並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 84件

新着順 人気順

rubyの検索結果41 - 80 件 / 84件

  • Ruby: `standardrb`を最近使ったりしてるので使い感とかをメモ - Madogiwa Blog

    RubyのLinterといえばrubocopだと思うのですが、個人のツールとかだと最近standardrbを使うことが多いので使い感とかをメモしておきます📝 standardrbとは? github.com StandardJSインスパイのRubyのLinterです。 This gem is a spiritual port of StandardJS and aims to save you (and others!) time in the same three ways: No configuration. The easiest way to enforce consistent style in your project. Just drop it in. Automatically format code. Just run standardrb --fix and say

      Ruby: `standardrb`を最近使ったりしてるので使い感とかをメモ - Madogiwa Blog
    • マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御

      はじめに 2023年4月に基盤エンジニアとして Ubie に入社しました nerocrux です。主に Ubie の ID 基盤の開発と保守運用を担当しています。 この記事は、2023 Ubie Engineers アドベントカレンダー 5 日目の記事となります。 Ubie では、モジュラモノリスを採用しつつ、マイクロサービスアーキテクチャも採用しており、領域によってサービスを分けて、それぞれの担当チームが開発と保守運用をしています。 クライアントから一つのリクエストを受け取ったあとに、Ubie のバックエンドではリクエストを受け取ったサービスだけがそのリクエストを処理することもあれば、別のサービスにディスパッチし、複数のサービスがひとつのリクエストを処理して結果を返すこともあります。 マイクロサービス間の通信が Ubie の内部で発生したとしても、必ずしも無制限で自由に行われていいわけで

        マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御
      • 異なるエンコーディングの文字列を結合した文字列は作れない…よね? - なるせにっき

        作れる場合もあります。例えば UTF-8 と半角英数のみな Shift_JIS とかなら結合できます。(この場合結果は UTF-8) ASCII only な ASCII Compatible エンコーディングの String における例外処理の話ですね。 それ以外だと、現在は ArgumentError "incompatible encoding" とかでます。なお、例外の内容は議論の結果 [ruby-dev:35194]、Encoding::IncompatibleError になりそうです。 他に、UTF-8 と UTF-{16,32}{BE,LE} の結合は UTF-8 に自動変換するという案が一応あるので、支持する方は戦ってください。

          異なるエンコーディングの文字列を結合した文字列は作れない…よね? - なるせにっき
        • Rails7.1へバージョンアップした話 - SMARTCAMP Engineer Blog

          はじめに バージョン詳細 作業内容 Railsバージョンアップ Rubyバージョンアップ new_framework_defaults_7_1.rb 大変だったこと&ハマったこと config.load_defaultsの値が5.2だった ローカルのsecret_key_baseの保存場所が変わっていた CircleCIでの"bundle install"ができなくなった 良かったこと&助かったこと テストコード 新しいデフォルト設定値 最後に はじめに こんにちは!スマートキャンプ開発エンジニアの末吉(だいきち)です。 今回は、BALES CLOUDにてRailsとRubyのバージョンアップを行いましたので、 そちらについてお話ししたいと思います! バージョン詳細 具体的なバージョンについては、以下の通りです。 Ruby on Rails: 7.0.2 -> 7.1.3.2 Ruby:

            Rails7.1へバージョンアップした話 - SMARTCAMP Engineer Blog
          • HTTP リクエスト ID | Heroku Dev Center

            Additional ResourcesHomeElementsProductsPricingCareersHelpStatusEventsPodcastsCompliance CenterHeroku BlogHeroku Blog Find out what's new with Heroku on our blog. Visit Blog HTTP リクエスト ID を使用すると、特定の Web リクエストのルーターログを、その同じリクエストの Web dyno のログ​に関連付けることができます。 仕組み Heroku ルーターは、受信したすべての受信 HTTP リクエストに対して一意のリクエスト ID を生成します。この一意の ID は次に、X-Request-ID​ と呼ばれる HTTP ヘッダーとしてアプリケーションに渡されます。 あるいは、リクエストを作成するときに X-R

              HTTP リクエスト ID | Heroku Dev Center
            • 疎行列ベクトル積 (SpMV) に関する調査 - FPGA開発日記

