並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

serverless frameworkの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Serverless Framework+mangum+FastAPIで、より快適なPython API開発環境を作る - JX通信社エンジニアブログ

    はじめに 最近ハイボールにハマっているSREのたっち(@TatchNicolas)です。 昨日オンライン開催されたJAWS DAYS 2020にて、JX通信社もサーバレスをテーマとして発表をしました。(by 植本さん) 発表でもありましたように、上記プロジェクトにおいて開発当時はスピードを優先してプロジェクトメンバーの手に馴染んでいて分担もしやすいフレームワークとしてFlaskを採用しました。 一方で、JX通信社としてはFlaskよりもFastAPIを使うプロジェクトが増えてきており、今後もその傾向は続く見込みです。 そこで、特設ページ作成やAPI提供など初動としての開発が一段落したのを機に、JAWS DAYSで発表した仕組みを今後のために発展させる検証をしたので紹介します。 TL; DR; JAWSでは Serverless Framework+awsgi+Flaskな構成でスピーディに

      Serverless Framework+mangum+FastAPIで、より快適なPython API開発環境を作る - JX通信社エンジニアブログ
    • Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ

      Kaizen Platformでアプリケーションエンジニアをしている白井(@kaito2280)です。 今回はServerless Frameworkを使ったお手軽アプリケーションの作成をtips等を交えてご紹介したいと思います。 Serverless Frameworkとは サーバーレスのアプリケーションを作るのに便利な構成管理ツールです。オープンソースのCLIとServerless社がホストしているダッシュボードがあります。 今回の例はこのCLIを利用してアプリを作成します。 Serverless Frameworkでは、AWSやGCPなどのプロバイダーに対応しています。対応プロバイダーはこちら 今回の例では、AWSのLambda/API Gateway/S3/Cloud Frontを利用します。 Getting Started aws-cli, nodeの設定が完了している前提です。

        Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ
      • AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog

        こんにちは、フロントエンドエンジニアの尾崎です。 6月のボーナスでロボット掃除機(Xiaomi)とコードレス掃除機(makita)を購入し、在宅勤務がますます快適になってきました。 さて、今回の記事では、テックタッチで AWS Step Functions をどのように活用しているかをお伝えしていきます。 記事の前半では、Step Functions の概要を説明しながらテックタッチでの利用方法について、 記事の後半では、Serverless Framework との組み合わせ方や本番運用してみてわかった Tips など、より実践的な内容に触れていきます。 AWS Step Functionsとは何か 処理順序の管理 AWSサービスとの連携 ワークフロー、ステップについて ユースケースの例 テックタッチでの利用方法 技術的なチャレンジ これまでの課題 Step Functionsを使う S

          AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog
        • Serverless FrameworkのExampleを見て、サーバーレスの様々な実装を学ぼう | DevelopersIO

          概要 CX事業本部の佐藤です。 Serverless FrameworkではExampleとして、さまざまなサーバーレスの実装パターンを公開しています。実際に業務で使用するようなサーバーレス実装が多数ありサンプルコードが公開されているため、実際に動かしてみたりソースコードを見たりして学ぶことができ、とても参考になります。 サンプルコードはGitHubリポジトリに公開されています。 https://github.com/serverless/examples オーソドックスなサーバーレス実装パターン Exampleのサーバーレスのサンプルパターンの中からオーソドックスな実装パターンを一覧にしてみました API Gateway、Lambda、DynamoDBを使用したシンプルなREST API Cognito、Auth0を使用したカスタムオーソライザー Kinesis Data Streamと

            Serverless FrameworkのExampleを見て、サーバーレスの様々な実装を学ぼう | DevelopersIO
          • Serverless Framework & DockerによるローカルフレンドリーなLambda開発・運用

            会社のチームメンバーにLambdaの開発・デプロイ方法について共有するために書いた記事ですが、Lambdaを触ったことない人にも有益そうな内容なので、Zennに投稿してみました🙏 今回作りたいLambda 指定したS3バケットに画像がアップロードされたら、リサイズして同じまたは別のS3バケットにアップロードする 完成リポジトリ https://github.com/samuraikun/image-resizer-lambda-serverless Runtime Ruby2.7 前準備 AWSアカウントが作成済み、AWS CLIインストール済み アクセスキーIDとシークレットアクセスキーを事前に設定する必要あり Serverless Framworkについて Lambdaをデプロイするまでに必要な各設定を簡単にできるツールです。 他にも、AWS公式のSAMやTerraformなど他のl

              Serverless Framework & DockerによるローカルフレンドリーなLambda開発・運用
            • Serverless Framework から lambroll + Terraform に移行しているお話

              はじめまして、wind-up-bird です。スタディストの SRE Unit に入ってから約半年が経ちました。今回は社内で利用している Serverless Framework を lambroll に移行しているのでその話を少し書いてみようと思います。 これまでの開発の流れスタディストでは AWS Lambda および周辺リソース(AWS IAM や Amazon API Gateway など)の管理はこれまで Serverless Framework を利用していました。開発からリリースの流れは以下の通りです。 Lambda の開発serverless.yml を作成開発者がデプロイ担当者に連絡する担当者がローカルの環境から serverless deploy を手動実行Serverless Framework 導入当初は管理しているリソースが少なくこの運用でもあまり問題になりません

                Serverless Framework から lambroll + Terraform に移行しているお話
              • GitHub - jeremydaly/lambda-api: Lightweight web framework for your serverless applications

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - jeremydaly/lambda-api: Lightweight web framework for your serverless applications
                • Effective AppSync 〜 Serverless Framework を使用した AppSync の実践的な開発方法とテスト戦略 〜 - Qiita

