並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

vercelの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • モノレポの開発環境でDocker ComposeをやめてTaskfileを導入した話

    こんにちは、Sally社 CTO の @aitaro です。 マーダーミステリーアプリ「ウズ」とマダミス制作ツール「ウズスタジオ」、マダミス情報サイト「マダミス.jp」を開発しています。 はじめに この記事ではウズの開発当初から利用していた Docker Compose をやめることにした背景についてご紹介します。 Docker Compose は各マシンの開発環境での差異を吸収するというメリットがあり、多くの開発現場で導入されていますが、Docker Composeの抱えているデメリットを勘案して、最終的に一部を残して辞める決断をしました。 Docker Composeの特徴 Docker Composeは、複数のコンテナを定義し、管理するためのツールです。ウズの開発環境では、バックエンド、フロントエンド、データベースなどをそれぞれコンテナ化して、Composeで一括管理していました。こ

      モノレポの開発環境でDocker ComposeをやめてTaskfileを導入した話
    • エッジは誰のもの? - ゆーすけべー日記

      CDNの文脈でいうエッジコンピューティングはフロントエンドのものとされることが多い気がするけど、そうじゃない。フロントエンドの技術を使ったバックエンドである。 フロントエンド? ユーザーに近いところで実行されるという意味ではフロントエンドかもしれない。あと、VercelのNext.jsのように、フロントエンドフレームワークのファンクションがエッジで動くからフロントエンドでしょというのはある。そしてエッジのファンクションはたいていフロントエンドで使われているJavaScriptもしくはTypeScriptで書く。そうするとツールチェーンも、例えば「Vite」と聞いてそれが何であるか?を答えられる人はフロントエンドやってる人の方が多いだろう。 2つのユースケース エッジには2つのユースケースがある。 CDNの機能を拡張する。オリジンありき。 サーバーレスコンピュート。オリジンそのものになる。

        エッジは誰のもの? - ゆーすけべー日記
      • 5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita

        こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成するプロフィール シンプルさを保ちつつ、スキルやGitHub上での活動を中心にした自己紹介テンプレートにしてみました! GitHubリポジトリ: https://github.com/NonokaM/sample-github-profile/blob/main/README.md 1. リポジトリを作成しよう まず、ユーザー名と同じ名前のリポジトリを作成しましょう。 ( ユーザー名と同一のリポジトリは、特別なリポジトリと認識されて自動的にプロフィールに表示されま

          5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
        • Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!

          はじめに 個人開発で使っていたのですが Gopher の集いにて Vercel で Go の開発ができることを話したら意外と知られていなかったのでご紹介します。 (貧乏エンジニアリングだと言って似たような記事を以前お見かけしていた場合、それはきっと私の残像が書いたものです。) Vercel とは いわゆる PaaS ( Platform as a Service ) です。 Vercel 社が Next.js を開発していることもあり、静的サイトや SPA ホスティングを簡単にできるサービスの印象が強いですが、 Functions や Postgres などを備えているのでサーバーの構築もできちゃいます。 Next.js のイメージから TypeScript と思われますが Go もデプロイできます。 準備 & version Vercel アカウントを作成します。 無料で使いたいので H

            Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!
          • Reactベストプラクティス2: SWRを正しく使うには - Hello Tech

            javascripter です。ハローでは、初期メンバーとしてプロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 前回の記事に引き続き、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、開発チームの技術レベル向上を図るため、チーム横断的に、有用な技術Tips、ベストプラクティス・コーディングガイドラインなど情報をNotion上に集約し、自由にエンジニアが閲覧・編集できるようになっています。 この取り組みの目的は以下の通りです: コード品質の向上と統一 開発チームメンバーの技術スキル向上 「どう」直すかでではなく「なぜ」そう修正すべきかまで理解してる人を増やす 効率的な開発プロセスの確立 前回の記事については、こちらを参照下さい。 Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-de

              Reactベストプラクティス2: SWRを正しく使うには - Hello Tech
            • 『SOZAI』というフリー素材サイトをリリースしました!!