              疎行列ベクトル積について調べなくてはならなくなったので、自分の備忘録として残しておく。 行列ベクトル積というのは普通にのことを指すが、行列Aが疎である場合、つまり多くの要素が0である場合には、メモリを節約するために0出ない要素のみを記憶し、その位置をインデックスで保持する。 これを疎行列ベクトル積と呼び、SpMV (Sparse Matrix-Vector Multiplication)と呼ばれている。 例えば、以下のの行列と4列のベクトルの行列積を取る場合、オレンジの部分のみに値が入っており、それ以外の部分は0であるとする。 各要素に入っている値はグローバルなインデックスとする。 この場合、各行列の要素をすべて端に寄せ、その位置を覚える。 ptr : 各列の先頭要素が何番目のインデックスから始まるかを示す。 idx : 各列において、それぞれの要素が何番目の行列の場所に入っているのかを示

                疎行列ベクトル積 (SpMV) に関する調査 - FPGA開発日記
              • LaTeX(LuaLaTeX《ltjtbook》) で B6・縦書きの小説本・エッセイ本を作る - adbird(広告鳥) 備忘録

                ※ 近年、話題の jlreq クラス を使ったテンプレートはこちら ↓。 LaTeX(LuaLaTeX 《 jlreq 》) で B6・縦書きの小説本・エッセイ本を作る ※ A5・縦書き・2段組に興味がある方はこちらへ ↓。 LaTeX(LuaLaTeX 《 jlreq 》) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る LaTeX(LuaLaTeX《ltjtbook》) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る 最終更新: 2022年10月7日。「A5tate-two-jlreq.sty」を修正(段落頭の「 の字下げ調整に bxjaprnind パッケージを使用)。 2022年5月8日。breakfbox パッケージの更新に合わせて、myuline--.styのダウンロードについて更新。 目次 目次 環境 フォルダ内の構成 準備 LaTeX(TeX Live)のインストー

                  LaTeX(LuaLaTeX《ltjtbook》) で B6・縦書きの小説本・エッセイ本を作る - adbird(広告鳥) 備忘録
                • App Engine と Cloud Run のどちらを選ぶべきか?|ベックマン タナ

                  Google Cloud Platform (GCP) は、アプリケーションをデプロイおよび実行するためのサーバーレスオプションを 2 つ提供しています。App Engine と Cloud Run です。どちらのサービスも、インフラストラクチャを管理する必要なく、アプリケーションをデプロイおよび実行する方法を提供しています。しかし、それらの間にはいくつかの重要な違いがあります。 概要App Engine は Platform as a Service (PaaS) であり、完全に管理されたプラットフォーム上でアプリケーションを構築およびデプロイすることができます。Java、Python、Node.js、Go、Ruby、PHP、.NET などのサポートされている言語でコードを記述し、App Engine にデプロイすることができます。App Engine には、標準環境と柔軟な環境の 2

                    App Engine と Cloud Run のどちらを選ぶべきか?|ベックマン タナ
                  • 【徹底解説】GithubCopilotとは? / メリット・デメリットは? - Qiita

                    はじめに 近年、AI技術の進歩により、開発者の業務効率化ツールも目覚ましい進化を遂げています。 その中でも、GitHub Copilotは、AIによるコード提案・生成機能を搭載したコードエディタ拡張機能として、エンジニア界で大きな注目を集めています。 本記事では、GitHub Copilotの概要、導入のメリットとデメリット、導入事例、そして導入を検討する際に役立つ情報を網羅的に解説します。 主な機能 GitHub Copilotは、MicrosoftとOpenAIが共同開発した、AIによるコード提案・生成機能を搭載したコードエディタ拡張機能です。 1. コードの自動補完 GitHub Copilot は、従来のコードエディタの補完機能よりも高度な AI 技術を活用し、より正確で効率的なコード補完を実現します。 コンテキストに応じた補完 コードの文脈や他のコード行を分析し、最も適切な補完候

                      【徹底解説】GithubCopilotとは? / メリット・デメリットは? - Qiita
                    • Railsでgem splitを使って AB テストの基盤を開発した話|ma6netic

                      はじめにこんにちは、くふう AI スタジオの 長嶺 です。 普段はサーバーサイドエンジニアとして、 「R+house ネットワーク」や加盟店向けの Web サイト構築サービス「R+house Web」の開発を行なっています。 Web 開発を進める中で、多くのエンジニアが直面する課題の一つに「コンバージョン率(CV)の向上」があります。私たちのチームも例外ではなく、いかにして訪問者にアクション(例:問い合わせフォームの送信や資料請求など)を起こしてもらうか悩んでいました。そこで、私たちは AB テストの導入を決意しました。 AB テストを実施することで、異なるバージョンのページや要素(例えば、ボタンの色や文言)を比較することができ、それぞれがどの程度の効果を発揮するかをデータに基づいて評価できます。結果として、ユーザー体験の向上やコンバージョン率の最適化を実現することが可能です。 実は、AB

                        Railsでgem splitを使って AB テストの基盤を開発した話|ma6netic
                      • Rubyテスティングフレームワークminitest、test-unit、rspecにおける、法則性を持たない(ランダムな)テスト順序実現方法

                        テスト同士は独立して相互に影響を与えない(Independent である)ことが望ましいが、作成者が意図せず依存関係を持ちこんでしまう場合がある。 テストの順序を入れ替えると独立していないテストが発見しやすくなるため、テスティングライブラリにはテストの順序を入れ替える仕組みを備えたものが多い。また、順序を都度ユーザー側で指定するのは面倒なので、法則性を持たない(ランダムな)順序でテストを実行する機能を備えている場合もある。 加えて、法則性を持たない順序で実行したテスト失敗をきっかけに依存関係を発見した場合、その後に同じ順序でのテスト実行ができると修正が意図通りに行えたか確認が容易になる。一部のライブラリは、ランダムさを得るための初期値(Seed)を実行時に設定することで、法則性を持たないが、同じ順序でのテスト再実施が可能になる仕組みを備えている。 Ruby で利用されることの多い[1]テス

                          Rubyテスティングフレームワークminitest、test-unit、rspecにおける、法則性を持たない(ランダムな)テスト順序実現方法
                        • stmn tech blog

                          2024-06-05 「RubyKaigi 2024」にPlatinumスポンサー・ブース出展で参加しました! こんにちは。 株式会社スタメンで、Product HRをしている東岡 (@tooka_91)です。 今回はRubyKaigi 2024の参加レポート記事です。 昨年のRubyKaigi 2023から引き続き、2024年5月15日~17日の3日間、那覇文化芸術劇場なはーとにて開催された、RubyKaigi 2024 に… #RubyKaigi 2024 #Ruby 2024-04-25 TUNAG管理画面のフロントエンドリアーキテクチャでチャレンジしたこと TypeScript React こんにちは、スタメンでTUNAGの機能開発チームに所属している森(@hisayuki_mori)です。 今回、2023年の11月からスタートした新機能開発においてフロントエンド側の開発を担当しま

                            stmn tech blog
                          • プログラミング言語 Scheme の解説

                             プログラミング言語 Scheme の解説 規格 プログラミング言語 Scheme の規格は Revisedn Report on Algorithmic Language Scheme と呼ばれる文書で提供されている。 略して RnRS と記述されることが多い。 n の箇所は版の番号が入り、例えば現時点の最新版であれば R7RS ということになる。 その他、公式な規格とは別に SRFI や ERR5RS がある。 これから入門する人にとっては最新規格である R7RS を参考にすればよさそうに思えるが、現実的なプログラミングにはやや機能が不足すると考えられる。 一方で、大き目な規格であった R6RS は主要な Scheme 処理系作者が賛成しなかった経緯があるなどしてあまり歓迎されていない様子がうかがえる。 また、 SRFI が各規格と矛盾する場合などもあり、単純ではない。 一部の処理系

                              プログラミング言語 Scheme の解説
                            • 【ロンドンオリンピック】日本選手団が開会式で謎の退場?…猪瀬直樹東京都副知事も関心寄せる | レスポンス(Response.jp)

                              開催中のロンドンオリンピックで、開会式の際、日本選手団が“謎の退場”をさせられていたのではとの在ロンドンの日本人のブログがTwitterなどで話題に。東京都の猪瀬直樹副知事も「確認したい」と関心を寄せている。 話題となっているのは、ロンドン在住の「Ruby」と名乗る個人のブログ。29日付けの日記でロンドンオリンピックの開会式に行ってきたことを写真付きで報告しているのだが、この中で日本選手団が開会式の入場行進の直後、誘導されるようにフィールドから退場しているとしている。 通常、選手団は入場行進のあとは開会セレモニーに参加するためフィールド内に留まる。これでは聖火点灯などのセレモニーを日本選手団は観られなかったことになる。写真を見るとたしかに入場行進の途中で脇出口から退場しているように見える。「Ruby」氏も「なぜ?」と疑義を呈し、「私はすべてのチームを見ましたが、あとにも先にも、ここから退場

                                【ロンドンオリンピック】日本選手団が開会式で謎の退場?…猪瀬直樹東京都副知事も関心寄せる | レスポンス(Response.jp)
                              • Node.jsの真の姿:サーバーサイドだけじゃない、現代の開発環境の要

