2023年4月26日のブックマーク (14件)

  • 坂本龍一さんの本 前編 | NILE Port

    龍一さんの 前編 坂龍一さん。さまざまな分野で類まれな才能を発揮していただけあって、著書もさまざまなジャンルに及ぶ。を通して、坂さんの生きる姿勢をたどってみよう。 坂龍一さん。さまざまな分野で類まれな才能を発揮していただけあって、著書もさまざまなジャンルに及ぶ。を通して、坂さんの生きる姿勢をたどってみよう。 音楽家としての以外にも、写真集や対談集などを通して、あらゆるジャンルからの素顔を垣間見ることができそうだ。 音楽と生命 ――― 音楽家の坂龍一と生物学者の福岡伸一が、さまざまな挫折を経験しながら現在に至るまでの道のりを語り合い、さらにコロナ・パンデミックなどの世界のひずみに目を向け、豊かさを回復するための新たな思想を求めて行った対話の記録。 ●『音楽と生命』/坂龍一、福岡伸一 著/集英社 龍一語彙二〇一一年 ‐ 二〇一七年 ――― 2011年から2017年の激動

    坂本龍一さんの本 前編 | NILE Port
  • chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話

    先日、データ解析のセミナーを開催しました。 未経験の方でも、2時間で予測モデルを作成することができるハンズオンセミナーでした。 好評だったので、その内容をYouTubeにまとめたのでご興味ある方はご覧ください。 このハンズオンセミナーで予測モデルの作り方を知った友人chatGPTにアドバイスをもらって、データサイエンスのコンペティションサイトに応募したところ、上位6.5%に入ることができたという報告を受け、驚愕しました。 chatGPTを上手く使えば素人がプロに勝つことも十分できるのだなと実感しました。 友人が参加したデータサイエンスのコンペは、SIGNATEの糖尿病予測問題でした。 以下のような進め方をしたとのことでした。 まず、問題の概要を説明して、どのように進めていけば良いかを確認したそうです。 そうすると、chatGPTからデータサイエンスの問題を解くための手順を一覧化してくれて

    chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • 「ディープキス」「ピアス」「ペットボトル」は英語じゃなかった!?実は意味が伝わらない英語40選|ウォーカープラス

    こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日語や雑学に興味を持つようになり、Twitterではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「実は意味が伝わらない英語?な言葉」 です。 日常の中には、英語だと思っている和製英語英語以外の外来語由来の表現がたくさん潜んでいます。日でみんなが使っているからと、当たり前のように海外で使うと全く伝わらなかったり、違う意味に捉えられたりします。よく考えると確かにおかしな表現であるものがたくさん。 日人同士のコミュニケーションなら何も問題なくても、外国人と話す時には来の英語に切り替えてコミュニケー

    「ディープキス」「ピアス」「ペットボトル」は英語じゃなかった!?実は意味が伝わらない英語40選|ウォーカープラス
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • フリッパーズ・ギターとコーネリアスとあのころ|大久保祐子

    2023年3月26日、慶應義塾大学三田キャンパスにて『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』(集英社新書)の刊行記念シンポジウムが開催されました。登壇者は私のほかに、著者の片岡大右氏、IfYouAreHere委員会を組織し検証サイトを立ち上げたkobeni氏、『炎上社会を考える 自粛警察からキャンセルカルチャーまで』(中公新書ラクレ)の著者で社会学者の伊藤昌亮氏、以上の4名です。オンライン配信も行われ、おかげさまで盛況のうちに終えることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 以下の文章は、当日会場でわたしが発表した報告です。片岡氏の了承を得たうえで、こちらのnoteにも掲載しておきます。 2021年夏の小山田さんの一連の辞任騒動件に関しては、インターネットやいじめ問題など、様々な出来事が複雑に絡み合って引き起こした悲劇だという話は片岡さんのでも詳しく書かれてい