              はじめに この度フリー素材サイト『SOZAI』をリリースしました!! この記事では開発の経緯や使用技術について触れていこうと思います。 ▼ サイトリンク また、イラストのリクエストもお待ちしております!! 開発の経緯 このサイトを開発するきっかけは大きく二つありました。 きっかけ① 最近、私は「なぜこのAI時代にフリー素材サイトは使われているのか」という疑問がありました。今の時代、Stable DiffusionやDALL-E、Midjourneyを使えば簡単にものの数秒で好きなイラストが生成できます。 思い通りの画像にならない しかし、実際やってみるとわかるのですが、AIはなかなか思い通りの画像を生成してくれません。イメージに近いものはできても、タッチが違ったり、背景に変なものが描かれていたりします。もちろん、私のプロンプトが悪いのかもしれませんが、AIを使いこなすのは簡単ではありません

                『SOZAI』というフリー素材サイトをリリースしました!!
              • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

                こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

                  VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る
                • Chrome AI - Vercel AI SDK

                  Next.js Chrome AI ChatbotThis is an open source AI chatbot app template built with Next.js, the Vercel AI SDK, and the chrome-ai provider. It uses Google Chrome's built-in large language model, Gemini Nano.

                    Chrome AI - Vercel AI SDK
                  • Next.js の fetch 拡張とキャッシュ機構の違いを理解する

                    Vercel Meetup #1 (2024/06/25) での発表資料 https://vercel.connpass.com/event/321176/

                      Next.js の fetch 拡張とキャッシュ機構の違いを理解する
                    • 神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話

                      Kobe.tsとは TypeScriptとその周辺知識についての勉強会を開催していくコミュニティです。 なので、フロントエンドに限らず、node.js, Deno, Nest,js, Freshなどのバックエンドや、Firebase,Cloudflare,VercelなどのSaaS、npm,pnpm,Biome,tailwindCSS,Figmaなども取り扱うトピックの範囲です。 記事執筆時点でですが、立ち上げから3週間で既にメンバーが80人になりました。 神戸在住な方に限らず、ぜひメンバーになるボタンだけでも押していってください!!! なぜ神戸? 生まれてこのかた約30年、ずっと神戸に住んでいるからです。おそらくこれからも住み続けます。 そう断言できるのは、もちろん私が神戸を気に入っているからというのもありますが、職場が神戸にある妻と結婚したからです。 ソフトウェアエンジニアとしての性が

                        神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話
                      • OpenAIがロシア・中国・北朝鮮などサポート対象外の国からのアクセスを無期限でブロックすると発表

                        ChatGPTなどのAIを開発するOpenAIが、ロシアや中国などサポート対象外とする国のユーザーに「2024年7月9日(火)以降のアクセスをブロックする」とメールで通達したと報じられています。 Identifying API Keys with Traffic from Unsupported Regions - API - OpenAI Developer Forum https://community.openai.com/t/identifying-api-keys-with-traffic-from-unsupported-regions/837837 OpenAI to pull plug on 'unsupported' nations from July 9 • The Register https://www.theregister.com/2024/06/25/open

                          OpenAIがロシア・中国・北朝鮮などサポート対象外の国からのアクセスを無期限でブロックすると発表
                        • 先取りTanStack Start

                          TanStackのリポジトリを読んでいたらTanStack Startのドキュメントの最初のバージョンがpushされたようなのでチェックします。 TanStack Startとは TanStack Startは、TanStack Routerをベースにしたメタフレームワークとかフルスッタックフレームワークとか分類されるものです。 サーバーレンダリングされたReactアプリケーションを構築できて、TanStack Router、Nitro(サーバー用)、Vite(開発用)の上に構築されています。 Solid Startと同じくVinxiを基盤に開発されています。 ニーズとしてはクライアントサイドにRouterを使っているアプリケーションでサーバーサイドレンダリング(SSR)も必要になったタイミングで導入します。 サンプルアプリケーションはRouterとFormのリポジトリにあります。以下をブ

                            先取りTanStack Start
                          • E2Eテストをシフトレフトしてdevelopブランチでの自動テスト実行時間を80%短縮した話 - LIFULL Creators Blog

