はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Go WebサーバーへのOpenTelemetry計装から学んだ手動計装の関心事

    90 users

    zenn.dev/sumiren

    こんにちは。sumirenです。 この記事は、OpenTelemetry Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 イントロダクション 先日、筆者はSREingの技術顧問として、Go言語で書かれたアプリケーションにOpenTelemetryを導入するプロジェクトを担当しました。Webサーバーとバッチスクリプトを対象に計測を行ってオブザーバビリティを大幅に向上し、パフォーマンス改善を開始することができました。 筆者はオブザーバビリティとOpenTelemetryの専門家ですが、Goの経験は浅く、Goでの計装も初めてであったため、プロジェクト内のGoの専門家とコミュニケーションを取り、リサーチを重ねながら計装することになりました。自動計装を検討したもののGoでは選択肢が限られており、結果的に手動計装を採用しましたが、この過程で多くの学びを得ることができました。 (当然なが

    • テクノロジー
    • 2024/12/23 13:06
    • OpenTelemetry
    • golang
    • あとで読む
    • go
    • observability
    • web
    • *あとで読む
    • Next.jsのPPR + StreamingがVercelで実行されるときの全体像を掴む

      31 users

      zenn.dev/sumiren

      こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Next.js 15 RCが出ました。App RouterでPartial Prerenderingが広く使われ始める日も近いのではないでしょうか。 Partial Prerenderingは、特にStreamingと一緒に利用し、Vercelにデプロイした場合、強力に最適化が行われます。最適化は非常に高度で、部分的な静的レンダリングといったアプリレイヤから、エッジとオリジンの使い分けといったインフラの構成まで絡む複雑な設計です。最終的にVercelにデプロイされた後の全体の動作イメージが頭に入っている方は少ないのではないでしょうか。 この記事ではPartial PrerenderingとStreamingについて、Vercelデプロイ後の動作イメージがついている状態を目指します。静的ルートやサーバーサイドフェッチなど単純な例から

      • テクノロジー
      • 2024/09/29 09:17
      • vercel
      • あとで読む
      • React
      • reference
      • techfeed
      • performance
      • js
      • *あとで読む
      • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

        39 users

        zenn.dev/sumiren

        こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

        • テクノロジー
        • 2024/06/15 23:25
        • next.js
        • あとで読む
        • 【OpenTelemetry】オブザーバビリティバックエンド8種食べ比べ

          99 users

          zenn.dev/sumiren

          sumirenです。 技術顧問やSREをしています。 背景 2024年現在、OpenTelemetryが盛り上がっており、ベンダへの依存度を下げてテレメトリを収集・送信することがトレンドになってきているように思います。多くの企業様で、OpenTelemetry対応のオブザーバビリティバックエンドを選定されているのではないでしょうか。 一方で、E2E自動テストツールなどもそうですが、デベロッパーツールは画面やUXの情報がパブリックな情報として出回ることが少ないように思います。オブザーバビリティバックエンドの場合、シグナル3種に関してOpenTelemetryベースでもフルに機能が活用できるのかという疑問もあります。 そうしたこともあり、オブザーバビリティバックエンドは実際にトライアルしてみないと選定しづらいです。監視など狭義のオブザーバビリティ外の機能や、OpenTelemetryの範囲外の

          • テクノロジー
          • 2024/03/05 12:53
          • OpenTelemetry
          • observability
          • monitoring
          • metrics
          • あとで読む
          • 監視
          • statistics
          • OpenTelemetry 分散トレーシングのシステムアーキテクチャ

            34 users

            zenn.dev/sumiren

            sumirenです。 SREやSDETや技術顧問やフルスタックエンジニアをしています。 この記事は OpenTelemetry Advent Calendar 2023 3日目の記事です。 2日目の記事は @k6s4i53rx さんの OpenTelemetryとOpenObserveを使ってKubernetes監視をかじる でした。 背景 OpenTelemetryを使うと、分散システムの各サブシステムでどのように処理が進んだのか可視化することができます。 経験を積んだエンジニアの方であれば、各サブシステムとオブザーバビリティバックエンドが一体どのようなコラボレーションをしているのか気になることかと思います。実際、SDKやOpenTelemetry Collectorを使って手軽に分散トレーシングを実現できても、仕組みを理解できていないと、いざトラブルが発生したときに問題解決が難しいでし

