でCTF用スコアサーバを構築した結果、最高だった話 - Qiita
                                              • 【新刊紹介】『これからはじめるVue.js実践入門』、今一番人気のJavaScriptフレームワークの入門書

                                                「Vue.js」は、今一番人気のJavaScriptフレームワーク。本書は、このVue.jsについて、導入編、基本編、応用編を全11章に分け解説。段階的に学習を進めることができます。最終章では仕上げとして、読書した時の感想や読了日を記録する「Reading Recorder」アプリを作成し、Vue.jsプログラミングの具体的なイメージを掴むことができます。 担当編集者からのコメント 「Vue.jsをゼロから学びたい」 「Vue.jsを実務に生かせる力をしっかり身につけたい」 本書は、そんな方のために企画されたものです。 書籍としての大きな特徴は以下のようになっています。 多くのサンプルを動かすことを通じて、Vue.jsでできることをひと通り学べる。 テンプレート的な使い方にとどまらず、Vue Router、Vuex、テストにも大きくページを割き、本格的なアプリにも挑戦できる。 Vue.js

                                                  【新刊紹介】『これからはじめるVue.js実践入門』、今一番人気のJavaScriptフレームワークの入門書
                                                • The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering

                                                  The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering When servers were in Swiss basements, all they had to serve was static HTML. Maybe, if you were lucky, you got an image. Now, a webpage can be a full-blown app, pulling in data from multiple sources, doing on the fly manipulations, and allowing an end-user full interactivity. This has greatly improved the utility of the web, but at the

                                                    The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering
                                                  • GCP連載#3 Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る | フューチャー技術ブログ

                                                    このうち、Cloud Funcionsと、AWSのLambdaはライバルのように言われます。実際機能的には似通っています。LambdaはHTTPのサーバーとして公開しようとすると、API Gatewayが必要なぐらいですね。 Cloud RunとFargateもライバルのように言われますが、Fargateは複数のコンテナを組み合わせたタスク単位で実行しますが、Cloud Runは単体のコンテナの実行になり、そこは少し差があります。 今回は、Go + Vue + Cloud Runでかんたんな管理画面を作ろうと思います。ストレージ側にもサーバーレスがあります。MySQLやPostgreSQLのクラウドサービス(Cloud SQLとかRDS)は、サーバーマシンを可動させて、その上にDBMSが稼働しますので、起動している時間だけお金がかかってしまします。一方、FirestoreやDynamoDB

                                                      GCP連載#3 Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る | フューチャー技術ブログ
                                                    • データ基盤の品質向上への取り組み - Classi開発者ブログ

                                                      こんにちは、データエンジニアの石井です。 先日公開した記事「社内向けのデータ基盤から集計結果をReverse ETLしてサービスに組み込んだ話」で、ダッシュボード機能のリリースにより、Classiのデータ基盤が「社内用データ基盤」から「ユーザー影響あるシステムの一部」へ進化した話をしました。「ユーザー影響あるシステムの一部」への進化に伴い、データ基盤の品質担保は必要不可欠です。今回は、データ基盤の品質向上に取り組んだKANTプロジェクトについてご紹介します。 KANTプロジェクト 背景・課題 Classiのデータ基盤がユーザー影響あるシステムの一部になる前、つまり社内用データ基盤だった頃には以下のような課題がありました。 データ基盤の状態把握 マルチクラウドにおけるデータ基盤全体の状態把握ができていなかった データ基盤の実行状態(SUCCESS, FAIL, RUNNINGなど)の把握が、

                                                        データ基盤の品質向上への取り組み - Classi開発者ブログ
                                                      • Rust での tracing

                                                        axum を始め、tower 系列でサーバーを作っているといくらでも例が出てきそうな話ではあるが、「ちょっと君、明日からRust でトレーシングしたまえ」って言われた時に欲しいまとまった情報は意外とない気がしたので書く。 基本的に tower 系列や、tower に準ずる様な Service トレイトを持つ様なFWであれば同じ様な話であり、tracing crate 自体は Agnostic なものなので、ここでは axum を例にあげて書く。 axum と tracing subscriber まず、簡単に HTML を返すサーバーを作る。 use axum::{response::Html, Router}; use std::net::SocketAddr; #[tokio::main] async fn main() { let app = Router::new().route(

                                                          Rust での tracing
                                                        • PIXIV Design System 2021 の発表をしました(後編) #pixivdevmeetup - pixiv inside

                                                          こんにちは。フロントエンドエンジニアのpnlyです。 こちらの記事は前後編に分かれた記事となっておりますので、前編の記事「PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編)」もあわせてご覧いただけるとよりお楽しみいただけると思います。 前編では、デザインシステムを作ろうとして試行錯誤したエピソード、そして出来上がった設計思想についてお話しました。そしてこの後編では、その思想をどのようにして実現したのかについて具体的な実装をご紹介します。 デザインシステムの実装 "pixiv-elements" 前回の記事で出てきました"デザインシステムの三層構造"の実装は一つのモノリポジトリで管理されています。ガイドラインの根本となる定数以外にも、その定数をより利用しやすくするためのユーティリティや型定義、CIスクリプト、Storybookなどのドキュメントなど、デザインガイドライ