                  Effective AppSync 〜 Serverless Framework を使用した AppSync の実践的な開発方法とテスト戦略 〜JavaScriptAWSGraphQLserverlessAppSync AppSync は AWS が提供するマネージド GraphQL サービスです。Amplify と統合することにより、スキーマさえ宣言すれば GraphQL の Query, Mutation, Subscription コードを自動生成します。バックエンド GraphQL エンドポイントやデータソースを構築し、即座に動く環境が手に入ります。 こちら は過去の記事ですが、リアルタイム掲示板アプリの主要機能を 15 分で作った例を紹介しています。 PoC のように使用する分には Amplify CLI を使用してサクッと開発してしまう方法が効果的ですが、実際のプロダクト開発で

                    Effective AppSync 〜 Serverless Framework を使用した AppSync の実践的な開発方法とテスト戦略 〜 - Qiita
                  • Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみた - カミナシ エンジニアブログ

                    こんにちは。株式会社KAMINASHIでPMをやっている@gtongy1です。 みなさんはMetabaseをご存知ですか? 見た目の良さによる直感的なダッシュボードの構築、クエリ記述時の補完機能、グラフの種類数の豊富さ、ツール自体は無料で使える等便利なBIダッシュボードツールです。 カミナシでもMetabaseをフルに活用して、日々分析時に利用しています。 そんなMetabaseですが唯一欠点があって、それはslackとの連携が難しい所です。 slackへ通知を行う時にグラフで表現できるのはまだ棒グラフだけとか、マルチバイトの文字列は文字化けしてしまうとか、実運用に回す時にはちょっと辛いなと感じるところがあります。 そこで、今回Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみました。 最終的に以下のようにsla

                      Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみた - カミナシ エンジニアブログ
                    • Serverless Framework V3 Is Live!

                      We are excited to announce the release of Serverless Framework v3. This new major version brings a cleaner and redesigned CLI experience as well as a brand new feature: stage parameters. On top of that, we've worked on cleaning up the dependencies to make the serverless package 40% lighter and get rid of NPM security warnings. UpgradingBefore we dive into the new features, let's talk about upgradi

                        Serverless Framework V3 Is Live!
                      • Serverless Frameworkで構築するStep Functions | DevelopersIO

                        Step Functionsの構築にServerless Frameworkを利用すると、JSONベースのステートメント言語から開放され、サクッと構築できましたので紹介したいと思います。 これまで、Step Functionsの構築にCFnやCLI等を利用していましたが、Serverless Frameworkを利用したところ、JSONベースのステートメント言語から開放され、サクッと構築できましたので紹介したいと思います。 Serverless FrameworkでStep Functionsを扱うにはプラグインが必要になります。 過去にStep Functionsプラグインを利用したエントリはありますが、プラグイン等もアップデートされていますので改めてやってみた系のエントリになります。 前提 Serverless Framework自体のインストールや、基本的な利用方法については割愛して

                          Serverless Frameworkで構築するStep Functions | DevelopersIO
                        • AWS CloudShell を Serverless Framework × Python のデプロイ環境として使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                          AWS CloudShell がリリースされ、ブラウザ上でシェル環境が使えるようになりました。 aws.amazon.com このアップデートによって、「ローカルを汚さないCLI環境」が簡単に手に入るようになりました。 GCP では以前から "Cloud Shell" という名称で存在していたサービスですね。個人的な検証でたまに GCP の Cloud Shell を触ることがあり、ちょっとした作業や検証をするには便利だなと思っていました。なので、今回 AWS が追随して AWS CloudShell をローンチしたことにとてもテンションが上がっています。 紹介記事はすでに弊社の保田が記事(下記)を出していますので、私の方では実作業に使ってみての所感などシェアしようと思います。 blog.serverworks.co.jp 前置き 使用感 デプロイ時に気をつけること 実行環境に関連する話

                            AWS CloudShell を Serverless Framework × Python のデプロイ環境として使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                          • Serverless Frameworkの使い方まとめ | ブログ | Serverless Operations

                            >_cd /blog/id_025 development technology#Serverless Framework#ServerlessDate2022-04-18Time00:00:00 JST 概要Serverless Framework はServerless Applicationを構成管理デプロイするためのツールです。この記事ではその使い方をまとめています。 ※ 2022.4.17 – Serverless Framework v3 の変更内容を反映しました。 インストールNode.jsのインストールServerlessはNode.jsで作られたCLIツールです。 なので、あなたのマシンにNode.jsをインストールする必要があります。Node.jsの公式サイトからあなたのPCにNode.jsをインストールしましょう。ServerlessはNode.jsのv12以上が必要

                              Serverless Frameworkの使い方まとめ | ブログ | Serverless Operations
                            • VSCodeでServerless FrameworkのAWS Lambda(TypeScript)をデバッグする | DevelopersIO

                              どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 最近、AWS LambdaをTypeScriptで書く機会が増えてきました。 また、Serverless Frameworkを使う機会も個人的に多少あります。 そこで今回はそのVSCode上でAWS Lambda(TypeScript)をデバッグする方法を紹介したいと思います。 どうやるか 前提として、Serverless Frameworkのaws-nodejs-typescriptテンプレートで雛形を作成したとして進めていきます。 VSCodeのデバッグ設定で下記の設定をすることで、VSCode上で、Serverless FrameworkのAWS Lambda(TypeScript)をデバッグすることができます。 ポイントはsmartStepをtrueにしておくことです。そうしないと、ブレークポイントで止まらずに処理が終了してしまいます。 ファン

                                VSCodeでServerless FrameworkのAWS Lambda(TypeScript)をデバッグする | DevelopersIO
                              1