    フリッパーズ・ギターとコーネリアスとあのころ|大久保祐子
  • ispace、月面着陸船と通信途絶える 成否は調査中 - 日本経済新聞

    宇宙スタートアップのispace(アイスペース)は26日未明、月面着陸船の月への着陸を試みた。午前2時時点では東京都内の管制室で着陸船との通信が途絶えている。通信が確立できれば着陸は「成功」となるが、状況は調査中でなお不明だ。成功すれば民間では世界初の快挙となる。着陸船は2022年12月に米スペースXのロケットで打ち上げられ、宇宙空間を4カ月半航行して月に着陸する計画だった。26日午前0時40

    ispace、月面着陸船と通信途絶える 成否は調査中 - 日本経済新聞
  • AIに「お前のところの営業担当、マジでクソだ、二度と顔見せんな。替えろ」をメールの文章に変換してもらったら超実用的だった

    ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編」 データ分析コンサルゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay…

    AIに「お前のところの営業担当、マジでクソだ、二度と顔見せんな。替えろ」をメールの文章に変換してもらったら超実用的だった
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
    ガチャ排出率についての苦情が素晴らしい。
  • 日本ってなんで「頑張らないと最低限の生活も危うい」みたいになっているの?

    頑張ったら他人より豊かな生活ができる、ならわかるんだけどさ、頑張って学び続けてうまく立ち回らないと最低限の生活も今後危ういって状態ヤバない? リスキリングしないと失職するとかさ、課金しまくらないと結婚できないとか、年金払うだけじゃ老後生活できませんとかさ。 「普通の生活」に対するハードル上がりすぎてないか? 常に勉強してさらに投資副業もして、って普通にスーパーマンでしょ? 今の日って一般人に対する要求多すぎんか?

    日本ってなんで「頑張らないと最低限の生活も危うい」みたいになっているの?
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
    トラバ→《ただ惰性で生きられたのが高度成長期のボーナスタイムだっただけだろ。氷河期世代から上は甘えすぎなんだよ。》
  • エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro

    今のGPT4は実践投入レベルの使い方もあれば、そうでない使い方もあると思っている。今回のポストでは、私がやった執筆支援の実験を8つほど紹介し、物書き目線から3段階評価した。○は作品制作にすでに実戦投入している利用方法。△は自分が実作に活用はしていないものの、ユーザビリティが良くなれば使いたいと思えるもの。×は現状だと使い所がない、ありがたみがないなと思ったものである。 1)AI読者モニター:書いた小説を読んでもらって感想や質問をGPTに自動生成させる → △使って意味ある場面はありそうPython-docxを利用して該当の位置にGPTの感想や質問を自動挿入 できた〜!ボタン1つ押せばChatGPTにWordで小説を読ませて「ここまで読んだときにこういう感想を持ったよ」とか「こういう疑問を持ったよ」みたいなことをコメントさせられるようになった。仮想モニタ読者の反応をヒントに執筆支援ができんじ

    エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro
  • 【01 ExpertPitch 21】世界に衝撃!Generative AIとは?

  • いまさら聞けない生成AIの基本【生成AI vol.1】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ数週間でジェネレーティブAI (生成AI) がネットを中心に大旋風を巻き起こしている。 SNSを見ればタイムラインに次から次へとChatGPTの上手な使い方やアウトプット画面。そしてAIによって生成されたリアルな画像がシェアされている。 そして一週間でものすごい数のAI系のサービスがリリースされている。 生成AIの進化が爆速すぎるあまりにもいきなりすぎる。あまりにも進化スピードが速すぎる感じがする。昨日できなかったことが今日できるようになったりしてる。 まるで今までの1年間におけるテクノロジーの進化がまるで1日で一気に達成されてる感覚。 そんな爆速なスピードで生成AIが普及し始めたものだから、ついていくのがやっとな感じがする。僕自身も会社のテクノロジー主任に教えてもらいながらなんとか知識を保っているレベルだ。 生成AIのウェビナーに登壇することにそんな状態だったのにも関わらず先日「世界

    いまさら聞けない生成AIの基本【生成AI vol.1】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • 岩井俊二が語る「はあちゅう」というスタイルの凄まじさ(岩井 俊二) @gendai_biz

    2017年に刊行され大きな話題を呼んだ、はあちゅうさんの小説『通りすがりのあなた』。このたび文庫化し装いを新たにしましたが、それに合わせて、映画監督・岩井俊二さんがはあちゅうさんの「スタイル」の凄まじさを解説してくれました。 SNSという「奇異な世界」 今はブログや最近ではnoteという配信サイトがあるが、昭和の昔は日記が主流であった。日記とは、こっそり一人で書くものであり、誰とも共有しない、家族にすら見られてはならない、自分だけの、自分に向けた秘密の告白みたいなものである。 交換日記というものもあった。これは、相手を設定し、二者間で日記を書きあうという、やはり守秘性の高い文書だった。その時代、自分について書くということは、非公開が大原則であった。今やそれはソーシャルネットワークの時代の中で、“承認欲求”というまるで異なる自意識に変容し、日記は価値を喪失したかのようである。 そこに書き込む

    岩井俊二が語る「はあちゅう」というスタイルの凄まじさ(岩井 俊二) @gendai_biz
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • 【速報】指の一部は60代の男性のものと判明「配達中にスライドドアで挟みケガした」 | MBSニュース

    4月24日夕方、京都府舞鶴市の路上で、人の指の先端が見つかりましたが、その後、指の先端部分は京都府舞鶴市に住む配達員の60代の男性のものであると判明しました。 24日午後4時14分ごろ、舞鶴市朝来西町の路上で、帰宅中の小学生が道路上で指の一部を発見したということです。 小学生はその後母親に相談し、母親から「人の指が落ちている」と警察署へ電話があったということです。 発見されたのは爪が付いた状態の指の第一関節部分の約2cmで、男性のものとみられています。切断面は刃物で切られた形跡はなく、腐敗はしていないということです。 当初、周辺で血痕は確認されていないということでしたが、25日午後になり現場付近に「血痕がある」という通報があり、周辺で防犯カメラの捜査を行ったところ、舞鶴市に住む60代の配達員の男性が浮上したということです。 警察が男性に話を聞いたところ、男性は配達作業中で「配達中にスライド

    【速報】指の一部は60代の男性のものと判明「配達中にスライドドアで挟みケガした」 | MBSニュース
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • ChatGPTで無料で学べる『英会話AI』の作り方(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 まさにChatGPTPerplexity AIとの出会いで、インターネット黎明期のような感動の日々である。 『英語は10000時間でモノになる』の著者であり、デジタルハリウッド大学の教授である橋大也氏のFaceBookで気になる『プロンプト』が紹介されていた。 出典:デジタルハリウッド大学 無料で学べるすごい英会話AIのつくりかた 1 Voice Control for ChatGPT( https://chrome.google.com/webstore/detail/voice-control-for-chatgpt/eollffkcakegifhacjnlnegohfdlidhn)の拡張をChromeブラウザーにインストールする。これでChatGPTと音声で対話することができる。GPTがしゃべりだす。 2 ChatGPTに下記のプロンプトを入れてから英語

    ChatGPTで無料で学べる『英会話AI』の作り方(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    qinmu
    qinmu 2023/04/26
  • 対話型AI活用へ環境整備、政府 日本語対応アプリ開発 | 共同通信

    Published 2023/04/25 19:13 (JST) Updated 2023/04/25 19:15 (JST) 政府は25日、新しい資主義実現会議を開き、6月の成長戦略(新しい資主義実行計画)改定に向け科学技術分野の論点案を示した。対話型人工知能AI)「チャットGPT」をはじめ文章や画像などを作る生成AIが社会を大きく変える可能性が指摘されていることを踏まえ、利活用に向けた環境整備や日語対応アプリの開発を官民で進める方針を明記した。犯罪への悪用防止や個人情報保護などを念頭に、規制の是非を検討することも盛り込んだ。 世界で関心を集める生成AIについて活用、規制の両面から課題を整理し、5月の先進7カ国(G7)首脳会議(広島サミット)で各国とルール作りなどの議論を深めたい考えだ。 論点案は有望な活用先として法律や金融、コンテンツ作成業務を例示。生成AIを使った多様なサービ

    対話型AI活用へ環境整備、政府 日本語対応アプリ開発 | 共同通信
    qinmu
    qinmu 2023/04/26