                                はじめに Node.jsについて、「サーバーサイドのJavaScript実行環境」という説明をよく目にします。しかし、現在のWeb開発においてNode.jsを使用している多くの開発者は、必ずしもサーバーサイドの開発をしているわけではありません。 例えば、以下のような使い方をしている方も多いのではないでしょうか? npmでライブラリをインストールして、Reactでウェブアプリを作成する Vue.jsプロジェクトのビルドツールとして使用する TypeScriptのコンパイルに使用する これらの用途は、厳密には「サーバーサイド」とは言えません。では、Node.jsとは一体何なのでしょうか?この記事では、Node.jsの本質と現代の開発環境における役割について詳しく解説します。 Node.jsとは何か:再定義 従来の定義 Node.jsは、その誕生時から長らく「サーバーサイドのJavaScript

                                  Node.jsの真の姿:サーバーサイドだけじゃない、現代の開発環境の要
                                • Embedded SREの実践: 開発チームから始めるSRE推進

                                  はじめに シンプルフォーム株式会社で SRE をしている守屋(@Zepprix)と申します。 当社は設立から 4 年目を迎えたスタートアップで、主に金融機関向けに国内全法人の情報をリアルタイムで提供するソリューションを提供しています。私は一人目の SRE として今年入社してプロダクトの信頼性向上に取り組んでいます。本記事では、Embedded SRE として開発チームの中から SRE を推進している当社での事例をご紹介します。 SREをインストールするターゲット SRE の実践方法は運用しているプロダクトの特性によって異なります。よって実践の話に入る前に前提条件となる当社の状況についてご説明します。 プロダクトについて 当社は、国内の中小・新興法人も含めた約500万の法人情報を収集し、主に金融機関が法人口座開設時などに行う調査業務に役立てていただくソリューションを提供しています。主力サービ

                                    Embedded SREの実践: 開発チームから始めるSRE推進
                                  • テックイベント運営入門-毎回100人以上が参加するイベントの裏側-

                                    この記事の概要 こんにちは、エンジニアの加藤(@tomo_k09)です。 開発業務をしながら、PharmaXのテックイベント運営も担当しています。 PharmaXでは毎月オンラインでテックイベントを開催しているのですが、毎回100人以上参加していただけるまでになりました。そこでこの記事では、PharmaXのテックイベントはどのように運営されているのかについてご紹介します。 エンジニア向けのテックイベント運営に携わっている方やこれからイベント運営をしたいという方の参考になれば幸いです。 PharmaXではどのようなイベントを開催しているのか PharmaXでは、企業様をお招きし、毎月コラボイベントを開催しています。 イベントの内容としては、大枠のテーマがあり、そのテーマに関するLT・パネルディスカッション、Q&Aをするという流れになっています。 直近のコラボイベントでは、Algomatic社

                                      テックイベント運営入門-毎回100人以上が参加するイベントの裏側-
                                    • mimemagicインストール時のエラー - Qiita

                                      An error occurred while installing mimemagic (0.3.10), and Bundler cannot continue. $ bundle install Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.......... Using rake 13.0.6 Using minitest 5.16.3 Using thread_safe 0.3.6 <略> Fetching sassc-rails 2.1.2 Installing mimemagic 0.3.10 with native extensions Installing sassc-rails 2.1.2 Fetching sass-rails 6.0.0 Installing sass-rails 6.0.0 Gem::Ext::B

                                        mimemagicインストール時のエラー - Qiita
                                      • 既存プロジェクトへrubocopを導入する道すじ | Mission-Street.

                                        新規アプリケーションならまだしも、既存のプロジェクトへrubocopを入れると警告がとんでもないことになるので どのように入れていくのがいいのか、一つの案としてメモしておく 基本 rubocopとはRubyのコード解析ツール Rubyは様々な書き方ができるが、チームで統一されたスタイルでコードを書くことが可能になる .rubocop.yml の設定に応じて以下の5つに関して指摘が行われる LayOut (レイアウトに関するCop) Lint (誤りである可能性が高い部分やbad practiceを指摘するCop) Metrics (クラスの行数や文字数などに関してのCop) Naming (命名規則に関するCop) Style (スタイルについてのCop) .rubocop_todo.yml ファイル これは「現状違反しているが、一旦例外として除外する違反リスト」のこと 将来直すべき違反リ

                                        • 私の新人研修はこんな感じでした。 - Qiita

                                          プログラミング未経験の新卒2人が、開発期間4週間で 「社員間で本を貸し借りできるアプリ」を作成しました! このアプリは、社内の課題を解決するアプリを作成するという新人研修の成果なのですが、この開発の道中には多くの学びがありました。 ここでは、この新人研修がどのように進んだのか、そして各段階で私が何を考えていたのかを書いていこうと思います。 目次 1.研修の概要 2.研修前の準備 3.テーマ決め 3.UI・UX設計 4.計画立て 5.実装 6.リファクタリング 7.おわりに 1. 研修の概要 この新人研修は、実務に合流する準備として、アプリ制作の全体像を掴むことと、最低限のツールの扱い方と経験を積むことを目的とした研修です。 研修の概要は以下の通りです。 社内の課題を解決するアプリを作成する 先輩は環境構築と質問対応を行うが、基本的に開発は新人のみで行う 開発期間は4週間 最後にデモ会を行う

                                            私の新人研修はこんな感じでした。 - Qiita
                                          • Red Dot Ruby Conference 2024 で登壇してきました|えりりん

                                            はじめにこんにちは。えりりんです。 こちらの記事で予告していたとおり、シンガポールで開催された Red Dot Ruby Conference 2024 で登壇してきました! トークについて私が2023年にRails Girls Tokyo 15thを開催したときのこと、Rails Girls はどういうイベントであって、RubyKaigi とどう繋げたかというお話をさせていただきました。 その他のトークとは異なり、私の発表内容は技術的な内容というよりはコミュニティの話だったので、それが受け入れられるかちょっと心配だったのですが、カンファレンスの最初にあった Matz のキーノートで『コミュニティが大事』という話をしてくださったので、自信を持って話すことができました。 スライドは以下にアップロードしているので、気になる方はぜひご覧ください。

                                              Red Dot Ruby Conference 2024 で登壇してきました|えりりん
                                            • ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita

                                              Table( { FileType: "accdb", Extention: "accdb" }, { FileType: "accdb", Extention: "mdb" }, { FileType: "archive", Extention: "7z" }, { FileType: "archive", Extention: "ace" }, { FileType: "archive", Extention: "arc" }, { FileType: "archive", Extention: "arj" }, { FileType: "archive", Extention: "dmg" }, { FileType: "archive", Extention: "gz" }, { FileType: "archive", Extention: "iso" }, { FileType

                                                ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita
                                              • 【MTG】統率者戦(EDH) 約20年の歴史を一気に読む - あろぱら

                                                Cari Foreman版EDHのタイトルロゴ はじめに 要約 統率者戦(EDH)の歴史 最初期 解説ページの登場 Cari Foreman版EDH(プロツアージャッジEDHルール) Gavin Duggan版EDH(のちの統率者戦公式サイト) EDHルールの標準化 「統率者戦」名称変更後 最初のEDHルール 参考文献 はじめに マジック:ザ・ギャザリング(MTG)でプレイヤー発祥のフォーマットながら現在も人気を博す「統率者戦(旧:エルダー・ドラゴン・ハイランダー、通称:EDH)」。 EDHはアメリカの辺境から少しずつ普及していき、様々なプレイヤーが育ててきたフォーマットということもあって情報が散在しており、現在に至るまでの歴史を調べるのが難しい状況となっています。そこでInternet Archiveのアーカイブを全力で掘り出しつつ、ネット上で確認できる範囲の約20年分の歴史をまとめてみ

                                                  【MTG】統率者戦(EDH) 約20年の歴史を一気に読む - あろぱら
                                                • PHP で WordPress API を利用して記事の投稿を行う

                                                  WordPress の API を用いて記事の投稿を行う必要がでてきた。以前 ruby を利用して記事を投稿するスクリプトを書いたことがあったが、今回は利用しているサーバーの関係上、PHP で書かなければならない。メモ代わりに残しておこう。 WordPress API の利用方法 WordPress では以下の URL に対してアクセスすることで API を利用できる。 http://example.com/wp-json/wp/v2/ 例えば投稿一覧やタグの一覧などであれば、Webブラウザ上から以下の URL にアクセスすることで json 形式でデータを取得可能だ。 http://example.com/wp-json/wp/v2/posts http://example.com/wp-json/wp/v2/tags 一方で投稿を行うには権限が必要だ。Wordpress の管理画面のユ

                                                    PHP で WordPress API を利用して記事の投稿を行う
                                                  • 新卒2年目のエンジニアがキナリノの検索にElasticsearchを導入した話 - カカクコムTechBlog

                                                    はじめまして。キナリノとキナリノモールのサーバーサイドエンジニアをしている加藤です。 キナリノとキナリノモールは自分らしい暮らしを楽しむ人へ、「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を提供しているサービスです。 そんなサービスなので、情報を提供する記事だったりアイテムの検索が重要になります。今回は新卒2年目の時にトレーナー兼キナリノモール側の導入経験者の先輩社員からサポートを受けつつ私がキナリノの記事検索にElasticsearchを導入した話を紹介していきます。 (2023年9月時点で新卒4年目) 導入の背景 もともとキナリノの記事検索の機能はあったのですが、検索対象が記事タイトルのみだったため、タイトルには使われていなく本文だけで使用されている単語で検索するとヒットしない実装でした。また、既存検索では検索ワードでのわかち書きを行なわないため「北欧 雑貨」と