            • テクノロジー
            • 2023/12/03 09:10
            • OpenTelemetry
            • あとで読む
            • APIテスト アーキテクチャ

              51 users

              zenn.dev/sumiren

              テックリードとして2つのプロジェクトのテスト自動化を推進しています(本業)。 この記事では、プロジェクトでの経験を踏まえ、APIテストの位置づけ、システム上のスコープ、2つの方式について説明します。 この記事の目的 これから新規/既存WebシステムのAPIテストを自動化する人に向けて、APIテストの位置づけ・システム上のスコープ・2つの方式を紹介し、よりよいアーキテクチャを選択してもらうこと 想定読者 この記事は、テストピラミッドの考え方を採用し、以下のような方針でテスト自動化を進めることが前提です。 ユニットテスト、UIテスト、APIテストのように、粒度・観点の違うテストをバランスよく用いて、品質を効率的に担保する ユニットテストなどのより小さい粒度のテストで品質の大部分をカバーし、APIテスト、E2Eテストなどのより大きい粒度のテストをできる限り削減する 上記の前提を読んでも理解できな

              • テクノロジー
              • 2023/09/25 20:13
              • api
              • テスト
              • あとで読む
              • test
              • 開発
              • システム
              • Conventional Commits - コミットメッセージ仕様

                4 users

                zenn.dev/sumiren

                これはConventional Commitsに従ったものです。 結論 多くのOSSや開発現場は、(明確に宣言していないものの)Conventional Commitsに影響を受け、PRタイトルやコミットメッセージを設定しています。 シンプルな仕様ですので、チームで開発する上で知っておくと良いと思います。 仕様/用途編 本家仕様 Conventional Commitsは、Gitのコミットメッセージの形式に関する仕様。 シンプルでドキュメントも分かりやすく、こちらのサマリと例から大体つかめる。 コミットメッセージに含める情報 commit type:コミットの種別を表現する fix:バグ修正 feat:機能追加 上記以外の種別もチームで決めて使ってOK(※標準的な仕様は後述) optional scope:commit typeに付け加えて、コミットが対象とするコードベース内の領域を補足す

                • テクノロジー
                • 2023/08/17 13:44
                • Git
                • SSRみたいなフロント用語の使い方改めませんか運動

                  65 users

                  zenn.dev/sumiren

                  sumirenです。 背景 フロントエンド界隈はベンダやコミュニティ主導で新しいアーキテクチャや技術的手法がどんどん出ていて素晴らしいです。 一方、そうして量産されてきた用語が、界隈の変化に置いていかれている側面もあるように思います。例えば、SSRという用語を取り上げると、コンポーネントからHTMLへの変換を指すこともあれば、サーバー側でデータを取得することを指すこともあります。 実際、業界のパイオニアであるVercel/Next.jsも、そうした現状に対する懸念を持っているように思われます。実際、Next.js App Routerでは、以下のような変化が見られます。 getXXXPropsが廃止され、fetchに対する引数で表現されるようになった SSRやISRという「レンダリング」という言葉を、フェッチの文脈で使わなくなっている しかし、そっとドキュメントを書き換えた程度では、人々に

                  • テクノロジー
                  • 2023/05/29 00:28
                  • react
                  • フロントエンド
                  • あとで読む
                  • article
                  • Next.js Cacheのアツさをシェアしたい(App Router)

                    77 users

                    zenn.dev/sumiren

                    sumirenです。 2023年5月5日、ついにNext.js App Routerがstableになりましたね! おめでとうございます!!ありがとうございます!!! 今から本番で使うのが楽しみで待ちきれません。 13.4のリリースではstableの宣言とともに、目玉機能としてServer Actionsが来ています。Data Fetch(というか、もはやData Handling的なもの)の機能の一部として、とても興味深いです。 さて、Server Actions自体の解説は他の方に任せるとして、リリースノートには以下のような一文があります。 Server Actions in Next.js have been designed for deep integration with the rest of the data lifecycle, including the Next.js