                                                            PIXIV Design System 2021 の発表をしました(後編) #pixivdevmeetup - pixiv inside
                                                          • Facebookのリンクは「クリックする瞬間」だけ別のリンクにすり替えられる

                                                            セキュリティに気をつけている人の中には、SNSなどに投稿されたリンクをクリックする前にカーソルを合わせて、リンク先のURLを確認する習慣が付いている人も多いはず。Facebookには、このような対策をしていてもそれと気づかないような手法でリンク先が差し替えられていると、ウェブ開発者が指摘しています。 チェコでセキュリティ対策の講師を務めているウェブ開発者のMichal Špaček氏はTwitterに、「リンクをクリックしたりコピーしたりすると、最初に『l.​facebook​.​com』が開いてから、その後に元のサイトにリダイレクトされることをご存じでしょうか。しかし、ソースを確認した時に表示されるHTMLタグも、リンクにマウスカーソルを合わせた時に見えるURLも、元のサイトを示しています」と投稿しました。Špaček氏が投稿したスクリーンショットを見ると、ソースのリンクタグやブラウザ上

                                                              Facebookのリンクは「クリックする瞬間」だけ別のリンクにすり替えられる
                                                            • Golang is evil on shitty networks

                                                              This adventure starts with git-lfs. It was a normal day and I added a 500 MB binary asset to my server templates. When I went to push it, I found it interesting that git-lfs was uploading at 50KB per second. Being that I had a bit of free time that I’d much rather be spending on something else than waiting FOREVER to upload a file, I decided to head upstairs and plug into the ethernet. I watched i

                                                                Golang is evil on shitty networks
                                                              • エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング

                                                                Merpay Advent Calendar 2020 の16日目は、メルペイ Android チームの yhanadaが担当します。 著者のメルカリ/メルペイでのAndroidエンジニアとしてのキャリアは、12月でちょうど4年になりました。チーム内での役割としては、通常の機能開発以外に、DEX(Developer EXperience)改善というプロジェクトで、リファクタリングを行ったり、ルールを考えたり、不要なものを取り除いたり、などエンジニアの負担を減らす活動を行っています。 つまりDEX改善の対象となるのは、リファクタリングなどのコード改善だけではなく、時に他チームとの交渉や調整など組織的な部分もエンジニアリングの対象に含まれます。 本記事では、このDEX改善活動の紹介を行うとともに、過去のブログ記事「マルチモジュールなプロジェクトにおける画面遷移の実装」での残課題であった、マルチ

                                                                  エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング
                                                                • ここ3年くらいの個人制作を振り返って2022年のVueを考える(超私見)

                                                                  2021年のVueは結構動きが大きかったので、スナップショット代わりにちょっと振り返りのまとめを書こうと思います。 後半は2022年はVueとどうやって付き合うのが良さそうか、超個人的な見解を書きます。 ここ何年かのVueを使った個人開発をおさらい まずはここ何年かの個人制作からVueを使ってそうなものをリストアップして変遷を見てみます。ここ3年くらいのリポジトリから拾って並べたら、何となくVue3導入の歴史っぽくなりました。 なんか思ったほど作ってないけどそれは仕方ない。 2019.2 初代メザシアタック(ゲーム) リポジトリ: https://github.com/yuneco/mezashi 解説: VueとSVGを使ってシューティングゲーム『ネコ🐱メザシ🐟アタック🌟』を作ったのでソースと解説 開発環境: Vue CLI 言語: JS Vueのバージョン vue: 2.5.22

                                                                    ここ3年くらいの個人制作を振り返って2022年のVueを考える(超私見)
                                                                  • Zenn に Content Security Policy を段階的に導入した話

                                                                    この記事について 先日、Zenn では Content Security Policy を導入しました。 この記事では Content Security Policy を Next.js ( Pages Router ) で導入する方法を解説するともに、Zenn の実例を紹介したいと思います。 Content Security Policy とは? そもそも Content Security Policy を知らない人が居るかもしれません。 Content Security Policy ( 以後 CSP と表記 )とは、ブラウザに備わっている機能の一つで、この機能を使うことで設定したサイト内のセキュリティリスクを軽減することができます。 基本的には導入した方がいいのですが、設定項目が多いうえに少し設定を間違えるとサイトが機能しなくなったりするので、導入コストがけっこう高いです。そのため、

                                                                      Zenn に Content Security Policy を段階的に導入した話
                                                                    • RailsアプリのフロントエンドをじわじわとNext.jsにリプレースした話と、その振り返り - High Link テックブログ