                                                      新卒2年目のエンジニアがキナリノの検索にElasticsearchを導入した話 - カカクコムTechBlog
                                                    • フルスタックエンジニアとは? 仕事内容や必要なスキル、需要の背景、将来性まで詳しく解説! - エンジニアtype | 転職type

                                                      NEW! 2024.07.31 IT用語集 ITエンジニアは、フロントエンドやバックエンド、インフラといった特定の専門分野を持っていることが一般的です。しかし近年は複数の専門分野を持ち、マルチに活躍する「フルスタックエンジニア」が注目されています。 フルスタックエンジニアが具体的にどのような仕事をするのか、どうしたらフルスタックエンジニアになれるのか、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか? そこでこの記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や必要スキルなどについて詳しく解説します。 フルスタックエンジニアとは、システムやアプリケーションなどの開発で発生する全ての業務を担当できるエンジニアを指します。 企業やプロジェクトによって細かい定義は異なりますが、システム開発工程の要件定義・設計・プログラミング・保守・運用まで全てを手掛けられる、幅広い技術領域に精通したエンジニアを表すことが一

                                                        フルスタックエンジニアとは? 仕事内容や必要なスキル、需要の背景、将来性まで詳しく解説! - エンジニアtype | 転職type
                                                      • 最近の Redmine と redmine_backlogs plugin (backlogs/redmine_backlogs) に関するメモ - saino.me (kaishuu0123)

                                                        何がしたいか 最近の Redmine で backlogs/redmine_backlogs: A Redmine plugin for agile teams を動かしたい Redmine の最新版の恩恵を受けられる UI のレイアウトを微調整したい 完了した sprint の合計ストーリーポイントが見られるようにしたい (できるならば) jQuery から脱したい (できるならば) スタイルを調整してなるべくシンプルにしたい 調べてみたこと Redmine と RedMica 周り RedMica とは (RedMica 公式サイト|プロジェクト管理ツール Redmine互換オープンソースソフトウェア) Redmine 6 のリリースが控えている Rails 7 系になると結構壊れそう? RedMica 3 はすでに Rails 7.1 を使っている RedMica 2.4.3 時点で

                                                          最近の Redmine と redmine_backlogs plugin (backlogs/redmine_backlogs) に関するメモ - saino.me (kaishuu0123)
                                                        • DHH流のルーティングの特徴とその利点について詳しく解説 | 株式会社一創

                                                          DHH流のルーティングとは、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson(通称DHH)の設計哲学に基づいたルーティング手法です。 このルーティング手法は、シンプルで直感的なURL設計を重視しており、コードの可読性とメンテナンス性を向上させることを目的としています。 具体的には、リソースベースのルーティングやRESTfulルーティングの概念を取り入れることで、URL設計が一貫性を持ちやすくなります。 DHH流のルーティングとは?その特徴と基本概念を解説 DHH流のルーティングは、RESTfulなアプローチを採用している点が特徴です。 これにより、リソースを操作するためのURLが直感的で予測しやすくなります。 例えば、以下のようなルーティング設定を行うことで、記事とコメントの関係を明確に表現できます。 # config/routes.rb Rails.applic

                                                            DHH流のルーティングの特徴とその利点について詳しく解説 | 株式会社一創
                                                          • RuboCopを導入してみる - Qiita

                                                            TL;DR この記事はこの記事はRUNTEQ Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 今回はRubyのコード解析ツールRuboCopを導入しようとする時の設定について紹介します。 対象読者 RuboCopを導入してみようと考える初心者 はじめに RuboCopはディレクトリ直下に設定ファイル(.rubocop.yml)をおくことで使用できます。 .rubocop.ymlをおいたらGemfileに, と記載して, bundle installを行えばもう完了です。 RuboCopでは.rubocop.ymlの設定に応じて, 以下の5つに関して指摘が行われます。 こうしたコードのチェックルールのことを「cop」と呼んでいきます。 LayOut (レイアウトに関するCop) Lint (誤りである可能性が高い部分やbad practiceを指摘するCop) Metrics

                                                              RuboCopを導入してみる - Qiita
                                                            • MacBook Proで使っている主なソフトウェア一覧

                                                              MacBook Proで使っている主なソフトウェア一覧 結城がMacBook Proにインストールして使っている主なソフトウェア一覧です(順不同)。 ATOK: 日本語入力 BetterSnapTool: ウインドウの便利な小技 Chrome: Webブラウザ. ClamXav: アンチウイルス. Contexts: Command+Tabをアプリ切り換えではなくウインドウ切り換えに Dropbox: クラウドストレージ Dynalist: アウトライナー Evernote: クラウドにメモ Git Go: LL HEY: メール HotKey: ホットキーでアプリ起動 InkDrop: Markdownエディタ Karabiner-Elements: キーアサインの変更 Numbers: 表計算ソフト OmniGraffle Pro: ドローソフト PDF Expert: PDFリーダ

                                                                MacBook Proで使っている主なソフトウェア一覧
                                                              • 技術選定しよう! ~ ビルドツール編 ~ - Qiita

                                                                技術選定しよう! 技術選定は、重要で大変な作業ですよね。 適切な技術を選ぶためには、候補をしっかりとリストアップし、それらを比較し根拠を持って判断することが欠かせません。 そこでこの記事では、技術選定を行う際のポイントや役立つ情報について紹介しています。 それにより、担当システムに最適な選択肢を見つける手助けとなるでしょう。 ぜひこの記事を参考にして、より適切な技術選定ができるようにしてください! 今回選定する技術 今回選定するのは 「ビルドツール」 です! webpack一択の時代は終わりを迎え、新たなツールが人気を集めています。 候補一覧 下記2つのツールをピックアップしました! webpack Vite 背景 比較する前に、今回記事に取り上げようと思った背景を説明いたします。 本題までスキップしたい方はこちらをクリックしてください。 筆者の職場では React × Rails6系 で

                                                                  技術選定しよう! ~ ビルドツール編 ~ - Qiita
                                                                • えにしテック15周年記念カンファレンスの思い出⭐️ - asya81のブログ

                                                                  2024年7月3日に創立15周年を迎えられた「株式会社えにしテック」さん、15周年おめでとうございます!!! 私も勝手に色んな縁を感じて、えにしテック15周年記念カンファレンス に参加してきました。 あれから約1ヶ月。しばらく酔いから覚めてないような感覚でしたが、今は「あれは夢だったのかな?」という気持ちです。 自分の中でまだ消化しきれてない部分もある状態ですが、カンファレンスに参加して浴びたもの、心に湧き上がってきたものをなるべく忘れないうちに残しておきたく、日記を書いています。上手くまとまらない気もしますが、それも良しと思うことにします。 えにしテック15周年記念カンファレンスに参加を決めた理由 参加するにあたっての目標と反省 それぞれの講演内容から受け取ったこと、感じたもの 高橋さんのキーノート 角谷さんの講演 大場さんの講演 平鍋さんの講演 タイトル 自己紹介 (平鍋さんと島田さん

                                                                    えにしテック15周年記念カンファレンスの思い出⭐️ - asya81のブログ
                                                                  • モバイルエンジニアが役割を超えて開発に挑戦している話 - STORES Product Blog

                                                                    こんにちは。 STORES ブランドアプリ のチームで iOS エンジニアをしている榎本(@enomotok_)です。 今日は、私の所属しているブランドアプリのチームで、モバイルエンジニアがバックエンドの開発に取り組んでいる事例について紹介します。 チームの状況 現在、私たちのブランドアプリチームはバックエンドエンジニアとモバイルエンジニアで構成された混成チームです。開発はスクラムで行なっていて、チーム共通のバックログで実装するアイテムを管理しています。 通常、アプリの機能追加を行う際は、バックエンドエンジニアが Web API の実装を担当し、アプリエンジニアが該当する Web API にリクエストを行なうアプリの実装を行なうことがほとんどでした。 課題 開発を進める中で、いくつかの課題に直面しました。ブランドアプリのプロダクトはまだまだ発展途上にあるため、多くの新しい施策を実装する必要

                                                                      モバイルエンジニアが役割を超えて開発に挑戦している話 - STORES Product Blog
                                                                    • 俺のCursor の Rules For AI

                                                                      # AI Response Rules ## Basic Instructions 1. Always respond in Japanese, unless specified otherwise. 2. Structure lengthy responses into sections for clarity. ## AI Assistant Role - Expert AI programming assistant integrated with VSCode - Specialist in creating clear, readable, and efficient code - Provide thoughtful, nuanced answers demonstrating good reasoning skills ## User Profile - Uses publi

                                                                        俺のCursor の Rules For AI
                                                                      • rubocopとの戦いっ!