                            QAの山下です。 QAグループという名前で横断組織として手動&自動テストやツール開発、プロセス改善など仕組みづくりに取り組んでいます。 今回は LIFULL HOME'S の開発で実行されているE2Eテスト(リグレッションテスト)をシフトレフトし、実行時間を80%短縮した話を紹介します。 ざっくり何をやったのか 大規模なリポジトリでのdevelopマージ後のE2Eテストの9割をPR上で実行可能にした コードのpushからE2Eテスト完了まで5~8分で完了できる 運用上の課題も頑張って解消した 目次 ざっくり何をやったのか 目次 結論 前提情報 E2Eテストとは リグレッションテストとは LIFULL HOMESでのE2Eテストの位置付け シフトレフトとは EEとは 対象のプロダクトの規模 起こっていた課題 テストの削除とリファクタを行い、テストケースを3割削減した デプロイ後のアプリケーシ

                              E2Eテストをシフトレフトしてdevelopブランチでの自動テスト実行時間を80%短縮した話 - LIFULL Creators Blog
                            • Hono Conference 2024 - Our first step

                              2024年6月22日(土)に第一回の「Hono Conference」を東京で行いました。Honoに焦点当てたトークのみで構成されるイベントとしては初の試みです。ですので、"Our first step"という副題をつけました。100人が参加し、イベントは大成功に終わりました。 この記事ではHono Conferenceについてレポートしたいと思います。 会場 会場はdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAさんにお借りました。開放感がありとても素敵な会場でした。ありがとうございます! 参加者 以下のページで参加者を募りました。 定員90人のところ、140人の希望者がいました。人気のほどが伺えます。当日は、発表者も合わせて100人が参加しました。 Honoを以前に使ったことがあるか?という質問にほぼ全ての人が手を挙げていたのが印象的でした。 トーク イベントは午後1時から4時30

                                Hono Conference 2024 - Our first step
                              • Next.jsとHono RPCで安全・爆速開発

                                AVベースはNext.js(Pages Router)のモノリスで作っています。画面から呼び出すAPIには Next.js の API Routes を使っています。API RoutesはHTTPメソッドを自分でハンドルする必要があったり、エラーハンドリングを各ファイルごとに行う必要があったりと、そのまま使うにはあまり便利ではありません。 そこでAPI RoutesでHonoを使うことにしました。Honoは高速かつ様々なランタイムで動作することで人気ですが、型推論を利用した RPC 機能も搭載しています。RPCによってサーバー・クライアント間の型が接続されたことで、画像のような快適な開発が可能になりました 左がサーバー側、右がクライアント側のコード。サーバー側のリファクタリングがクライアントにも反映される様子(リクエスト・レスポンスともに message というフィールドを text に置

                                  Next.jsとHono RPCで安全・爆速開発
                                • 画像最適化の舞台裏をのぞき見👀してnext/imageを使いこなす

                                  はじめに こんにちは、令和トラベルでフロントエンドエンジニアをしているyamatsumです。 令和トラベルでは、海外旅行におけるあたらしい体験を目指す海外ツアー・ホテル予約アプリ「NEWT(ニュート)」を提供しています。NEWTではWebアプリを提供しており、Webアプリのパフォーマンスにおいて、画像は非常に重要な要素です。特に、ページの読み込み速度はカスタマー体験に直結するため、画像の最適化は欠かせません。Next.jsのImageコンポーネントは、画像最適化を容易にし、Webパフォーマンスを向上させる強力なツールです。 この記事では、next/imageのコア機能を3つのセクションに分けて解説し、Next.jsで画像最適化を行う方法を具体的に説明します🗺️ ※ この記事はVercel Meeetup #1で共有した内容を記事にしたものです。 next/imageの主要機能 React

                                    画像最適化の舞台裏をのぞき見👀してnext/imageを使いこなす
                                  • Zero-JavaScript View Transitions | Astro

                                    This is Part 1 of our series on “The Future of Astro” covering three major new features we have planned for Astro in 2024. This post introduces an update to the View Transitions API that Astro can now leverage for native, app-like page navigation without a single line of JavaScript required. The View Transitions API is a set of new platform APIs that unlock native browser transitions between pages

                                      Zero-JavaScript View Transitions | Astro
                                    • Server Islands | Astro

                                      This is Part 3 of our series on “The Future of Astro” covering the three major features we have planned for Astro in 2024. This post introduces Server Islands: a new island architecture primitive that lets you deliver static, CDN-cached HTML page shells with injected dynamic content. In 2021, Astro pioneered a new frontend architecture called Islands. Islands are unique because they allow Astro to

                                        Server Islands | Astro
                                      • 1+1は3にも4にもならない | at-blog

                                        こんにちは、asatoです。ポエムです。 よく、「1+1は3にも4にもなる」なんて言葉がありますが、そうはならんやろーみたいな話です。 Table of Contents 1+1は1.5にも0.5にもなる チームの作業効率はなぜロスするのか ロスを取り除く仕事が大事 3になるには1が2にならないといけない シナジーを考える まとめ 1+1は1.5にも0.5にもなる経験上、1+1は2にもなりません。1.5や0.5にすらなります。チームで活動するとロスが発生します。 Pteam=∑i=1nPi×EP_{team} = \sum_{i=1}^n P_i × EPteam​=∑i=1n​Pi​×E PteamP_{team}Pteam​: チームの力PiP_iPi​: 個人の力nnn: チームの人数EEE: チームの作業効率(0≤E≤10 \le E \le 10≤E≤1)こうですね。数式書くとテ

                                          1+1は3にも4にもならない | at-blog
                                        • SWRを使って型定義されたhooksを書いてみる(GET編)

                                          こんにちは。 最近じめじめしていて髪の毛が爆発しています。8zkです。 先日SWRを使う機会があったので今回はそのご紹介をしたいと思います。 SWRとは Vercel社が提供しているデータ取得のためのライブラリです。 特徴は下記の通りです。 速い、 軽量 そして再利用可能なデータの取得 組み込みのキャッシュとリクエストの重複排除 リアルタイムな体験 トランスポートとプロトコルにとらわれない SSR / ISR / SSG support TypeScript 対応 React Native 対応 採用理由 SWRを採用した理由は、プロジェクト内のデータ取得のロジックを単純化してdata, error, isLoading, mutateを提供してくれるからです。 また、キャッシュ機構を持っているため、不要なリクエストを防ぐことができます。 今回はSWRの紹介ではなく、より実践的(?)な形で

                                            SWRを使って型定義されたhooksを書いてみる(GET編)
                                          • Hono Conference 2024参戦レポート

                                            こんにちは、あさひです。 今回はナウでイケてると話題?の Hono のカンファレンスに潜入してきましたので雰囲気やどんな流れだったかをまとめようと思います。 Hono🔥 って? Hono - means flame🔥 in Japanese - is a small, simple, and ultrafast web framework built on Web Standards. It works on any JavaScript runtime: Cloudflare Workers, Fastly Compute, Deno, Bun, Vercel, Netlify, AWS Lambda, Lambda@Edge, and Node.js. 公式のドキュメントには上記のようにあります。 様々なランタイムで動く Web 標準のシンプルで高速なフレームワークです。 筆者自身

                                              Hono Conference 2024参戦レポート
                                            • チームビルディングとは、チームが共有した目標の達成に向けて協働できる関係や環境をじっくり作り続けていくこと | at-blog

                                              2024年6月21日 チームビルディングとは、チームが共有した目標の達成に向けて協働できる関係や環境をじっくり作り続けていくこと こんにちは、asatoです。 チームメンバーから「チームビルディングについてブログ書いてよ」と言われたので書きます。 ただし、こんなアクティビティするとうまくいくよ!でなく、僕がチームビルディングをどう捉えているかを語ります。 チームビルディングとは?チームビルディングとは、「チーム」を「ビルディング」することです。日本語では「チームづくり」と訳されます。 チームビルディングを始める前に、「チーム」と「ビルディング」についてちょっと調べてみましょう。 チームとは?「チーム」という言葉を使うとき、僕は「Google re:Work」の定義をよく引用します。 チーム: メンバーは相互に強く依存しながら、特定のプロジェクトを遂行するために、作業内容を計画し、問題を解決

                                                チームビルディングとは、チームが共有した目標の達成に向けて協働できる関係や環境をじっくり作り続けていくこと | at-blog
                                              • Remix on Cloudflare Pagesで、@vercel/ogを使ってOGP画像を生成する

                                                Remix on Cloudflare Pagesで、@vercel/ogを使ってOGP画像を生成する こんにちは、Webサイト作ってますか? Webサイトを作ってると、SNSやSlackにURLが貼られた時の見栄えを良くするために、OGP画像(og:image)を設定したくなりますよね。 筆者はCloudflare PagesとRemixでサイトを作ることが多くなってきたのですが、OGP画像を動的に生成する上手い方法を調べていたら一定の成果が出たので、共有しておこうと思います。 要点としては次のとおりです。 Cloudflare Pages向けの @vercel/og ラッパーを使う できたらURLの末尾を .png にする(Cloudflareのキャッシュを効かせるため) VercelのOGP画像生成ライブラリ @vercel/og OGP画像を動的に生成する分野には一定の需要がありま

                                                  Remix on Cloudflare Pagesで、@vercel/ogを使ってOGP画像を生成する
                                                • 高度なカスタマイズ性を持つプライベートAIチャット環境の作成!#Next.js #React - 虎の穴開発室ブログ

                                                  こんにちは。虎の穴ラボ エンジニアの古賀です! 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 7日目の記事です。次回はT.Hさんのブログが公開されますので、ご期待ください! 今回、私が書くテーマは「AI関連」で、タイトルは「Next.jsで作る!カスタマイズ可能なプライベートAIチャット環境!!」になります! はじめに AIチャットボットは、ユーザーとインタラクティブにコミュニケーションを取るための強力なツールです。しかし、プライバシーを重視したり独自のカスタマイズをしたい場合には、外部サービスに依存せず、自分専用のAIチャット環境を構築することも必要になります。 このブログでは、Vercel公式のNext.js向で構築されたai-chatbotを使ったプライベートなAIチャット環境の構築方法を説明します。 また、本来はai-chatbotはVercel/KV(データベースサービス)が必要で

                                                    高度なカスタマイズ性を持つプライベートAIチャット環境の作成!#Next.js #React - 虎の穴開発室ブログ
                                                  • Google Chrome 127のベータ版にAIモデル「Gemini Nano」が追加されたのでチャットしてみた

                                                    Googleは2024年5月に、AIモデルのGemini NanoをChromeデスクトップクライアントに直接組み込むことを明らかにしていました。そして2024年6月に公開されたGoogle Chrome 127のベータ版でGemini Nanoが組み込まれていることが確認されたので、実際に使ってみました。 Chrome is adding `window​.ai` — a Gemini Nano AI model right inside your browser. It already works with the AI SDK:https://t.co/Edzs9qDA8jpic.twitter.com/mTmFTCwqHB— Guillermo Rauch (@rauchg) June 27, 2024 Googleは2024年5月に開催された「Google I/O 2024」にお

                                                      Google Chrome 127のベータ版にAIモデル「Gemini Nano」が追加されたのでチャットしてみた
                                                    • https://rhythm-movie-generator.vercel.app/

                                                      • Chrome/Edgeが実装したクロスドキュメントビュー遷移APIを用いて、Astroが「JavaScriptなしのビュー遷移」を実現

                                                        6月12日、The Astro Blogで「JavaScript を使わないビュー遷移(Zero-JavaScript View Transitions)」と題した記事が公開された。この記事では、Astroが提供する新しい機能であるJavaScriptを使わないビュー遷移について詳しく紹介されている。以下に、その内容を簡潔にまとめて紹介する。 ビュー遷移APIとは? ビュー遷移APIは、ネイティブブラウザ遷移を実現するための新しいAPIのセットである。Webの標準技術として実装が進んでいるため、近い将来すべてのブラウザ上で利用可能になる。従来、この機能はJavaScriptを多用するシングルページアプリケーション(SPA)でしか実現できなかったが、最近の進歩により、ネイティブページ遷移がウェブプラットフォームにもたらされた。 クロスドキュメントビュー遷移とは、ウェブブラウザにおいてページ間

                                                          Chrome/Edgeが実装したクロスドキュメントビュー遷移APIを用いて、Astroが「JavaScriptなしのビュー遷移」を実現
                                                        • LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう! - 虎の穴開発室ブログ

                                                          本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 6 日目の記事です。 次回は古賀さんによる「Vercel公式のNext.js向けのChatbotテンプレートを試してみた!」が投稿される予定です。 ご期待ください! 本記事のテーマは「LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう!」です! OGP 1. 導入 こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社のiwadyです。 開発者の皆さん、Pythonしてますか?(二度目) 執筆時点(2024/6/13現在)で、Pythonの機械学習界隈でメジャーなパッケージのバージョンアップ・リリース告知が多数あり、胸熱な感じです。 例えば、あの Numpy が 2006 年以降で初のメジャーバージョンアップ(2.0.0)を直近に控えていますし、先月も LangChain が v0.1 から v0.2 へのバージョンアップによりコアパッケージとコミュニティパッケー

                                                            LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう! - 虎の穴開発室ブログ
                                                          • モダンなWeb制作手法を解説、『Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門』発売

                                                            本書はWebサイト制作のアプローチとして注目を集める、WebフレームワームとヘッドレスCMSを組み合わせた手法について解説した本です。 表示画面(フロントエンド)はNext.jsで実装し、核となるコンテンツは国産ヘッドレスCMSの「microCMS」で管理します。下記のように、Webサイト制作に必要なノウハウをいちから順にしっかり説明しています。 コンポーネントベースのトップページと下層ページの作成 記事コンテンツのカテゴリ分け ページネーション機能、検索機能、プレビュー機能の作成 キャッシュを活用したパフォーマンスの最適化 BASIC認証によるセキュリティの向上 Vercelによるサイトのデプロイと公開 架空のコーポレートサイトを題材に、ハンズオン形式で制作のプロセスと実践的なテクニックを解説。著者はmicroCMSの開発陣なので、確かな知識が身につきます。 Webサイト制作の初心者はも

                                                              モダンなWeb制作手法を解説、『Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門』発売
                                                            • iframeをデータ受け渡しのために使ってみた - SPIDERPLUS Tech Blog

                                                              こんにちは、技術推進部の谷黒と申します。 スパイダープラスでは日々の業務での出来事や向き合った技術的課題を定期的にブログとして発信しております。 さて、今回はiframeをテーマにします。こちらは外部サイトなどをHTML内に埋め込みたい時などに使うことが一般的です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、iframeはフレーム内の値をフレームの外の世界に渡すことができます。 今回、私たちはヘッドレスなAPIを使わずiframeをデータ受け渡し専用に用いた手法を採用し、機能開発を行いました。その方法を紹介いたします。 背景 私が開発を担当しているBIM(*Building Information Modelingの略で図面上により詳しい属性情報などがついたモデリングのこと)のサービスは、基本機能を提供するSPIDERPLUSとはマイクロサービス的な関係にあり、SPIDERPLUSとは独立した

                                                                iframeをデータ受け渡しのために使ってみた - SPIDERPLUS Tech Blog
                                                              • 【もくもく会ブログリレー1日目】React + @vercel/og で PNG 形式のサムネイルを 自動生成する(10分で終わるハンズオン付き) | iret.media

                                                                この記事は「もくもく会ブログリレー」 1日目 の記事です。 このブログリレーについて 私たちは、「部署の垣根を超えた社内交流」や「社員のスキルアップ」を目指して、もくもく会を開催しています。 もくもく会についてはいくつか記事が上がっているので、ぜひご覧ください! 社内でもくもく会をやってみた(エンジニア交流促進) 若手の情熱炸裂!社内で開催したもくもく会発LT会 そして今回、LT 会に続くイベント第二弾として、ブログリレーを開催します! 7/1 〜 7/31 までの1ヶ月間、バトンをつなぐことを目標に頑張ります 🔥 もくもく会ブログリレーのサムネイル もくもく会ブログリレーでは、記事ごとに個別のサムネイル(OG画像)を使用しています。 このような画像を使用することで、 この記事がブログリレー何日目の記事なのか どんな内容なのか 誰が書いているのか をサムネイルを見ただけで理解することがで

                                                                  【もくもく会ブログリレー1日目】React + @vercel/og で PNG 形式のサムネイルを 自動生成する(10分で終わるハンズオン付き) | iret.media
                                                                • 生成 AI による新しい UI/UX ~ Generative “UI” の世界観を感じよう ~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                                  みなさん、こんにちは ! ソリューションアーキテクトの淡路です。 私は日々コードを書いたり、資料を作る上で、生成 AI を活用しています。以前はデモアプリケーションの実装に 1 週間かかっていたのが、生成 AI の力を借りてソースコードやテストコードを生成することで数日で済むようになったように感じます。もう生成 AI は無くてはならない相棒のような存在ですね。 さて、みなさまは普段生成 AI をどのように活用しているでしょうか ? プレゼンする企画案のブレストですか ? それともメールなどの文章作成でしょうか ? 生成 AI は UI (User Interface) のデザインやソースコードを生成することもできるようになってきました。 そこで、この記事ではみなさまに Generative “UI” という新しい世界観を感じていただこうと思います。 「EC サイトを作ってください」や「〇〇

                                                                    生成 AI による新しい UI/UX ~ Generative “UI” の世界観を感じよう ~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                                  • [JavaScript] モノレポ(Monorepo)のためのツール

                                                                    モノレポ用ツールパッケージマネージャーが提供するWorkspace機能だけでも十分にモノレポを構成することができますが、モノレポ用ツールを使用するとより簡単にモノレポを構成することができます。また、モノレポ用ツールが提供するCache機能を使用するとBuildやCIなどをより高速に実行することができます。 JavaScript プロジェクトのためのモノレポ用ツールにはLerna、Nx、Turborepoがあります。 LernaLernaはオープンソースで開発、管理されています。オープンソースコミュニティだけでは管理が難しく、Nxに引き継がれました。 Lerna: https://lerna.js.org/現在もLernaを使用することはできますが、Nxに引き継がれたため、Nxが自分たちのツールほどLernaをサポートするかは確実ではないため、Lernaを使用するのであればNxを使用するか、

                                                                      [JavaScript] モノレポ(Monorepo)のためのツール
                                                                    • Nuxt/LaravelでWebサービス「Drinko」を開発(Vercel/AWS) - Qiita

                                                                      自己紹介 転職活動中で、現在、LaravelとNuxtを独学で学習中です。 開発したサービスについて サービス名:Drinko URL:https://drinko.jp/ サービス概要 ノンアルコールのソフトドリンクに特化したレシピ紹介サイトです。 コマンドで、The CocktailDBというAPIから取得したドリンクの情報を翻訳してDBに保存し、表示しています。 サービスを作成した経緯・背景 アルコールが飲めない、コーヒーも飲めない自分が、最近趣味でソフトドリンクを作ることにハマっていて、色々なソフトドリンクを作って、楽しみたいと思ったため 自分のようなアルコールやコーヒーが飲めない人にも、飲み物の楽しみを知って欲しいと思ったため 画面イメージ トップページ 全ドリンクの中から、ランダムで取得したドリンクを3件オススメとして表示しています。また、検索ボックスを配置しています。 ドリン

                                                                        Nuxt/LaravelでWebサービス「Drinko」を開発(Vercel/AWS) - Qiita
                                                                      • 【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉

                                                                        【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉 はじめに こんにちは、mizukoです! この度、エンジニアのためのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」のβ版をリリースしました! 新サービスについて、宣伝も兼ねて色々とアウトプットしていきたいと思います! 自己紹介 改めて私が何者なのか、自己紹介させていただきます🙏 年齢 29歳 職歴 新卒1年間フリーの音楽奏者 その間独学でプログラミングを勉強 勉強して作ったアプリを元にエンジニアへ転職 25歳でフリーランスへ 普段はGo、Typescript(Node、React、Next.js)、AWSを軸にフルスタックのフリーランスエンジニアとして活動しています。 お仕事依頼待ってます🫶 どんなサービスか PaPutは、「インとアウトをパパ

                                                                          【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉
                                                                        • 初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita

                                                                          初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったことcloudflareReactRemix未経験エンジニア個人開発 ラジオ好きの方に向けたサービスを作りましたので、ぜひ使ってほしいという一心で記事を執筆しました。また、未経験初学者のなかではすこし珍しめな技術スタックを採用してみて感じた「よかった点、むずかしかった点」についても記載しました。(技術面での採用というよりかは初心者の個人開発における苦労ポイントとなっています、ご了承ください) Reactを中心に学んでいる初学者の人 個人開発におけるReactフレームワーク悩み中の人 ラジオ、お笑い好きの人 にぜひ読んでいただきたいです。 開発したのは、ラジオの切り抜きシェアプラットフォームサービスです。 コードはこちらです サービスの説明 利用イメージ ラジオの切り抜

                                                                            初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita
                                                                          • KurocoEdgeを使って、STUDIOで「サブディレクトリ公開」してみよう - necco note | necco inc.