                                                                      株式会社High LinkのCTOをやっている nogaken (@nogaken1107)です。 最近はChatGPTなどのLLM系のアプリケーションを触って楽しんでいます。 ハイリンクでは「カラリア 香りの定期便」などのサービスを開発しています。 「カラリア 香りの定期便」は2021年まで、フレームワークとしてはRuby on Rails (以下Rails)単体で書かれていましたが、デザインリニューアルと合わせて2021年前半から1年間強の時間をかけてフロントエンドをNext.jsにリプレースしました。 結果として開発体験が向上し、気軽に実装できるデザインの幅が広がり、エンジニアの採用面でもメリットが得られました。 この記事では、カラリアのフロントエンドリプレースの背景、技術選定、リプレースのフロー、課題と、リプレース全体の振り返りについて紹介します。 現在、RailsでWebアプリケ

                                                                        RailsアプリのフロントエンドをじわじわとNext.jsにリプレースした話と、その振り返り - High Link テックブログ
                                                                      • RustのサーバレスプラットフォームShuttleを使ってみる | DevelopersIO

                                                                        Introduction Shuttle は、Rustアプリを無料でデプロイ可能なクラウドプラットフォームです。 Shuttle は Rust ネイティブのクラウド開発プラットフォームで、 すべてのインフラストラクチャを管理しながらアプリをデプロイできます。 cargo shuttleコマンドでアプリケーションをパッケージ化し、 Shuttleのプラットフォームにデプロイ可能です。 そこでアプリがビルドされ、Shuttleから付与された 一意のサブドメインでアプリを公開できます。 Shuttleの主な特徴は以下になります。 Rustフレームワークのサポート cargo shuttleコマンドでアプリのコードを生成するとき、 現状では下記フレームワークを指定して生成することができます。 Axum Poem Rocket Salvo Serenity Tide Tower SerenityでD

                                                                          RustのサーバレスプラットフォームShuttleを使ってみる | DevelopersIO
                                                                        • ReactのあたらしいRouterライブラリ「React Location」を試してみた | DevelopersIO

                                                                          React LocationはRouteのルールを記載にオブジェクトの形で記載します。React Routerと同様にライブラリを追加することでJSXスタイルでの記載も可能ですが公式ドキュメントではオブジェクト形式での記載となっているためオブジェクト形式での記載がオススメです。(ちなみにReact Routerもオブジェクト形式での記載をサポートしています) React Location Elements To Routes Router.tsxファイルとしてオブジェクト形式でパスを記載し、App.tsxに組み込んでいきます。elementとして読み込むコンポーネントは別途作成します。 src/Router.tsx import { Route, ReactLocation } from '@tanstack/react-location'; import { Home } from '.

                                                                            ReactのあたらしいRouterライブラリ「React Location」を試してみた | DevelopersIO
                                                                          • Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users

                                                                            This website uses cookies to analyze the website traffic (Google Analytics). By clicking the accept button below to see the content on this site, you consent to the use of cookies. Your choice will be remembered for 365 days or until this cookie policy considerably changes. (2023-07-12) Accept IntroductionIt might be a bit funny to call this post “Hello IPv6”, since the first draft of IPv6 was pub

                                                                              Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users
                                                                            • 開発速度を落とさずにどう品質を担保したのか スマホ決済「PayPay」Androidアプリ開発の裏側

                                                                              2020年1月16日に開催された、ヤフー株式会社主催の「Bonfire Android #6」。第6回のテーマは「Payアプリを支える技術」ということで、さまざまな決済系アプリの開発者が集まり、知見を共有しました。今回は、イベントに登壇したPayPay株式会社前原理来氏(所属は2020年1月現在)のセッション「PayPay Androidアプリについて」の再講演の内容をお届けします。 ※本記事内容については2020年1月16日時点の情報になります。 開発速度を落とさず品質を担保 前原理来氏(以下、前原):よろしくお願いします。 始めに自己紹介をしたいと思います。名前は前原理来と申します。現在PayPay株式会社のAndroid developerをやっております。2019年4月に法政大学情報科学部を卒業して、ヤフー株式会社に入社しました。研修の後、2019年7月からPayPayに出向しまし

                                                                                開発速度を落とさずにどう品質を担保したのか スマホ決済「PayPay」Androidアプリ開発の裏側
                                                                              • NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界

                                                                                今まで自宅用のルータとして、YamahaのRTX810を使っていましたが、OCNのIPv4 IPoEサービスであるOCNバーチャルコネクト(MAP-E)を活用しきれていませんでした。 また、自宅サーバにインターネット側からアクセスするために、PPPoEと併用することが必須であるため、個人向けのルータは選択できません。 そのため、要件を満たせる業務用ルータでコスパの良い物が無いか探していました。 ヤフオクなどを覗き、相場を調べると、良いルータがありました。 それがNEC UNIVERGE IX2215でした。 IX2215が良い理由 まず、YamahaルータでMAP-Eに対応している物として、RTX830がありますが、2017年10月発売で後継機も無いため、まだ価格が下がってきていません。 RTX1210も対応しており、2014年11月発売でマイナーチェンジのRTX1220が出ていますが、元

                                                                                  NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界
                                                                                • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                                                  【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                                                    【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選