                                                                        戦いというか、警告にしたがって修正をしていきます。(随時追記予定) Layout/TrailingWhitespaceこれ割とそのままですが、行の一番最後にスペースが入ってるので消したら通ります。 Layout/ExtraSpacingこっちは間にスペースが入ってるからですね。 validates :user, length: { maximum: 32 } を validates :user, length: { maximum: 32 } に修正 Layout/SpaceAroundOperators演算子の前後にスペースがたくさん入ってた if 1 > a を if 1 > a に修正 Layout/SpaceBeforeCommaカンマの前のスペースが余計です hoge = { foo: 'f' , bar: 'b' } を hoge = { foo: 'f', bar: 'b'

                                                                          rubocopとの戦いっ!
                                                                        • 【App Runner】Amazon ECR にある Rails のコンテナイメージを動かす

                                                                          はじめに シンプルに Rails を App Runner で動かす手順をまとめます。 App Runner のソースは現在、Github や Bitbucket もしくは Amazon ECR を選択できますが、 今回は、Amazon ECR のプライベートリポジトリをソースとして構築します。 Github や Bitbucket を選択した場合は、コンテナイメージではなく、ランタイムを指定して構築することになりますが、この方法を使った場合、現時点では、Rails は動きませんでした。 参考に失敗した際の設定(画像)を載せます。 作業の大まかな流れとしては過去、執筆した FastAPI を App Runner にデプロイするのと同じです。 Dockerfile の作成 Rails の起動に必要なコマンドを記述した。 Dockerfile を作成していきます。 # Use the off

                                                                            【App Runner】Amazon ECR にある Rails のコンテナイメージを動かす
                                                                          • Active Recordのjoinsメソッドで複数テーブルを結合する

                                                                            これは何? RailsガイドのActive Record クエリインターフェイス / 13.1.3 複数の関連付けを結合するを読んでいて、joinsメソッドで配列とハッシュをどのように使えばいいか深く知りたくなったので、いくつかのテーブル構成で実際に試し、結果をまとめた記事です。 対象バージョン ruby: 2.7.6 rails: 7.0.3.1 joinsメソッド内のルール ①複数のテーブルを結合する場合は、配列[]にする ②親テーブルに対して複数のテーブルを結合する場合は、配列[]を省略できる ③ネストして結合する場合は、ハッシュ{}にする ④親テーブルに対して結合するテーブルが全てネストしている場合は、ハッシュ{}を省略できる ⑤結合するテーブルが全てネストしている場合はハッシュ{}をまとめることができる 実例 対象のテーブル構成

                                                                              Active Recordのjoinsメソッドで複数テーブルを結合する
                                                                            • railsの全バージョン履歴 | RubyGems.org | コミュニティのgemホスティングサービス

                                                                              7.2.0.beta3 - July 11, 2024 (7KB) 7.2.0.beta2 - June 04, 2024 (7KB) 7.2.0.beta1 - May 29, 2024 (7KB) 7.1.3.4 - June 04, 2024 (7KB) 7.1.3.3 - May 16, 2024 (7KB) 7.1.3.2 - February 21, 2024 (7KB) 7.1.3.1 - February 21, 2024 (7KB) 7.1.3 - January 16, 2024 (7KB) 7.1.2 - November 10, 2023 (7KB) 7.1.1 - October 11, 2023 (7KB) 7.1.0 - October 05, 2023 (7KB) 7.1.0.rc2 - October 01, 2023 (7KB) 7.1.0.rc1 -

                                                                              • ruby.wasmがビルドできる - @ledsun blog

                                                                                ruby.wasmがビルドできない - @ledsun blogをリベンジします。 cloneからやり直してみます。 git clone git@github.com:ruby/ruby.wasm.git --recursive ruby.wasm_2 cd ruby.wasm_2 bin/setup ruby_wasmをビルドします。 rustup update rustup target add wasm32-wasi bundle exec rake compile ここで失敗します。 warning: build failed, waiting for other jobs to finish... gmake: *** [Makefile:569: /home/ledsun/ruby.wasm_2/target/release/libruby_wasm.so] Error 101

                                                                                  ruby.wasmがビルドできる - @ledsun blog
                                                                                • ep157 Monthly Platform 202407 | mozaic.fm

                                                                                  Theme 第 157 回のテーマは 2024 年 7 月の Monthly Platform です。 Show Note Chrome 動向 Stable: 127 Updates New in Chrome 127 https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-127 CSS font-size-adjust Document picture-in-picture: propagate user activation Keyboard focusable scroll containers. What's new in DevTools, Chrome 127 https://developer.chrome.com/blog/new-in-devtools-127 Inspect CSS anchor positioning in t

                                                                                    ep157 Monthly Platform 202407 | mozaic.fm