                                                                            既存サイトがあり、そのドメイン配下の特定のディレクトリだけをSTUDIOで公開したい、といったケースがあります。例えば「https://necco.inc/」というウェブサイトが既にあるとして、「https://necco.inc/lp/」にてSTUDIOで制作したLP(ランディングページ)を公開したい、といったような場合です。 現状では、STUDIOはこのような構成に対応していません。このため、新しくサブドメインを切り、「https://lp.necco.inc/」でページを公開する、という形で制作を進めることが多いです。 今回は、どうしても「既存サイトはそのままにサブディレクトリでSTUDIOページを公開したい!」という要望があった場合を想定して、KurocoEdge の活用例をご紹介します。 免責 この方法はSTUDIO公認ではありません。STUDIO側の仕様変更などにより、将来的に

                                                                              KurocoEdgeを使って、STUDIOで「サブディレクトリ公開」してみよう - necco note | necco inc.
                                                                            • Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!

                                                                              はじめに 個人開発で使っていたのですが Gopher の集いにて Vercel で Go の開発ができることを話したら意外と知られていなかったのでご紹介します。 (貧乏エンジニアリングだと言って似たような記事を以前お見かけしていた場合、それはきっと私の残像が書いたものです。) Vercel とは いわゆる PaaS ( Platform as a Service ) です。 Vercel 社が Next.js を開発していることもあり、静的サイトや SPA ホスティングを簡単にできるサービスの印象が強いですが、 Functions や Postgres などを備えているのでサーバーの構築もできちゃいます。 Next.js のイメージから TypeScript と思われますが Go もデプロイできます。 準備 & version Vercel アカウントを作成します。 無料で使いたいので H

                                                                                Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!
                                                                              • Hasura・GraphQLについて勉強してみた - Qiita

                                                                                年始に時間を取れたので、Hasura・GraphQLについて学んでみました。 Hasuraは初見、GraphQLは業務(AWS・AppSync)で少し使った程度で、 勉強を進めるにあたって、Next.jsのアプリケーションを通じてCRUDなどを体感してみたものになります。 勉強に使ったアプリ構成 アプリケーション TypeScript: 4.2.4 React: 17.0.2 Next: 11.1.2 graphql: 15.5.0 apollo/client: 3.3.15 バックエンド・DBサーバ Hasura デプロイサーバ Vercel 勉強で作成したもの 簡単な顧客管理機能みたいなものを作成しました。 (ユーザーの追加・削除・ユーザー名変更・詳細表示など) Hasuraってなに? HasuraとはGraphQLサーバーをコードレスで準備できるサービスみたいです。 またロールを使っ

                                                                                  Hasura・GraphQLについて勉強してみた - Qiita
                                                                                • スクラムフェス大阪2024(神奈川トラック)で登壇してきました | at-blog

                                                                                  こんにちは、asatoです。 スクラムフェス大阪2024(神奈川トラック/神奈川サテライト)で登壇させていただきました!🙌 ということで、登壇レポートです。 登壇資料 登壇の感想予想以上に「面白かった」と言っていただけて素直に嬉しかったです! 発表時、Discord見られなかったのですが、あとで見返すとすごく盛り上げてもらっていて、今また見てニヤってなってます。「もう会社のSlackに資料ポストしておきました!」みたいのも嬉しかった〜。登壇してよかった。 QAはイネイブリングチームになっている、って方も多かったです。今回は1つのストリームアラインドチーム内の話でしたが、チームトポロジーが違うなら、違うアプローチが必要なんだろうなーと感じました。そういう僕も今は半分イネイブリングチームの帽子を被ってスクラムマスターをしているので、何か1つの回答が見えたらまた話してみようかな。 QAだけでな

                                                                                    スクラムフェス大阪2024(神奈川トラック)で登壇してきました | at-blog