                    • テクノロジー
                    • 2023/05/05 14:40
                    • Next.js
                    • cache
                    • あとで読む
                    • nextjs
                    • react
                    • TypeScriptプロジェクトに3分でESLint/Prettierを入れる(2022年)

                      3 users

                      zenn.dev/sumiren

                      注1. ソースはsrc配下にある前提になっていますので、適宜変えてください。 注2. 導入後、設定の微調整は適宜行ってください。 結論 1. パッケージインストール 5つインストールする。 パッケージマネージャに応じてコマンドは変えること。 npm install --save-dev eslint @typescript-eslint/parser @typescript-eslint/eslint-plugin eslint-config-prettier prettier { "env": { "es2021": true // 環境に応じてenvは変えてください // "node": true, // "browser": true }, "extends": [ "eslint:recommended", "plugin:@typescript-eslint/recommende

                      • テクノロジー
                      • 2023/04/17 15:53
                      • [Next.js 13.1時点] turbopackとappDirはもうすぐGAになるのか予想

                        3 users

                        zenn.dev/sumiren

                        2022年12月下旬、Next.js 13.1がリリースされました。 良いタイミングということで、この記事では、appDirやturbopackの機能がもうすぐGAになるのか、筆者の予想をシェアしたいと思います。 ※本当はv13.1のアップデート内容を事実ベースで紹介するというコンセプトだったのですが、大きな変更や難しい変更がなく、解説することがなくなってしまったため、上記コンセプトにしました。 この記事のゴール turbopackやappDirについて、筆者視点の近況理解や見方を伝えることで、読者の方に何かしら学びがあったり、考える機会になること 結論:まだ来ない 結論として、turbopackもappDirもまだまだ実用は難しいという印象を持っていますので、なぜそう思っているかを説明していきます。 Next.js 13.1時点のturbopack 改善はしているが、進化はしていない t

                        • テクノロジー
                        • 2023/01/06 07:31
                        • techfeed
                        • Next.js 13のServer Componentsは書き方が便利になるだけ

                          10 users

                          zenn.dev/sumiren

                          導入 Next.js 13では、目玉機能としてServer Componentsが導入されています。 多くの方が、React 18のRFCや解説を読み、「なんだこれは...」となったのではないでしょうか。(筆者はなりました) 筆者は20時間以上かけて、Next.js 13のドキュメントをほぼ全て読み、片っ端から動作を確認しました。 その結果、Next.js 13において、Server Componentsは難しいものではないという結論に至りました。 この記事では、筆者の調査結果を踏まえ、Server Componentsが全く難しい技術ではないことを説明したいと思います。 この記事のゴール Next.js 12 → Next.js 13においてServer Compoentnsに不安を感じている方が、「なんだ、Server Components楽勝じゃん」と思えること 結論 Next.js

                          • テクノロジー
                          • 2022/11/27 20:33
                          • あとで読む
                          • 【オブジェクト指向プログラミング】誰のもの?で理解するインターフェース

                            133 users

                            zenn.dev/sumiren

                            前置き 背景 オブジェクト指向プログラミングのインターフェースについて、以下のような例で学んだ方は多いのではないでしょうか。 public interface Animal { void bark(); } public class Dog implements Animal { void bark() { System.out.println("ワン"); } } public static void main(String[] args){ Animal animal = new Dog(); // Animal型の変数にDogインスタンスを代入できる animal.bark(); } 上記は極端な例ですが、 「 Dog dog = new Dog(); と比べて何がいいの?」 という疑問に答えてくれる情報をなかなか見つけることができず、言語仕様と割り切って覚えてきた方は、実際に多いの

                            • テクノロジー
                            • 2022/11/12 23:15
                            • オブジェクト指向
                            • あとで読む
                            • 設計
                            • プログラミング
                            • programming

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx